阿蘇神社

阿蘇神社の基本情報
【 住所 】熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083−1
阿蘇神社
が含まれる観光マップ
公式ページ (現在、神殿は復旧工事中)
熊本地震からの復旧が待たれる阿蘇神社
熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は2500余年の歴史を持つと伝えられています。
昨年の熊本地震で大きな被害を受け、拝殿と重要文化財の楼門が倒壊してしまいました。
そんな阿蘇神社について紹介、今後の復旧活動についてお話したいと思います。
場所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
交通アクセス:JR豊肥線宮地駅下車徒歩15分
阿蘇神社について
歴史阿蘇神社は、健磐龍命(たけいわたつのみこと)の御子・速瓶玉命(はやみかたまのみこと)が孝霊天皇9年(紀元前282年)に、両親を祀ったのが始まりと伝えられています。
阿蘇神社はその健磐龍命を主神として、12の神々が祀られています。
「延喜式神名帳」(延長5年(927年)にまとめられた当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧)には、健磐龍命神社、阿蘇都比咩神社、国造神社の三座が記載されています。
古代から阿蘇神社は肥後国一の宮といわれ、崇敬を受け、中世には広大な社領を有していました。
社領は阿蘇大宮司(あそだいぐうじ)の領主支配により、阿蘇郡を越え、上下益城、宇土まで拡がっていたそうです。
その後、島津の攻略にあい、豊臣秀吉の九州征伐に際し社領を没収され、幼い当主は殺されました。
しかし、慶長6年(1601年)、領主となった加藤清正に社地が寄進され、神主家として再興されました。
震災前の社殿群は、天保6年(1835年)から16年かけて細川藩の寄進によって再建されたものです。
明治時代になると、国幣中社、官幣中社、官幣大社に昇格しています。
阿蘇神社は古くから農業を司る神として信仰されています。
田植えの時期に行われる「おんだ祭り」や、「田作祭」など、伝えられている祭りにはその信仰が色濃く出ているものもあります。
年間を通じて行われる稲作祭祀は「阿蘇の農耕祭事」として国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
境内の施設(震災前)
東向きに還御門、楼門、御幸門があり、境内には社殿が3棟あります。
「日本三大楼門」に数えられる総門は、高さが18mある壮大なもので、神社では珍しい仏閣の様式で建てられています。
社殿は正面に拝殿、向かって左側に一の神殿の拝所、右側に二の神殿の拝所があります。
楼門など6棟が国の重要文化財に指定されています。
ご利益・生活守護
神の泉:不老長寿のご神水と云われている湧き水です。楼門の横にあります。
願かけの石:拝殿の右手には古代より神石として伝承保存されている「願掛け石」があります。 参拝者たちが石に3回なでてから、願い事を唱える様になり、近年パワースポットとして人気があります。
高砂の松:同名の謡曲「高砂の松」に因んだ縁結びの松です。
男性は左から2回、女性は右から2回まわるとご利益があるとされています。
健磐龍命の神話
阿蘇には開拓の神「健磐龍命(たけいわたつのみこと)」にまるわる神話が多く残っています。
健磐龍命は日本神話に登場する人物で、阿蘇開拓の神話の主人公です。
神武天皇(じんむてんのう)の孫神・健磐龍命は、元々は阿蘇で信仰されていた阿蘇山の神と言われています。
神武天皇の命を受けて九州統治のために派遣され、日向(宮崎)を平定した後に阿蘇山へ向かいました。
阿蘇山の外輪山の上から目の前にあるカルデラの中湖を眺め、その広大さに感心します。
そこで健磐龍命は、その水をなくして田畑を造ろうと考えたのです。
外輪山の一部を蹴破ろうとしたのですが、山が二重になっているためなかなかうまくいきません。
以後、その場所は「二重(ふたえ)の峠」と呼ばれるようになりました。
再度、別の場所で挑戦し、見事に蹴破ることに成功したのですが、そのはずみで尻もちをつき、「立てぬ」と叫びました。
以後、その場所は「立野」と呼ばれるようになったそうです。
また、蹴破ったところからは、湖水が一気に西の方に流れ出て、数匹の鹿が流されてしまいました。
