淡嶋神社

photo by @llpocopocoll

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake

photo by @oshiridake
淡嶋神社の基本情報
【 住所 】〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118
【アクセス】加太・南海電車「加太駅」から徒歩15分
【 料金 】境内自由(宝物殿は入館300円)
女性にうれしいご利益が一杯の「淡嶋神社」
淡嶋神社は和歌山県和歌山市加太にある神社です。こちらは人形供養やひな流しなどで有名な神社。恋愛や縁結びのパワースポットとしても知られています。さらに女性の病や安産祈願などにもご利益があるこの神社は、ちょっと変わった風景の神社として知られています。
「淡嶋神社」の概要
「淡嶋神社」があるのは和歌山県和歌山市加太。加太淡嶋神社や加太神社と呼ばれることもあります。こちらは日本の民間信仰の神様である「淡島神」を祀った神社で、全国にある淡嶋神社の総本社と呼ばれる、非常に由緒正しい神社です。全国的に見ても古い歴史のある神社で、その由来は古事記の時代にもさかのぼると言われています。
神社の由来は、神功皇后が海の上で嵐に遭遇したとき、沈みそうになる船の中で神に祈りをささげたところ、お告げがあり、そのお告げに従ったところ、「友が島」という島にたどり着き、無事に難を逃れることができました。神功皇后は感謝の意を込めて宝物を奉納、その後、神功皇后の孫にあたる仁徳天皇が友が島に狩りに訪れた際、そのいきさつを聞き、島ではなにかと不自由であろうとお社を対岸の加太に移して社殿を立てたことが現在の神社の怒りとされています。
その後、「淡嶋神社」は地元の人の親しまれる神社となり、一度は豊臣秀吉の紀州征伐の際に社殿が焼失するなどしましたが、その後浅野幸長によって再建、江戸時代になると紀州徳川家の初代である徳川頼宣が修復。徳川家との縁ができたことにより江戸時代末期に第は徳川治宝が新たに造営を行いました。
また江戸時代には、「淡島願人」と呼ばれる人々が、「淡嶋神社」のご利益を解いて全国を旅したということもあり、「淡嶋神社」への信仰は全国に広がることになりました。
「淡嶋神社」にお参りする御利益
「淡嶋神社」が祀っている「淡島神」については様々ないわれがある神様で、古事記に登場する医薬の神様「スクナビコナ」をルーツとする説や、イザナギノミコト・イザナミノミコトが国生みを行ったときに出来た二番目の子どもという説、アマテラスオオミカミの六番目の子どもで婦人病にかかった住吉明神の后神という説など、様々な説があります。
ただし、多くの説で共通するのは、祀られているのが女神で、婦人病にかかったことによって島に流されたというもので、そこから「淡嶋神社」は婦人病にご利益がある神社と言われています。
かつて、婦人病に悩む女性がお参りするときには、自分の髪の毛などを奉納していましたが、いつの頃からか自分の下着を奉納すると願いが叶うと言われるようになり、本殿の中には多くの女性の下着が奉納されています。
現在でも本殿には「下着を治める方は格子の中に投げ入れてください」という看板があり、下着を納める女性が絶えず、「淡嶋神社」は「パンツ神社」という異名でも知られるようになりました。
「淡嶋神社」の御朱印
神社のお参りのときに欠かせないのが「御朱印」です。御朱印とは、お参りをした時に参拝者に与えられる印章のことで、参拝した日付やご祭神、ご本尊の名前が記されているものです。この御朱印は神社によってデザインが異なるため、お参りの記念として御朱印帳に御朱印を集めることも少なくありませんが、「淡嶋神社」の御朱印は大小の人形がデザインされたとてもキュートな物として人気。
この神社での御朱印が御朱印を集めるきっかけになったという人もいるほどなので、「淡嶋神社」に参拝したときには、ぜひ御朱印をいただくことをおすすめします。
「淡嶋神社」のお守り
神社に参拝したときにはお守りをいただいてくることも欠かせないものですが、「淡嶋神社」ではお守りも豊富にそろっています。
特に婦人病や安産、縁結びにご利益がある「淡嶋神社」では、女性の健康お守りだけでも5種類があります。袋守りや財布に入れるもの、キーホルダーやストラップなどがあり、それぞれに異なるデザインが人気となっています。
また、安産のお守りや子授けのお守り、縁結び、厄除けなど、願い事に異なるお守りが用意されているため、自分のお願いごとにちなんだお守りを購入することも可能です。また、親しい人のプレゼントとしても最適だと評判となっています。
「淡嶋神社」と人形
「淡嶋神社」は安産や婦人病にご利益のある神社ですが、同時に人形とも縁の深い神社でもあります。というのも、江戸時代にこの周辺を納めていた紀州徳川家では、姫君が誕生すると初節句に一対の人形をこの神社に奉納する習慣がありました。それらの人形を保管するため、「雛蔵」も作られ、この場所には姫君が遊んだ道具などが代々納められるようになりました。そういった由来があることから、今でも「淡嶋神社」は人形を供養する神社として有名です。
