南禅寺

photo by @mayopppe_

photo by @happy.sayuri

photo by @m.maho1105
南禅寺の基本情報
【 住所 】京都府京都市左京区南禅寺福地町86
【アクセス】蹴上駅下車、徒歩10分
【営業時間】[12月1日~2月28日]午前8時40分~午後4時30分、[3月1日~11月30日]3月1日~11月30日午前8時40分~午後5時 定休日は公式HPをご確認ください。
【 料金 】[方丈庭園]一般500円、高校生400円、小中学生300円 [三門]一般500円、高校生400円、小中学生300円 [南禅院]一般300円、高校生250円、小中学生150円
南禅寺
が含まれる観光マップ






南禅寺までのアクセスとおすすめスポット
南禅寺といえば、臨済宗南禅寺派の総本山といった格式のあるお寺です。
総本山ということもあって、その広さはかなりのものとなっています。
南禅寺へのアクセス
そんな南禅寺までの行き方ですが、いくつか方法があります。
おすすめは、バスで行く方法で、これは、コンビニや京都駅でバスの1日乗り放題カードが売っています。
それを購入すれば、かなり安く色々な所を回ることができますし、バスが来る頻度も高いので、そんなに待つことなく観光できるのでお勧めです。
南禅寺までは、市バスで東天王町、もしくは、南禅寺・永観堂というバス停で下車するようにしましょう。
ただ、そこから10分ほど歩くことになりますので、方向音痴だから自信がないなんて思うかもしれませんが、まずは人の波に乗って歩いていくか、この辺は住宅地になっているので、家の前にいる人に南禅寺までの行き方を訪ねながら行けば間違いありません。
もう1つのアクセス方法として、地下鉄も使えます。
当税戦の蹴上駅からこちらも徒歩10分ほどで、「ねじりまんぼ」という、ヨーロッパの水道橋のようになったトンネルような道をくぐることで、早く南禅寺までたどり着くことができます。
もちろん、車でも行けますが、その際には2時間で1000円ほどの駐車料金がかかるので、公共交通機関を利用したほうがスムーズ、且つお得に拝観することができます。
ちなみに南禅寺の拝観料ですが、南禅寺の大きな敷地事態に入るのにはお金はかかりませんし、「あ、ここからお寺の敷地なんだ」という感じで、そこが敷地だということに気づかないくらいです。
ですが、いくつかの主要スポットを配管する際に各スポットで拝観料が発生します。
その料金は、大体大人で300~500円となっています。
さて、住宅地やのどかな風景を横目に南禅寺にたどり着くことになるのですが、そんな南禅寺は、冒頭でもふれたように、かなり敷地が広いので、いくつかのスポットがあります。
南禅寺の三大門
まずは何といっても欠かせないのが、南禅寺のメインスポットともいえる、三大門でしょう。
他にもスポットはありますが、ここをメインとして訪れる方が多いので、ここには常に観光客がいます。
こちらは重要文化財に登録されている建造物で、大阪夏の陣で戦死した家臣を弔うために建てられたものとされており、まずはその三大門の大きさと威厳のようなものに圧巻されます。
しかも、この周りに大木がそびえたっているので、それがまた、三大門の威厳さをより高めています。
そんな威厳に満ち溢れた三大門の上に拝観料を払って上ることができるのです。
ここに私自身も登ってみたのですが、上に行くと、時代が気で見るような、今でいうところのべランダのようなものがあります。
今の建物でいえば大体3~4階くらいの高さにあるその「ベランダ」に足を踏み入れるのは自由になっています。
そこから自分たちが歩いてきた場所を見下ろすことができるのですが、それが砂利石と石畳を敷いた、日本ならではの道です。
ですから、なんだか癒されるという気分にもなりますし、ものすごく歴史を感じることができる場所です。
サイドにそびえたつ大木と同じくらいの高さになるのも、なんだか木の気分になったようで、ただ上にあがっただけなのに、全く違う南禅寺を見ることができるのです。
