昇開橋

昇開橋
photo by @cool.zsp.04x
国指定の重要文化財で世界有数の昇降式可動鉄橋。また、近年ではその形から男女の仲を取り持つ「縁結びの橋」として親しまれ、橋の近くには南京錠をかけて願い事をするスペースまで設けられています。

周辺の類似スポットを地図で見る

昇開橋の基本情報


【 住所 】佐賀県佐賀市諸富町大字為重石塚

昇開橋
が含まれる観光マップ



公式ぺージ

佐賀県にトレードマークの赤い橋を発見!昇開橋(しょうかいきょう)のみどころやアクセス方法について

昇開橋(しょうかいきょう)ってどんな場所

佐賀市の諸富町(もろどみちょう)と対岸の福岡県大川市の間を流れる九州一の大河である筑後川を結んでいる橋です。
東洋一の昇開式の可動橋とも言われており、昭和62年3月に鉄道は廃止されましたが、平成8年4月に遊歩道として生まれ変わりました。

遊歩道になってからは地元の方たちの生活には欠かせない一部となって活躍しながらも、多く観光客からも愛される昇開橋と、その周辺にあるおすすめの観光スポットやアクセス方法をご紹介します。

可動式橋の長さは東洋一!昇開橋とは

赤色がトレードマークの橋!昇開橋に行ってみよう

いろんな【昇開橋】の姿を見てみよう


橋の両側には、旧佐賀線の駅跡が残されていて、現存する可動の橋の中では、最古のものだとも言われています。
遠くからでも目立つインパクトある赤色とユニークな形と重厚な造りからは、歴史を感じます。佐賀県と福岡県の境界を超える体験ができます。
また、TVドラマ「のだめカンタービレ」の最終回のロケ地としても知られています。


昇降部が下りていないときも遊歩道は開放されています。電車が走っていた時代を想像させるかのような真っすぐのびる橋の先にある中央部分まで行くことができます。
時間によっては橋を渡ることができ、実際に動いているところも見られるので、その迫力に驚くかもしれません。
さらにタイミングが良ければ、常駐している係の方がご愛顧で橋の昇降の操作をしてくれます。また、橋の歴史や、世間話、おすすめの周辺のお店などを気さくに紹介してくれます。


朝は8時30分から橋は稼働していますが、降下する時間は9時からとなっています。
時期によっては、朝には霧がかかった橋の姿を見ることもできるかもしれません。


淡いブルーとオレンジの配色が綺麗な夕日をバックに見る昇開橋は、日中とはまた違った表情を見せてくれます。夕日が沈んだあとからライトアップの時間になるまでは、橋全体の美しいシルエットを見ることができます。絶好の写真スポットとなるためカメラに収める方が多くいます。
どの場所、どの角度から見ても絵になります。


夜には赤、青、緑な三色のライトが交互に色が変わっていき、イルミネーションのように橋を照らしています。ロマンチックな雰囲気を楽しめます。
筑後川は穏やかな流れなのでライトアップされた橋が水面に浮かび、それぞれ違う見え方があるところも人々を魅了しています。


明るい時間帯と夜の暗い時間帯、橋全体や真下からも全く異なる表情が楽しめますので、お昼に観光を楽しんだあとに、ぜひ夕方以降の時間帯にも行ってみて下さい。


夏には、花火大会が行われています。橋の周りには高い建物が無いため、花火と橋を遮ることはありません。花火と橋のコラボは迫力満点になっています。

佐賀線の面影が今もここに!「筑後川昇開橋展望公園」から橋を見てみよう


昇開橋を臨める公園です。歴史ある文化遺産を保存し後の時代に生きる人たちに伝えるために、展望ができる散歩道へとリニューアルしました。
筑後若津駅跡地には駅舎に見立てた展望棟や、昇開の鐘が設置されています。

ゆっくり橋を眺めた後は!橋の駅「ドロンパ」でお土産巡り


道の駅ならぬ”橋の駅”であるのが、ここドロンパです。駐車場や、トイレ、売店を完備しているので休憩だけでも利用することができます。
橋の駅裏側の土手を上がると、目の前には筑後川が流れており、昇開橋も眺められます。


お店には地元の物産品が並んでいて、新鮮な野菜や、有明海で獲れた珍しい魚、手作りパン、ドレッシングなどを販売しています。多くの買い物客で賑わっています。
併設している木工品コーナーには、木材で作られている小物から家具が並んでいます。おもちゃの展示コーナーもあるので、大人から子供まで楽しめます。