「淡嶋神社」の境内には、ひな人形や市松人形はもちろん、招き猫や信楽焼のたぬきまで、あらゆる種類の人形が供養として納められています。その数は2万をこえるといわれ、海外の観光客の間でも「人形の神社」として有名になっています。
なかには「髪の伸びる人形」もおさめられているということですが、「淡嶋神社」によればこれは悪いことではなく、人の注目を集めるための行動ということです。
「淡嶋神社」のひな流し
人形の神社である「淡嶋神社」では、年中行事の「ひな流し」にも人気があります。ひな流しは3月3日の正午から毎年行われる催しで、子どもの健やかな成長を祈るための行事と言われています。
3月3日になると、願い事を書いた人形を船に乗せて海に流すこのひな流しには毎年多くの人が集まります。ひな人形が無事に神様の国にたどり着けるようにと海には千羽鶴がまかれ、波の間に消えていく様子は感動的で、「淡嶋神社」を代表する行事として人気を集めています。
また、「淡嶋神社」ではいつも人形供養を受け付けています。仏滅や年末年始、2月20日から3月3日にかけての期間以外には、供養料などを納めることで、人形の供養を行っていただけます。ただし、ガラスのケースなどに入ったものは受け付けられず、持ち込みのみとなっているため、供養をお願いしたいと言う場合は事前に問い合わせしてみるとよいでしょう。
「淡嶋神社」の針供養
「淡嶋神社」は人形供養の神社としてだけでなく、「針供養」の神社としても知られています。針供養は、折れたり曲がったりして使えなくなった縫い針を感謝を込めて神社に奉納する行事で、毎年2月には全国から集まった針を針塚に収め、供養するだけでなく、今後の裁縫の上達を祈願します。
現在では、手縫いでの縫物をする機会も減って、針供養に集まる針も少なくなっているとのことですが、裁縫だけでなくファッションやデザインの仕事をしている人にとっては今でも信仰の対象として高い人気を集めています。
「淡嶋神社」のしらす丼
「淡嶋神社」にお参りしたあと、ぜひ味わってみたいのが名物の「しらす丼」です。もともと「淡嶋神社」のある加太、友が島周辺は非常に豊かな漁場として知られている場所。中でも「淡嶋神社」の境内に店を出す「満幸商店」のしらす丼はインスタ映えするインパクトのあるメニューとして大人気です。
「淡嶋神社」へのアクセス
「淡嶋神社」へのアクセスは、南海加太線の加太駅から徒歩約15分。自動車の場合は阪和自動車道を高速泉南インターチェンジで下車、その後第二阪和国道などを経由して約40分となっています。
[wdi_feed id=”3587″]
淡嶋神社のSNSでの口コミ
淡嶋神社と温泉♨️ 海が見えるのは良き✨ 淡嶋神社で日本一周中のNinja1000を発見😃 楽しそう!✨頑張ってくださーい! ( ̄ー ̄)/ #淡嶋神社 #淡島温泉 pic.twitter.com/YSKXCH7GR9
淡嶋神社 もっと不気味な雰囲気かと思ったけどそうでもなかった pic.twitter.com/mPz2yjJeYv
淡嶋神社へ 諸事情によりサッと見ただけだったけど、人形がズラッと並んでて圧巻 お社の中にまでビッシリ pic.twitter.com/fMFu2rhkMJ
神社仏閣好きの皆さん 参拝に淡嶋神社はどうです? 人形供養で有名な神社で ひな祭り発祥の地として知られています。 境内に約2万体の人形が並んでおり びっくりしますよ! #淡嶋神社 #御朱印巡り 【淡嶋神社】髪が伸びる人形… twitter.com/i/web/status/1…
御朱印54、55枚目 ~鶴嶺八幡宮~ ~淡嶋神社~ 神奈川県茅ヶ崎市にある神社。国道1号線走ってる時茅ヶ崎辺りで大きな鳥居をみると思いますが、その鳥居の先にあります。 座敷わらしが遊ぶ神社として有名です。可愛い絵柄の限定御朱印やオ… twitter.com/i/web/status/1…
正確には淡嶋神社でした。
I'm at 淡嶋神社 in 和歌山市, 和歌山県 swarmapp.com/c/dJJO2gSW0OK
I'm at 淡嶋神社 in 和歌山市, 和歌山県 swarmapp.com/c/8ot7VMDbqD1
@adochin726 和歌山市の淡嶋神社ってとこです。 あっ、神社やわ⛩
@vysehra19691969 長文読んで頂きありがとうございます。和歌山最高っ! 今回の加太は、平日の午後の漁港らしく、釣りとかも終わってのんびりしてました。ねこも、至近距離で写真撮ってるのに熟睡でした。 友ヶ島海苔は、淡嶋… twitter.com/i/web/status/1…
満幸商店のしらす丼と淡嶋神社 ahukk.blog7.fc2.com/blog-entry-283…
