建仁寺

photo by @masatomo0519
建仁寺の基本情報
【 住所 】京都府京都市 東山区小松町598
【アクセス】京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩7分、阪急電車「河原町駅」より 徒歩10分
【営業時間】午前10時~午後5時
【 料金 】一般500円、中高生300円、小学生200円※小学生未満のお子様は無料
建仁寺
が含まれる観光マップ

外国からのお客様をおもてなしするのにおすすめ コンパクトに歴史を楽しむ 京都 建仁寺
建仁寺とは
建仁寺は京都鴨川の東、八坂神社の近くにある禅寺です。
建仁2年 当時の将軍源頼家が寄進して、有名な栄西禅師を開山として宋国の寺をモデルに建立されました。
創建時は天台・密教・禅の三宗兼学の道場として、鎌倉期の仏教情勢に合わせた学問体系になっていました。
その後、火災等で境内は荒廃するも、東福寺開山円爾弁円が当山に入寺し境内を復興、禅も盛んとなりました。
室町時代にはいると、有名な宋の禅僧、蘭渓道隆がやってきました。
禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格に行われ純粋な禅寺となりました。
やがて室町幕府により中国の制度にならった京都五山として指定され、厚い保護を受け栄えたのですが、応仁の乱や戦国時代などの戦乱により再び荒廃してしまいました。
織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代にようやく、安国寺恵瓊が方丈や仏殿を移築しその復興が始まりました。
やがて徳川の庇護のもと、堂塔が再建修築され制度や学問が整備されます。
明治に入り政府の宗教政策等により臨済宗建仁寺派としての分派独立、建仁寺はその大本山となります。
また廃仏毀釈、神仏分離の法難により塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され現在にいたります。
この長い歴史から、建仁寺は様々な要素を包含した、日本の伝統文化の縮図となっているのです。
建仁寺の見どころ「建物」
まず、建仁寺の見どころの一つは建物です。
基本的には、禅式の建物ばかりですが中には一風変わった建物が視られます。
というのも、当時、寺のような大きな建物を建築するにあたって、古い建物からパーツをとりよせることが流行っていました。
思わぬ建物の一部が建仁寺には利用されているのです。
例えば、寺の南側にある勅使門は、重要文化財にも指定されている由緒正しき寺門です。
なんと、平家物語でおなじみの平氏の居館から移築したものなのだそうです。
さらに、メインの建物である方丈は、安芸が故郷である安国寺恵瓊が広島の安国寺から移築したものです。
こちらは室町時代の様式をよく遺しており重要文化財として登録されています。
さらに、室町時代後期に流行った茶室もこの方丈近辺に備えられています。
平安時代末期から室町後期まで様々な様式の建物が一つの寺に詰め込まれているのです。
さらに、歴史上有名な人物にかかわる建物もあります。
塔頭の一つ、正伝院は、有楽町の起源である織田有楽斎が江戸時代に復興した建物ですし、永源院は、細川護熙元首相のご先祖様たちが菩提寺とした塔頭です。
建仁寺の見どころ「庭園」
次に建仁寺で有名なのは枯山水を代表とした日本式の庭園です。
建仁寺はその長い歴史から、枯山水に苔と小さな木でできた日本式の庭など様々な様式の庭を見ることができます。
まず、方丈の枯山水の前庭「大雄苑」に関してです。
この庭はかなり広く、方丈のどこに座るかで見え方に変化が出てきます。
西側から見ると、小ぶりの岩を中心に砂の波紋が広がり、庭全体の静けさが強調されます。
一方この庭を、方丈の東側から見ると、先ほどの小ぶりの岩は遠くに見える小島のようです。
海岸のように見える建物に、寄せる砂の波が反射して波紋が広がる様子には趣深いものがあります。
外国から来た観光客にも、この庭の緊張感は伝わるらしく、ただ砂が敷き詰められているだけの庭なのに、みな縁側にすずなりで写真を撮っている様子が見られます。
続いて、コケと小木と石で構成されている「潮音庭」に関してです。
中央のコケが盛り上がった庭には、4つの岩が静立し、四方に高さの低い平な岩が散らばっています。
さらにこの中央部を紅葉が囲むようにできており、季節によってさまざまな姿の庭を楽しむことができるようになっています。
