Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を親子で楽しむ方法
「ゲームをあそぶのは楽しいけれど、つくるのも楽しい。誰でもつくってあそべる、ゲームプログラミングを体験してみませんか?」任天堂のNintendo Switch向けソフト『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』(英名:Game Builder Garage)は、このようなコンセプトで作られたプログラミング学習ソフトです。2021年6月11日に発売され、Nintendoの開発室が手掛けた本作は、プログラミング初心者でも楽しめるゲームづくり体験を提供します。CEROは「教育・データベース」(教育向け)、ESRBは「E(6歳以上)」、PEGIは7と、低年齢にも配慮した設計です。
ソフトの基本的な仕組みとして、長いプログラムコードを書くのではなく、「ノードン」と呼ばれる不思議な生き物どうしを線でつなげてゲームを作ります。例えば、コントローラーの「Bボタンノードン」と「ヒトノードン(ジャンプ)」をつなぐだけで、「Bボタンを押すとキャラクターがジャンプする」ゲームが完成します。このようにビジュアルで直感的な操作であるため、小さい子どもでもゲーム感覚でプログラミングに親しめます。開発元である任天堂は「誰でもつくってあそべる、ゲームプログラミングを体験してみませんか?」と謳っており、まさに遊びながら作る楽しさを味わえるソフトです。
Nintendo Switch本体で遊びますが、「Nintendo Switch Lite」では本体画面だけでは使えない機能があります。具体的には、フリープログラミングモードの一部機能(モーションIRカメラなど)を使う際に別売のJoy-Conが必要です。また、TVモードではUSBマウスも使用できるので、細かい作業をしたいときに便利です。セットアップは特に難しくなく、Joy-Conを差したSwitchを起動し、ソフトを起動すればすぐに始められます。
ゲーム概要:ナビつきレッスンとフリープログラミング
本作には大きく2つのモードがあります。ひとつは「ナビつきレッスン」で、ナビゲーションに従ってステップごとにゲーム作成を学ぶモードです。ナビ(音声キャラ)とノードンが会話形式でやさしく操作を教えてくれるため、小さな子どもやプログラミング初心者でも安心して取り組めます。ナビは「Bボタンを押してね」「設定画面を閉じよう」など、一つ一つの動作を丁寧に説明してくれますので、子どもが迷いにくい設計です。また、7つのレッスンが収録されており、各レッスンで鬼ごっこやレーシングゲーム、シューティングゲームなどユニークな作品を作ります。
レッスン終了後にはチェックポイント(復習課題)があり、学んだ内容をパズルで確認できます。7つのレッスンをクリアすると、さらに追加の50問ものパズルが出現し、より高度なノードンも駆使して解くことができるようになります。
もうひとつのモードは「フリープログラミング」です。これは、ナビつきレッスンの1つ目をクリアすることで解放され、プレイヤーが自由にゲームを作れるモードです。好きなキャラクターを描いたり、背景やBGMを自作したりしながら、オリジナルのゲームを一から作り上げることができます。例えば、自由制作モードで子どもが自分で描いた猫の絵を使ってシューティングゲームを作るなど、創造性を発揮して楽しむことができます。完成したゲームはローカル通信はもちろん、インターネット上に公開することも可能です。
インターネット公開にはNintendo Switch Online(有料)への加入が必要ですが、公開したゲームにはIDを通じて友達と共有できます。他の人が作ったゲームをIDでダウンロードすれば、自分が作る際の参考にもなります。インターネット共有機能はプライバシーにも配慮されており、一覧表示されるわけではなく、IDを知っている人だけが遊べる仕組みです。
なお、本作に登場するノードンは約84種類(フリープログラミングで使用できないものを含め85種類)あります。1作品中に使えるノードンは最大512個までなので、組み合わせの自由度は非常に高いといえます。さまざまな種類のノードン(入力用、演算用、出力用など)を学べるので、レッスンでは紹介されないノードンも多く、自由モードで発見して使う楽しみがあります。
親子で取り組むコツと遊び方のヒント
『はじめてゲームプログラミング』を親子で楽しむには、コミュニケーションと共同制作がポイントです。以下のようなコツを参考にしてください。