今日、淡嶋神社へ✨ 美味しかったし、お店の方が元気でいっぱいパワーもらえた〜♥️ Hyde様のサインも拝めて最高でした😊 #なんて素敵な和歌山なんでしょう pic.twitter.com/iB48Kd4Xb7
和歌山にある淡嶋神社⛩に持っていく事に✨ とりあえず、塩はしっかり撒かなきゃ! 市松人形を逆にもらったらどうなるかとか分からない人だったんやと思う😱親戚の内部事情がこわすぎる😱
こちらはある意味日本で最も有名な神社、淡嶋神社です。 ……ええ、人形供養で有名なのですが、ここが異様なのは所狭しと供養された雛人形やらなんやら並べられています。 ここの地下には髪が伸びる人形がいらっしゃるとかなんとか。 一時期… twitter.com/i/web/status/1…
HYDEサザンで、おともだちと再び和歌山へ🚃🚃 ③淡嶋神社 4月下旬、海を望む境内は八重桜が満開でした。 ふんわり綿毛もかわいかった😊 「柱の穴を、願い事をしながらくぐれると叶う」という場所があったので挑戦。HYDEさんに会えます… twitter.com/i/web/status/1…
HYDEサザンで、おともだちと再び和歌山へ🚃🚃 ②淡嶋神社境内・先田商店 加太駅から歩いて約2キロ、淡嶋神社の鳥居の真下のお店です。 HYDEさんがお好きな「おく貝」を注文して堪能しつつ、店内を眺めててビックリ👀✨ サインがあるぅ… twitter.com/i/web/status/1…
今日は淡嶋神社にも参拝しました🙏🙏 おみくじ 大吉✨✨ 神の教 拝め、拝まば自ずと胸に、神のひかりが澄みとおる 疑いながらでも拝め。拝む内にわかって来る。 ラジオの電波の様に、目に見えず、手にはとれぬが、 神様は厳としてそこ… twitter.com/i/web/status/1…
境内に無数の「手」が置かれた千葉の神社 参拝者たちが奉納か #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 大量の人形がある和歌山加太の淡嶋神社みたいで興味深い。
@yamato_3312st 高台行きました‼︎‼︎ とても景色よくて気持ちよかったです☺️ 淡嶋神社も行きました🙌 今度は泊まりでゆっくり観光したいです☺️💭
@akko34542388 なるほど~残念でしたね💦 友ヶ島を舞台にした アニメもしてますけど ん~個人的には友ヶ島は あまりオススメしかねる😅😅 高台の加太国民休暇村周辺からは 友ヶ島が綺麗に見えるよ💡 加太は神社なら淡嶋と… twitter.com/i/web/status/1…
昨日、久しぶりに母と会って 初めて明かした奇妙な話。 亡き父の実家から弟の端午の節句の際にお金と市松人形を渡されたらしい😱よく調べたら端午の節句に渡す物じゃないよね? ある意味、気持ち悪い😱 近々、淡嶋神社に行く事に💧 何かとやらかす私の親戚😱 マヂで無理やねんけど?
初詣以来となってしまった淡嶋神社。お昼前から出たので着いた頃には暑いほどの晴れ☀️海も綺麗だし、良いお詣りが出来ました⛩ #淡嶋神社 #加太 pic.twitter.com/4ZHvbTL81F
@zx10rr9027 @shiro_vtr 淡嶋神社ですかね? ようこそ和歌山へ、いらさいませ〜
淡嶋神社の聖地巡礼パワーもっと貯めとくべきだった サツマゴキブリ探しに気を取られすぎた…
@hob_kappa 淡嶋神社ですからな!(・口・) ちなみにお化け屋敷を展開してたのはUSJでしたな。 なので、かなり問題になってました🤣 pic.twitter.com/Pao3MXXFUS
生涯、東京ドーム公演は一回あるか無いだよなーって、思ってたらAqoursのライブ当確来た。伝説に立ち会えるのは嬉しい。淡嶋神社でお詣りした甲斐あった。 しかし2dayは体力持たないわ pic.twitter.com/TBXmx3SxDx
月曜にまた釣りへ 5時過ぎで人形供養の淡嶋神社も満幸商店ももちろん開いてない(笑) 満幸商店のしらす丼最近食べてないなぁ 子供の頃から毎月同じ場所にしか行ってないけど友ヶ島含めてホントいい所 日の出までは天気良さげでしたが、強風と… twitter.com/i/web/status/1…
@gogatsuyo ただ一定数いる、何言っても通じない人種はスルーしてその他大勢の理解ある方々に寄り添うが吉ですね。 偉そうにスイマセン😅あ!今度の日曜、念願のサザンに乗って和歌山市駅から加太線乗って淡嶋神社に行ってきます!滞在… twitter.com/i/web/status/1…
淡嶋神社は人形供養の神社としても有名です。 rviv.ly/Pycn5D
@Mirumiru1972 そういうことか!納得です!!淡嶋神社ぐらいしか覚えてなくてざんねんです。めちゃくちゃ気になる…
人形供養でお馴染みの淡嶋神社は元は友ヶ島にあったんやで、ちなみに張形も沢山奉納されてるけど放送にはあまり乗らんやで
和歌山のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