そこでは人が少なければ寝転がったりして、リラックスすることができるので、私もやってみましたが、真夏に行ったにもかかわらず、すごく風通しがよく、涼しかったので、京都は盆地で夏はものすごく厚くなるということを、昔の人もきちんと計算した上でこの建物も設計されているのだなと、昔の人の知恵を感じることができる場所でもあります。
そんなメインスポットである三大門を離れてちょっと歩いてみましょう。
instagram @akn.mzn
南禅寺の国宝、方丈
すると、方丈と呼ばれる国宝に指定された建造物がたたずんでいます。
ここは、長屋のような、江戸時代の学校のような長い建物です。
北条は大方丈と小方丈の2つのパートから成り立っています。
注目は、小方丈にある、加納探幽の作品とされている、「水呑みの虎図」というのが、有名です。
狩野派といえば、江戸時代に活躍した芸術家ですが、そんな人が描いた作品を直接見られるというのは、美術が大好きな方にはたまりませんし、そこがどれだけ格式が高い場所だったかということがわかります。
さらに、方丈には、どのお寺にもあるように庭園があるのですが、これもまた、すっきりとして、無駄なものが一切おいてありません。
それを見るだけでも心が洗われるような気持ちになれるので、ちょっと最近気持ちが落ち着かないとか、疲れがたまっているなんて方は、ここをじっと眺めていると、いやなことも忘れることができます。
それをしに行くだけでも、方丈に入る価値はありますよ。
私もここに入った際に、連日仕事で毎日12時間以上パソコンの前にいてイライラしていたのですが、ここにいったことによって、「なんでそんなことでイライラしていたのだろう」と、思えたくらい、ある意味パワースポットとなる場所でした。
南禅寺の天授庵
同じような意味で、庭園を見るためにおすすめのスポットが、天授庵です。
ここは、別名南禅寺塔頭と呼ばれている場所です。
当時の天皇である光厳天皇の勅許によって建立されたものです。
そこにある襖絵は、聞いたことがある方も多いかと思いますが、長谷川等伯によってかかれたものです。
この襖絵はとても有名で、見るだけでその鮮やかな色合い、そしてダイナミックさとでもいうのでしょうか、素人の目から見ても「すごい!」という言葉が漏れてしまうような素晴らしい作品となっているので、ここに行った際には絶対に見てください。
そして、この場所は、庭園についても力が入っている場所です。
京都にある龍安寺もそうですが、天授庵の庭園にも枯山水が使われている庭と、逆に水を用いた池泉をメインにした庭園と2つあるので、どちらもみましょう。
南禅寺の枯山水の庭園
枯山水の庭園は、白砂と緑のコケを用いています。
ここに行く時期としておすすめなのが、やはり京都の秋といえば有名ですが、紅葉になる秋です。
普段は、枯山水の庭園は白と緑だけなのですが、秋になると、ここに葉っぱの色が紅色になるので、それがまた枯山水庭園に色を指してくれ、また違った顔を見ることができるのでおすすめです。
もちろん、それ以外の時期であっても、緑と白という、心が洗われるような色をした庭園に癒されることとなるでしょう。
南禅寺の池泉回遊式庭園
もう1つの池泉回遊式庭園ですが、こちらも、心を癒してくれるような庭園となっています。
そもそも、それを目的としているのでしょう。
というのも、この池は、池の中に置かれた出島によって2つのパートに分けられています。
それが、「心」の文字となっているからなのです。
こちらも、特に紅葉の時期、時に、紅葉が終わりかけて、落葉の時期になった時に行くのがベストだといえるでしょう。
池の中に紅くなった葉が何千枚も落ちていて、それが、まるで池の上では船のように見え、自然の絵画のように見せてくれますし、その時期だけしか見ることのできない光景だからです。
ほかにも新緑の時期に行くと、新たに実った葉っぱとともに、自分も頑張ろうという活力がわいてくるのでおすすめです。
このように南禅寺は見るべきスポットがたくさんあります。
散歩にも歴史を見るのにもおすすめで、心癒されるスポットとなっています。
[wdi_feed id=”677″]
南禅寺のSNSでの口コミ
哲学の道は 東山の麓を流れる琵琶湖疏水分線のうち、南禅寺の北の若王子橋から慈照寺西の銀閣寺橋までの疎水両岸の散歩道です🧐 哲学者の西田幾多郎が好んで散策したことから名付けられたそうです🧐 pic.twitter.com/aGYS0mnqrQ
