下鴨神社

photo by @rie_umehara
下鴨神社の基本情報
【 住所 】京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【アクセス】出町柳駅から歩いて7分
【営業時間】06:30~17:00年中無休
【 料金 】境内自由(大炊殿特別拝観は中学生以上500円、小学生250円)

京都の下鴨神社について
1.下鴨神社の歴史について
下鴨神社は古都京都の文化財の1つとして1994年にユネスコ世界遺産に登録されました。
また、最近の旬であるミシュランガイドにも1つ星として、紹介されています。
下鴨神社の位置は、京都の市内を流れる賀茂川と高野川とが合流し京都の中心地である祇園の街を流れる鴨川となる、ちょうと三角地帯となる場所に位置しています。
ちょうど逆三角形の下の角の部分に位置しているイメージと思っていただくと良いと思います。
下鴨神社が創建された時期はあいにく文献も残っておらず不詳となっていますが、古くからの文献をたどってみると、創建は紀元前90年頃とみられております。
今年は2017年ですので、すでに2000年以上の歴史があります。さらに、京都においても最古の神社の1つであることが言えます。
社殿は平安京遷都以前の676年に建立されました。敷地内には神服殿(しんぷくでん)や舞殿(まいどの)といった社殿が53棟、本殿2棟があります。
また、下鴨神社の境内には、重要文化財の三井神社や、井戸の上に祀られている大変珍しい御手洗社(みたらしのやしろ)というものが水の神様を祀っています。
さらに、御手洗池から湧き出る清水が入っている「水守」は大変有名で、厄や病気を寄せ付けないお守りのようです。
下鴨神社の建立は、大豪族であった賀茂氏といわれており、下鴨神社の正式名称も、豪族の賀茂氏の名前をとった「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言います。
ただ、京都の方々は下鴨神社のことを「しもがもさん」、「しもがも」という名前で呼ぶことが多いです。その秘密は後ほど説明したいと思います。
2.下鴨神社の拝観時間について
下鴨神社には、神社の開閉門の時間があります。
開閉門の時間帯は朝6時30分から、夕方の5時までとなっており、朝お参りしてから会社へ通勤という方もいらっしゃいます。
また京都の寺院を拝観する際の、拝観料は不要ですので気軽にお参りができそうです。
下鴨神社のご利益は縁結びの神としても有名です。境内にある相生神社には、2本の木が途中から1本に結ばれている連理の賢木という神木があります。
この神木が人と人との縁を結びつける、さらに相生という言葉の意味である「めでたいこと」を結びつけるということで、縁結びの神となっているようです。
instagram @rie_umehara
3.下鴨神社へのアクセス方法について
ここで、京都市左京区にある下鴨神社へのアクセスについて説明をしたいと思います。
下鴨神社へのアクセスとしては車でも行くことができます。
駐車場が200台分ありますが、京都の観光シーズンや土日と重なる場合は、駐車場も並ぶ可能性があります。
できれば電車やバスといった公共交通機関をご利用されるのが良いかと思います。
例えば、JR京都駅からのアクセスを前提に紹介してみますと、京都駅から京都市営地下鉄を利用し、北大路駅で下車、その後市バス205系統を利用し下鴨神社前で下車するパターンです。
JR京都駅から下鴨神社へ行く際、このルートを利用すると25分から30分程度要しますが、一番最速で、かつ便利であるルートであると思います。
私もよくこのルートを利用して、下鴨神社へ行くことがよくありました。
地下鉄は京都市内の渋滞知らずですし、市バスの205系統も頻繁に運行されていますので大変便利です。
さらに、京都の市営地下鉄とバスとが一体となった1日、もしくは2日間のパスもありますおで、下鴨神社問わず、京都市内を散策するには大変便利なフリーパスです。
4.下鴨神社における神事について
下鴨神社では季節ごとにたくさんの神事がありますが、今回は蹴鞠と葵祭、および御手洗祭りについて紹介をしたいと思います。
まずは蹴鞠始めです。蹴鞠は平安時代初期から続く宮中の儀式であり、伝統芸能です。毎年1月4日に行われますが、私は今年になって初めて蹴鞠初めを見学しましたが、美しい衣装を身にまとった方々が鞠を蹴っている姿を見て、平安時代の優雅な世界を肌で感じることができる行事です。
次に葵祭です。5月15日の京都といえば葵祭一色となります。この葵祭は京都の三大祭りの1つで、葵祭は平安時代の貴族の祭りとして行われており、古くから賀茂祭として行われていました。
