南禅寺

photo by @mayopppe_

photo by @happy.sayuri

photo by @m.maho1105
南禅寺の基本情報
【 住所 】京都府京都市左京区南禅寺福地町86
【アクセス】蹴上駅下車、徒歩10分
【営業時間】[12月1日~2月28日]午前8時40分~午後4時30分、[3月1日~11月30日]3月1日~11月30日午前8時40分~午後5時 定休日は公式HPをご確認ください。
【 料金 】[方丈庭園]一般500円、高校生400円、小中学生300円 [三門]一般500円、高校生400円、小中学生300円 [南禅院]一般300円、高校生250円、小中学生150円
南禅寺
が含まれる観光マップ






南禅寺までのアクセスとおすすめスポット
南禅寺といえば、臨済宗南禅寺派の総本山といった格式のあるお寺です。
総本山ということもあって、その広さはかなりのものとなっています。
南禅寺へのアクセス
そんな南禅寺までの行き方ですが、いくつか方法があります。
おすすめは、バスで行く方法で、これは、コンビニや京都駅でバスの1日乗り放題カードが売っています。
それを購入すれば、かなり安く色々な所を回ることができますし、バスが来る頻度も高いので、そんなに待つことなく観光できるのでお勧めです。
南禅寺までは、市バスで東天王町、もしくは、南禅寺・永観堂というバス停で下車するようにしましょう。
ただ、そこから10分ほど歩くことになりますので、方向音痴だから自信がないなんて思うかもしれませんが、まずは人の波に乗って歩いていくか、この辺は住宅地になっているので、家の前にいる人に南禅寺までの行き方を訪ねながら行けば間違いありません。
もう1つのアクセス方法として、地下鉄も使えます。
当税戦の蹴上駅からこちらも徒歩10分ほどで、「ねじりまんぼ」という、ヨーロッパの水道橋のようになったトンネルような道をくぐることで、早く南禅寺までたどり着くことができます。
もちろん、車でも行けますが、その際には2時間で1000円ほどの駐車料金がかかるので、公共交通機関を利用したほうがスムーズ、且つお得に拝観することができます。
ちなみに南禅寺の拝観料ですが、南禅寺の大きな敷地事態に入るのにはお金はかかりませんし、「あ、ここからお寺の敷地なんだ」という感じで、そこが敷地だということに気づかないくらいです。
ですが、いくつかの主要スポットを配管する際に各スポットで拝観料が発生します。
その料金は、大体大人で300~500円となっています。
さて、住宅地やのどかな風景を横目に南禅寺にたどり着くことになるのですが、そんな南禅寺は、冒頭でもふれたように、かなり敷地が広いので、いくつかのスポットがあります。
南禅寺の三大門
まずは何といっても欠かせないのが、南禅寺のメインスポットともいえる、三大門でしょう。
他にもスポットはありますが、ここをメインとして訪れる方が多いので、ここには常に観光客がいます。
こちらは重要文化財に登録されている建造物で、大阪夏の陣で戦死した家臣を弔うために建てられたものとされており、まずはその三大門の大きさと威厳のようなものに圧巻されます。
しかも、この周りに大木がそびえたっているので、それがまた、三大門の威厳さをより高めています。
そんな威厳に満ち溢れた三大門の上に拝観料を払って上ることができるのです。
ここに私自身も登ってみたのですが、上に行くと、時代が気で見るような、今でいうところのべランダのようなものがあります。
今の建物でいえば大体3~4階くらいの高さにあるその「ベランダ」に足を踏み入れるのは自由になっています。
そこから自分たちが歩いてきた場所を見下ろすことができるのですが、それが砂利石と石畳を敷いた、日本ならではの道です。
ですから、なんだか癒されるという気分にもなりますし、ものすごく歴史を感じることができる場所です。
サイドにそびえたつ大木と同じくらいの高さになるのも、なんだか木の気分になったようで、ただ上にあがっただけなのに、全く違う南禅寺を見ることができるのです。
そこでは人が少なければ寝転がったりして、リラックスすることができるので、私もやってみましたが、真夏に行ったにもかかわらず、すごく風通しがよく、涼しかったので、京都は盆地で夏はものすごく厚くなるということを、昔の人もきちんと計算した上でこの建物も設計されているのだなと、昔の人の知恵を感じることができる場所でもあります。
そんなメインスポットである三大門を離れてちょっと歩いてみましょう。
instagram @akn.mzn
南禅寺の国宝、方丈
すると、方丈と呼ばれる国宝に指定された建造物がたたずんでいます。
ここは、長屋のような、江戸時代の学校のような長い建物です。
北条は大方丈と小方丈の2つのパートから成り立っています。
注目は、小方丈にある、加納探幽の作品とされている、「水呑みの虎図」というのが、有名です。
