関東ファミリー必見!よみうりランドのお土産の楽しみ方ガイド
よみうりランドのお土産で家族旅行がもっと楽しくなる理由
関東圏で子どもとおでかけするなら、よみうりランドは外せない観光スポットです。スリル満点のアトラクションや季節ごとのイベントが魅力のよみうりランドですが、忘れてはならないのがお土産選び。実は、よみうりランドにはここでしか手に入らない限定グッズや子どもが喜ぶアイテムが豊富に揃っており、よみうりランド お土産は家族旅行の思い出をさらに盛り上げてくれます。
家族みんなでワクワクしながらお土産を選ぶ時間は、遊園地で過ごした一日を締めくくる大切なイベントです。子どもにとっては「また来たい!」という気持ちを込めた宝物に、大人にとっては子どもの笑顔と旅の記念を持ち帰る楽しみに――子どもとおでかけした後のお土産タイムは、家族旅行をより豊かなものにしてくれるでしょう。
本記事では、未就学児〜小学生の子どもを持つ関東ファミリー向けに、よみうりランドのお土産を120%楽しむ方法を徹底解説します。人気のポケモングッズから「グッジョバ!!」エリア限定のお土産、年齢別おすすめアイテム、購入のタイミングや混雑回避のコツ、そしてお土産を使った思い出の残し方まで、盛りだくさんの内容です。これを読めば、よみうりランドでのお土産選びが今まで以上に楽しく、そして有意義になりますよ。
よみうりランドお土産の特徴:ここでしか買えない楽しさがいっぱい
まずは、よみうりランドのお土産全体の魅力を見てみましょう。遊園地のお土産というとクッキーやキャンディなど定番のお菓子を思い浮かべるかもしれませんが、よみうりランドではそれだけではありません。
-
オリジナルキャラクターグッズが充実: よみうりランドのマスコットキャラクター「グッド」と「ラッキー」のグッズは定番人気です。ぬいぐるみやキーホルダー、文房具など、ここでしか手に入らないオリジナルデザインが揃っており、小さなお子さんから大人まで思わず手に取ってしまう可愛らしさです。パークのロゴやキャラクターが入ったお菓子のパッケージもあり、「よみうりランドに行ってきました!」と一目で分かるデザインはお土産配りにも喜ばれます。
-
企業コラボ&「グッジョバ!!」エリア限定品: よみうりランドの特徴の一つが、園内の「グッジョバ!!」エリアです。ここは自動車、食品、ファッション、文具、宇宙などものづくり体験ができるエリアで、各テーマに沿った企業コラボのアトラクションがあります。例えば日清食品や大正製薬、KOKUYOなどがパートナーとなっており、それぞれのテーマにちなんだユニークなお土産が見つかるのです。コラボ企業の商品をアレンジした限定お菓子や、体験型ワークショップで自分だけのアイテムを作って持ち帰ることもでき、他では味わえない特別感があります。
-
子どもが喜ぶ仕掛けやデザイン: よみうりランドのお土産は見た目にも楽しいものばかり。カラフルで可愛いパッケージ、開けると驚きがあるお菓子、遊び心のあるおもちゃなど、子どもの「楽しい!」という気持ちを刺激する工夫が詰まっています。例えば、占い付きのおせんべいや、食べ終わった容器を小物入れに再利用できるクッキー缶など、家族で話題にできるアイテムも豊富です。
-
季節・イベント限定商品: よみうりランドでは季節ごとのイベント(ハロウィンやクリスマス、春休み、夏のプール、冬のジュエルミネーションなど)に合わせた限定お土産も登場します。季節限定のパッケージデザインやフレーバーのお菓子、イベントコラボのグッズは「今しか買えない」ため、見逃せません。例えば冬のイルミネーション開催時期には、宝石のように輝くパッケージのチョコレートやキャンディが販売され、毎年コレクションしているファンもいるほどです。
このように、よみうりランドのお土産はバラエティ豊かで、家族みんなで選ぶ楽しさがあります。次のセクションでは、具体的にどんな人気商品があるのか、子どもに大人気のアイテムをピックアップしてご紹介します。
子どもが大喜び!よみうりランドの人気お土産アイテム紹介
ここからは、よみうりランドでぜひチェックしたい人気お土産を具体的に紹介していきます。小さな子から小学生まで夢中になること間違いなしのグッズやお菓子ばかりです。ポケモングッズや「グッジョバ!!」エリアならではの限定品など、家族で「あれもこれも欲しい!」となりそうなラインナップを見ていきましょう。
ポケモンのぬいぐるみ・グッズ(子どもに大人気)
