化野念仏寺
おしゃれで少し気の強いアヤコ |
化野念仏寺はインスタ映えスポット!特に石仏群がフォトジェニックで、歴史も感じられるわ。 |
マイペースで好奇心旺盛なタカオ |
ここは嵯峨鳥居本の静かな場所にあって、散策するのにぴったり。石仏がたくさんあって興味深いよ。 |
冷静沈着な猫のニャンタ |
化野念仏寺は平安時代からの歴史を持ち、約8000体の石仏や石塔が並ぶ。静寂と歴史を感じる場所だ。 |
化野念仏寺の基本情報
【スポット】化野念仏寺
【ふりがな】あだしのねんぶつじ
【 住所 】京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
【アクセス】JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅 徒歩約20分
【最寄り駅】嵯峨嵐山駅
【営業時間】9:00~16:30(12月~2月は16:00まで)
【 料金 】大人500円、中高生400円、小学生200円
【クーポン】なし
「あだし」とは、はかなさ……世の無常を先人たちが伝える「化野念仏寺」
正式名称「華西山東漸院念仏寺(かさいざんとうぜんいん)」は、空海が建立した真言宗のお寺が始まりです。
多数の石仏や石塔が並ぶ、化野(あだしの)周辺は、かつては葬送の地でした。
境内の厳かな佇まいが、当時の情景を僅かに伝えてくれる「化野念仏寺」の詳細をご紹介していきます。
無数の石仏群の歴史
古来、小倉山の東麓一帯は化野と呼ばれ、東の鳥辺野(とりべの)、北の蓮台野(れんだいの)と並び風葬の地でした。
弘仁年間(810~824年)に、空海が五智山如来時(ごちざんにょらいじ)を開創し、死者を供養しました。
当時、高雄山寺(現神護寺)から、嵯峨院(現大覚寺)に通う空海が目にしたものは、化野に野ざらしにされた無数の遺骸と石仏でした。
風雨にさらされながら、さまよう霊魂を憐れに思い、散乱する白骨を埋葬したと伝わります。
ちなみに風葬による弔いは、江戸時代まで続いたそうです。その光景に無常を感じた歌人たちが、歌を残しています。
「誰とても留まるべきかはあだし野の草の葉毎にすがる白露」(西行法師)と詠まれました。
一時、寺は荒廃しましたが、鎌倉時代に法然上人が念仏道場を開き、真言宗から浄土宗に改宗、現在の寺名に改称されました。
御本尊は湛慶(たんけい)作と伝わる阿弥陀如来坐像で、本堂に祀られています。
その後、1712年11月に黒田如水の外孫の寂道和尚により、現在の本堂が再建されました。
風葬は、江戸時代まで続きましたが、明治の中期に地元の人々が、寺の周り1万坪の範囲に散乱していた、約8,000の石仏を集めて並べたそうです。
おすすめ拝観コースと見どころ
愛宕街道から石畳の参道を進み、石段を上った先に拝観受付所があります。
拝観料500円を納めて境内に入ると、苔むした石仏が目に入ります。
そのまま進むと、いよいよ石垣に囲まれた石塔が右手に見えてきます。
江戸時代に造られた十三重石塔が、無数の五輪塔を従えるように立つ姿に、思わず手を合わせてしまいました。
五輪塔が囲む「西院の河原」には、表情が分からないほどに朽ち果てた、おびただしい数の無縁の石仏が並びます。
多くは室町時代に造られましたが、平安時代のものもあるそうです。
釈迦如来坐像を取り囲む石仏は、釈迦宝塔説法を聴く信者になぞらえて配置されています。
無常観漂う景色から、「さいの河原」を模して、西院の河原と呼ばれるようになりました。
茅葺き屋根の本堂は、境内の奥にあり、ご本尊を安置しています。ご朱印はこちらでいただきましょう。
本堂の周囲には竹林や楓の木があり、奥嵯峨の雰囲気を漂わせています。
本堂となりの庫裏(寺務所)の前には、延命地蔵尊が祀られています。生まれた子を病気から守り、その寿命を延ばしてくださるそうです。
また、みず子地蔵尊は、竹林と多聞塀の前にある、茅葺屋根の小さなお堂に祀られています。
本堂の左手に進むと、これぞ嵐山という「竹林の道」があります。石段をゆっくり登れば、別世界に迷い込んだような景観がひろがります。
撮影にはベストポイントですので、写真がご趣味の方にもおすすめですよ。
清々しい空気を感じながら、5分ほど上がった先に六面六体地蔵がいらっしゃいます。