以後「数鹿流(すがる)が滝」と呼ばれるようになったとのことです。
湖水が引いても、なお溜まっているところがありました。底から巨大な鯰(なまず)が現れ、湖水をせき止めてしまったのです。
健磐龍命が鼻に縄を通して引っ張って追い出そうとすると、さすがの鯰ものろのろと動き、現在の上益城郡嘉島町へ流れ着きました。(刀で鯰を3つに切ったという話もあります)
退治した鯰の祟りを鎮めるためにその霊を祀った「鯰社(なまずしゃ)」が国造神社(こくぞうじんじゃ)の境内にあります。
以後、健磐龍命は鯰を食べることを禁じ、阿蘇神社の人々は今でも鯰を食べない風習が残っています。
神々に守られた門前町「水基巡りの道」阿蘇神社が倒壊したにもかかわらず、門前町商店街「水基巡りの道」は比較的被害が少なくすみました。
「水基巡りの道」は、参拝者を商店街に呼び込もうと、住民が日頃使っている湧水を店先に引き、「水基(みずき)」と呼ばれる水飲み場を整備したのが始まりです。
熊本地震で阿蘇神社は間近にある楼門や拝殿が倒壊したのに、神様が鎮座する神殿が大きな損傷を受けたにもかかわらず倒壊を免れました。
神様がいらっしゃったからこそ、“阿蘇の神様が身代わりになってくれた、門前町が守られた”と住民たちは感謝しているそうです。
残念なことに熊本地震の影響で「水基」の一部が枯れてしまったものもあれば、以前よりも水量を増したものもあるそうです。
さて、「水基」にはそれぞれユニークな名前が付けられているそうです。
銀行の金庫室の下から湧きでるから「金脈の泉」、酒屋さんは「酒杜の泉」、お菓子屋さんは「菓恋水」などです。
門前町の湧き水は、ちょうど商店街の真ん中から右側と左側で軟水と硬水に分かれます。
そのためか、「水基」によってそれぞれ味が違うといわれています。
阿蘇神社参拝のあとに門前町に立ち寄り、いろいろな水を試飲して、違いを感じて見るのも楽しいのではないでしょうか。
阿蘇国造りの神々に守られた「水基巡りの道」で熊本の復興のパワーを感じることができるかもしれません。
阿蘇神社の復旧について
阿蘇神社の復旧工事は昨年11月から始まっています。
倒壊した神社の象徴である楼門は全体を覆うように設置された作業場で解体しているそうです。
楼門を含む6棟の重要文化財は国庫補助事業として総事業費約9億3000万円をかけて2022年度までに復旧を終える予定です。
解体した部材が再利用できるか一つ一つ確認しながら慎重な作業をしているとのことです。
未指定文化財の拝殿などは2020年度中に再建、修復を目指すと阿蘇市が計画を明らかにしています。
拝殿は既に解体し撤去済み、設計や入札手続きの後、早ければ2018年度後半にも工事の着工する計画とのことです。
しかし、昭和23年に改築されていることで国の重要文化財に指定されておらず、全額、阿蘇神社が自費で再建しなければなりません。
費用は被災した宗教法人に寄付すると税の優遇措置が受けられる指定寄付金制度を活用して全国の企業などから4億円を集めるそうです。
そのほか、神社への寄付金2億円も充て、神社の負担は2億円になる見込みとのことです。
地元の有志たちが阿蘇神社の復興を支援しようと動画を作成し、神社の現状や、地域住民の神社への思いを紹介しています。
この動画は動画投稿サイト「you tube」で配信されており、1回の視聴で0.1円程度が神社に寄付されるそうです。
以前訪れた阿蘇神社の姿は今はありません。ただ、いつか、新しくなった神社に行く事が出来る日が来るよう、早期の復旧のため、少なからず応援したいと思っています。
[wdi_feed id=”1311″]
阿蘇神社のSNSでの口コミ
さよ「立山茶店さんの出店が青井阿蘇神社の裏手にあったのでカレーを頂きました!」 俺「食事はカレーのみ、ほとんどのメニューは抹茶とデザートだな」 #ぬいてつ pic.twitter.com/1YDhhZ5n2y
備忘録④ 国造神社 阿蘇神社から北に位置しており北宮とも呼ばれている 熊本地震を耐え抜いた古い拝殿 境内は自然に囲まれ厳かな雰囲気が漂っている パワースポットとして注目 太古の昔、阿蘇カルデラに湖があった頃の湖の主大鯰を祀った… twitter.com/i/web/status/1…
男成神社 社名は、阿蘇家家督の元服を執り行った(男に成る)ことに由来する。 阿蘇惟忠が寄進したと伝わる太刀(銘:友成)が伝来している。現在は熊本県立美術館に委託収蔵。
@yuuyuuyuuyuuna 南阿蘇のどこですか?神社のところですか?
