乾燥機能が効かないドラム式洗濯機をプロに掃除依頼!おそうじ本舗クリーニング体験記
忙しい毎日、家事の時短に大活躍してくれる「ドラム式洗濯機」。洗濯から乾燥までボタンひとつでやってくれるので、共働き家庭や子育て世帯にとって本当に頼もしい存在ですよね。実際、わが家でも天日干ししていた頃に比べ洗濯物にかかる時間は大幅に短縮されました。単純計算で1日15分以上の時短となり、年間では**90時間(約4日分)**もの家事時間を節約できたことになります。ドラム式洗濯機は一度使うともう昔の生活には戻れない…と感じる方も多いでしょう。しかし、何年も使い続けるうちにドラム式洗濯機にカビ臭が発生したり、乾燥機能が効かない・乾きにくいと感じるようになることはありませんか? 実は私もまさに同じ悩みを抱えていました。
「部屋干ししなくていい!」と喜んでいたわが家のドラム式洗濯機でしたが、使い始めて約5年が経過した頃から次第に不調が目立ち始めました。特に深刻だったのが、乾燥機能の低下です。以前は表示された時間通りに乾燥が終わっていたのに、ここ最近は乾燥が終わらないどころか5〜6時間経っても衣類が生乾きのまま…電気代ばかりかさんでしまい(乾燥時間が2倍になれば消費電力も単純計算で2倍です)、結局追加で乾燥を回す日々…。夜中になっても乾燥が止まらず、ゴォーという運転音を子守唄に寝たこともありました。それでも朝までに乾き切らず、生乾きの洗濯物を取り出す虚しさは忘れられません。また、洗濯物や洗濯槽からカビ臭い臭いがするのも気になるようになってきました。市販の洗濯槽クリーナーを使ってセルフ掃除も試みましたが、一時的に臭いがマシになる程度で、乾燥不良の根本解決には至りません。
「ドラム式洗濯機の掃除は自分では限界があるかも…」と痛感した私は、思い切ってプロのハウスクリーニングに頼んでみることにしました。テレビCMでもおなじみで洗濯機クリーニングの口コミ評判も高い「おそうじ本舗」に、ドラム式洗濯機のクリーニング(掃除)を依頼したのです。本記事では、その体験をもとに乾燥機能が復活するまでの経緯や、プロならではの徹底掃除の様子をリアルにレポートします。同じように「乾燥機能が効かない」「ドラム式洗濯機からカビ臭がする」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ドラム式洗濯機は掃除しないとどうなる?カビ臭・乾燥不良の原因
まず最初に、ドラム式洗濯機を長年使い続けていると起きがちなトラブルについて触れておきます。私の経験した**「乾燥機能低下」や「カビ臭」**も、実はドラム式ユーザーに共通する悩みでした。
内部にホコリが蓄積して乾燥機能が効かない状態に…
ドラム式洗濯機は乾燥機能付きの便利な家電ですが、その構造上、内部にホコリや糸くずが蓄積しやすいというデメリットがあります。特に乾燥機能を頻繁に使うご家庭では、乾燥時の風の通り道(乾燥ダクト)やフィルターに徐々に綿埃(リント)が詰まり、乾燥効率がどんどん落ちてしまうのです。
実際、わが家のドラム式も購入直後は乾燥時間が短く済んでいたのに、数年経つと乾燥にやたら時間がかかるようになっていました。最初の1〜2年は表示時間通りか少し延びる程度だった乾燥時間が、4〜5年経過する頃には表示より何時間も延長される状態に…。糸くずフィルターのお手入れはこまめにしていたつもりですが、それだけでは追いつかず、内部の見えない部分にホコリが溜まって乾燥機能が効かない原因になっていたようです。
乾燥機能の低下は単に時間がかかるだけでなく、生乾きの衣類が増えることで部屋干し臭の原因になったり、何度も乾燥をかけ直すうちに電気代も無視できない負担になります。「ドラム式洗濯機なのに乾燥機能が使えない」「乾燥が終わらない」となれば、本末転倒ですよね。
洗濯槽裏にカビが繁殖し嫌な臭いの元に
乾燥不良と並んで厄介なのがドラム式洗濯機内部のカビ汚れです。洗濯機は湿度が高くなりやすい環境のため、長期間掃除を怠ると洗濯槽の裏側やゴムパッキン部分に黒カビが繁殖してしまいます。カビが生えると独特のカビ臭い臭いが洗濯物に移ったり、黒いカス(ピロピロワカメのような汚れ)が洗濯物に付着することもあります。
私の場合、購入から数年間は月に一度市販の洗濯槽クリーナーでセルフ掃除をしており、その間はそれほど臭いが気になることはありませんでした。しかし忙しさにかまけてクリーナー洗浄をさぼっていた時期があり、その頃から洗濯後の衣類に生乾き臭が残るようになってしまいました。蓄積したカビ汚れにより、洗濯しているはずが逆に洗濯物に臭いや汚れが付着してしまうのは悲しいですよね…。実際、わが家でもドアのゴムパッキンに黒い斑点状のカビ汚れがポツポツと目立つようになっていました。さらに洗濯物を取り出すと黒いカス(通称“ピロピロワカメ”)が繊維に付着していることもあり、せっかく洗濯したのに逆に汚れが付く有様…。
以上のように、「乾燥機能低下(乾かない)」や「カビ臭」はドラム式洗濯機でよく起こりがちなトラブルです。その多くは内部に蓄積したホコリや洗剤カス、カビが原因です。しかし厄介なのは、これらの汚れが洗濯槽の更に裏側や乾燥ダクト内部など手の届かない場所に溜まってしまうこと。素人が通常の方法で掃除するには限界があります。
プロにお任せ!おそうじ本舗に依頼を決めた理由
自力での掃除に限界を感じた私は、「もうプロに任せよう!」と決心しました。中でも依頼先におそうじ本舗を選んだのにはいくつか理由があります。
洗濯機クリーニングの評判が良く安心感があった