ナビつきレッスンを親子で一緒に進める。ナビが次に何をすればいいかを逐一教えてくれるので、子どものほうから「次は何をすればいいの?」と聞いてくれる場面もあります。親は隣で文字入力や設定操作のサポートをしつつ、子どもにはゲーム内容やデザインの提案を促しましょう。例えば、「こんなキャラクターが動いたら楽しいね」と子どもと相談したり、完成したゲームを親が遊んで褒めたりすると、自信を持って取り組めます。
目標は少しずつクリアする。1つのナビつきレッスンは基本的に30分以上かかります。小さい子は集中力が続かないこともあるので、一度に長時間進めるより、学童のような時間配分で挑戦しましょう。一度に1レッスンずつクリアできれば大きな達成感が得られますし、子どもの「もっとやりたい!」という意欲も引き出せます。
ノードンふりかえりカードを活用する。パッケージ版には各ノードンの機能をまとめた「ノードンふりかえりカード」が付属しています。レッスンで学んだノードンの働きを振り返るときや、自由制作で新しい組み合わせを考えるときに役立つので、特に初めのうちはカードと一緒に進めると理解が深まります。
子どものアイデアを尊重して制作。自由制作モードでは、子どもが好きな絵や音を使うと没頭しやすくなります。例えば好きな動物やキャラクターを描いて登場させたり、子どもが歌えるメロディをBGMにしたりしてみましょう。また、完成したゲームは親だけでなく友達とも遊べるので、家族のIDでテスト公開してみて、お互いの作品で遊び合うのも楽しい学び方です。
学びの振り返りと褒め言葉を忘れずに。ナビはレッスン中に何度も「よくできたね!」「すごい!」と褒めてくれます。親も同様に、できた箇所を積極的に褒めてあげましょう。子どもはそうしたポジティブなフィードバックで自信をつけ、次の学習に前向きになります。
これらを意識して一緒にプレイすれば、子どもはゲーム作りに夢中になりながら学びを深めていきます。コンピュータやプログラミングをまったく知らない5歳の親子でも、ナビの指示に従うだけでゲームを作れて「楽しい!」と好評の例も報告されています。
プログラミングを学べるポイント
本作を遊ぶことで身につく主な学習効果をまとめます。
- プログラミング的思考と論理力:ノードンを組み合わせて「入力があったら○○する」という仕組みを作る過程で、条件分岐やループ(繰り返し)などプログラミングの基本概念に触れられます。これは問題解決のための論理的思考力向上につながります。
- ゲームの仕組み理解:レッスンでは「ゲームもプログラミングで動いている」「ゲーム画面の裏側はどうなっている?」といった視点で学習します。子どもはゲームの内部が視覚化されることで、「スティックを倒したら動く仕組み」「Bボタンでジャンプする仕組み」などを体験的に理解できます。
- 創造性・表現力:自分でゲームのキャラやステージを作る過程で、イラストや音楽を選んで思い通りの世界を表現する楽しさを学びます。たとえば好きな絵を背景にしたり、自作したキャラクターを動かせるので、物語を考える力やデザインセンスも自然と伸びます。
- 試行錯誤と達成感:プログラミングには試行錯誤がつきものですが、ナビつきレッスンではわざと失敗を示して仕組みを考えさせる場面もあります。正解したときやゲームが完成したときはナビが盛大に褒めてくれ、本人も大きな達成感を味わえます。この成功体験が、プログラミングへの興味を育ててくれます。
Benesseの記事でも触れられているように、Switchを使ったゲーム感覚のプログラミング学習は気軽に取り組める点が大きなメリットです。特にまだパソコンを持っていない低学年児でも、リビングで遊びながら自然に学べるため、家庭学習の第一歩として最適です。
注意点
年齢と文字量:公式の対象は6歳以上ですが、画面には漢字やカタカナの説明が多く、一部の文字にはルビ(ふりがな)がありますが、ボタン名などにはふりがながありません。小学校低学年では理解が難しく、実際に4歳児は3つ目のレッスンで挫折する例も報告されています。そのため、親の読み聞かせやサポートがあると安心です。文字に自信のない子は、親がそばについて解説しながら進めましょう。
UIの見た目の複雑さ:ノードンや線が画面に多く表示されるため、初見では情報が多くて戸惑うかもしれません。でも、1つ1つのノードンはシンプルな機能なので、慣れてくると理解しやすくなります。まずは指示された部分に集中してクリアし、徐々に全体図を理解させるとよいでしょう。
Joy-ConとSwitch Lite:前述の通り、Switch Liteでは一部機能(赤外線カメラなど)が使えないので、自由制作で遊ぶならJoy-Conを付けた通常のSwitchがおすすめです。また、USBマウスが使えるのはTVモード時だけなので、携帯モードで遊ぶときは手書き感覚でタッチ操作することになります。
