Nintendo Switchで遊べる『ドラゴンクエスト』シリーズと関連グッズで家族と楽しむ
Nintendo Switchでは多彩な『ドラゴンクエスト』シリーズのソフトが遊べます。公式の関連グッズも充実しており、子ども(未就学児~小学生)と一緒にシリーズの世界を満喫できます。本記事ではSwitchで遊べる代表的なドラクエゲームや公式サウンドトラックCDボックス、メタリックモンスターズギャラリーなどのグッズを紹介し、それぞれの魅力や子どもと一緒に楽しむ工夫、シリーズ全体の世界観や教育的な側面について詳しく解説します。

Nintendo Switch対応のドラクエゲーム一覧
Switchで遊べるドラクエシリーズの主なタイトルとその特徴をまとめました。子どもの興味や成長段階に合わせて選べるよう、ジャンルや遊び方などに触れています。
ソフト名 | ジャンル | 発売年 | プレイ人数 | 特徴(子ども向けポイント) |
---|---|---|---|---|
ドラゴンクエストX オンライン | MMORPG | 2017年 | 1人(オンライン) | シリーズ初のオンラインRPG。月額課金制で多人数と冒険可能。コマンドバトルに移動要素やリアルタイム性が加わり、異なるゲーム体験が楽しめる。家族で同時に冒険しチャットで交流することで、協力・協調性も育める。 |
ドラゴンクエストXI S (過ぎ去りし時を求めて S) | RPG(ナンバリング) | 2019年 | 1人(最大4人) | シリーズ最新ナンバリング。全編キャラクターボイス付きで臨場感あふれる物語が展開する。Switch版には漢字にふりがなのオプションがあり、小学生でもストーリーを理解しやすい仕様。壮大な冒険譚で語彙力・読解力も伸ばせ、新要素の追加ストーリーでシリーズファンも楽しめる。 |
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ | ブロッククラフトRPG | 2018年 | 1~2人(協力プレイ) | “ブロックメイクRPG”と呼ばれる作品。初代ドラクエの世界「アレフガルド」を舞台に、自由にモノづくりが楽しめる。ストーリーモードでは荒廃した世界を復活させる冒険を進め、クリア後は「フリービルドモード」で自由に建築できる。親子で一緒に町やお城を造りながら遊べる。 |
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 | ブロッククラフトRPG | 2018年 | 1~4人(協力プレイ) | シリーズ本編キャラが登場する第二弾。ブロックで島を開拓・復興していく点は1作目同様。協力マルチプレイ対応で、親子や兄弟で一緒にクラフトできる。追加モンスターやレシピが充実し、自由度がさらに高い。遊びながら空間認識力や創造力が育つ。 |
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 | 育成RPG | 2023年 | 1人 | 人気キャラ・ピサロが主人公のモンスター育成RPG。500種類以上のモンスターをスカウトで仲間にし、魔界を冒険する。フィールドは四季が変化し季節ごとに登場モンスターが変わるなど新鮮な要素満載。モンスターの配合システムは直感的に改良されており、育成したモンスターを見せ合いながら楽しめる。 |
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO | 育成RPG | 2019年 | 1人 | 1998年発売のGBC版を忠実に再現したレトロリメイク。懐かしいドット絵と8bit音源で原作の雰囲気を味わえる。画面はカラー/モノクロ切替や拡大機能、操作速度変更も搭載。システムはシンプルで小学校低学年でも遊びやすい。親子でゲームの歴史を振り返りながら楽しむことができる。 |
ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch | アクションRPG | 2017年 | 1~2人 | ドラクエキャラ総出演のアクション(無双系)ゲーム。主人公たちを操作して大量のモンスターを倒す。アクション性が高いため小学校高学年以上向けだが、パパやママがサポートしながら一緒に楽しむこともできる。 |
『ドラゴンクエストIII』『I&II』HD-2D版(発売予定) | RPG(リメイク) | 2024~2025年 | 1人 | 2024年発売予定の『III HD-2D』および2025年予定の『I&II HD-2D』では、2Dドット絵と3D背景を組み合わせた新演出で古典的なストーリーが蘇る。昔話のような世界観は幼児にも親しみやすく、家族で語り聞かせながら楽しめる。開発者コメントでは遊ぶ順序に驚きの展開があるという点も注目されており、発売後は子どもたちがワクワクするだろう。 |
各タイトルは難易度や遊び方が異なるため、子どもの年齢や性格に合わせて選ぶのがよいでしょう。例えば文字が多めの『XI S』は声優ボイスやふりがな対応があり、小学生でも物語に入り込みやすい工夫がされています。ビルダーズシリーズは自由度が高く、親子で協力して一緒に建築することで協力性や空間把握能力が育まれます。モンスターズシリーズはキャラクター育成要素が中心で、収集心や戦略的思考を養うことができます。
ドラクエシリーズの世界観と教育的要素
『ドラゴンクエスト』は勇者や仲間たちが冒険を通じて悪を倒し、平和を取り戻す王道的なファンタジーストーリーが特徴です。親子で遊ぶ際には、物語の正義感や友情、勇気といったテーマについて話し合うきっかけになります。また、ゲーム内の会話や説明文を読むことで語彙力や読解力の訓練にもなります。特にSwitch版『XI S』では全編キャラクターボイス付きで、漢字にはふりがなのオプションがあるため、小学生でも内容を理解しやすい作りです。ゲームを楽しみながら自然に文章を読む習慣を身につける、教材的な一面もあります。
さらに、『ドラゴンクエストビルダーズ』のようなクリエイティブゲームでは「計画を立てる」「工夫して作る」といった思考力・創造力が養われます。『XI S』や『モンスターズ3』などのRPGでは、パーティ編成やモンスター育成に戦略性が必要となるため論理的思考も求められます。協力プレイが可能なタイトルでは、家族や友人と協力して目標を達成する中で協調性も育まれます。
ドラクエ関連音楽・サウンドトラックCDボックス
ドラクエの音楽はすぎやまこういち氏の名曲が揃っており、子どもから大人まで楽しめます。シリーズ誕生25周年を記念して発売された交響組曲CDボックスなどの豪華なアイテムも注目されています。例えば**『交響組曲「ドラゴンクエスト」場面別 I~IX CD-BOX』**(2011年発売)は、東京都交響楽団が演奏するシリーズI~IXの音楽(全267曲)を10枚のCDに収録したセットです。特製ボックス入りで、ドラクエの名曲をまとめて体験できます。これらのサウンドトラックを家族で聴くことでゲーム音楽やクラシック音楽への興味が深まり、子どもが気に入った曲を一緒に口ずさんだり演奏を真似したりして遊びを広げることもできます。
商品名 | 収録内容・演奏者 | 発売年 | 特徴 |
---|---|---|---|
交響組曲「ドラゴンクエスト」場面別 I~IX CD-BOX | 東京都交響楽団演奏・シリーズI~IX(全267曲) | 2011年 | 25周年記念の10枚組CD-BOX。特製ボックスに10枚のCDを収録し、ドラクエの名曲を一挙に体験できる。 |
※上記以外にも各作品のオリジナルサウンドトラックやコンサートCDなど多数あります。サウンドトラックは通勤・通学時や家でのBGMとして流しても楽しめます。