おそうじ本舗は全国展開している大手のハウスクリーニングチェーンです。エアコン掃除やキッチンクリーニングなど様々なサービスを提供していますが、洗濯機クリーニングの評判がとても良いことが決め手になりました。ネットの口コミや体験談を調べると、「カビ臭が消えた」「乾燥時間が短縮した」など高評価が多く、業界大手ならではの安心感もありました。テレビCMで名前を知っていたこともあり、知らない業者より信頼できるだろうと判断しました。
また、調べていく中で分かったのは、ドラム式洗濯機の分解洗浄まで対応できる業者は限られているという点です. 洗濯機の構造に詳しくなければ分解して内部まで掃除するのは難しく、業者によっては簡易洗浄しかできないところもあります。その点、おそうじ本舗はドラム式でも完全分解クリーニングに対応していると知り、「しっかり内部までキレイにしてもらえそうだ」という期待が持てました。
買い替えよりクリーニング!費用面でもメリット
正直、乾燥不良が続いたとき一瞬「もう洗濯機を買い替えようか…」と頭をよぎりました。しかしドラム式洗濯機の新品価格は安くても数十万円、高性能なものだと30万円以上します。対して、おそうじ本舗の洗濯機クリーニング料金は2〜3万円台から依頼可能です(サービス内容によって変動します。詳しい料金は後述)。プロに頼めば決して安い出費ではありませんが、新品を買うよりはずっと経済的ですし、今の洗濯機をまだ使い続けられる可能性に賭けたいと思いました。
実際、おそうじ本舗に問い合わせた際も「クリーニングしても乾燥性能が改善しなければ買い替えを検討するという形でも大丈夫ですよ」と言ってもらえました。担当者の方によれば、乾燥不良の原因が汚れの蓄積ではなくヒートポンプ(熱交換器)の故障など機械的なトラブルの場合、クリーニングでは解決できないケースもあるそうです。そのため一度現状を見て、クリーニングする価値があるか判断しますというスタンスでした。**「やってみないと分からない部分もあるが、とにかく一度見ましょう」**と言ってもらえたことで、こちらも気負わずに依頼に踏み切ることができました。
予約から当日までの流れと料金の目安
では、実際におそうじ本舗にドラム式洗濯機クリーニングを依頼してから当日作業に至るまでの流れをお話しします。初めての利用でしたが、web予約から作業完了までとてもスムーズでした。
Webで申し込み&日程調整
おそうじ本舗公式サイトの予約フォームから洗濯機クリーニングを申し込みました。希望のサービスや機種情報、連絡先などを入力すると、後日(私の場合は当日中に)担当の店舗スタッフさんから電話があり、訪問日程の調整を行いました。
電話では洗濯機の現在の症状(乾燥が効かないことや臭いが気になることなど)を詳しく伝え、当日の作業内容や見積もりの確認もしてもらいました。私の場合、ドラム式洗濯機の「完全分解洗浄コース」をお願いすることに。標準的な洗浄(分解なし)のコースより値段は高くなりますが、乾燥ダクト内部のホコリまで徹底除去して乾燥機能を回復させたかったためです。
料金の目安として、おそうじ本舗ではドラム式洗濯機の場合:
- スタンダードクリーニング(分解なし):約18,700円(税込)前後
- 完全分解クリーニング(分解あり):約30,000〜40,000円(税込)
といった価格帯になっています。私が依頼した時はキャンペーン期間中で多少割引があり、最終的な支払い金額は約3万円強でした(正確な料金は機種や地域、キャンペーンによって変わる可能性がありますので、予約時に確認してくださいね)。
なお、分解の有無でクリーニング方法がどう違うかも簡単に触れておきます。おそうじ本舗の場合、洗濯機クリーニングは大きく分けて「スタンダードクリーニング(分解なし)」と「完全分解洗浄(分解あり)」の2種類。違いは以下の通りです。
- スタンダードクリーニング(分解なし):洗濯槽を取り外さず、専用の洗浄液やブラシで内部を洗う方法です。料金は抑えられて、作業時間も短めで故障リスクが低いメリットがあります。ただし、分解しない分洗濯槽の奥底に残った汚れまでは取りきれないこともあり、クリーニング後しばらくは剥がれた汚れが洗濯物に付着する可能性もあります。
- 完全分解洗浄(分解あり):洗濯機を可能な限り分解し、外した洗濯槽や部品を丸洗いする方法です。隅々まで確実に汚れを落とせる反面、追加料金が必要で費用は高めになります。また分解作業が伴うため、浴室など部品洗浄のスペースが必要で、機種や年式によっては現場判断で安全面から分解を取りやめる場合もあるとのことです(耐用年数を過ぎた古い機種など)。それでも根こそぎ汚れを除去できるので効果は最も高く、特に乾燥不良や臭いがひどい場合はこちらがおすすめと言われました。
私は今回、多少費用はかかっても確実に改善したかったので完全分解洗浄を選択しました。洗濯機の状態や予算に応じて、これら2つのプランから選べるのはありがたいですね。
日程については、6月下旬に申し込んだところ最短で3週間後とのことで少し驚きました。エアコン清掃の繁忙期と重なっていたためとのことです。5〜7月や年末は予約が混み合いやすいそうなので、急ぎで依頼したい場合は少し時期をずらすか早めに予約するのがおすすめです。
当日までに準備したこと
当日を迎える前に、こちらで準備しておいた方が良いことについても触れておきます。とはいえ難しいことはなく、基本的には以下の2点くらいでした。
- 洗濯機周りの片付け:洗濯機の周囲に物(ラックや洗剤ボトル等)がある場合は移動させ、作業スペースを確保しました。特に上部や前面に十分な空間があると、分解作業がスムーズに行えます。私は洗濯機横に置いていた収納棚を事前に退かしておきました(もし準備を忘れても、当日スタッフさんが一緒に移動を手伝ってくれます)。