狩野派といえば、江戸時代に活躍した芸術家ですが、そんな人が描いた作品を直接見られるというのは、美術が大好きな方にはたまりませんし、そこがどれだけ格式が高い場所だったかということがわかります。
さらに、方丈には、どのお寺にもあるように庭園があるのですが、これもまた、すっきりとして、無駄なものが一切おいてありません。
それを見るだけでも心が洗われるような気持ちになれるので、ちょっと最近気持ちが落ち着かないとか、疲れがたまっているなんて方は、ここをじっと眺めていると、いやなことも忘れることができます。
それをしに行くだけでも、方丈に入る価値はありますよ。
私もここに入った際に、連日仕事で毎日12時間以上パソコンの前にいてイライラしていたのですが、ここにいったことによって、「なんでそんなことでイライラしていたのだろう」と、思えたくらい、ある意味パワースポットとなる場所でした。
南禅寺の天授庵
同じような意味で、庭園を見るためにおすすめのスポットが、天授庵です。
ここは、別名南禅寺塔頭と呼ばれている場所です。
当時の天皇である光厳天皇の勅許によって建立されたものです。
そこにある襖絵は、聞いたことがある方も多いかと思いますが、長谷川等伯によってかかれたものです。
この襖絵はとても有名で、見るだけでその鮮やかな色合い、そしてダイナミックさとでもいうのでしょうか、素人の目から見ても「すごい!」という言葉が漏れてしまうような素晴らしい作品となっているので、ここに行った際には絶対に見てください。
そして、この場所は、庭園についても力が入っている場所です。
京都にある龍安寺もそうですが、天授庵の庭園にも枯山水が使われている庭と、逆に水を用いた池泉をメインにした庭園と2つあるので、どちらもみましょう。
南禅寺の枯山水の庭園
枯山水の庭園は、白砂と緑のコケを用いています。
ここに行く時期としておすすめなのが、やはり京都の秋といえば有名ですが、紅葉になる秋です。
普段は、枯山水の庭園は白と緑だけなのですが、秋になると、ここに葉っぱの色が紅色になるので、それがまた枯山水庭園に色を指してくれ、また違った顔を見ることができるのでおすすめです。
もちろん、それ以外の時期であっても、緑と白という、心が洗われるような色をした庭園に癒されることとなるでしょう。
南禅寺の池泉回遊式庭園
もう1つの池泉回遊式庭園ですが、こちらも、心を癒してくれるような庭園となっています。
そもそも、それを目的としているのでしょう。
というのも、この池は、池の中に置かれた出島によって2つのパートに分けられています。
それが、「心」の文字となっているからなのです。
こちらも、特に紅葉の時期、時に、紅葉が終わりかけて、落葉の時期になった時に行くのがベストだといえるでしょう。
池の中に紅くなった葉が何千枚も落ちていて、それが、まるで池の上では船のように見え、自然の絵画のように見せてくれますし、その時期だけしか見ることのできない光景だからです。
ほかにも新緑の時期に行くと、新たに実った葉っぱとともに、自分も頑張ろうという活力がわいてくるのでおすすめです。
このように南禅寺は見るべきスポットがたくさんあります。
散歩にも歴史を見るのにもおすすめで、心癒されるスポットとなっています。
[wdi_feed id=”677″]
南禅寺のSNSでの口コミ
南禅寺で撮った動画をスライドショーにしてみました。 インスタだといろんな曲つけられたり使い勝手がいいんですけどツイッターは著作権絡みの制約もあるのでMoShowで作り直しました🔧 めんどくさかった😣💦 #てぃあさんぽ pic.twitter.com/UV2pihZa1x
南禅寺の水路石垣に生えたシダ。 pic.twitter.com/60Onr2vYWb
南禅寺!ねじりまんぼと水路閣とインクライン。寺感ゼロ🤦🏼♂️ pic.twitter.com/JmFh9Rpl48
そして行ったことありそうでなかったシリーズ:南禅寺 涼しい😊 pic.twitter.com/SREs4DPaV2
🙍♂️暑くて池に飛び込みたいが、降りられないジレンマ。 #ポケモン #ポケモンgo #pokemon #pokemongo #pokémon #pokémongo #gosnapshot #モノズ #南禅寺… twitter.com/i/web/status/1…
I'm at 南禅寺 三門 in 京都市, 京都府 swarmapp.com/c/kOQWk78S3F6
礎石の上に礎盤という形式及び礎盤の形状とそのどちらも禅宗様に特徴的なもの 鎌倉円覚寺や京都五山の別格として君臨する南禅寺でも同じ形のものを見ることができる 琉球の円覚寺の開山は南禅寺に連なる芥隠承琥 尚泰久王〜尚真王の時代の琉… twitter.com/i/web/status/1…
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
