Nintendo Switchで楽しむメダルゲーム入門

メダルゲームの概要と楽しみ方

メダルゲームはゲームセンターで人気のアミューズメントで、的あてや釣りなどで仮想メダルを稼ぐ遊びです。Nintendo Switch版では、コインや現金の心配なく好きなだけ遊べる点が魅力です。Nintendo Everythingによれば、アーケードのメダルゲームは「おこづかいの範囲でしか遊べないから遊び足りない」子どもたちの夢をSwitch版で叶えるもので、メダルモードでは「お金を気にせず好きなだけ遊べ、アーケードで見逃したおばけや倒せなかったボスも倒せる」ようになっています。
例えば『おばけの射的屋』では、昔ながらの縁日射的屋をリアルに再現し、的を撃ち落とせば的に書かれた数字分のメダルがもらえます。また、的の中に潜むゴーストを撃ち出せばゴーストが出現し、それを倒すと追加メダルが得られるなど多彩な仕掛けがあります。こうした体験型の操作は子どもに好評で、的を狙うスリルやリールを巻く爽快感を味わえます。

マルチプレイと無制限プレイ

多くのSwitch版メダルゲームは複数人プレイに対応しており、親子や友だちと協力・対戦しながら盛り上がれます。『おばけの射的屋』のSwitch版には、アーケード版にない「パーティーモード」が収録されており、最大3人で遊ぶことが可能で、対戦型15種・協力型14種のミニゲームが楽しめます。
さらにSwitch版ではメダルモードで好きなだけ遊べるため、お金を気にせず長時間挑戦できます。Nintendo Everythingの記事でも「Switch版では財布を気にせず好きなだけ遊べる」と紹介されており、これによりアーケードで見逃したボスおばけもすべて倒せるようになると解説されています。

『もしかして?おばけの射的屋』の紹介

基本情報: 『もしかして?おばけの射的屋』は、株式会社エンハートが2019年にアーケードでリリースした射的ゲームの家庭用版です。射的銃型コントローラーを使い、的に向かって玉を撃ち落とします。日本ではSwitch版が2021年7月1日に発売されました。

ゲームの流れ:
・メインのメダルモードでは、縁日射的屋のステージで景品を狙い、倒した景品に書かれた数字分のメダルを獲得します。
・景品に潜んだゴーストを撃つとゴーストが登場し、これを倒すと追加メダルが手に入ります。
・射的屋ステージには24種類の仕掛けがあり、的が上下したり回転したりするバリエーションがあります。
・一定数のゴーストを倒すと「おばけ屋敷ステージ」が出現し、貯めたメダルを使って次々現れるゴーストを倒しながら屋敷の奥へと進みます。最深部には大ボスのおばけが待っており、これを倒すとゲームクリアとなります。

パーティーモード:
・Switch版オリジナルの「パーティーモード」では、対戦・協力のミニゲームが29種類用意され、最大3人まで同時プレイ可能です。
・家族でチーム対戦したり、仲間と協力してボスおばけを退治したりと、ワイワイ楽しめます。
・Nintendo Everythingでは「Switch版ではオリジナルのパーティーモードで家族や友達と協力・対戦できる」ことが紹介されています。

追加要素:
・200個のミッションをクリアすると弾数無制限が開放されるなど、新要素が盛り込まれています。
・ゲーム中に獲得したメダルでアイテムを入手し、コレクションする機能もあります。
・コミカルなデザインのゴーストは合計33体登場し、ひとつひとつ撃破する楽しみも用意されています。

『釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館』の紹介

基本情報: 『釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館』は、バンダイナムコエンターテインメントによる家庭用釣りメダルゲームの最新作です。アーケードで人気の「釣りスピリッツ」シリーズのSwitch版で、2022年10月27日に発売されました。同日、より本格的な釣り体験ができる「釣りサオコン for Nintendo Switch」(専用サオ型コントローラー)も発売されています。

舞台・仕組み:
・舞台はサメがシンボルの水族館テーマパーク「大漁メダルランド」で、水族館と複数のアトラクションが楽しめます。
・遊べるアトラクションでメダルを集め、そのメダルで「魚登場ガシャ」を回して魚を入手し、水族館を充実させていきます。ガシャで手に入る魚は250種類以上にのぼり、普段見られないレア魚や本作オリジナル魚も登場します。
・魚を増やすと新しいフロアが解放され、計12フロアの水族館完成を目指します。
・また、アトラクションやキャラクターによるクイズ、ルーレットなどでもメダルが獲得できます。

主なモード・アトラクション:

  • 釣りスピリッツ+: アーケード版そのままの大物釣り体験が楽しめるモードです。Joy-Conを回してリール操作し、カクレクマノミから巨大サメまでさまざまな魚と対決します。新規ステージとして「黄金郷ビクトリーロード」では、連続で5匹のゲートモンスターを釣り上げて黄金郷の宝を目指します。
  • アミアミシューティング: 魚釣りシューティングゲームで、ステージに現れる「ボス魚」を射撃(釣竿を銃のように振る)で捕まえます。大物を狙う爽快なシューティングで、大漁メダルを稼ぎます。
  • 毒ドク伝説: 毒魚に詳しくなれるストーリーモードです。魚の特徴に関する短いアニメとクイズが展開し、遊びながら魚の知識を学べます。
  • 釣りスピパーティ: 家族や友人と1~4人で対戦できるミニゲーム集です。例えば釣り大会やクイズ対決など多彩なゲームが用意されており、ワイワイ盛り上がれます。
  • サメサメフィーバー: サメを釣って一攫千金を狙うメダル落としゲームです。台上のサメボールを5つ落とすとサメとの釣りバトルが始まり、釣り上げれば大量メダルを獲得できます。
  • オンラインゴッドアングラー選手権: オンラインで全国のプレイヤーと対戦する釣り大会モードです。総重量・ポイント・種類数の3ルールからランダムに選ばれ、最大4人で競います。勝利すると「スター」がもらえ、ランクアップして「ゴッドアングラー」を目指せます。
  • 専用コントローラー: 釣り専用の「釣りサオコン」を使えば、まるで本物の釣り竿のようにJoy-Conが装着できます。新型サオコンは軽い巻き心地とカリカリ音が特徴で、よりリアルな釣り感覚を楽しめます。Joy-Conの標準機能でも釣り体験は可能ですが、サオコン装着でアトラクション全てをより臨場感高くプレイできます。