- 浴室の使用準備:取り外した部品の洗浄にお風呂場を使うとのことだったので、浴槽内に物を置いていれば片付け、シャワーのお湯(50℃程度)を使わせていただくかもしれないと言われたのであらかじめ温度設定を高めにしておきました。
これら以外は特に事前準備はなく、おそうじ本舗さんにお任せするだけでOKでした。
おそうじ本舗の洗濯機クリーニング当日の体験レポ
いよいよクリーニング当日の様子です。ここからは担当スタッフさんが来訪してから作業完了まで、どのように進んでいったかを詳しくレポートします。
スタッフ来訪・事前説明
予約当日、約束の時間におそうじ本舗のスタッフさんが自宅に訪問。担当の方はとても爽やかで感じの良い30代くらいの男性でした(店舗によっては2名体制や女性スタッフの派遣も可能なようです)。まずは玄関先で挨拶を交わし、靴下の上からさらに綺麗なスリッパに履き替えて入室されたのが印象的でした。初めて自宅に他人を上げる不安もありましたが、丁寧で礼儀正しい対応にホッとしました。
洗面所に案内し、さっそくドラム式洗濯機の現状を一緒に確認します。スタッフさんは懐中電灯で洗濯機の内部を覗き込み、「確かに少しカビ臭がありますね」「乾燥フィルターは普段お手入れされていますか?」などとヒアリング。私が乾燥効率の低下に悩んでいることを伝えると、「完全分解洗浄すれば改善の可能性は高いですが、実際やってみないとどこまで乾燥時間が短縮するかは分かりません」と正直に教えてくれました。ヒートポンプ式乾燥機の場合、熱交換器の故障だとクリーニングでも直せないケースがあるためです。ただ「内部にホコリが詰まって乾燥効率が落ちているケースは多い」とのことで、期待しつつ作業をお願いすることにしました。
さらに作業前の説明として、万が一作業中に洗濯機を故障させてしまった場合の保証についても案内がありました。おそうじ本舗では、クリーニング作業が原因で洗濯機に不具合が生じた場合、洗濯機の無償修理や必要に応じての代替機の提供、作業期間中のコインランドリー代負担など手厚い保証が用意されています。この説明を聞いて、「高価な家電をいじるけど大丈夫かな…」という不安がかなり和らぎました。
養生と作業準備
事前説明が終わると、いよいよ作業開始です。まずスタッフさんは洗濯機周りの床や壁が汚れないようしっかり養生シートを敷いて保護してくれました。洗面所の床から浴室前にかけてビニールシートや布を丁寧に敷き、部品を運ぶ動線もしっかりカバー。プロの几帳面な準備に「さすがだなぁ」と感心です。
続いて、洗濯機本体の電源を落とし、アース線を外して安全を確保。ここからいよいよ洗濯機の分解が始まりました。ドラム式洗濯機は構造が複雑ですが、スタッフさんは手際よくドライバーや専用工具を使い、上部パネルやフタ、操作パネル部分など順番に取り外していきます。ネジや部品はひとつひとつ小皿に分けて保管しており、その丁寧さにこちらも安心して見ていられました。また、分解作業中は洗濯機の内部構造が露わになり、その様子はとても興味深かったです。普段見えない部分をプロの手際で解体していく光景に思わず見入ってしまいました。
※補足:ドラム式洗濯機の場合、縦型とは異なり洗濯槽自体を丸ごと取り出すことはできません(機種によってできる場合もあるかもしれませんが、一般的にはドラム式は重量があり構造上難しいようです)。おそうじ本舗の「完全分解洗浄」では、取り外せるパーツは全て外し、届く範囲の内部まで高圧洗浄するというイメージです。それでも普段は絶対に触れない奥の奥まで掃除できるので、効果はバツグンとのこと。
洗濯槽内部・部品の徹底洗浄
分解がある程度進んだところで、本格的な洗浄工程に入ります。まずスタッフさんは洗濯機の内部(脱水槽周辺)に専用の高圧洗浄機をセットしました。「ファインバブル」と呼ばれる微細な泡と水圧で、洗濯槽の裏側や乾燥ダクト内部にこびり付いた汚れを洗い流していく方法です。機械を作動させると、ゴーッという音とともに水が噴射され、長年蓄積したホコリや洗剤カス、カビ汚れがみるみる剥がれ落ちていきます。
噴射により洗濯槽裏のカビ汚れが剥がれてくると、生乾き臭のようなモワッとした臭いも漂ってきました。「こんな状態で洗濯していたのか…」とショックを受けましたが、それだけ内部に汚れが蓄積していた証拠でしょう。
同時進行で、先ほど取り外した各パーツ(乾燥フィルターカバー、排水フィルター、ゴムパッキン枠、洗剤投入口、背面パネルなど)も浴室で漬け置き洗い&ブラシ洗浄してくださいました。浴槽にお湯を張り専用洗剤を溶かした中に部品を浸け、しばらくした後ブラシやスポンジで擦ると、驚くほど汚れが出てきます。特に、乾燥経路につながる「脱水槽カバー」内部からは、大量のホコリの塊が取り出されました!それはもうテニスボール大と言っていいほどの綿埃の塊で、スタッフさんが「見てください、こんなに…」と見せてくれたときには思わず言葉を失いました。自分では取りきれなかったホコリやゴミが、プロの手でこれでもかというほど除去された瞬間です。洗浄中に排水された水も茶色く濁っており、これだけの汚れが溜まっていたのかと改めて実感しました。
他にも、ゴムパッキンの溝に詰まっていた黒カビ汚れや、洗剤投入ケースにこびりついて固まっていた洗剤カスなど、気になっていた部分をことごとく綺麗にしてもらえました。正直、「ここは掃除してもらえるのかな?」と半信半疑だった細かい箇所までピカピカです。例えば、毎回手でホコリを取るくらいしかしていなかった乾燥機フィルターも分解して洗浄してくれたので、フィルター網についた細かい埃までスッキリ! 洗濯槽の見えない裏側は直接確認できませんが、「洗浄前に比べて菌や汚れの数値が大幅に減りましたよ」と専用の測定器(ルミテスター)で効果を示してくれる場面もあり、プロの徹底洗浄の威力を実感しました。