今や世界的人気キャラクターのポケモン。よみうりランドでも期間限定イベントなどでポケモングッズが販売されることがあり、特にポケモンのぬいぐるみは子どもたちに大人気です。園内で開催されていた自然体験型アトラクション「ポケモンワンダー」では、調査員バッジなどの記念品が配られましたが、イベント期間中はポケモンセンターオリジナルのグッズが購入できるショップも登場しました。ピカチュウやイーブイなどお馴染みのポケモンたちの可愛いぬいぐるみを手に入れれば、子どもは大喜びするでしょう。
ポケモンぬいぐるみは抱き心地の良いサイズ感で、小さな子どもでも一緒に連れて歩きやすいのが嬉しいポイントです。お気に入りのポケモンを抱えて園内を散策すれば、まるで冒険の仲間になったような気分!お家に帰ってからも寝るときに一緒にベッドに連れて行ったり、おでかけのお供にしたりと、長く寄り添ってくれる思い出の一品になります。
※ポケモンのイベントやコラボは開催期間が限られている場合があります。事前によみうりランド公式サイトやニュースで最新情報をチェックし、ポケモングッズ販売の有無を確認すると良いでしょう。ただし期間外でも、子どもとおでかけの記念としてポケモングッズを他の場所で用意してサプライズするのも一つの手です(「よみうりランドでピカチュウに会えたね!」なんて演出もできるかもしれませんね)。
宇宙がテーマ!ロケットの石チョコ
よみうりランドならではのユニークなお菓子としてぜひ紹介したいのが、「ロケットの石チョコ」です。こちらは「グッジョバ!!」エリア内の宇宙をテーマにした施設「SPACE factory」関連のお土産で、リポビタンD(大正製薬)の宇宙工場をイメージしたアトラクションにちなんだ商品です。一見すると小さなおもちゃのロケットのようなパッケージですが、中を開けてみると…なんとカラフルな小石そっくりのチョコレートが入っています!
この石チョコ、見た目はまるで本物の小石や宇宙の隕石のかけらのようで、子どもたちは「えっ、これ食べられるの!?」と目を丸くします。色とりどりのチョコレートは硬い石にしか見えませんが、口に入れると甘くて美味しいチョコレート。見た目とのギャップに驚きつつ、ポリポリと食べ進めれば、宇宙探検のおやつを楽しんでいる気分になります。
ロケット型の容器もポイントです。食べ終わった後はロケットのミニ玩具として遊んだり、小物入れにしたりできます。男の子はもちろん、宇宙好きの女の子にもウケること間違いなし。お部屋に飾って「よみうりランドで宇宙に行った思い出」として残せば、子どもの想像力も膨らみます。兄弟がいる場合は、一緒に石チョコを探る“宇宙ごっこ”をするのも楽しそうですね。
チキンラーメンのひよこちゃんぬいぐるみ・グッズ
次に紹介するのは、親子二世代でファンが多い**チキンラーメンの「ひよこちゃん」グッズです。よみうりランドのグッジョバ!!エリア(FOOD factory)**には、日清食品とコラボしたアトラクションがあり、チキンラーメンやカップヌードルの製造工程を楽しく学べます。この関係で、ひよこちゃんのぬいぐるみやグッズが園内ショップに並んでおり、子どもたちが思わず「かわいい!」と駆け寄る人気アイテムとなっています。
黄色くて丸いフォルムが愛らしいひよこちゃんのぬいぐるみは、小さめサイズから抱き枕サイズまで様々。未就学児でも抱きかかえやすく、お昼寝のお供にもピッタリです。チキンラーメン好きのパパママにとっても懐かしく、子どもと一緒に「すぐおいしい、すごくおいしい♪」のCMソングを口ずさみたくなるかもしれませんね。ぬいぐるみの他にも、ひよこちゃんデザインのバスボール(お風呂に入れる発泡入浴剤)や文房具、お菓子などがあり、どれもキュートで目移りしてしまいます。
ひよこちゃんグッズは子どもへのお土産にはもちろん、実はファミリーみんなで使えるのも魅力です。例えばひよこちゃん柄のタオルやマグカップなら、家族全員で日常使いできますし、それを見るたびによみうりランドで過ごした楽しい一日を思い出せます。また、おじいちゃんおばあちゃん世代にもチキンラーメンは馴染み深いので、孫からひよこちゃんのお土産をもらったらニッコリするかもしれません。
わくわく宇宙食のお土産
宇宙をテーマにしたお土産をもう一つ。「宇宙食」と呼ばれるものをご存じでしょうか?宇宙飛行士が宇宙で食べるために開発された食品で、フリーズドライ製法などにより長期保存できるよう工夫されたユニークな食べ物です。よみうりランドのSPACE factoryお土産ショップでは、この宇宙食も手に入ります。普段は科学館や宇宙博物館でしか見かけないような宇宙食ですが、遊園地のお土産として買えるのは珍しいですよね。