#火山擬人化 #火山1ヶ月1枚絵チャレンジ 投稿おくれ申し訳ありませんでしたー!!!!!(土下座) 6月は阿蘇山!月光と共に蛍の光に照らされてます! 何となく阿蘇神社には蛍丸という刀が奉納されていた話を思い出したので蛍を漂… twitter.com/i/web/status/1…
@Cub_of_Kotoura 21日に青井阿蘇神社に伺いました。 早く復旧願いたいです!
N○Kのインタビュー受けてフリ素になってから一年 (@ 青井阿蘇神社 in 人吉市, 熊本県) swarmapp.com/c/6OCI3NG2829
@puripuriooya02 私も神社仏閣巡り好きです😆 バイク神社はじめ、高千穂、阿蘇、バイクで行くとまた違う景色になります😆 楽しみがあるだけで、今日を乗り切るパワーになりますよね😆
@yume_ribbon155 う〜ん、プーキーズのショーって午前中、ランチ、午後(比較的早い)だったような‥頑張れば。私熊本市内は行かなかったですよ。阿蘇周辺だけ。カドリーと、阿蘇山、阿蘇神社のみ。そうそ、阿蘇神社のある宮地駅前… twitter.com/i/web/status/1…
@MTSdental @sakuradental 九州初めて行くんだとしたら、阿蘇は絶対おすすめかな。 湧水とか古い神社とかいっぱいあるし、何より景色が雄大! アメリカの雄大さを知ってる人間にはアレかもだけど。
BS12で青井阿蘇神社のおくんち祭りやってる! #人吉
📸 ダイドーグループ日本の祭り #482かたりつづける物語 ~青井阿蘇神社おくんち祭~ 📺BS12 ⏰[2022年06月25日(土) 18:00~18:55] 55分 ダイドーグループは、全国各地に伝わる日本古来の文化である祭り… twitter.com/i/web/status/1…
さよ「青井阿蘇神社へ御参りに来ました!」 俺「大吉さんで買ったぬいブーツなんだけど、ちゃんと立ててるな」 さよ「うん、ピッタリ!立ててるよ!」 #ぬいてつ pic.twitter.com/uXHZmE9Ev6
青井阿蘇神社の禊橋(赤い橋ね)の修復がはじまったようです。 ☺️ facebook.com/groups/miyahar…
ようやくか…(´;ω;`)ウッ…:2年前の豪雨で被災した禊橋の修復工事始まる 青井阿蘇神社 | 熊本のニュース|RKK熊本放送 (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/7…
お昼ごはんは阿蘇神社の参道で、あか牛丼。前に食べたあか牛丼よりこっちの方が美味いです。(満足) pic.twitter.com/t5T44SQe7G
阿蘇神社で必勝祈願。トリニータサポーターの方もチラホラいます。 pic.twitter.com/iDqsxwuhK2
阿蘇神社で必勝祈願😆 願掛け石にもお願いしてきました🐢💙 pic.twitter.com/5L8UPe75ec
阿蘇神社で必勝祈願。🙏雨降ってないタイミングでよかった。😌 #大分トリニータ #阿蘇神社 pic.twitter.com/hXQMZp6SpV
高森阿蘇神社。 参拝の時に晴れをくださるの、ありがたい pic.twitter.com/PwKJt5697U
ま)青井阿蘇神社にお参りしたついでに、クラウドファンディングの小物入れ受け取ったのです♪ う)こちらのケースは国宝記念館の入場券入れるのにぴったりですね。 #ぬいハチ #ぬいてつ pic.twitter.com/zhBYYHKeRt
う)おはようございます。 ま)おはようなのです。 う)高速道路が通行止めというトラブルもありましたが、無事人吉に着きました。 ま)青井阿蘇神社にやってきたのです。 みそぎ橋も修復されるようなのです。 う)蓮もだいぶ増えていましたね… twitter.com/i/web/status/1…
#アウェー民の朝は早い #大分トリニータ #大津中央公園 阿蘇神社で必勝祈願 ロロノア•ゾロとご対面 pic.twitter.com/jnqu9GTs55