江戸時代からは牛車や勅使、供奉者の衣冠、および牛馬を葵の葉で飾るようになったことがきかけとなり、葵祭という名称が定着しています。
この葵祭に関係する神事が1つあります。それが流鏑馬です。
この流鏑馬の神事は、葵祭が平穏無事に執り行われることを祈念した、浄めの神事として知られています。
馬に乗った射手が、500メートルの馬場を一気に馬で駆け、さらに3箇所の的にめがけて矢を放つのですが、馬が走る音や、射手の気合の入った掛け声を聞く度に迫力さを感じます。
最後が御手洗祭りについてです。このお祭りは毎年7月の土用の丑の日の前後5日間に開催されるものです。
この御手洗祭りは普段足を入れることができない、御手洗池に足をつけることにより体を浄め、無病息災を願う神事となっていますが、お供えのローソク代だけかかり、あとは特にお金は必要としておりません。
さらに、御手洗祭りの拝観時間は通常よりも相当長くやっています。昨年2016年の拝観時間は5時半から22時までとなっており、始業前や会社帰り、観光の途中にぷらっと立ち寄り、清めることもできます。
instagram @rie_umehara
5.下鴨神社にある「契約のお社」について
下鴨神社には古くから、何かしらの契約を行う場合単位で、下鴨神社へお参りをすると、難しい契約でも無難に締結ができるとう言い伝えがあります。
古くから契約で必要は印章が祀ってありますが、下鴨神社でも印鑑を祀る社があり、商売繁昌を兼ねて、お参りをする会社の経営者といった方々が多いようです。
6.下鴨神社周辺の散策について
下鴨神社は糺ノ森という東京ドーム3個ぶんの巨大敷地内にあります。散策するにはスニーカーを履いて散策をしましょう。
ちょっとした腹ごしらえに2つの飲食店を紹介します。1つ目は下鴨茶寮です。
下鴨茶寮は古くは創業安政三年(1856年)からの歴史と伝統のあるお店です。
この下鴨茶寮では、京都の伝統的な京料理や茶懐石が味わえるお店です。
京都の味もしかり、お料理の飾り付けにも、1つ1つが丁寧に、心こもるものが見えます。
もしお店で食事をされるようでしたら、事前に予約等を行い、空き状況を確認しておくとよいでしょう。
さらにもう1つおすすめは、神社の西側にある、加茂みたらし本舗というお団子屋さんです。下鴨神社の御手洗祭り自体が、みたらし団子の発祥と言われています。
甘辛のタレに浸った団子は絶品です。私もお参りした際にはこのお店へ行きますが、大抵お昼近くは大変な行列となります。
もしみたらし団子をゆっくりと味わいたい場合は、ぜひ朝の早い時間を狙って行くと良いでしょう。
以上、京都の下鴨神社について紹介をしてみました。
下鴨神社は古くからの歴史があり、京都の方々の拠り所となっています。
京都の方々は神社に親しみを込めた言い方として、〇〇さんという言い方をされるようです。
例えば、八坂神社も京都の方は「やさかさん」とも言われています。
下鴨神社も、葵祭のルーツになっている一方で美味しいみたらし団子の発祥の地など、普段からの生活の一部として「しもがもさん」という、親しい名称で呼ばれてるのかもしれませんね。
[wdi_feed id=”679″]
下鴨神社のSNSでの口コミ
⛩角宮神社② 乙訓坐大雷神社の火雷大神が化身した丹塗矢によって玉依姫命が懐妊し、賀茂別雷命が生まれました。社標も下鴨神社の宮司の名前が入るのも、この話によるところからです。 pic.twitter.com/xFgK3va0VM
下鴨神社 (賀茂御祖神社) (Shimogamo-Jinja Shrine)に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKG2sNZLgO9/…
撮影がお休みの日に、下鴨神社をお散歩。尾形光琳がこのあたりを描いたのが「紅白梅図屏風」であることから「光琳の梅」と呼ばれているそう。 ちらほら咲きはじめていた。 春は確実に、近づいているのだなぁ。 pic.twitter.com/6WC9wuw0xN
下鴨神社で買ったかわいい二匹を見てほしい pic.twitter.com/Wh9Pkmn0e5
@onidonburi 今日の三日月はきれいですね。下鴨神社の近くから眺めました(´・ω・`)
今日は 天赦日 一粒万倍日 甲子の日 この3つの日が重なる最強の日でしたが、何か良いことありましたか? 今からでも新しいことにチャレンジすると良いかも😌 すこしの時間を作って行ったパチで、2万発超出したのは秘密にしておこう… twitter.com/i/web/status/1…
学生のときには,目の前に下鴨神社があって,毎朝お参りに行くという目的をもって,ランニング出来てたんだけどな・・・。