定番は宇宙アイスクリームや宇宙日本食(カレーやハンバーグなど)。宇宙アイスクリームは、アイスクリームを真空乾燥させてサクサクの状態にしたお菓子で、冷たくないのにちゃんとアイスの味がする不思議なおやつです。子どもたちは「宇宙飛行士さんはこんなの食べてるんだ!」と興味津々。家に帰ってから実際に食べてみて、「本当に凍ってない!」「でもアイスの味!」と家族みんなで盛り上がれます。
また、宇宙食をお土産に選ぶことは教育的な意味でもおすすめです。小学生の高学年くらいになると、夏休みの自由研究などで宇宙や科学に関心を持つ子も多いですよね。関東ファミリー向け観光スポットであるよみうりランドで買った宇宙食をきっかけに、宇宙について親子で調べてみるのも楽しい学びに繋がります。「どうしてこのアイスは溶けないの?」「宇宙でご飯を食べるにはどうするの?」なんて疑問が出たらチャンス!ぜひ一緒に調べて、食べながら宇宙の話題で盛り上がってください。
「グッジョバ!!」エリア限定のお土産いろいろ
よみうりランドのグッジョバ!!エリアには、上で紹介した以外にも様々なコラボ企業のアトラクションがあり、それぞれに関連した限定お土産が揃っています。このエリアならではのユニークなお土産をいくつかご紹介しましょう。
-
体験型お土産(ワークショップで作成): グッジョバ!!エリアでは、買うだけでなく自分で作って持ち帰れるお土産も人気です。先ほど触れた日清食品の「マイU.F.O.ファクトリー」では、オリジナルのカップ焼そばU.F.O.作りを体験できます。好きな具材や調味料を選んで、自分だけのカップ焼そばを完成させたら、そのままパッケージしてお土産に!自作のインスタント麺なんて滅多にできませんから、子どもも誇らしげです。家に帰って食べるもよし、記念にとっておくもよし(食品なので早めに味わうのがおすすめですが)。また、「ストーンハウス」では天然石アクセサリー作りの体験ができます。カラフルな石の中から好きなものを採集して、革ひもペンダントやストラップを作れるので、工作好きな子にはたまらない体験型お土産です。こうしたワークショップで作ったアイテムは世界に一つだけの宝物。自由研究の題材にしたり、友達に「自分で作ったんだ!」と自慢したり、思い出深い品になります。
-
文房具工場コラボのグッズ: 文具メーカーKOKUYOがパートナーの「BUNGU factory」では、文房具がテーマの乗り物やアクティビティがあります。ここで注目なのがオリジナル文具のお土産。例えば、よみうりランド限定デザインのキャンパスノートや消しゴムなど、勉強がちょっぴり楽しくなりそうなグッズが揃っています。また、カスタマイズカチューシャ(カチューシャに好きなパーツを付けてデコレーションできる体験)も人気です。子どもが自分でデザインした世界に一つのカチューシャは、その場で身につけて園内を回ることもでき、写真映えもします。お友達へのお土産に、自分でデコったカチューシャをプレゼントする、なんてこともできますね。
-
自動車工場コラボのグッズ: 車好きの子には「CAR factory」で手に入るグッズがおすすめです。実物大の変形ロボが出迎えてくれる自動車工場エリアでは、タイヤ型のクッキーや工具モチーフのお菓子、ミニカープラモデルなど、乗り物にちなんだアイテムが目を引きます。特に、カーファクトリーのライド「カスタムガレージ」で自分でデコレーションしたミニカーを走らせる体験は、小学生男子に大人気。そのデコレーション済みミニカーは記念に持ち帰れるので(有料レンタルの場合は購入オプションがあります)、これも立派なお土産になります。自分で塗装した世界で一台のミニカーは、家で飾っても遊んでも◎。車好きのパパも一緒に熱中してしまうかもしれません。
-
その他限定お菓子・雑貨: グッジョバ!!エリア全体で販売されている限定お菓子も見逃せません。例えば「占いつきおかき」はパッケージに可愛いキャラクターとおみくじ的メッセージが入ったおせんべいで、開封するたびに運試し感覚で盛り上がります。よみうりランド スィートチョコクランチや**上野風月堂とコラボしたゴーフル(グッジョバ!!缶入り)**など、老舗メーカーとコラボした本格派スイーツも要チェックです。味は折り紙付きなので、家族のおやつや職場へのばらまき土産にも喜ばれます。また、マスコットのグッド&ラッキーの指人形やラバーキーホルダーなど、小物雑貨も多数。これらは価格も手頃なものが多いので、子どもがお小遣いで買う初めてのお土産としてもおすすめです。