通翁鏡円は万寿、南禅寺等に住し、後醍醐天皇の御帰崇を蒙り、屡勅問に奏対して普照大光国師の号を賜うふ。正中2年侍者宗峰妙超を伴ひ、清涼殿に南都の諸講師と対論して之を伏す、所謂元亨の宮論是れなり。
昼御飯 南禅寺近く 八千代 豆腐と湯葉美味かった pic.twitter.com/fmZlhhWfEc
南禅寺から絶対に行きたかった京都第1号店ブルーボトルコーヒーさんへ #ブルーボトルコーヒー南禅寺店 pic.twitter.com/FjtbHf8as8
南禅寺水路閣へ この佇まいに素敵✨✨ #南禅寺水路閣 pic.twitter.com/vrQd7G3Nif
南禅寺、庭から何もかも和むなぁ😆 #南禅寺 pic.twitter.com/wM0LQ2QFds
伏見稲荷から南禅寺へ✨✨南禅寺水路閣も素敵すぎる😆 pic.twitter.com/yxZmhzyitd
京都、着物レンタル👘 めっちゃ可愛い〜〜! ショートヘアでもセットしてもらってルンルン😘 南禅寺行ってきます🙌🙌✨ pic.twitter.com/QgTfKxMVxT
南禅寺天授庵、本当に好き…昨日の二尊院に通ずるものがある。座って葉音を聞いて風を肌で感じるだけで心が落ち着く… pic.twitter.com/EaQWQJGsPl
明治13年更に東福寺派より永源寺派、36年南禅寺派より方広寺派、38年天龍寺派より国泰寺派独立し、各派に管長を置き、現今14派を数へ、末寺総じて六千余箇寺あり。
今日の南禅寺…まだ人は戻ってませんね。 pic.twitter.com/WOnxsxyiiL
歩いて南禅寺まで 意外と涼しい pic.twitter.com/TSuhj0qgVO
@xamq0V7vTxupTFG 南禅寺のタクシー🚕に聞くのが早いかも😅
@xamq0V7vTxupTFG 表参道の信号🚥を南禅寺に行く北にタクシー🚕が止まったたら そのお店✨😗
@xamq0V7vTxupTFG 南禅寺参道に小さなタクシー💴🚕運転手御用達の喫茶店☕️🏠️があり✨ オススメ✨ 看板はない✨😗
去年 南禅寺で 日本庭園 見ながら かき氷🍧食べた 京都の夏は暑い🔥☀️けど また食べたい😋 pic.twitter.com/iOqiA7iVkB
南禅寺が静かで良い。。。そんな京都の朝 #南禅寺 #京都 twitter.com/yosimonk/statu… pic.twitter.com/OcvMKTIkCQ
@GpxXClazZ1ejN18 仁和寺も長いこと行ってないですね🥺 有名どころだから5人しかいないなんて、今じゃもうないかもしれないですね😊 私は逆に朝の南禅寺が初めてのタイミングでした😊
南禅寺手前の橋から pic.twitter.com/2JP8QxbwHm
I'm at 南禅寺橋 in 京都市, 京都府 swarmapp.com/c/15qaS0C3y4H
@usa_chan_1013 千葉房総の崖 京都南禅寺の水道橋の下 犯人を追い詰める片平なぎさと船越栄一郎・・・ その犯行理由は?
@marinanashu_87 仁和寺も好きなんですが、コロナの頃迷って仁和寺に行ったら5人しか参拝者がなく独り占めでした。 南禅寺は夕方が狙い目ですね。また行きたいです!
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
"☆京都の紅葉ライトアップ 哲学の道 白沙村荘 銀閣寺 真如堂 金戒光明寺 法然院 安楽寺 霊鑑寺 光雲寺 永観堂 南禅寺 平安神宮 無鄰菴 長楽寺 円山公園 正伝永源院 高台寺 "
@GpxXClazZ1ejN18 おはようございます😊 やっぱり南禅寺いいです✨ 人がいない時間は余計に贅沢に感じますね😂✨
@airs_blue77 南禅寺近所ですね*ˊᵕˋ)੭ 朝粥は暑い時期に是非食べに行ってください。笑。朝粥食べたあとに機会があれば無鄰菴の庭園はオススメです^^ボーっとした時を過ごせて浄化されますw
おはようございます☀️ 昨日は南禅寺に行きました、ガラスに紅葉が映って綺麗でしょ🍁 でも肉眼に勝るものは無いな…見たままは写せないですね📸 皆さんはこの土日お出かけしますか?? pic.twitter.com/6dlys17yf3
@marinanashu_87 南禅寺好きです。 いいですよねー
やっぱり 京都が好き♡ #京都 #南禅寺 #キリトリセカイ pic.twitter.com/BsZxiZFZSR
哲学の道→日の出うどん→南禅寺の王道ルート回ってきた良かった✨ pic.twitter.com/a9caCFVmpO
南禅寺さんにも鳥のモニュメント(ピコリーノ)見たことあるなぁと思って探してきた写真です。 担当者 過去 撮影 pic.twitter.com/1ErIehq2OP
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