@ingame298 おはようございます。21日青井阿蘇神社に伺った時は橋はそのままでした。 復旧工事始まってよかったです。
薪文楽 昭和40年代まで、清和文楽は五穀豊穣を祈って大川阿蘇神社へ奉納されていました。その模様を再現した薪文楽が毎年10月中旬に開催されています。 舞台は、平成17年6月に国登録有形文化財に認定された神社境内の農村舞台 要予約(文楽館)
蛍丸と阿蘇神社に行きたい人生だった。
人吉遠征本当に濃い1日でした @ataro___ @kittyqueen168 @EzukoDratini 御三方ありがとうございました 青井阿蘇神社、別名幽霊寺の永国寺、ミュウツー100と色違い100(笑)と盛りだくさんす… twitter.com/i/web/status/1…
神社とお寺と教会は 「宗教施設」なので なかなか公的な支援が 受けられないということも ありまする 「2年前の豪雨で被災した禊橋の修復工事始まる 青井阿蘇神社」 RKK熊本放送の動画 熊本県人吉市の 青井阿蘇神社。… twitter.com/i/web/status/1…
@Asoproject2015 阿蘇神社の御神酒でしたね。 派手ではないけど美味しいお酒で、特に燗が美味しくて、よく買ってました。 蔵を閉めた時は悲しかったです。
コロナ禍でなかなか行けなかったけど、久しぶりに熊本いってきたよ🥹🐻✈️🎀✨熊本城の闇り通路も、阿蘇神社も久しぶり!😊🏯熊本はほんと自然いっぱいで癒されるよー🌳🌸7月から県立美術館で歌仙さんとコラボするのも見に行きたかったなぁ〜☺️✨ pic.twitter.com/2NfqSbNJUu
【土曜日のテレビ】 ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り (BS12 18:00~) 『#482 かたりつづける物語 ~青井阿蘇神社おくんち祭~【熊本県】』 twellv.co.jp/program/sp/doc… #日本の祭り
【テレビ】6/25(土)BS12 18時 日本の祭り「かたりつづける物語-青井阿蘇神社おくんち祭」 熊本県人吉球磨地方にある青井阿蘇神社の例大祭「おくんち祭」。五穀豊穣を願う。祭りのハイライト、神幸式には御神輿・獅子面・旗持などに… twitter.com/i/web/status/1…
阿蘇の方にある上色見熊野座神社に行ってみた 戸隠神社の奥社に行った時のような神秘的な印象を受けた 300段近い階段は翌日に運動不足のふくろはぎをパンパンにしてくれた pic.twitter.com/DNjnj4jROn
『自然湧水の里』でトンボの大群 @霜神社(しもじんじゃ)の隣 in 阿蘇 warashibe76.blog.fc2.com/blog-entry-771…
おはようございます😊 24日(金)のFM791「WINDY」は… (AM6:30-9:30 OA) 国宝·青井阿蘇神社の絵本誕生秘話😊💞(8:40頃~) そして…ストーリーテラー岡田かずえさん登場🎤7月にはかずえさんと広島遠征… twitter.com/i/web/status/1…
青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。地元では親しみを込めて「青井さん」と称されている。本殿始め5棟が国宝建造物。 bit.ly/3dlCF63 #青井阿蘇神社
熊本県は阿蘇市に鎮座する阿蘇神社の御朱印帳。表紙には「神社だけど仏閣仕様という珍しい楼門」が描かれ、日本3大楼門に数えられている。しかし楼門や拝殿が平成28年4月の震災で倒壊、修復作業が行われている。 pic.twitter.com/Yli6siapaO
KKTくまもと県民テレビの動画 熊本県の人吉球磨地域で700年以上親しまれてきた「球磨神楽」がいま、存続の危機に瀕しています。「伝統を自分たちの手で継承していく」若い世代が神楽の世界へ踏み出しました 人吉市にある国宝・青井阿蘇神社… twitter.com/i/web/status/1…