以上、よみうりランドで人気のお土産をいくつか紹介しました。続いては、お子さんの年齢ごとに特におすすめしたいお土産と選び方のポイントを解説します。「うちの子にはどれが合うかな?」と考えながら参考にしてみてください。
年齢別おすすめお土産ガイド:未就学児〜小学生向け
お子さんの年齢によって、喜ぶお土産や適したグッズは少しずつ変わってきます。このセクションでは、未就学児(幼児)から小学生低学年・高学年まで、それぞれの年代に合わせたおすすめのお土産と選び方のポイントを紹介します。成長段階に合ったお土産を選べば、子どもの満足度もアップ!ぜひご家庭のお子さんにピッタリのものを見つけてあげてください。
未就学児(幼児)におすすめのお土産
ポイント: 未就学児の小さなお子さんには、とにかく「安心・安全」で「触って楽しい」「見て嬉しい」ものがおすすめです。この年代はお気に入りのものを肌身離さず持ち歩くことも多いので、丈夫で柔らかいもの、そして飽きの来ないデザインのものが良いでしょう。
-
ぬいぐるみ(グッド&ラッキー、ひよこちゃん、ポケモンなど): やはり王道はぬいぐるみです。よみうりランドのキャラクターであるグッド(犬)とラッキー(うさぎ)のぬいぐるみは、手頃なサイズで抱っこしやすく、園内ショップでも人気上位。優しい表情のマスコットは、小さな子の良き友達になってくれます。前述のひよこちゃんぬいぐるみも幼児にはドンピシャの可愛さです。ポケモンのぬいぐるみも、もし入手できればぜひ。お気に入りのキャラがいれば、その子と一緒によみうりランドを冒険した思い出は子どもの心に強く残るでしょう。ぬいぐるみ類は柔らかく安全で、車移動やベビーカー移動の際のお守りアイテムにもなります。
-
お菓子(小分けパックのおせんべいやクッキー): 未就学児は一度にたくさん食べられないことも多いので、個包装のお菓子が便利です。よみうりランドには、グッド&ラッキーのプリントクッキーや一口サイズのミルククッキー、占いつきおかきなど、小袋に分かれているお菓子がいろいろあります。家に帰ってからも一日一個ずつおやつにするなど、少しずつ楽しめますし、何よりパッケージのキャラクター絵を見て子どもが笑顔になるはず。硬すぎず甘すぎない素朴な味のお菓子が多いので、幼児でも食べやすいです(ただしナッツ類や飴など窒息の危険があるものは避け、年齢に合ったものを選んでくださいね)。
-
お風呂グッズ・実用アイテム: 幼児には、遊び感覚で使える実用品も喜ばれます。例えば前述のひよこちゃんバスボールは、お風呂タイムが楽しくなるおすすめ商品です。お湯に入れるとしゅわしゅわ泡が出て、中から小さなおもちゃが出てくるタイプなので、びっくりサプライズに子どもは大興奮。「今日のお風呂はよみうりランドでもらったひよこちゃんだよ~」なんて声をかければ、帰宅後もしばらく旅行気分が続くでしょう。また、キャラクター柄のコップやお皿、タオルなども日常使いできます。子どもとおでかけの記念を普段使いのアイテムにすると、「これはあのとき買ったやつだね!」と家族で会話が弾みます。
-
光るおもちゃ・シャボン玉など: 園内で販売している光るおもちゃ(ペンダントやブレスレット)やシャボン玉セットも、小さな子にはヒットします。特に夕方以降イルミネーションを見に行く場合は、光るペンダントを首から下げておけば迷子防止にもなりますし、子どももキラキラ光るおもちゃに釘付けです。価格も手頃なので、その場で使いつつ持ち帰って家でも遊べます。
小学生低学年(6~8歳)におすすめのお土産
ポイント: 小学校に入りたての低学年くらいになると、自分の好きなキャラクターや興味のあるものがはっきりしてきます。また、お友達へのお土産を選んだり、自分でお小遣いを使って買い物することも出てくる時期です。好奇心を刺激するグッズや、学校で自慢できるようなアイテムがおすすめです。
-
キャラクター文房具・小物: 小学生になると学校で使える文房具に興味津々。よみうりランド限定デザインの鉛筆、消しゴム、ノート、下敷きなどは実用的でありながら、他の子とはちょっと違う特別感があります。例えば、グッド&ラッキーのイラスト入り下敷きや、コクヨとコラボしたカドケシ(角がたくさんあるユニークな消しゴム)は話題になること間違いなしです。女の子にはカスタマイズカチューシャで作ったオリジナル髪飾りや、ファッション工場のアクセサリー雑貨なども喜ばれますし、男の子にはミニカーやキーホルダーがおすすめ。ランドセルにキャラクターのキーホルダーを付ければ、「それどこで買ったの?」と友達から聞かれて嬉しくなっちゃいますね。
-