昇開橋を観光する時の注意点

通行できる時間が限られているので、事前に調べてから行くと良いでしょう。秋から春先は風が吹くとまだ寒さがあるので、防寒対策をしっかりしましょう。風の強い日は、帽子が飛ばされないように気を付けましょう。
夏は虫が湧いているため、虫よけのスプレーなどしっかりかけましょう。

【昇開橋】までのアクセス方法

電車でのアクセス

バスでのアクセス

佐賀駅バスセンターから佐賀市営バス早津江行き乗車、バス停「昇開橋前」下車徒歩約5分

車でのアクセス

長崎自動車道佐賀大和ICから約30分

昇開橋周辺のおすすめカフェ

「wood-style café(ウッドスタイルカフェ)」

店内は木の作りのため、温もりを感じられます。店内には石窯があるので、焼きたてのピザが食べられることもあって、リピートで利用する方も多くいます。
併設されている家具屋の「いわいのわ」では、家具の廃材で作った木製の小物や、創作家具、オーダー家具を販売しています。

基本情報

営業時間:[月~日] 11:00~22:00
定休日:毎週水曜日
住所:佐賀県佐賀市諸富町徳富71-1 いわい家具敷地内
アクセス:
◆駅からのアクセス 西鉄天神大牟田線/蒲池駅(7.1km)
◆バス停からのアクセス 佐賀市バス01大中島下車 徒歩1分(74m)
予算:ランチ 1,000円~1,999円

まとめ

今回は、佐賀県にある【昇開橋】とその周辺をピックアップして紹介していきました。
機械遺産にも認定されているここの橋は、遠くからでも目立ち、武骨でどこか力強さを感じるに違いありません。
一度橋の迫力ある昇降を見たいなら、ぜひ佐賀県にある【昇開橋】へ足を運んでみてください。


昇開橋のSNSでの口コミ

SNS上の口コミを自動表示。関係のない内容が含まれることがあります

筑後川昇開橋を望みながらアイスを食む時間と心のゆとりがある pic.twitter.com/kFxdGbYvYe

ツイッターメディア

最後は昇開橋! 天気良くて暑かったけど、昇開橋の上は風が気持ち良かった☺️ pic.twitter.com/SFFaPq8F20

ツイッターメディア

@junpey0528j1 じゅんぺいさん OHY! 昇開橋みたぁ?? 木工まつり8.9日!!なったかなぁ?

@okoge49 仕事ーー。昇開橋まで夜ツー行くよ^ ^

@pumpukin_2 かぼちゃさん、おはようございます😊 今日もお天気☀になりそうでお仕事のあと昇開橋へ行かれるんですよね♪🤩 どうかお気をつけて行ってらっしゃいませ( ◜ᴗ◝)و

@kanfu07 昇開橋…更に懐かしいです✨ 橋下ろそか?ってまったりな空間好きですwww あっ ぢゃ佐賀終わって夕飯で!😆

@gurasan_niki 毎年この時期の楽しみ🌸 前はそのまま昇開橋温泉までがセットだったんですが😞 🍺2杯で吐く自信ありますw

2/23 福岡県と佐賀県の県境にある国鉄旧佐賀線の筑後川昇開橋 たまたま近くにあり立ち寄った場所であるが、昔鉄道博物館に展示されていた模型を覚えており、模型と全く同じ物を見れた感動が大きかった pic.twitter.com/x1Y298Tzl7

ツイッターメディア

【徐福サイクルロード】 問答無用 泣く子も黙る 圧巻の、満開桜🌸トンネル✨ 大好きな桜のアーチロード✨ 約5キロの桜道を歩いて、昇開橋まで行くも良し👌✨ #ゾンビランドサガ #YOI #佐賀 pic.twitter.com/w9iUv9msYm

ツイッターメディア

天気が良かったのでドライブついでに (* ´ ▽ ` *)落ち着く場所。 昇開橋🌉 pic.twitter.com/yLImP9WVmL

ツイッターメディア

@2013Akairingo 見たことないんですよ。筑後川の昇開橋。きれいですね。

@Jiromaru2020 今日の天気次第ですけど、明日の仕事終わりに 昇開橋迄行こうかなー?と思っちょります。体力持つのか俺ーーー!wwww

@siroineko78 白いねこさん🌸♪ おはようございます😃🌷 諸富までって事は昇開橋を通っていた路線ですか❣️ 小城ってやっぱり広いですね! 今日も元気に仲良くよろしくお願いしますね💖🍀🌸🌼🌈♪

@keroponkeropon 交通博物館のループトンネル模型や昇開橋模型もボタン押しまくったし、ダムの資料館とかのボタンを押すと色んなトコが光る立体地図模型も大好きです!