組み立て・動作チェック
洗濯槽内部と全てのパーツ洗浄が終わったら、乾燥させた部品を元通りに組み立てていきます。ここまで約1時間半ほどでしたが、最後の組み立ても慣れた手つきでテキパキと進行。ネジの締め忘れなどミスがないよう一つひとつ確認しながら元通りに戻していきました。
全てのパーツが所定の位置に収まり組み上がったところで、電源を入れて試運転を行います。実際に洗濯機を回してみて、エラー表示が出ないか、水漏れがないか, 乾燥機能が正常に動くかなどをチェック。幸い不具合は一切なく、無事にクリーニング作業完了です!作業開始から終了まで、おおよそ2時間強ほどでした(汚れ具合によってはもう少し時間がかかる場合もあるそうです)。
最後に、洗濯機下の防水パン(受け皿)もサービスで拭き掃除してもらえ、普段手が届かない設置箇所も清潔になりました。
支払いとスタッフさんの心遣い
最後に料金の支払いです。今回は事前見積もり通りの約33,000円を現金でお支払いしました(担当店舗によってはクレジットカード払いに対応のところもあるようですが, 基本は現金払いが多いようです。事前に確認すると安心ですね)。正直安くはない出費ですが、「新品同様にピカピカになりましたよ!」と言って洗濯機を見せていただいた瞬間、その価値は十分にあると感じられました。
支払いと片付けが終わり, スタッフさんが帰る前に玄関まわりをサッと雑巾で拭いてくれたのには驚きました。部品の出し入れで多少ホコリが飛んだかもしれないから…との配慮で, 最後の最後まで気遣いが行き届いていました。「今日は本当にありがとうございました!」と深々とお礼を伝え, スタッフさんをお見送り。初めて利用したおそうじ本舗のサービスでしたが、終始丁寧でプロフェッショナルな対応に大満足の体験となりました。
クリーニング後の効果は?乾燥機能が復活&臭いもスッキリ
プロの徹底掃除が終わり、生まれ変わったドラム式洗濯機。そのビフォーアフターで私が実感した変化をお伝えします。
感動!乾燥機能が見違えるほど改善
一番の目的だった乾燥機能の改善については、期待以上の結果でした。クリーニング直後にさっそく普段通り洗濯〜乾燥コースを回してみたところ, 明らかに乾燥時間が短くなったのです。以前は何度も延長運転を繰り返し合計5〜6時間はかかっていた洗濯〜乾燥が、表示された時間通り約3時間ほどでピタッと終了しました!ドラム内の衣類もしっかり乾いており、生乾きでやり直し…ということもありません。
多少は改善するだろうと思っていましたが, ここまで乾燥時間が短縮されるとは正直驚きでした。おかげで「まだ乾かない…」とヤキモキするストレスから解放され, 電気代のムダ遣いも抑えられます。「乾燥機能が効かない」とイライラしていた日々が嘘のようで、改めてプロの力に頼って良かった!と実感しています。これでドラム式洗濯機本来の便利さを取り戻すことができました。
こびり付いたカビ臭が消え、洗濯物のニオイも快適に
乾燥時間と並んで悩みだったカビ臭さも、クリーニング後はかなり軽減されました。正直、完全に無臭とまではいかないものの、あのツンとくる嫌なカビ臭はほぼ感じません。スタッフさん曰く、「今回は汚れが相当溜まっていたので、作業後しばらく回していくうちに徐々にニオイも落ち着いてくると思います」とのこと。実際、数日間使ってみると気にならないレベルになりました。家族も「洗濯機の臭いがしなくなったね!」と効果を実感しています。洗濯機そのものの臭いが改善したことで、衣類にも生乾き臭が移らなくなりました。特にタオル類は以前、乾燥後になんとなく嫌な臭いを感じることがあったのですが、プロ洗浄後は部屋干し特有のあの臭いがなく、清潔な香りです(洗剤や柔軟剤の香りだけが残る感じ)。「洗濯物が臭う…」というストレスが解消されたのは衛生面でも精神面でも本当に大きなメリットでした。
見えない部分までピカピカに!安心感が違う
クリーニング後、洗濯機のフチやゴムパッキン、洗剤ケースなど目に見える範囲は本当にピカピカになりました。まるで新品のようで、毎日扉を開け閉めするたびに気持ちが良いです。見えない洗濯槽の裏や乾燥ダクト内も綺麗になっているはず…と思うと、洗濯機自体に対する信頼感が甦ったように感じます。「これでもうカビやホコリまみれの衣類を着なくて済むんだ」と思うと、子どもの服も安心して洗える気持ちです。
実際、プロの方に教えてもらったのですが、洗濯槽が汚れていると洗浄力にも影響するそうです。汚れがひどい状態だと洗濯水が汚染され、衣類の汚れ落ちが悪くなることもあるとか。今回クリーニング後に試しに泥汚れのついた服を洗ってみたら、以前よりスッキリ汚れが落ちた気がしました。気のせいかもしれませんが、洗濯機本来の性能が戻ってきたのかもしれませんね。
使い勝手も向上!細かな部分で感じた効果
他にも細かな点ですが、いくつか「おっ」と思った改善がありました。例えば、以前は乾燥フィルターの目詰まり警告が頻繁に出ていたのが出なくなりました。フィルターや乾燥経路が綺麗になった証拠でしょう。また、洗剤投入口に溜まっていた古い洗剤の固まりが無くなったことで、洗剤や柔軟剤の投入量がおかしくなるトラブルも解消。ゴムパッキンのカビ汚れが落ちたことでドラムのフチも滑らかになり、ドアの開け閉め時に変な引っかかりを感じなくなりました。
細部までクリーニングしてもらったおかげで、洗濯機全体の使い勝手や快適さが向上したのを実感しています。
やっぱりプロはすごい!自分での掃除との違い
今回初めて洗濯機クリーニングをプロにお願いしてみて、**「素人の掃除とここまで違うのか!」**と驚かされました。最後に、プロに頼むメリットや、自分でのお手入れとの違いについて感じたことをまとめます。