ポケモンなど流行りのキャラグッズ: 低学年はポケモンや妖怪、ヒーローものなど流行に敏感。よみうりランドで扱っている場合はポケモングッズはぜひ検討しましょう。ぬいぐるみはもちろん、文具セットやシール、ミニタオルなど実用小物も狙い目です。好きなキャラのお土産をもらった子どもは、翌日から大切に学校へ持って行って自慢することでしょう(貴重品の持ち込みは学校のルールに注意ですが…親としてはあまり高価すぎないものを選ぶと安心です)。
-
体験系&科学系グッズ: 好奇心旺盛な低学年には、遊びながら学べるお土産も◎。例えば、先述の石採り体験で作るアクセサリーは、自分で採った石という特別感があり、「見て見て!自分で見つけた石なんだよ!」と家族や友達に披露するでしょう。また、宇宙食や実験菓子(もし販売されていれば水で色が変わるラムネ菓子など)も興味を引きます。この年代は学校で習ったことを家庭でも話したがるので、「宇宙のアイス、先生に見せたいな」とか「自由研究で発表できるかも」と親子の会話が広がるかもしれません。
-
お菓子の詰め合わせ・みやげ話ネタになるもの: 小学校に入ると、休み明けに「どこ行ってきたの?何買ったの?」という会話が出ます。そんなとき、みやげ話になるお菓子があると便利です。例えば「よみうりランドに行ってきましたクッキー」という名前そのままのクッキーや、石チョコのようなビックリお菓子は、話のタネとしても最高です。低学年なら自分で配れるので、クラスメートに小袋菓子を配って喜ばれるのも嬉しい体験ですね(学校によってはお菓子配布NGの場合もあるので要確認ですが、兄弟姉妹や公園で会うママ友のお子さんになど配るのも良いでしょう)。
小学生高学年(9~12歳)におすすめのお土産
ポイント: 高学年にもなると、好みはより個人差が出てきますが、共通して言えるのは「少し大人びた視点」が出てくること。小さい子向けすぎるものより、自分の趣味やコレクション性を重視したもの、あるいは実用性の高いものを選ぶ傾向があります。また、自分の意志で「これが欲しい」としっかり主張できる年齢ですので、できれば事前によみうりランドのお土産情報を一緒にチェックしておくとスムーズです。
-
コレクター心をくすぐる限定グッズ: 高学年になると「限定」「◯◯でしか買えない」という言葉に弱くなります。よみうりランドのグッジョバ!!限定グッズや季節限定アイテムは、まさにそうした特別感に響くでしょう。例えば冬季限定のジュエルミネーション柄グッズ(クリアファイルや缶バッジなど)があれば、「期間限定だし買っておこうかな」という気持ちになるかも。また、遊園地コラボのアニメキャラクターグッズ(過去には呪術廻戦など人気作品とのコラボイベントも開催)は高学年〜中学生にも人気です。推しキャラの限定クリアファイルやステッカーがあれば、迷わず選んで良いでしょう。こういった限定品は後から手に入らないため、自分用のお土産として後悔のないよう購入するのがポイントです。
-
実用的で長く使えるもの: 高学年ともなると、そろそろ中学生の準備も見据える時期。長く使える実用品は喜ばれます。例えばちょっと品質の良いTシャツや帽子などのアパレルグッズがあれば、おしゃれに敏感な子は嬉しいでしょう。よみうりランドのロゴ入りTシャツや、キャラクターのキャップがあれば、遊び着としてだけでなく普段使いもできます。また、家で使うマグカップやステーショナリーでも、高級感のあるデザインのもの(陶器のマグやしっかりした作りのペンケースなど)は、「いいものを買ってもらった」と満足度が高いようです。本人のリクエストを聞きつつ、「どうせ買うなら長く使えるものにしようか」と誘導してみても良いですね。
-
科学・工作系のセット商品: 理科や工作が好きな子には、ものづくり系のお土産が引き続きおすすめです。先述の天然石アクセサリーやマイU.F.O.は高学年でも充分楽しめますし、むしろ作業工程を深く理解できるぶん満足度も高いでしょう。また、リポビタンDの「リポ博士とヒミツの研究」で作った巨大ラムネ菓子(ラ・ムーネD)など、ワークショップ成果物も宝物になるはずです。こうした体験型お土産は、レア度が高いので友達との話題作りにもなります。「自分でラーメン作ったんだ」「こんな大きなラムネ作ってきたよ!」と披露すれば、クラスメイトから一目置かれるかもしれませんね。
-
家族や周囲への気配り土産: 高学年は社会性も育ってくるので、「いつもお世話になっている人にお土産を買おうかな」と考える子もいます。そんな時に選びやすいのがよみうりランドのお菓子です。上品なパッケージのチョコクランチや、老舗とコラボしたゴーフル、和テイストのあんころ餅などは年配の方にもウケが良いでしょう。お小遣いで買える範囲でもありますし、「おじいちゃんにまんじゅう買ったよ」「妹に可愛いクッキー買った」など、自分なりに考えてお土産を選ぶ経験はとても大切です。親御さんもぜひサポートしてあげてください。