茶室までの道のりには、伝統的な茶庭が広がっています。
石のつらなる道のりには、おもしろい形をした石や季節によって変化を見せる小さな木が連なっています。
その庭が自然と茶室のにじり口につながっている様子を見ることができます。
建仁寺の見どころ「絵画」
建仁寺最大の見どころは、俵屋宗達が描いた国宝 風神雷神図に代表される絵画の数々でしょう。
ながい歴史のある建仁寺には、すばらしい濃絵や水墨画がたくさんあります。
前述した、広島から移築されてきた方丈の壁面には、ところせましと禅の教えや四季の移ろいを反映した水墨画がならんでいます。
梅の枝が地面近くを這う様子や、龍の大きな体が部屋を取り囲むなど壮大かつ繊細なモチーフが水墨画で表現されています。
昔の僧は、こんな贅沢なものに囲まれて修行に励んでいいたのかと思うと羨ましくなります。
有名な風神雷神図は、屏風の形で拝観することができます。
ただし、こちら原本は京都国立博物館に寄託されており、複製品が展示されているとのことです。
しかし、この事実を踏まえても、外国人を案内するたびに、みなその豪壮な様子に感動してくれます。
加えて、法堂の天井画「双竜図」も圧巻です。二頭の龍が絡み合い、双方の口が「阿吽」になっている様子は少しユーモアさえ感じさせます。
ちなみに、この「双竜図」、実は2002年に日本画家の小泉淳作画伯が作製した水墨画で、現在の美術品ということになります。
いろいろな時代の絵画が同じ寺の中で見れるなんて、なかなか面白いと思いませんか。
体験型のイベント
そんな、建仁寺では、体験型のイベントも行われています。
禅寺での修行体験です。坐禅と法話の会、「千光会」が毎月第二日曜日午前8時から行っているそうです。
宗教・宗派の制限なく、志のある方であればどなたでも参加することができるのだそうです。
参加費は無料で、特に予約は必要ありません。
だいたいの流れは、まず午前8時より坐禅を2回行い、その後、お経を唱和した後に茶礼を行い、最後に法話を拝聴できるのだそうです。
加えて、写経を体験することもできるのだそうです。
売店で随時受付をしており、般若心経写経用紙、写経用具は建仁寺大書院にて用意していただけるのだそうです。
さらに、建仁寺でお茶を楽しめるレアなイベントもあります。
毎年4月20日の栄西誕生を祝って行われる茶会、建仁寺四頭茶礼です。
正直とても人気のイベントで、拝服券は当日で売り切れます。
もとより、禅宗は喫茶の習慣があり、栄西は日本にお茶をもたらしたとされる僧です。
ただ、こちらはある程度、茶道の心得が要求されるイベントですので、気をつけてください。
拝観料と拝観時間
そんな建仁寺の拝観料は、一般が500円、中高生は300円です。
拝観時間は季節によって差がありますが、午前10時から午後4時です。
建仁寺へのアクセス
京阪電車の最寄り駅は、祇園四条駅になります。
北口から出て、鴨川を背に山が見える方に向けて歩きます。
祇園南座を過ぎてすぐの交差点を右手にまがり、1つ角をすぎたところに玄関を見つけることができると思います。
阪急電鉄を利用する場合は河原町駅が最寄り駅となります。
河原町駅の八坂方面出口を出て、鴨川をわたり、上述と同様に南座を見て右折してしばらく行くと、建仁寺の正門が見えるはずです。
JR京都駅からは市バス206系統、100系統を利用して、南座前で降りるとすぐです。
車を利用する場合は、30分200円の駐車場があるそうです。
おすすめの季節と周辺情報
建仁寺に、強いておすすめする季節があるとすれば、それは秋です。
庭の各所に配された紅葉が赤く燃える中、しずかにたたずむ枯山水は見ものです。
もちろん、それ以外の季節でも、境内には美しい桜の木がありますし、緑が盛んな様子を方丈の暗い建物の中から静かにながめるのも、相当趣き深いです。
建仁寺の近所には、八坂神社があり八坂神社から3年坂などを経ると、清水寺となります。
建仁寺の周囲には様々な有名スポットがあるのです。
ちなみに、四条通沿いには、有名な都路里がありおいしいパフェも楽しめます。
おすすめポイントまとめ
建仁寺には、鎌倉、室町、江戸と長い時代の間に培ってきた、様々な文化財があります。
これらが非常にコンパクトにまとまっているので、「日本の伝統文化にふれたい」という外国からのお客様を案内すると喜んでもらえること請け合いです。
建仁寺を誰かに紹介する際は、予習をお忘れなく!