素人には掃除しきれない部分まで徹底的にキレイに
何と言っても一番の違いは、掃除の徹底度です。私もこれまで洗濯槽クリーナーを使ったり、見える範囲でカビを拭き取ったりとセルフケアをしてきましたが、素人が何時間かけても届かないような箇所までプロはしっかり掃除してくれます。洗濯槽の裏側、乾燥ダクトの奥深く、排水口やフィルターの細部に至るまで、プロの手にかかれば隅々までアプローチ可能です。
特にドラム式洗濯機は構造が複雑で、個人で分解して掃除するのは非常に難しいものです。無理に分解しようとすれば故障のリスクもあります。実際、メーカー保証期間内に自分で分解してしまうと保証対象外になることもあります。その点、プロは洗濯機の構造を熟知しているので、適切な手順で可能な限り分解し、安全に内部の汚れまで取り除いてくれました。自分では気づいていなかった汚れを目の当たりにして、「やっぱりプロに任せて正解だった…!」と思いました。
時間と労力の節約に繋がる
プロに依頼すれば、自分は何もしなくてOKという手軽さも大きなメリットです。今回、私は作業中ほとんど見守っているだけで、重労働や汚れ物の処理は一切しなくて済みました。正直、自分で洗濯機を掃除しようとすると半日がかりの大仕事になります。市販のクリーナーを使うにしても、高温のお湯を用意したり何度も槽洗浄コースを回したり、カビを見てギョッとしたり…と時間も手間もかかります。
その点、プロにお願いすれば短時間(約2時間程度)であっという間に作業完了。忙しい合間を縫って自分で清掃するより、ずっと効率的です。私は当日、作業前後の立ち会いと途中で様子を見学した以外, 基本は別の家事をして過ごしていました。スタッフさんからも「クリーニング開始と終了時だけ立ち会っていただければ、作業中は見ていていただく必要はないですよ」と言われたので、その間に私は子どもの世話や別の片付けを済ませることができました。小さなお子さんがいるご家庭でも、プロに任せれば子どもの相手をしながら掃除が終わるので、本当に助かります。なお、作業中に水道や電源の確認などで声がかかる可能性もあるため、完全に留守にすることは避けた方が無難です。
安心感と仕上がりの違い
仕上がりのレベルは言わずもがなですが、精神的な安心感もプロに任せる大きな利点だと感じました。例えば、セルフクリーニングだと「ちゃんと汚れ落ちてるのかな?」「逆に壊してしまわないかな?」と不安が残ります。しかしプロのクリーニング後は、見違えるように綺麗になった洗濯機を目の当たりにでき、「これで大丈夫!」と心から思えました。また、万一の故障時にも保証があることを事前に説明してもらえたので、安心してお任せできました。
加えて、おそうじ本舗さんのように大手チェーンだと教育や研修がしっかりしている印象で、実際スタッフさんの知識やマナーは素晴らしかったです。また、担当店に女性スタッフが在籍していれば女性スタッフの派遣にも対応してくれるそうで、「知らない男性を家に上げるのは不安…」という場合も安心ですね。作業中もいろいろ質問に答えてもらい、逆に私の自己流お手入れの誤りも指摘してもらえました。「洗濯後は扉を開けて乾燥させてくださいね」「フィルター清掃は2週間に1回くらいが理想です」といったアドバイスは, 今後のセルフメンテナンスにとても役立ちそうです。プロならではの知見を教えてもらえるのも頼んで良かった点でした。
コストはかかるが、それ以上の価値あり
もちろん、プロのクリーニングには費用がかかります。市販クリーナーなら数百円〜千円程度で済むところ、数万円の出費は決して気軽ではありません。事実、私も今回依頼するまで「高いしどうしようかな…」と迷いました。しかし終わってみて感じるのは、その価格に見合うだけの価値があったということです。
乾燥機能が復活し、カビ臭も取れて、洗濯機を買い替えずに快適に使い続けられるようになった今、プロの力に投資して本当に良かったと思います。大切な家電を長持ちさせ、日々の生活の質を上げるという意味では、決して高すぎる買い物ではなかったです。おそうじ本舗さんの場合、大手チェーンならではの信頼感やサービスの質もありますし、何より**「想像以上の満足度」**を得られました。
忙しい家庭こそプロの洗濯機掃除がおすすめ!時短&衛生面のメリット
共働きでいつも時間に追われている我が家がプロの洗濯機クリーニングを体験してみて痛感したのは、忙しい家庭こそ定期的にプロのお掃除を活用すべきだということです。その理由を、時短効果と衛生面のメリットからお話しします。
洗濯にかかる時間が短縮!家事の時短効果
ドラム式洗濯機は本来「干す」工程を省略できる時短家電ですが、乾燥機能が落ちてしまってはかえって時間を食ってしまいます。プロのクリーニングで乾燥性能が復活したことで、洗濯から乾燥完了までの時間が格段に短縮されました。例えば我が家では、洗濯物を乾燥まで任せてそのまま外出し、帰宅時には乾いた衣類を取り出して畳むだけ…というサイクルが戻ってきました。以前は乾かずに結局部屋干ししたり追加乾燥したりと手間取っていたので、本来の時短メリットを取り戻せた形です。
また、冒頭でも触れたとおりプロに掃除を任せることで自分たちが掃除に費やす時間も節約できます。平日は仕事や育児で手一杯、週末にまとめて掃除や家事をこなす…というご家庭も多いでしょう。そんな中、洗濯機の分解掃除まで自分でこなすのは現実的ではありません。プロに定期的に任せてしまえば、年に一度数時間の訪問で済み、その間の長い目で見た家事時間を大幅に節約できます。浮いた時間を家族との団らんや自分の休息に充てられたら、その価値は計り知れません。
小さな子どもも安心!衛生面の向上