メタリックモンスターズギャラリーなどのグッズ
『ドラゴンクエスト』には音楽CD以外にも魅力的なグッズが豊富です。なかでも「メタリックモンスターズギャラリー」シリーズはファン必携のフィギュアコレクションです。ドラゴン系やデーモン系、スライム系などシリーズ定番モンスターを金属(亜鉛ダイキャスト)製のミニフィギュアとして立体化しています。例えばアークデーモン像(価格:5,940円)やたまねぎスライム像(2,640円)など、ずっしりとした重量感と細部まで再現された造形が特徴です。小学生以上の子どもは好きなモンスター像を集めて飾ったり、図鑑に見立てて遊んだりして楽しめます。ただし金属製なので重みがあります。小さい子が誤って落としてしまわないよう、大人が管理すると安全です。
商品名 | 種類 | 価格 | 説明(特徴) |
---|---|---|---|
メタリックモンスターズギャラリー アークデーモン | フィギュア | 5,940円 | 重量感のある金属製アークデーモン像。精巧な造形で迫力満点。 |
メタリックモンスターズギャラリー たまねぎスライム | フィギュア | 2,640円 | 金属製のスライム像。かわいい見た目ながらずっしり重く、コレクション性が高い。 |
その他にもスライム型のぬいぐるみや文房具、キッズ用Tシャツなどさまざまなグッズがあります。子どものおもちゃやインテリアとしてスライムやモンスターグッズを置けば、冒険気分を盛り上げるアイテムになります。例えば寝室に置いて絵本を読むときの雰囲気作りをするなど、ゲーム以外の時間にもドラゴンクエストの世界観を楽しむ工夫ができます。

シリーズ全体の世界観と教育的ポイント
ドラクエシリーズはファミコン時代から「勇者が仲間と世界を救う物語」を軸に展開してきました。家族で遊ぶ際には、ストーリーに登場する友情・家族愛・正義といったテーマを話題にするのもおすすめです。また、シリーズを通して「スライム」や「モーモン」といったかわいいキャラクターが登場するので、小さな子どもにも親しみやすいデザインになっています。
ゲームとしては読解力や学習意欲の向上にもつながります。前述のようにSwitch版『XI S』では会話が声優ボイス付きで、漢字にふりがなが振られているので、小学高学年でも物語を追いやすい設計です。子どもが夢中になって物語を追うことで、知らず知らずのうちに漢字や言葉に触れる機会が増えます。
また、論理的思考や計画力も鍛えられます。ターン制バトルでは戦略を考えパーティ編成するため、物事を整理して順序立てる力が身につきます。クラフト要素のあるビルダーズシリーズでは「何をどこに作るか」を設計し実行する過程で創造力や空間認識力が育ちます。複数人で遊べる作品では、協力やコミュニケーション能力、役割分担などの協調性も自然と学べます。
このように『ドラゴンクエスト』シリーズは単なるゲームの枠を超えて、物語の世界を通じた教育的要素も多く含んでいます。ゲームをきっかけに家族や友だちと会話が広がり、遊びながらさまざまな力を育む機会になるでしょう。
以上のように、Nintendo Switchのドラクエゲームと関連グッズを活用すれば、親子で楽しくシリーズの世界を体験できます。ゲームもグッズも豊富なラインナップを、ぜひ家族みんなで楽しんでみてください。
![]() | 愛媛観光の外せない定番スポット16選 |
![]() | 【必見】JR新大阪駅構内で買える定番人気なお土産40選 |
![]() | 広島観光スポット12選!オススメはここだ! |
![]() | 【完全版】子連れディズニー攻略ガイド 持ち物、食事、アトラクション・パレードの周り方を年パス保持者がレポート |
![]() | 【2025年最新版】福岡県のおすすめグランピングスポット5選!自然と贅沢を満喫しよう |