6つの迷界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人道、天道)にお地蔵様が居られ、人間を救ってくださるそうです。
しっかりお参りして、竹林の道をもどります。入口の釈迦坐像と阿弥陀坐像の石仏2体は、鎌倉時代に造られたもので、優しいお顔の小さな仏さまです。
拝観受付所の手前にありますので、お見逃しなく。
京都の夏の風物詩と名高い「千灯供養」は、お地蔵さまの縁日である地蔵盆の日に催されます。
地蔵堂前で法要が行われた後、西院の河原に祀られた8,000体もの無縁仏の石仏と石塔に、ろうそくを灯して供養します。
暗闇の中、揺れる灯りに浮かびあがる石仏の姿に祈る、幻想的で厳かなお祭りです。
近くで行われる「愛宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)」というイベントでは、嵯峨鳥居本(さがとりいもと)一帯のライトアップも楽しめますよ。
道なりに置かれた行灯は、地元の方々の手づくりだそうです。小さな行灯から大きなものまで、歩きながら楽しく眺められます。
夕涼みにのんびりと散策されては、いかがでしょう。癒されますよ。
紅葉狩りもおすすめです
嵐山は紅葉の名所として有名ですが、化野念仏寺も十分紅葉狩りが楽しめますよ。
例年、11月上旬から色づき始め、見頃は11月下旬から12月上旬です。
参道から西院の河原、鐘楼の周りにも美しい紅葉がひろがります。
緋色の背景と苔むした石仏や石塔とのコントラストは、観る人々を幽玄の世界へと誘います。
化野念仏寺の行事は?
年間を通して行事はありますが、特に夏の「千灯供養」が有名です。
浄焚式(じょうぼんしき)
6月24日13:00から古くなった御札、塔婆、お守りの供養です。
千灯供養(せんとうくよう)
8月23日・24日受付開始 17:30(灯明 18:00)受付終了 20:30(閉門 21:00)
行事協力維持料 ¥1000(小学生以下 無料)
※ろうそく、パンフレット込みです西院の河原に祀られた、数千体の無縁仏にろうそくを灯し、供養します。
お火焚(おひたき)
11月23日神様からさずかった、みのりや収穫に感謝し、送り火を焚くお祭です。
水子供養(みずこくよう)
毎月24日 14:00より(約30分)※供養の申込みは、随時受付ています。
基本情報
開門 9:00~16:30 受付終了(1、2、12月は15:30に受付終了)
※閉門は受付終了から最大30分後となります。荒天時は、安全のため休観となります。
入山拝観料・大人 500円・中学、高校生 400円・小学生以下(保護者同伴に限る)無料
〒616-8436 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
アクセス
電車
JR嵯峨野線京都駅から乗車、嵯峨嵐山駅下車、徒歩約25分
京福電鉄四条大宮から乗車、嵐電嵐山本線嵐山駅下車、徒歩約30分
京福電鉄北野白梅町駅から乗車、嵐電北野線帷子ノ辻で乗換、嵐山駅下車、徒歩約30分
※いずれも徒歩又は京都バスに乗り換え
バス
京都駅から京都バス72号系統「嵐山・清滝行き」に乗車、四条烏丸、四条大宮経由、鳥居本下車(約40分)
三条京阪から京都バス62号系統「嵐山・清滝行き」に乗車、三条河原町、二条駅、千本丸太町経由、鳥居本下車(約40分)
※バス停「鳥居本」より徒歩約5分
自動車
名神高速道路京都南ICから、京阪国道を北上、松尾大社、嵐山を経由して、府道29号線に入る(約15km、37分)
駐車場
化野念仏寺前今井駐車場(27台)
営業時間 9:00~17:00
料金 2時間500円
※境内入口まで、徒歩約4分
松山ガレージ(8台)
料金 2時間500円
拝観時のご注意
千灯供養当日は、混雑しますので、公共の交通機関をご利用ください。
また、三脚などを使用しての写真撮影は、禁止です。
石仏、五輪の塔に触れないでください。倒壊の危険があります。
荒天時、千灯供養は中止になります。
渡月橋周辺は大混雑しますが、化野念仏寺は比較的人が少ないので、ゆっくりと参拝できます。
特に秋の行楽シーズンは、人混みを避けて紅葉狩りができるので、ぜひ訪れてみてください。
[wdi_feed id=”699″]
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る