衛生面でも、プロの洗濯機掃除は忙しい家庭の強い味方です。共働きや子育て中だと、どうしてもお掃除が後回しになりがちで、気づけば見えないところに汚れや菌が…なんてことも。洗濯機の場合、そのツケが回ってきてしまうと家族の衣類にカビ菌や雑菌が付着してしまうリスクがあります。特に赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭では、デリケートな肌に触れる衣服はできるだけ清潔に保ちたいですよね。
プロの手で洗濯機内部をリセットすることで、嫌な臭いやカビ菌を一掃し、清潔な洗濯環境を取り戻すことができます。毎日使うものだからこそ定期的にプロが入って衛生レベルを底上げするのは, 忙しいからこそ抜けがちな部分をカバーする賢い手段だと感じました。実際、洗濯機が綺麗になってからは家族の肌トラブル(なんとなく感じていた衣類由来のかゆみ等)も減ったように思います。気のせいかもしれませんが、衛生的な環境づくりは家族の健康にも繋がるので侮れません。ちなみに、洗濯槽裏の黒カビ汚れには雑菌が大量に潜んでおり、そのままでは洗濯物に菌が移って肌荒れやニオイの原因になるとも言われます。小さな子どもや肌の弱い家族がいる場合なおさら、洗濯機内部から清潔にしておくことの大切さを痛感しました。
さらに、クリーニング後にスタッフさんから聞いた話では、砂埃や花粉、ペットの毛など家庭ごとに汚れ方の傾向も違うそうです。例えば外遊びが好きなお子さんがいる家では泥や砂汚れが溜まりやすかったり、ペットを飼っている家では毛やホコリが通常より多く詰まったりするとのこと。忙しい中では見落としがちなそうした汚れも、プロなら見極めて対処してもらえます。家族構成や生活スタイルに合わせて柔軟に対応してもらえるのも、プロに任せる心強さだと思いました。
プロの洗濯機クリーニングはどのくらいの頻度で頼むべき?
では、プロの洗濯機クリーニングはどの程度の頻度で利用するのが良いのでしょうか?今回おそうじ本舗のスタッフさんにも尋ねてみたところ、**「おすすめは年に1回、伸ばしても2年に1回」**とのことでした。
毎日フル稼働する洗濯機は、放っておけばそれだけ汚れも溜まりやすくなります。特にドラム式は乾燥機能を使う分、縦型より汚れが蓄積しやすい側面もあるそうです。1〜2年に一度プロに汚れをリセットしてもらえば、乾燥不良やカビ臭といったトラブルを未然に防ぎつつ、洗濯機を良い状態で長持ちさせることができます。
もちろん、普段からセルフメンテナンスを併用すればプロ掃除の効果はより長持ちします。例えば、月に一度は市販の洗濯槽クリーナーで洗浄したり、毎週末に糸くずフィルターや乾燥フィルターの掃除をする、洗濯後はフタを開けて乾燥させる等の小まめなお手入れは有効です。そうした日々のケアをしながら、1〜2年おきにプロに徹底洗浄をお願いするのが理想的なメンテナンスサイクルだと感じました。
我が家でも、今回のクリーニングをきっかけに**「今後も定期的にプロにお願いしよう」**と夫婦で話しています。忙しいからといって放置すると、結局あとで時間もお金も余計にかかってしまう――洗濯機に関しては、まさに身をもって学びました…!今後はセルフケアとプロの力を上手に組み合わせて、大切な洗濯機と長く付き合っていきたいと思います。
ドラム式洗濯機を清潔に保つセルフメンテナンスのコツ
最後に、ドラム式洗濯機を長く清潔に使うための日頃のお手入れポイントをいくつかご紹介します。プロのクリーニングと併せて実践すれば、洗濯機の快適さと寿命をさらに伸ばせるはずです。
- 洗濯後は扉を開けて内部を乾燥:洗濯が終わったらしばらくドアを開けておき、洗濯槽内をしっかり乾燥させましょう。湿気をこもらせないことでカビの繁殖を防ぎ、カビ臭予防に効果的です。
- 糸くずフィルター・乾燥フィルターをこまめに掃除:乾燥機能付きドラム式には糸くずフィルター(排水フィルター)と乾燥フィルターの2種類があります。これらは使用のたびにホコリが溜まるので、可能であれば毎回または数回に一度は取り外してゴミを捨て、水洗いしておきましょう。フィルターが詰まると乾燥効率が落ちるので要注意です。
- 洗剤投入口やゴムパッキン部分の定期清掃:洗剤や柔軟剤の投入口は意外と汚れがちです。月に一度程度取り外して洗えば、固まった洗剤カスを除去できます。またドラムのゴムパッキン(ドアシール)も黒カビがつきやすい部分なので、週に一度は濡れ布巾で拭き掃除し、乾燥させてください。
- 月1回は市販クリーナーで洗濯槽洗浄:プロのクリーニングの合間も、家庭用の洗濯槽クリーナーで定期的にお掃除しましょう。酸素系漂白剤や塩素系クリーナーを使って槽洗浄コースを回せば、軽度の汚れや雑菌の増殖を抑えることができます。目安は1〜2ヶ月に1回、忙しくても少なくとも季節に一度は実施すると良いでしょう。
- 洗剤・柔軟剤は適量を守る:洗剤や柔軟剤の入れすぎは洗濯槽に残留し、カビの栄養源になったり汚れの原因になります。使用量はメーカー推奨の適量を守り、必要以上に入れないことも洗濯機を綺麗に保つコツです。また、すすぎ1回タイプの洗剤を使う場合はときどき2回すすぎに設定するなど、洗剤残りを防ぐ工夫も有効です。
- 衣類についたゴミや泥は事前に落とす:ポケットに入っていたティッシュや紙くず、衣服についた砂や泥などは洗う前にできるだけ取り除いておきましょう。洗濯機内部に余計なゴミを持ち込まないことで、フィルターの目詰まりや汚れの蓄積を減らせます。
以上のようなセルフメンテナンスを心がけつつ、必要に応じてプロの力を借りれば, ドラム式洗濯機の快適さを長期間キープできます。日々のお手入れ+定期的なプロ清掃で、大切な洗濯機を末永く活躍させましょう!