以上、年代別におすすめのお土産を挙げましたが、最終的にはお子さん本人が「これが欲しい!」と目を輝かせたものが一番の宝物になるはずです。安全性や予算と相談しつつ、親子でベストなお土産を見つけてくださいね。
お土産購入のタイミングと混雑回避のコツ
楽しいお土産選びですが、購入のタイミングを見計らないとショップが混雑していたり、欲しかったものが売り切れてしまったりと、ちょっとした困りごとに遭遇することも。ここでは、よみうりランドでお土産をスムーズに購入するためのポイントと、混雑を避ける工夫を紹介します。
お土産ショップは園内に3箇所!場所と特徴を把握しよう
まず、よみうりランドには主に以下のようなお土産ショップがあります。それぞれ販売している品揃えが少しずつ異なるので、場所と特徴を知っておくと便利です。
-
Gjショップ(グッジョバ!!ショップ): 「グッジョバ!!」エリア内にあるショップで、ものづくり系アトラクションにちなんだオリジナルグッズやお菓子が充実しています。リポビタンDや日清食品など企業コラボの限定品、グッド&ラッキーのグッズなどを多数取り扱い。スカイゲート(入園口)に比較的近い場所にあるため、帰り際に立ち寄りやすいですが、閉園間際は混雑しやすいです。
-
ショップ・ゲッツ(Shop Gets): こちらもスカイゲート付近にある大きなお土産ショップです。よみうりランド全般の定番お土産(クッキー、チョコクランチ、マスコットぬいぐるみなど)から、キャラクター雑貨、おもちゃ類まで幅広く揃っています。品数が多いので、迷ったらとりあえずショップ・ゲッツを覗けば欲しいものが見つかるかも。園の出口に近いため、夕方は会計待ちの列ができることもあります。
-
YOMIURI本舗: スカイゲートを入って園内を少し進んだところ(入園口からは離れています)にあるショップです。こちらは読売テレビ・日テレ関連のグッズや、スタジオジブリグッズなど、遊園地以外のキャラクター商品も扱っているのが特徴です。「笑点」や「ガキの使い」など大人向けバラエティ番組コラボのお菓子もあり、パパママや祖父母世代には懐かしい・嬉しいラインナップ。もちろんよみうりランドオリジナル商品も置いてあります。乗り物の合間に立ち寄りやすい場所なので、日中に利用すると穴場かもしれません。
これら3つのショップを上手に活用するのがポイントです。「帰り際にまとめて買おう」と一箇所に集中させないほうが、混雑を避けるコツとなります。
混雑を避けるには昼過ぎ〜夕方前の利用がおすすめ
お土産ショップが混み合うのは、多くの場合**閉園直前の時間帯(特に16~17時以降)**です。みんな帰る前に買って行こうとするので当然ですね。そこで、**混雑回避の第一のポイントは「早めに買う」こと。**可能であれば、午後の少し手が空いたタイミング(例えばお昼ご飯を食べ終わった後や、アトラクションの待ち時間が少ない時間帯)に、欲しいものを先に買っておくとスムーズです。
特に限定品や数に限りがある商品(イベント限定のお菓子や人気キャラクターグッズなど)は、早い時間に売り切れてしまう可能性があります。「これだけは絶対欲しい!」というお土産がある場合は、見つけた時点で購入しておくことをおすすめします。 あとで…と思っていると、夕方に行ったら完売していた、というのはよくある話です。買った品物はコインロッカー(園内にロッカーがあります)に預けたり、ベビーカーに載せておいたりすれば、荷物にならずに済みます。
家族で協力してお土産タイムを有効に
もし閉園間際にどうしても買い物をする必要がある場合は、家族で協力プレーをしましょう。例えば、お父さんがお土産ショップの列に並んでいる間に、お母さんと子どもはトイレ休憩や他の準備を済ませておく、といった具合です。あるいは、先にお母さんと子どもでショップに行き品定めをしておき、後からお父さんが合流してお会計を担当するとスピーディーです。小さなお子さんがいて長時間列に並ぶのが難しい場合は、交代で外のベンチで待つなどすると良いでしょう。
また、ショップが複数あることを活かし、混んでいる店がダメでも別の店へ行くという柔軟さも大事です。例えばスカイゲート付近が混んでいれば、ちょっと歩きますがYOMIURI本舗まで戻って購入するという手もあります(ただし帰りのゴンドラに乗る予定がある場合は、時間に余裕をもって動きましょう)。