徐福ロードの終点、昇開橋。 聖地で関連する音楽聞くと盛り上がりますね。もちろんここでは佐賀事変。 #昇開橋 #佐賀 #桜 #フランシュシュ pic.twitter.com/8CZ01ggnYX

ツイッターメディア

佐賀線って佐賀も瀬高もホーム跡が残ってるしほとんど道路とか遊歩道になってる上に昇開橋まで残ってるから皆是非行ってみてほしい pic.twitter.com/t0g9Zwe0aA

ツイッターメディア

昇開橋と夜景 そろそろトーンカーブとかのやり方とか覚えて色々編集してみたい #d300s #Nikon #夜景 pic.twitter.com/8PC8K74ANt

ツイッターメディア

フランシュシュ号で昇開橋に行ったことあるゾンビィさんならわかると思いますけど、昇開橋って純愛の聖地でもありますから、昇開橋に青はそれはそれでエモいんですよね。 #FM佐賀 #水曜CHANGE #ゾンビランドサガ

今回ツーリング行った時の写真です。 つけものの里ふるさと舘でSH-60を撮った後に フルーツバス停、大魚神社、筑後川昇開橋の順で回りました。 pic.twitter.com/YM6CY8cwsh

ツイッターメディア

@Grace353205 廃線跡なので、アップダウンが少なくて、チャリンコでも走りやすいですよね。昇開橋近くの駐車場に車を停めて、チャリンコで全線を往復しました。

筑後川昇開橋でした!!!!🌉 pic.twitter.com/7UIAhXSSaz

ツイッターメディア

福岡市内まで行く予定だったけど、筑後川昇開橋にいきます🌉

@prism31415 脳内が勝手に隣をスルーして、大川市の大木町と勘違いしていました😅 昇開橋そうなんですね!「二階堂」のCMにも。

@fC62qgnYtIbRtmg 柳川市と大川市の隣の大木町です。昇開橋は毎回見られるんですね!大川のシンボルになってるし、大分麦焼酎「二階堂」のCMにも昇開橋が登場します。

@prism31415 お住まいではなく、ご実家が大川市なんですね、昇開橋は出張に行くたびに見てます、昭和10年製なんですね! すごくノスタルジックな趣を感じます、初めて見たときは一瞬勝鬨橋を連想しました、本吉屋すごく気になります、機会があれば是非行ってみたいです。

“ゆったり九州山口:名橋自慢 筑後川昇開橋(福岡県大川市-佐賀市) 90年の歴史 観光拠点に /山口 | 毎日新聞” htn.to/3pggfU3e8L

@fC62qgnYtIbRtmg 故郷は柳川の隣の大木町です。でも柳川もしょっちゅう行ってて故郷みたいなものです。大川市に行かれるんですね!昇開橋も見られましたか?次回は柳川市も行かれて、是非、どんこ船に乗って、鰻のせいろ蒸しも食べてください!本吉屋が最高の味です!

@StarofKuma1 すたくまさんも🌸 わたしも国道から見える桜並木が前から気になってて、はじめて行ってからお気に入りの場所なのです✨ 昇開橋も近いのでセットでですね( * ॑꒳ ॑* )

2023年3月29日付毎日新聞山口県版23面「筑後川昇開橋」観光拠点 土木ウォッチング pic.twitter.com/qwXzx2kh1r

ツイッターメディア

ゆったり九州山口:名橋自慢 筑後川昇開橋(福岡県大川市-佐賀市) 90 ... - 毎日新聞 dlvr.it/SldT0f #ダムニュース

昇開橋また行きたいな、あそこのおじさんに橋のボタン押していいよって言われて押したけど面白かったわ

明日は、つけものの里ふるさと舘行って、大魚神社の海中鳥居、筑後川昇開橋の順にツーリングする予定🏍 途中、いい場所あったら適宜寄って行く予定 往復10時間近くのツーリング予定

佐賀側の昇開橋付近にある(あった?)廃材の枕木でできた休憩所、ワイの爺様が作ったと言っていたがどこまで本当なのやら


佐賀のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事




写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。