ドラム式洗濯機を自分で掃除する方法とその限界
プロに頼む前に、「自分でなんとかドラム式洗濯機を掃除できないか?」と考える方もいるでしょう。実際、私も市販の洗濯槽クリーナーを使ってセルフクリーニングを試みたことがあります。その経験も踏まえ、自分でできる洗濯機掃除の基本的な手順をまとめてみます。
- 市販の洗濯槽クリーナーを使用する: 家電量販店などで売っている洗濯槽クリーナー(塩素系と酸素系の2種類があります)を使って洗濯槽洗浄コースを回します。説明書に従い高水位のお湯を張って数時間~一晩浸け置きします。塩素系は強力な反面ニオイがきついので使用時は換気必須です。酸素系クリーナーは発泡の力で汚れを浮かせるタイプで、ドラム式には泡立ちが少ないタイプが適しています。十分に浸け置きし、洗濯槽裏のカビや汚れを剥がします。その後、通常の洗濯槽洗浄コースで洗剤成分や剥がれた汚れを排水します。
- 浮いてきた汚れをすくう: 洗浄中や排水前に、洗濯槽内に黒いカスや汚れの塊が浮いてくることがあります。これをそのまま排水すると排水溝に詰まる恐れがあるため、網や古い布で可能な限りすくい取るのがポイントです。(取れなかった汚れは何度か槽洗浄と排水を繰り返して除去します)私が試したときも、水面にびっしりと茶色いカビ汚れが浮かび上がり、何度も取り除きました。
- 糸くずフィルター・乾燥フィルターを清掃: 槽洗浄の後、糸くずフィルターや乾燥フィルターに剥がれ落ちた汚れが詰まっている可能性があります。一度取り外して水洗いし、溜まったゴミを捨てましょう。フィルターが汚れていると、せっかく槽内を洗ってもまた汚れが循環してしまいます。
- ゴムパッキンや投入口を拭き掃除: ドラム式洗濯機のパッキン部分、ここのスキマってホコリやゴミが溜まりやすいんですよね・・・。ゴムパッキンの溝は雑巾や古い歯ブラシで擦ってカビやぬめりを落とします。洗剤や柔軟剤の投入口は実はここ、一度も掃除したことありません。洗剤?柔軟剤?がこびりついて固まっていました・・・。投入口は意外と簡単に外れるということを知ったので(知らなかった・・・)今度からは自分でも定期的に洗ってみようと思います。
- 槽内部を乾燥させる: 掃除後は洗濯槽を乾燥させるために、蓋を開けて数時間放置します。濡れたままだとまたすぐカビが繁殖しやすいため、内部をしっかり乾燥させておくことが大切です。
以上が自分で洗濯機クリーニングを行うおおまかな手順です。市販クリーナーを使ったセルフ掃除でも、黒カビ臭の軽減や目に見える汚れの除去には一定の効果があります。実際、私もクリーナー使用後は一時的に臭いが緩和し「少しは綺麗になったかな?」と感じました。
**しかし、自分でできる掃除には限界もあります。**洗濯槽の裏側にこびり付いた頑固な石鹸カスや黒カビ、乾燥ダクト内に詰まったホコリなどは、市販薬剤や簡易的な手入れだけでは完全に取りきるのは難しいです。実際、私の場合はセルフ掃除をしても数日経つと臭いがぶり返し、乾燥時間の改善も見られませんでした。根本原因である奥底の汚れまではやはり手が届かなかったのだと思います。
プロのクリーニングでは前述したように分解や高圧洗浄によって、こうした素人では落とせない蓄積汚れを徹底除去してくれます。セルフメンテナンスはあくまで応急措置・予防策と割り切り、乾燥不良や臭いが深刻な場合にはプロに任せるのが確実だと痛感しました。
よくある質問とその回答
-
Q: ドラム式洗濯機クリーニングの所要時間と料金はどのくらいですか?
A: 作業時間は洗濯機1台あたり約2~3時間です。料金はサービス内容によりますが、ドラム式の場合スタンダードクリーニングで約1.8万円、完全分解洗浄で3~4万円前後が目安です(地域や機種、キャンペーンにより変動)。事前に見積もりを出してもらえるので安心です。なお、縦型洗濯機の場合はドラム式より割安で、スタンダードで1.2万円前後・分解洗浄でも2万円前後が相場です。複数の箇所をまとめて依頼すると割引になるキャンペーンが行われていることもあります。 -
Q: 支払い方法は現金のみですか?
A: 基本的には現金払いの担当店が多いようですが、店舗によってはクレジットカードや電子マネーに対応している場合もあります。予約時や見積もり時に支払い方法を確認しておくと良いでしょう。私の依頼時は現金払いでした。 -
Q: 当日は家にいなければいけませんか?
A: 作業中は必ずしもずっと立ち会っている必要はありませんが、**基本的には在宅しておく必要があります。**作業前後に説明がありますし、何か確認事項が生じた際に対応できるようにしておくと安心です。途中で外出したい場合は、担当スタッフさんに一言相談してみましょう。なお、作業中に水道や電源の確認などで声がかかる可能性もあるため、完全に留守にすることは避けた方が無難です。 -
Q: クリーニング直後から洗濯機を使えますか?
A: **はい、クリーニング後すぐに普段通り使用できます。**作業後は洗濯機内部もすすぎを行い薬剤を洗い流してくれるため、特に気になる薬剤臭も残りませんでした。私もクリーニング当日に早速洗濯を回しましたが問題なく快適に使えました。 -
Q: 古い洗濯機でも依頼できますか?
A: 基本的に年式が古い洗濯機でも依頼可能です。ただし製造後10年近いような機種の場合、部品の劣化等で**完全分解洗浄が難しいケースもあります。**その際は現場の判断で分解を中止し、スタンダードクリーニングに切り替えるなど安全第一で対応してくれます。逆に購入から日が浅い新しい洗濯機の場合、メーカー保証やサービスの規定上、業者クリーニングを推奨していないケースもあります。気になる場合は事前にメーカーに確認すると良いでしょう。 -
Q: クリーニングしても乾燥機能が改善しない場合は?