【FM奈良81.4Hz】 メインMC🎙ASSYです🌈 2021年1月16日 天赦日☀️一粒万倍日🌾甲子の日 三つ重なる最強日🌈 氏神様下鴨神社参拝⛩ 家族で水みくじ✨ みたらし団子🍡発祥 みたらし川に浮かべると 文字が浮かび… twitter.com/i/web/status/1…
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた – 食楽web syokuraku-web.com/bar-restaurant…
下鴨神社行きたい…(T^T)
『夢の浮橋』の舞台って、比叡山坂本の日吉大社、長浜、上賀茂神社、下鴨神社、本願寺、丹波、泉州、越前武生なんですよね。 amzn.to/3nQ8kkE
今大ヒット中の話題作、「わたしは愛される実験をはじめた。」カバーを外すとこうなってるって…知ってました??なんと下鴨神社の字が!こんなにもありがたい一冊、梅田 蔦屋書店ではサイン本をお取扱中です!浅田先生、いつもいつもありがとうご… twitter.com/i/web/status/1…
下鴨神社の御神水いただきます (富士山の天然水) pic.twitter.com/DCsv3epRQ5
夕方頃から下鴨神社の薬物幽霊の到達が始まっています 1845からは コカインを使用した 攻撃性の強い 発狂するような薬物幽霊の到達が始まっています。 吐しゃ物の匂いのする霊の到達も始まっています。 東京から飛んできている印象 暗いです
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた news.yahoo.co.jp/articles/68e90…
主人の氏神様と下鴨神社に初詣。 今年は遅くなってしまいましたが🙏 移動中は雨だったのですが、参拝の時はどちらも晴れ間となり無事に参拝できました😊 氏神様の梅の花を見るのが好き💗🤗 pic.twitter.com/3d3eFCfPXf
実家に! せっかくだしってことで!下鴨神社に初詣に行ってきました(笑) 糺の森などは、世界遺産なんですよね(笑) 子供の頃はそんなのお構いなしで、めっちゃ遊び場でした!今そんな事したら滅茶苦茶怒らますけど(笑) スクー京都部な… twitter.com/i/web/status/1…
【7月の主な祭】八坂神社 祇園祭(1~31日)/上賀茂神社 賀茂御戸代能(1日)/貴船神社 貴船水まつり(7日)/清水焼団地 陶器まつり(18~20日)/下鴨神社 御手洗祭(土用丑の日)/安楽寺 鹿ヶ谷かぼちゃ供養(25日)/愛宕神社 千日詣り(31日) #kyoto
【神様系】夜、寝ていた時に知らない男性の声が聞こえてきて「明日は必ず下鴨神社に来なさい」と言われた - 【観覧注意】怖い話まとめ black-one-neck.blog.jp/archives/10759…
京都市左京区にある河合神社です。祭神に神武天皇の母・玉依姫命(タマヨリヒメ)を祀る下鴨神社の摂社であり、神武天皇の時代(紀元前)に創始されたと伝えられているそうです。 bit.ly/1LiStXF pic.twitter.com/pjpwlPR4sg
#Twitter家庭料理部 #下鴨神社 神様のお庭で頂いた花梨 ジャムにしてみました 本当は果実の色味出すために グラニュー糖がいいですけど きび砂糖しかなかったので 色があれですが😅 味はほのかな酸味と さらっとした、優しい… twitter.com/i/web/status/1…
京都についた途端雨で珍しくコンビニで傘を買いました( ;∀;)急に晴れ間が広がったりもしてちょっと幻想的ないい景色(写真では伝わらないけど)でした。下鴨神社の相生社のお守り売ってるとことかきれいになってた。 pic.twitter.com/xOOLZdy1wK
日本ワード🇯🇵 下鴨神社 住吉神社 樫原神宮 箸墓古墳 神花山古墳 藤の木古墳
@inahime0429 下鴨神社を入れて。🤣🤣🤣
下鴨神社で買ったレースのお守り ほんとうに可愛い美しい pic.twitter.com/4fQL6jdv36
『京都探検日記 ~下鴨神社編~』 #アメブロ ameblo.jp/ku-jc/entry-12…
熱田神宮の宝物館行ってきた。 京都の神社所蔵の品々。今は下鴨神社とか行けないからありがたや。 あと、骨喰藤四郎が展示されてたので、会ってきた。 そして、撤饌貰った。美味しそうなサブレだ。おやつにありがたく頂戴しよう。 pic.twitter.com/apxnEaw1iT
@o_pink_CBX750 下鴨神社○個分
下鴨神社の末社、雑太社(さわたしゃ)ラグビーの神様が祀られてるのは知ってたけどお賽銭箱がラグビーボールなのは近寄って初めて知った( ゚д゚)。 pic.twitter.com/1u3P3tXJIg