オンライン共有の要件:自作ゲームを友達と共有するにはNintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。また、共有はIDを介した方式で、ゲームが一覧で表示されるわけではない点を理解しておきましょう。友達と一緒に遊びたいときは、互いにゲームIDを伝え合ってダウンロードしてください。
ノードンの網羅性:ナビつきレッスンで学ぶノードンは基本的なものに限られており、全種類は登場しません。自由制作モードで新しいノードンを発見しながら、親子で追加の使い方を調べるのも学びになります。
付属物:パッケージ版にはノードン解説カードが付属しています。ダウンロード版でもカードを後から購入できるので、カードを使うとより学習効率が上がります。
他のソフトとの比較・違い
本作はNintendo Switch専用のゲーム制作ソフトとしてユニークですが、類似のプログラミング学習ツールと比べると次のような特徴があります。
- Scratch(スクラッチ)などのPC向けツール:Scratchは米MIT発の子ども向けビジュアルプログラミング言語で、8歳以上を主な対象としています。パソコンやタブレットでブロックを組み合わせる形式ですが、本作はSwitchのJoy-Conやタッチ操作でプログラムするため、パソコンを持たない小さな子でもすぐに取り組めるのが強みです。また、Scratchはインターネット上で全世界と作品共有できる一方で、『はじめてゲームプログラミング』はID共有に限られ、友達同士で遊ぶ形になります。
- Nintendo Labo Toy-Conガレージ:従来の「Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit」に含まれる「Toy-ConガレージVR」でゲーム制作の基本を学べましたが、本作はそれを切り出してさらに発展させたものです。Labo版ではVR機器が必要でしたが、本作はSwitch単体でプレイ可能。インターネット共有機能などの新要素も追加されています。
- SmileBASIC(プチコン4):Switchで遊べるコード編集系ソフトです。SmileBASICはBASIC言語でプログラムを書く本格派であり、テキスト入力(ローマ字入力)やキーボードの操作が前提です。小さい子どもや初めてプログラミングを学ぶ子にはハードルが高いですが、本作はその点が不要です。
- Minecraft(マインクラフト)やロボット学習教材:Minecraftにはコマンドで遊ぶ要素がありますが、ブロック崩し・建築がメインです。プログラミング教育には教育版Minecraftがありますが、『はじめてゲームプログラミング』はゲーム作りに特化しており、しかも専用のナビゲーションで初心者を導いてくれます。ロボットキット系の教材もありますが、Switch上で遊べる手軽さとゲーム感覚という点で本作は独自性があります。
- ゲーム性と学習のバランス:本作はあくまで「ゲーム」を楽しみながら学ぶことを重視しています。Benesseの記事にもある通り、簡単操作で本格的なゲームプログラミングが体験でき、ゲーム制作に興味がある子どもやプログラミング未経験の大人にもおすすめされています。
まとめ
Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は、親子で楽しくプログラミングの基礎を学べるソフトです。ゲーム制作のプロセスを通じて論理的思考や創造性を育むだけでなく、親子のコミュニケーションツールとしても最適です。
- 初心者でも安心:ナビ付きレッスンで一歩ずつ教えてくれるので、全くの初心者でもゲームを完成できます。
- 遊びながら学ぶ:ゲームの裏側を実感し、プログラミング的思考を自然に身につけられます。
- クリエイティブ性:自分だけのキャラ・背景・BGMを使って世界をつくれるので、子どもの想像力と表現力がぐんと伸びます。
- 親子の時間づくり:子どもがわからないところは親がサポートし、一緒にゲームのアイデアを出すことで、学びの時間が親子の楽しい思い出になります。
公認の学習効果と口コミ評価からも、「まったくの初心者でもわかりやすい!」と注目を集めており、低学年のプログラミング教育にぴったりの一作です。子どもと一緒にゲームを作って遊びながら学ぶことで、これからの学びの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
![]() | 2021年版千葉観光のおすすめスポット43選! |
![]() | 足利市立美術館おでかけガイド |
![]() | ここでしか買えない!青山・原宿・表参道のインスタ映え土産9選 |
![]() | 雨の日でも安心して楽しめる!屋内アトラクション攻略完全版【ディズニーシー編】 |
![]() | 家でも舞鶴を味わえる!舞鶴のお土産11選! |