次は、関西から宮崎へフェリー上陸からの、沿線神社寄りつつ日豊本線で北上。大分で宿泊してトキハミュージックサイレンコンプリートしたら、豊肥本線で阿蘇に寄りつつ熊本。熊本で市電撮り鉄したら人吉の方のブルートレイン車両に宿泊。翌朝くま川鉄道に乗ったら熊本に戻ってフェリーで島原
#唐突に5年前の写真を載せる見た人もやるやって 阿蘇神社⛩に初詣に行ったら、火災予防訓練🧯の真っ最中だった。 pic.twitter.com/ItZrLLT6um
@abcz_official こちらこそありがとうございます🥺 人吉の青井阿蘇神社の蓮の花も先週から咲きそうですよ😊 pic.twitter.com/KSJh3wef6B
阿蘇神社に奉納された真打蛍丸の影打蛍丸が居る!!!!!! も、もっと宣伝……いや影打だと難しいのかな🤔🤔 pic.twitter.com/RzRiT5jhHC
ほんっとにもう、もう、もう、終息してほしい!コロナ。。。 明るい未来を胸に描いて、 “いのちの親神さま”に祈りましょう🙏 白山姫神社、『茅の輪くぐり夏越の大祓』、 6月30日まもなくです👍 #阿蘇 #西原村 pic.twitter.com/QFx0nzDF4r
阿蘇神社に行った時の楼門写真もあった 2009年←→2022年 pic.twitter.com/uUQMTMu0KJ
阿蘇神社で国の重要無形民俗文化財に指定されている「火振り神事」が行われた。この神事は神様の婚礼を祝い姫神を出迎えるもの。熊本地震で被災した神社を幾重もの炎の輪が照らした。 pic.twitter.com/7OHYXJxgJp
@maritotun666 めちゃくちゃ縁が切れるっていう神社が京都にあるらしくて、クソみたいな旦那と離婚協議中の同僚と一緒に行くの😂 私も京都は10数年ぶり🤣7年くらい前に阿蘇にも行ったよ〜!大観峰?景色が良すぎて感動した☺️
6/19 21145歩 河内阿蘇神社 山崎菅原神社 城彩苑 熊本城 護国神社 加藤神社 小泉八雲旧居 ららぽーと福岡(ガンダム見る) 6/20 31275歩 大宰府天満宮~天開稲荷社 紅葉八幡宮 光雲神社~立帰天満宮 警固神社~… twitter.com/i/web/status/1…
567前に予定してた熊本旅行が中止になって今年の地震でキャンセルしたバウチャー使わないといけない期限がきたのでふわっと熊本・福岡旅行してきました。直前まで三日間雨予想だったけど無事に全日晴れて暑かった! 以下、旅程↓ 6/18… twitter.com/i/web/status/1…
@HSorimati レンタカー借りるけど時間足りんかったら阿蘇すっ飛ばして熊本城ってプランも考えてる。 高千穂で見とけって場所ありまっか?とりあえず高千穂峡と河原の洞窟みたいな神社には行くつもり
入佐恵良城跡 阿蘇惟澄が居城とした城の一つ。阿蘇南郷、入佐神社、浜の館を結ぶ一直線上にある。 自身が庶子の出なので遠慮し、当主となった後も中心部の浜の館には入らなかったと言われています。また、蛍の夢を見たのもこの城だと伝承されています。城のすぐそばには恵良惟澄館跡もあります。
やっばぁ 夜の青井阿蘇神社やっばぁ(語彙力) pic.twitter.com/ZI32j0Ns99
古い旅911 熊本県·水俣諏訪神社(2015年9月) 水俣市の水俣川右岸に鎮座。創建時期は室町時代初期とされ、その前は当地には楠が群生していたようで、現在も境内には楠の大木が林立している。毎年4月には水俣の三社である八幡神社、阿蘇… twitter.com/i/web/status/1…
阿蘇氏 阿蘇神社の大宮司。拡大する島津勢力に反抗して没落、秀吉政権のもとでは肥後の大名である佐々氏、加藤氏の配下とされた。朝鮮出兵の際に発生した梅北の乱への関与を疑われ、当主惟光が処刑された。家督は弟惟善が継ぎ、熊本藩内で少領を維持し、明治まで続いた。
熊本のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