京都市左京区にある下鴨神社です。世界遺産に登録されている神社であり、境内には「糺の森」「御手洗川」「みたらし池」などの非常に美しい景観を誇る多数の見どころが点在しています。bit.ly/1MXMrf0 pic.twitter.com/zoHoLzTwer
京都三大祭りですか? 春の葵祭(上賀茂神社、下鴨神社)、夏の祇園祭(八坂神社)、秋の時代祭(平安神宮)です。 葵祭は五穀豊穣の祈念、祇園祭は無病息災の祈念、時代祭は動く歴史風俗絵巻として実施されています。祭事の時期、京都市内のバスの運行が変わることもありますので、ご注意ください。
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) #Yahooニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2021…
緋毛氈 いいよね〜 京都は甘めの味付けが多いw 「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) #Yahooニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2021…
#グルメ 「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) dlvr.it/Rqgn6R pic.twitter.com/tV7rItG7kM
【全国の #パワースポット 】先祖が結ぶ結婚縁! ◆下鴨神社(京都)◆先祖につながり縁を持ってきてくれるのか、家がつりあう良縁をもたらしてくれる。家族の喜ぶ、末永く幸せになれる結婚に導く。powerspot.akatsukireika.net/2017/01/16/%E4…
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/68e90…
今の下鴨神社の手水やけど柄杓がないのはコロナだから? pic.twitter.com/W0wCWKtuCd
下鴨神社は京都に行く度にお参りさせて貰ってるけど落ち着く
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2021… pic.twitter.com/7TqASYqvfm
「みたらし団子」発祥の店は京都にあり! 下鴨神社門前の『加茂みたらし茶屋』を堪能してきた(食楽web) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/68e90…
【葵祭諸行事・下鴨神社編】5月3日 流鏑馬神事/5月5日 歩射神事/5月初旬吉日 斎王代・女人御禊神事(奇数年のみ。偶数年は上賀茂神社で行われる)/5月12日 御蔭祭/5月15日 葵祭 #kyoto
#かりん #下鴨神社 神様のお庭に鳴っているかりん あまーい香りが、しています どう料理しよう? 動画で探すと皆さん、包丁で切る所で苦労されてるよう カボチャと一緒で レンジでチンしてからのが 切りやすい? 加熱しちゃうので… twitter.com/i/web/status/1…
おはようさんです~♡ いつも有難うございます 今朝はドンヨリ曇り空です 明日からまた寒さ戻ってくるって? 体調気をつけて いい一日お過ごし下さい 今日もよろしくお願い致します #過去写真 #下鴨神社… twitter.com/i/web/status/1…
やはり下鴨神社周辺で「本物」を食べないといけないかもしれない……
京都に宿る出雲族① 出雲路から賀茂川を渡ると、下鴨神社に行きつく。境内には、出雲井於神社(比良木神社)が鎮座しており、更に本殿敷地内には、十二支とオオクニヌシノミコトがセットで祀られている。賀茂氏の聖域で出雲が息づく。緊急事態宣言… twitter.com/i/web/status/1…
@mIqK6ChRymY30g1 下鴨神社の御手洗川からきてるんでしたっけ
@honey_milu 花火大会🎆 初詣と言えば、家族、恋人、友達… 今頃気付いた…😂 今年どうしようか… お姉ちゃんが結婚してからほぼ一人で行ってた…😂 宇治上神社に行かなきゃいけない… ウサギ返しつつ、おみくじ買う… twitter.com/i/web/status/1…
@special_stamp 下鴨神社に行った思い出が蘇ります!
【0005】下鴨神社の神職の家に生まれ説話集『発心集』や随筆『方丈記』を書いたのは誰でしょう?
下鴨神社に初詣。ぼくは丑年だから年男! pic.twitter.com/eT92liVuXU
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る