三大灯籠 南禅寺(京都市)、住吉大社(大阪市住吉区)、春日大社(奈良市)
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
@chibooovv お風呂屋さんが入ってるのジワるw 京都、社員旅行以来行ってないなぁ〜 自分は京都行ったら基本、南禅寺は行きます
京都通 京都観光案内。今回は美味しい湯豆腐のある美しい寺院「南禅寺」の魅力をご紹介します kyoto-2.jp/kanko/nanzenji… #京都 #京都観光
. 名古屋 栄にある「花見小路」さん❗️ 本格的な京料理が味わえる人気店で、 ランチタイムの¥2600南禅寺コースの パフォーマンスが素晴らしい✨ 香り豊かなお出汁にも注目です👀 #栄ランチ #栄プロモ #栄グルメ #京都 foodmation2018.com/2020/04/16/pos…
@anna1217_4089 お早うございます。🍀😃はじめまして。🍀南禅寺は植木屋の頃によく豆腐料理が嬉しくて行きました。🍀😃 他には詩仙堂、仁和寺などです。🍀😃 素敵でした。🍀😃穏やかにお過ごし下さい。🍀😃
それで南禅寺散歩してたら時間なくなりました、あっさりで失礼! #ゆまにての黒板 pic.twitter.com/fvR8dvBCX1
清拙正澄は嘉暦元年来朝し、建長、浄智、円覚、建仁、南禅寺等の諸山に晋み、又信濃に開善寺を創す。即ち清拙派なり。
#おんらいん京都マラソン 3日目 今日は伏見稲荷~憧れの鴨川ラン~平安神宮~南禅寺を走ったつもり✌️ #みんなで京都マラソン #ライブラン京都 毎朝毎晩レモン白湯を飲むので、母が業務用のレモン果汁買ってきてくれた😅でかい!!でも… twitter.com/i/web/status/1…
「今年の紅葉」を見に行く、と言いながら 「今年の自分」を見に行く私、でもありました。 2013年盛秋 - 南禅寺 天授庵
通翁鏡円は万寿、南禅寺等に住し、後醍醐天皇の御帰崇を蒙り、屡勅問に奏対して普照大光国師の号を賜うふ。正中2年侍者宗峰妙超を伴ひ、清涼殿に南都の諸講師と対論して之を伏す、所謂元亨の宮論是れなり。
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
【京都】南禅寺 pic.twitter.com/ZtqOtmPl4d
ぼんやりテレビを見ていたら音楽番組のCMから「次回は南禅寺が登場!」って聞こえてなんだそのグループと思ったらランページだった。 疲れているので寝ます…
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
琵琶湖を引きて通したる 疏水の工事は南禅寺 岩切り抜きて舟をやる 知識の進歩も見られたり
五山十刹 建長5年11月、北条時頼、宋杭州臨安府興聖万寿禅寺に擬して、鎌倉に建長興国禅寺を建立し、本邦五山の首となして以来、徳治2年には、京都南禅寺を鎌倉五山に准ぜしめ、元亨3年10月、亦京都大徳寺を五山の第一に准ぜしめたり。
⛳️一華院庭園③。 南北朝時代の1382年(永徳2年)に遠江国出身で南禅寺や東福寺の住持をつとめた東漸健易禅師👨🦲により創建。 “一華院”の名は禅宗の開祖・達磨大師が詠んだという禅の教えの一部分から来ているそうで、東漸禅師の残… twitter.com/i/web/status/1…
◆令和歴々(ありあり)ばなし 今日は築城の名手、藤堂高虎のお話です。 宇和島城や今治城の他、京都聚楽第の縄張りをするなど、数多くの城造りにかかわっただけではなく、日光東照宮の造営奉行を務めたり、京都南禅寺に三門(楼門)を造営寄付し… twitter.com/i/web/status/1…
「京都 南禅寺」の動画をyutubeにアップしています。 こちらです。 youtu.be/MYqFL4ilRBM
南禅寺山門から見たい景色♪ instagram.com/p/CKd6JeZgnu9/…
@sazae_shiki 懐かしい~☺️ この頃、見たくて見たくて 京都に突発で行きました。 ちょうど紅葉🍁の頃で 劇場近くの南禅寺などに行き 紅葉🍁を楽しんできました。 アンデルセン役もピッタリですよね!優しい感じと、歌声、ダン… twitter.com/i/web/status/1…