賢いお土産予算と欲しいものリスト
混雑とは直接関係ないですが、お土産購入をスムーズにするために事前に予算と欲しいもののリストを親子で相談しておくと良いです。よみうりランドにはたくさんの商品があるので、子どもは目移りして全部欲しくなってしまうかもしれません。出発前や昼食時などに「お土産は○○円までね。何を買うか考えておこうか」と話し合っておくと、現場で迷ったり駄々をこねられたりするのを防げます。公式サイトやパンフレットに載っている主なお土産を一緒にチェックし、「これが欲しい」「じゃあこっちは妹に買ってあげようか」などとイメージを共有しておくと、お店でも落ち着いて選べるでしょう。
もちろん実際に見たら予定外のものが魅力的に映ることもあります。そのときは「どれか一つだけね」「さっき決めた○○とどっちがいい?」と子どもに選ばせるのも経験です。関東ファミリー向け観光に慣れているご家庭ほど、お土産選びの主導権を子どもに持たせつつ、きちんとルールを設けています。楽しい気分のままお買い物を終えられるように、親御さんも上手に舵取りしてくださいね。
電子マネー・カードも活用しよう
昨今はキャッシュレス決済が進んでおり、よみうりランド内のお土産店でもクレジットカードや交通系ICカードなどが使える場合があります。特に混雑時はレジで小銭を出したりする手間も時間も惜しいもの。事前に支払い方法も考えておくと、会計がスピーディーになります。小学生くらいのお子さんには、あえて少額のプリペイドカード(例えば交通系ICにお小遣い分をチャージ)を持たせ、自分でピッと支払わせるのも良い経験になります。ただし使いすぎには注意して、あくまで親御さんの管理の下で行いましょう。
お土産を思い出に残す活用アイデア
せっかく手に入れたよみうりランドのお土産。ただ持ち帰るだけでなく、工夫次第でもっと素敵な思い出のアイテムにすることができます。ここでは、お土産を活用した家族の楽しみ方や、記念日に役立てるアイデア、子どもの学びや成長につなげる方法をご紹介します。
家族や友達へのプレゼントにして喜びをシェア
お土産は、自分たち家族だけでなく周囲の人へのプレゼントにすることで、喜びをシェアできます。例えば、旅行に行けなかった兄弟姉妹や留守番してくれたおじいちゃん・おばあちゃん、お友達などに、小さなお土産を渡してみましょう。子ども自身が選んだものなら、「これ、○○ちゃんに買ったんだ!」と渡すときの誇らしげな顔が見られます。もらった側も、よみうりランドに行ってきたんだなと分かって会話が弾むでしょう。
おすすめは日持ちするお菓子やキーホルダーなどの小物です。前述した占いつきおかきやチョコクランチなどは、個包装で配りやすく喜ばれますし、キャラクターキーホルダーは友達同士でお揃いにするのも楽しいですね。お土産を通して社交性や感謝の気持ちを育むきっかけにもなります。
記念日やイベントで改めてサプライズ
買って帰ったお土産、すぐに渡さずに敢えて別の記念日に贈るという演出も面白いですよ。例えば、お子さんの誕生日や入学・進級祝いに、よみうりランドで買っておいたプレゼントを渡すのです。「この前楽しかったね。また行こうね」というメッセージを込めて渡せば、子どもにとって特別な宝物になるでしょう。サプライズ感を高めるなら、可愛くラッピングし直したり、お手紙を添えたりするのも素敵です。
また、家族の写真を印刷して飾れるフォトフレーム(もしよみうりランドデザインのものがあればベスト)をお土産に買っておき、後日家族写真とともにリビングに飾るというのも思い出の残し方としておすすめです。さらに、旅行からしばらく経った頃に、「今日はよみうりランドごっこだよ〜」と言って、お土産のお菓子をおやつに出すなんてサプライズも。子どもが「あ!これあの日買ったクッキーだ!」と喜ぶ顔が見られます。
日常生活に取り入れて思い出を反芻
お土産は飾っておくだけでなく、どんどん日常生活で使うことで、ふとした瞬間によみうりランドの思い出が蘇ります。例えば、キャラクターマグカップで朝食の牛乳を飲めば楽しかった休日を思い出すでしょうし、ノートやペンを使えば勉強の合間に「また遊園地行きたいな」とやる気が出るかもしれません。洋服やバッグなど身につけるものなら、友達にも自慢できます。
壊れやすいものや消えもの(食べ物など)も、写真に撮って記録しておくと良いですよ。食べてしまったけれど可愛かったケーキやキャンディ、組み立てて遊んだペーパークラフトなどは、写真を撮って家族アルバムに貼ったり、SNSに家族限定で共有したり。後から見返したときに、「こんなのも買ったね」「美味しかったね」と会話が広がります。