[wdi_feed id=”686″]
建仁寺のSNSでの口コミ
2022年初夏 鎌倉旅行@鎌倉殿の13人メインテーマ youtu.be/Uq5oLhY-AMs @YouTubeより 紫陽花(あじさい)の季節に大河ドラマの舞台、鎌倉へ行ってきました! #あじさい #あじさい寺… twitter.com/i/web/status/1…
《建仁寺祇園丸山》京都市東山区小松町5-6-15建仁寺南側 いつものスッポンの店がいっぱいでガッカリでしたが、京都は美味しい所が沢山あるので、めげずに予約😄 末友や天ぷら圓堂など八坂通りはハズレは無いので、今回は建仁寺祇園丸山… twitter.com/i/web/status/1…
円爾は(略)又北条時頼の請に応じて鎌倉寿福、建仁寺等を主り、後深草、後嵯峨、亀山三朝の御帰崇を蒙り、弘安2年10月寂す。其の門葉を聖一派と号し、嗣法に東山湛照(三聖派)、無関普門(龍吟派)、白雲慧暁(栗棘派)、山叟慧雲(正覚派)、… twitter.com/i/web/status/1…
栄西は(略)尋いで建仁2年将軍頼家の外護に依り、京都に建仁寺を創建して円密禅三宗兼学の道場となし、又『興禅護国論』等を著して禅法の弘通に努む。其の法系は千光派と称せられ、付法に仏樹明全、釈円栄朝、退耕行勇等あり。
ずっと行きたかった建仁寺さん 大知くんの京都公演の日に行けた! 『京都最古の禅寺』 天井画も風神雷神さんもお庭も素晴らしかった 静かなお庭に雨音だけ こころが洗われる癒しの時間を過ごせました 荷物になるからと諦めた双龍図のジグ… twitter.com/i/web/status/1…
今流れている「そうだ京都へ行こう」のCMはココだよね⁉️ #建仁寺(2022.06.15.撮影) pic.twitter.com/qi7BecLTeC
おはようございます。#つきみほてる です🌕 日に日に増す暑さですが雨が降らない分、晴れの祇園の景色が見放題。さてそんな今日は、当ホテルからほど近い建仁寺 両足院で「初夏の庭園特別公開」が現在開催されていますよー。この機会に建仁寺を… twitter.com/i/web/status/1…
ー京都ー【祇園 NITI】 建仁寺からすぐ近くのカフェ。 夜はbarとして営業しています。 落ち着いた雰囲気を是非楽しんでください♡ ◎京都市東山区祇園町南側570-8 祇園四条駅から329m pic.twitter.com/o42l0rSIL8
@kayyoshida 京都ならば、お時間ありましたら建仁寺の雲龍図をぜひ見てくださいですー 迫力ある天井絵ですんっ
おー、久々。 【TVCM】2022年 夏「建仁寺篇」そうだ 京都、行こう。 youtu.be/3Np9YGzZ7cM @YouTubeより
キリシマツツジと新緑の庭(建仁寺塔頭・正伝永源院) を投稿しました。 #エキサイトブログ KWCphoto.exblog.jp/32699561/
おはようございます🌞 関東が最速で梅雨明け 今日も真夏日の所が多数の模様 節電も言われてますが 適度にエアコン 水分補給をしっかりしましょう! 建仁寺の双龍図 pic.twitter.com/1JyYFecpit
日本最古の禅寺建仁寺、 素晴らしい庭だ 禅僧が月明かりに反射する白砂のにわからのあかりで、書物を読んだが いまは街が明るすぎて体感できないのが残念だ pic.twitter.com/c1jp0F3TSz
中巌円月は中巌派の祖にして、元弘2年来朝し、上野吉祥寺を剏め、後鎌倉万寿、京都万寿、建仁寺等に歴住し、
@nekokumicho 京都建仁寺の双龍図などいかがでしょうか?🐉ご存知だったらすいません💦 pic.twitter.com/dpNmUmn5IF
『スコットとリバースはアコギな奴だ〜お寺でナウ&禅』セットリスト 2013/08/07@建仁寺 禅居庵 twishort.com/8RFdc #スコリバ
江戸時代に至りて妙心の一流最も栄え、臨済の門派は多く関山の兒孫なりと称せらるるに至れり。明治以後各派分立の機運を生じ、同9年天龍寺派、相国寺派、建仁寺派、南禅寺派、妙心寺派、建長寺派、東福寺派、大徳寺派、円覚寺派の9派独立し、
2022年 夏「建仁寺篇」 そうだ 京都、行こう。 youtu.be/3Np9YGzZ7cM
TVで約2年半ぶりにCM再開したようで(* ॑꒳ ॑* ) ようやく💦さっき観れました、、、 そして先月行ったばかりなのにまた行きたくなりました、、、(*ノω<*)アチャ 【TVCM】2022年 夏「建仁寺篇」そうだ 京都… twitter.com/i/web/status/1…