CEROレーティング: どちらのタイトルもCERO A(全年齢対象)で、小さな子どもでも安心して遊べます。暴力的表現は少なく、明るいデザインです。ただし、遊びすぎには注意し、大魚・ラスボス攻略など刺激的な場面では「次はゆっくり撃とうね」「ゆっくりリールを巻こうね」と声かけするとよいでしょう。

ゲームを通じた学びと発達支援

・釣りや射的では集中力が自然と養われます。両手を使って魚と釣り竿を見つめながら操作するので、没頭するほど集中力が身につきます。
・細かい手の動きを駆使するので手指の器用さも鍛えられます。
・目標の魚を釣ったり的を落とせたときの達成感は重要な学びの一つで、小さな成功が自信につながります。
・画面上で動く魚を追いかける視覚追跡能力が向上し、目と手の協調運動も自然と身につきます。
・家族や友だちと一緒に遊ぶことでコミュニケーション能力も育まれます。共通の遊びを通じて自然に会話が増え、相手と協力・競争する中で「伝える力」や「思いやり」が養われます。

年齢に合わせた遊び方の工夫

幼児(2~5歳): 初めは大人が一緒に操作方法を教えてあげましょう。Joy-Conを横持ちにすると安定しやすく、操作に慣れない幼児には釣りなら大きな魚をメインに、射的なら狙いやすい位置の的から始めると成功体験につながります。遊び時間は10~15分程度に区切り、達成できたら大いにほめて次回への意欲を高めましょう。
小学生低学年(6~9歳): 兄弟や友だちと協力・対戦しながらプレイすると競争心や協調性が育ちます。『おばけの射的屋』では協力プレイでボスを撃退、『釣りスピパーティ』ではクイズ対決など、みんなでワイワイ楽しめる要素を活用しましょう。ゲームのルールや目標を理解させると夢中になりやすいので、「大物を釣ったらメダルがたくさんもらえるよ」など目標を共有してあげるとよいでしょう。
小学生高学年(10~12歳): より難易度の高いステージやオンライン大会にチャレンジさせましょう。例えば『釣りスピリッツ』ではオンライン大会や上位ランクを狙わせ、『おばけの射的屋』では難しいステージのボス撃破を目指させるとよいでしょう。タイムアタックや得点競争などを設けて子ども同士で競わせるとやる気が高まります。ただし負けても「次は頑張ろう!」と励ます声かけを忘れず、悔しさを次の学びにつなげさせましょう。

安全・責任あるゲームプレイのポイント

・Nintendo公式の保護者向け情報でも『Nintendo みまもり Switch』アプリを使い、子どものプレイ時間や購入制限、オンライン機能を設定することが推奨されています。
・アプリで曜日ごとに1日のプレイ時間上限を設定すると、時間が近づくとSwitch画面にアラームが鳴って知らせてくれます。就寝時間帯(16:00~翌6:00)の「おやすみ時間」設定も可能で、設定時間になると自動でゲームが中断します。
・プレイ時間は1回30分~1時間ほどに区切り、合間に目の体操や水分補給など休憩を促すとよいでしょう。
・姿勢や周囲の環境にも注意してください。テレビとの距離を適切に取り、画面と目の高さを揃えて正しく座らせます。
・Joy-Conや釣りサオコンを振る際は周囲に十分なスペースを確保し、Joy-Conで遊ぶときは必ずストラップを装着します。任天堂公式サポートでも「Joy-Conだけを持って使うときはストラップを付けて遊ぶ」よう勧められており、ストラップを装着することで本体が落下せず安全です。
・ストラップのスライドロックは確実にロックされているか確認し、緩んでいれば新しいものに交換してください。
・釣りサオコンを使用する場合はJoy-Conの向きや接続が正しいか確認しましょう。幼児が使うときは、サオコンの先端が周囲に当たらないよう距離を取り、十分に安全を確保して遊ばせてください。なお、Switch LiteではHD振動が無効化されているため、魚の引き込みなどの振動フィードバックはありません。
・両作品ともCERO A(全年齢)ですが、射的や釣りの爽快感があるため、お子さまには「撃ちすぎない」「釣った魚は大事にする」などマナーやルールを教えてあげましょう。嫌がったり疲れたりしたら無理をさせず休ませてください。また、特に幼児とは同伴プレイをおすすめします。保護者が一緒に操作しながら遊ぶことで事故を防ぎ、機能やルールをその場で教えることができます。
・以上のポイントを守り、家族で楽しく安心してメダルゲームを遊びましょう。

SNS映えマップから探す