子どもと一緒にスクラップブックを作るのもおすすめです。よみうりランドのチケット半券やお菓子の空き箱・包み紙、ショップの袋など、旅行中のちょっとした紙モノを貼り付けて、横にコメントを書き込みます。そこにお土産の写真や子どもが描いた遊園地の絵なども加えれば、世界に一つだけの思い出ブックの完成!自由工作の作品として学校に提出しても良いでしょう。
自由研究や学びに発展させる
前のセクションでも少し触れましたが、お土産を自由研究や学習に活かすのはとても有意義です。例えば宇宙食を買ったなら、それをテーマに「宇宙食ができるまで」を調べてまとめてみたり、実際に宇宙食と普通の食品の味や食感を比較してレポートを書いてみると、立派な科学研究になります。お子さんが高学年であれば、自分でインターネットや図書館で調べて自由研究の課題にできるでしょう。低学年でも、親子で調べて簡単な絵日記風にまとめるだけでも十分です。
また、ものづくり体験のお土産(石のアクセサリーや手作りUFOなど)は、作り方や工程を振り返ってまとめることで、これも立派な研究成果になります。「どうしてこの石はキレイな色なの?」「カップ焼そばはどうやって封をしているの?」といった素朴な疑問を出発点に、親子で調べてみると新たな発見があるかもしれません。実際に体験して持ち帰ったものが手元にあるからこそ、説得力のある研究になりますよね。
工作好きな子であれば、お土産の空き箱やショッピングバッグを使ってコラージュ作品や工作物を作るのも楽しいです。例えば、お土産の箱を切り開いて観覧車やジェットコースターの模型を作ってみたり、キャラクターの絵を切り抜いてポスターを作ったり。夏休みの自由工作にしてしまうのも良いでしょう。作りながら「あの時こうだったね」と思い出話に花が咲くのも醍醐味です。
心に残るエピソードとして語り継ぐ
最後に、物ではないですがエピソードとしてお土産を語り継ぐというのも素敵な活用法です。家族団らんの時に、「よみうりランドで○○ちゃんが選んだぬいぐるみ、今でも大事にしてるよね」「石のチョコ、一番驚いてたのはお父さんだったね!」などと、お土産にまつわる思い出話をしましょう。子どもは自分が選んだお土産の話題が出ると嬉しいものです。そして、そのうち成長した子どもがお土産を見るたびに「あの時家族でこんな話したなあ」と懐かしく思えるようになります。
もし将来またよみうりランドに行く機会があれば、前回買ったお土産の話を持ち出して「前はこれが欲しかったんだよね、今回はどうする?」なんて会話ができるでしょう。お土産自体が無くなってしまっても、心の中に残る思い出としてしっかり刻まれるはずです。
まとめ
よみうりランドのお土産の楽しみ方について、未就学児〜小学生を持つ関東ファミリー向けにたっぷりとご紹介してきました。
-
よみうりランドのお土産はオリジナルキャラクターや企業コラボ商品などバラエティ豊かで、家族みんなで選ぶ楽しさがあります。
-
ポケモンぬいぐるみ、ロケットの石チョコ、ひよこちゃんグッズ、宇宙食など、子どもが喜ぶ人気アイテムはぜひチェックしましょう。グッジョバ!!エリア限定のお土産も見逃せません。
-
お子さんの年齢に応じたおすすめを意識すると、より満足度の高いお土産選びができます。幼児には安全で可愛いもの、小学生には実用性や特別感のあるものを選ぶと◎。
-
お土産購入はタイミングが肝心。混雑を避けるには早め購入やショップの使い分けがポイントです。家族で協力してスムーズにお買い物を楽しみましょう。
-
買った後も工夫次第で楽しさ倍増! お土産をプレゼントにしたり、記念日に活用したり、自由研究の題材にしたりと、思い出をずっと残せるアイデアがいっぱいです。
家族旅行の締めくくりに、お土産を選ぶ時間は幸せなひとときです。よみうりランドならではのお土産を手にすれば、「また行きたいね!」という子どもの笑顔が見られることでしょう。ぜひ本記事の内容を参考に、関東ファミリー向け観光スポットよみうりランドで、お土産選びまで存分に満喫してください。家族の思い出に残る素敵なお土産が見つかりますように!
![]() | 【2025年最新版】高知市で0歳の子供と一緒に楽しめる遊び場10選 |
![]() | ベトナムの人気観光スポット32選!南北くまなく厳選! |
![]() | 山口のインスタ映えするおしゃれなカフェ20選 |
![]() | 【2025年最新版】福岡県の6歳の子供におすすめ遊び場10選!家族で楽しめるスポットを厳選 |
家族で楽しめるコメダ珈琲の魅力 |