A: 汚れ以外(ヒーターやヒートポンプの故障)が原因だった場合、残念ながらクリーニングでは乾燥不良は解消しません。おそうじ本舗の担当者さんも「機械的な故障の場合は改善しない可能性がある」と説明していました。その場合は修理や買い替えが必要になります。とはいえ、多くの場合は蓄積したホコリや汚れが原因なので、クリーニングによって乾燥性能が回復するケースがほとんどです。心配な方は事前に相談すると良いでしょう。 -
Q: 洗濯機クリーニングで洗濯物の汚れ落ちも良くなりますか?
A: はい、期待できます。蓄積した洗剤カスや汚れが除去されることで洗濯水が清潔になり、噴射ノズルや循環経路の目詰まりも解消されるため、水流や洗剤の行き渡りが改善します。実際、クリーニング後は「黒い汚れが付着しなくなった」「洗濯物のニオイが気にならなくなった」といった効果を感じる家庭が多いです。私もクリーニング後に泥汚れの付いた衣類を洗ってみたところ、以前よりスッキリ汚れが落ちた気がしました。また、実際にクリーニング前後で洗浄力テストを行った例では、クリーニング後の方が衣類のシミ汚れがより綺麗に落ちたという結果も報告されています。 -
Q: メーカー公式の洗濯機クリーニングと業者依頼の違いは?
A: 一部のメーカー(例:日立など)は公式の洗濯機分解洗浄サービスを行っています。ただし料金は2~3万円以上と同程度かそれ以上で、対応エリアや機種も限られる場合があります。その点、おそうじ本舗のような専門業者は全国対応で予約も取りやすく、さまざまな機種に精通している強みがあります。メーカー公式の利点は万一故障しても正規対応が受けられる安心感ですが、費用面では業者依頼と大差ありません。メーカー保証期間内で故障が心配な場合はメーカーに相談するのも一つですが、多くのご家庭では実績豊富な業者に依頼するケースが一般的です。 -
Q: 洗濯機クリーニングはいつ依頼するのがおすすめですか?
A: 基本的に思い立ったときが頼みどきですが、予約の取りやすさで言えば**春先(3~5月)や秋口(9~11月)**がおすすめです。夏(梅雨~お盆)と年末はエアコン掃除や大掃除シーズンと重なり、業者が繁忙期で予約が取りにくくなります。繁忙期を避ければ割引キャンペーンが適用されたり、希望日程に予約が取りやすかったりするメリットがあります。
まとめ:おそうじ本舗の洗濯機掃除を体験してみて
結論、今回おそうじ本舗さんに洗濯機クリーニングをお願いして大正解でした!口コミで聞いていた以上に洗濯機がキレイになり、期待以上の満足度です。おそうじ本舗は全国に約1500店舗を展開する大手だけあってスタッフの技術やサービス水準が高く、洗濯機クリーニングに関する口コミ評判も非常に高いです。他の利用者の声でも「乾燥機能が復活した」「長年の臭いが消えた」といった感想が多く見られ、今回私自身もその評価に深く納得しました。自分の洗濯機がこんなに汚れていたとはショックでしたが、市販の洗浄剤ではアプローチできない部分もキレイにしてもらえて、生活の質が上がりました。今回担当して下さったおふたりは、素人の質問にも丁寧に答えてくださったので、間違ったお手入れ方法にも気づけてよかったです。本当にありがとうございました……!
ちなみに、我が家では夫は当初「高いお金を払って掃除を頼むなんて…」と全く乗り気ではなかったのですが、クリーニング後の洗濯機を見て『本当に新品みたいだ!』と驚いていました!結果に本当に大満足し、今では「お願いして正解だったね」と話しています。
**忙しい皆さんこそ、ぜひ一度プロの洗濯機掃除を検討してみてください。**同じように「ドラム式洗濯機の乾燥機能が効かない」「カビ臭くて困っている」「自分で掃除しても限界…」という方には、おそうじ本舗の洗濯機クリーニングはまさに救世主になってくれるはずです。
毎日使う洗濯機が快適に動いてくれると、家事の負担が減り生活の質がグンと向上します。また、洗濯機を長持ちさせることは廃棄物の削減にもつながり、環境にも優しいと言えるでしょう。洗濯機を清潔に保って、家事ストレスの少ない快適生活を送りましょう。
【今回の体験まとめ】
- 5年間の使用でドラム式洗濯機の乾燥機能が低下し、生乾きやカビ臭に悩む状態に。
- おそうじ本舗の洗濯機クリーニング(完全分解洗浄)を依頼した結果、乾燥時間が大幅短縮し、カビ臭も解消して新品同様の使い心地に復活!
- 約2時間の作業で大量のホコリやカビ汚れをプロが徹底除去。自分では掃除できない内部の汚れまでキレイになりました。
- 費用は約3~4万円でしたが、乾燥機能回復による時短効果や買い替え不要になったことを考えると十分価値ある投資でした。
- 忙しい家庭ほど定期的なプロ掃除がおすすめ。年1回程度プロに依頼しつつ、日頃のセルフお手入れも併用して、洗濯機を清潔&快適に保ちましょう!
- **ドラム式洗濯機のカビ臭や乾燥不良に悩んでいる方は、プロのクリーニングを検討してみる価値アリです。**私自身、依頼して本当に良かったと実感しました。
![]() | スペインの人気観光スポット!定番から穴場まで33選紹介! |
![]() | #おうちカフェ インスタ映えメニューTOP10と作り方 |
![]() | 韓国観光スポット30選!短期間でも存分に楽しめる |
![]() | 2017年の「SNS映え」総まとめ!SNS映えスポットランキング! |
![]() | 熱海市・初島で南国リゾート気分を味わう10のポイント |