「そうだ 京都、行こう。」2022年夏の舞台は「建仁寺」美しい禅庭で“京都ならではの涼”を感じる #SmartNews travel.mdpr.jp/travel/3225204
JR東海は6月25日から、旅行キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」のテレビCMの放映を2年半ぶりに再開。新しいCMでは建仁寺の名庭などを紹介する「関連する旅行ツアーも25日に発売した。訪日外国人客の受け入れも再開」 / “「そう… twitter.com/i/web/status/1…
久しぶりに行こうかな。 一番好きな枯山水。 CMに登場! 2022年「そうだ 京都、行こう。」夏キャンペーンの舞台「建仁寺」の見どころをご案内 souda-kyoto.jp/blog/01109.html
【TVCM】2022年 夏「建仁寺篇」そうだ 京都、行こう。 youtu.be/3Np9YGzZ7cM @YouTubeより
【TVCM】2022年 夏「建仁寺篇」そうだ 京都、行こう。 youtu.be/3Np9YGzZ7cM @YouTubeより 京都行きたいなー
【TVCM】2022年 夏「建仁寺篇」そうだ 京都、行こう。 youtu.be/3Np9YGzZ7cM @YouTubeより 柄本佑か!!ナレが変わってた!!!
【京都市】東山区 開運・勝運の女神「摩利支尊天」を祀る建仁寺塔頭寺院『禅居庵』(高津商会RICA)- Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム creators.yahoo.co.jp/kozushokairica… #yjcp
久々の休み頂き女房と京都で プチデート👫 河原町~建仁寺~安井金比羅宮~清水寺~三十三間堂往復12キロ😃 ほぼ日本人観光客&修学旅行 ゆっくり散策出来たし 良き日でした 三十三間堂拝観した時 突然涙が溢れ号泣したのは 未だに謎です🤔 pic.twitter.com/bi6VORhYW7
@souda_kyouto CM見て建仁寺はやっぱり素晴らしいなぁと思えるけど、柄本さんのナレーションがイマイチ雰囲気に合わないと感じてしまう。 悪くは無いけど言葉の発し方が軽すぎるかな。
「そうだ 京都、行こう。」2022年夏の舞台は「建仁寺」美しい禅庭で“京都ならではの涼”を感じる #SmartNews travel.mdpr.jp/travel/3225204
6/28(火)は室町時代後期の臨済宗僧侶の桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)師の御命日。(1508年。旧暦:永正5年6月1日)明(みん)に渡海され蘇州などを遊学、日本へ帰国後、薩摩国の桂樹院で儒学を講じられました。宋学の普及に努められた… twitter.com/i/web/status/1…
今回の #そうだ京都行こう の #建仁寺 のCM、素敵過ぎてシビれましたよ。 ↓ CMに登場! 2022年「そうだ 京都、行こう。」夏キャンペーンの舞台「建仁寺」の見どころをご案内 souda-kyoto.jp/blog/01109.html
ここの龍は五爪で高貴な龍なんです🐉 ここの龍は観るとシャキッとします! #写真好き #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好き #キリトリセカイ #ダレカニミセタイケシキ #カメラ好きな人と繋がりたい… twitter.com/i/web/status/1…
JR東海の旅行キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」のテレビCMが2年半ぶりに放映再開しました。 新CMは建仁寺の名庭を紹介します。境内の木陰に注目して京都の「涼」を届けています。 nikkei.com/article/DGXZQO…
京都・建仁寺塔頭で初夏の風物詩「ハンゲショウ」見頃 kyoto-np.co.jp/articles/-/821…
「そうだ 京都、行こう。」2022年夏の舞台は「建仁寺」美しい禅庭で“京都ならではの涼”を感じる ▼写真・記事詳細はこちら travel.mdpr.jp/travel/3225204 #京都 #旅行
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