永観堂方面に歩いて行く途中南禅寺の中を横切って… 静かな南禅寺。 #南禅寺#水路閣#南禅寺三門 場所: 南禅寺 instagram.com/p/CKd3TwSAm6F/…
@HU7Pthjn3LIpggs 南禅寺は…ここかな? 元京都の大学生に導かれるままに歩いてたからよく名前まで覚えてない😂 pic.twitter.com/EzcQdOIeR3
約翁徳倹は入宋して留ること9年、帰朝の後南禅寺に晋み、其の付法に寂室元光あり、延祐7年入元して中峯明本に参じ、嘉暦元年帰朝し、近江佐々木氏の帰依を受けて永源寺を開き、其の門より弥天氷沢、日岑永旭、松嶺道秀、霊仲禅英、越渓秀格、知庵元周等の諸匠輩出し、其の法系を永源寺派と名づく。
明後日1月27日は南禅寺三門造営着工の日! #公室年譜略 寛永五年正月二十七日より藤堂高虎の号令で南禅寺三門の造営が始まりました。石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」の場面で有名なあの門です。 それ、実は高虎なんです!😃 竣工は九… twitter.com/i/web/status/1…
@DreamLinkSheep 負担にはなってないから大丈夫だよー 清水寺、二条城、金閣寺、銀閣寺、南禅寺、あとなんだったかなぁ? あと3つくらいは見て回ったハズだから8つかなーと、記憶曖昧やー( ; ゚Д゚) まぁなんちゃら体験… twitter.com/i/web/status/1…
#これを見た人は緑色の入った画像を貼れ #南禅寺 #六角堂 ( 紫雲山頂法寺 ) #伏見稲荷大社 #城崎温泉 祭り(兵庫) #photography 📷T.Uesugi pic.twitter.com/e9EYmr6Mxd
清拙正澄は嘉暦元年来朝し、建長、浄智、円覚、建仁、南禅寺等の諸山に晋み、又信濃に開善寺を創す。即ち清拙派なり。
京都『南禅寺』の見所スポットを紹介!名物『湯豆腐』のグルメ情報もあります!! r.mar-ker.com/CCD1Oe #京都 #南禅寺 #観光 pic.twitter.com/ZSsiIZi4rA
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
1615年 <語呂>異論以後なし武家諸法度 <出来事>武家諸法度(元和令)の制定。江戸幕府の大名統制法。家康が臨済宗南禅寺の僧侶、金地院崇伝(スウデン)に起草させ、二代将軍秀忠の名で伏見城で発布した。違反には改易、転封、減封など厳しい処分を行った。
I'm at 南禅寺 in 京都市, 京都府 swarmapp.com/c/btrlj8Q9KDK
東山湛照は東福寺の席を補し、門下に虎関師錬等を出す。虎関は白河済北庵、伊勢本覚院等を開き、三聖、東福、南禅寺等に歴住し、後伏見、後村上、光厳三朝の御帰崇を受け、道誉一世に高く、又『宗門十勝論』、『元亨釈書』等を著し、其の法脈は後自ら聖一派の重心をなせり。
@oguri_sakura 数年前に行った事有ります。南禅寺の直ぐそばに有る名刹のお寺ですネ〜👍👍😊
南禅寺は "五山之上"に列され、京都五山のさらにその上の別格とされてます😳 まぁ、足利義満が相国寺を建立した際に五山の第一位にするがために別格としたそうで…😅 石川五右衛門の名せりふで有名な三門、レンガ造りの水路閣や禅の世界を表わ… twitter.com/i/web/status/1…
南禅寺 2019.12.2 京都市左京区 pic.twitter.com/5INdwHIQnF
#全国通訳案内士 1/25 一次試験まで約202日 地理特訓編 京都府#8 ・洛東(八坂神社周辺) ①八坂神社 祇園さん ②祇園甲部 花見小路、祇園甲部歌舞練場"都をどり" ③祇園東 ④宮川町 ②〜④は六花街 ⑤建仁寺… twitter.com/i/web/status/1…
義堂周信は建仁、南禅寺等を董し、時に足利義満の奏に依りて南禅寺を五山の上に置く。
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る

