しゃぶ葉でしゃぶしゃぶ食べ放題を満喫しよう!家族みんなで楽しむ方法ガイド

しゃぶ葉ってどんなお店?ブランドの特徴と魅力

しゃぶ葉」は、すかいらーくグループが全国展開するしゃぶしゃぶ食べ放題の専門店です。リーズナブルな価格設定で新鮮な野菜やお肉が思う存分楽しめるとあって、ファミリーから若者まで幅広い世代に人気があります。店名の「しゃぶ葉」には、「しゃぶしゃぶをもっと手軽に、楽しく」という想いが込められており、その名の通り気軽に利用できるカジュアルさが魅力です。店内は明るく清潔感があり、ファミリーレストランのようにゆったりくつろげる雰囲気なので、小さな子ども連れでも安心して訪れられます。

メニューの魅力も満載です。しゃぶ葉では定番の牛肉・豚肉から、期間限定のブランド肉、さらにはお寿司まで、豊富な食べ放題コースを用意しています。お肉以外にも新鮮野菜が約20種類ずらりと並ぶサラダバー、カレーや麺類、ご飯などのサイドメニュー、そしてソフトクリームやワッフル、綿菓子(わたあめ)など自分で作れる楽しいデザート類まで充実しています。まさに**「しゃぶしゃぶ・野菜・デザートのバイキング」**といえるラインナップで、大人も子どもも飽きずに楽しめるお店なんです。

価格帯も家計に優しいのが嬉しいポイント。ランチタイムなら大人1,500円前後から、ディナータイムでも一般的に2,000~3,000円程度でお腹いっぱい食べられるコースが揃っています(店舗やコースにより多少異なります)。しかも未就学児は無料、小学生は税込1,099円というお得な子ども料金設定なので、子育て世代には本当にありがたいですね。60歳以上の方にはシニア割引料金があり、通常価格より安く利用できるサービスも用意されています。このように、しゃぶ葉は**「美味しい・安心・手頃」**を実現したファミリーに優しい食べ放題レストランなのです。

食べ放題コースの種類と楽しみ方

しゃぶ葉では、お好みに応じてさまざまな食べ放題コースが選べます。基本となるコースは「豚バラ食べ放題コース」「牛&豚食べ放題コース」「国産牛食べ放題コース」などお肉の種類によって分かれており、期間限定で特選のお肉コース(例えばイベリコ豚やアンガス牛など)が登場することもあります。コースによって料金は異なりますが、どのコースでも共通して新鮮野菜バーやサイドメニュー、デザートバーが利用できます。お肉は席のタッチパネルから注文し、注文ごとにできたてを運んでもらえるので、常に新鮮な状態で好きなだけ味わえます。

2つの鍋だしで味比べ

しゃぶ葉の大きな特徴の一つが鍋だし(スープ)の種類です。各テーブルに仕切り付きの鍋がセットされており、基本の白だし(優しい昆布ベースの和風だし)は必ず用意された上で、もう1種類好きなだしを選ぶことができます。すき焼き風の甘辛だし、ピリ辛が楽しめるチゲ味噌だし、季節限定の創作だしなど、常時数種類のだしがラインナップされています(※追加料金で4種類のだしを一度に楽しめる「四つ割り鍋」を選べる場合もあります)。家族で訪れた際は、子どもが食べやすいマイルドな白だしと、大人向けにもう一つ別の風味のだしを選ぶなど、2種類の味を食べ比べできるのが醍醐味です。「子ども用と大人用で味を分けられる」のは、家族連れにはとても嬉しいポイントですよね。例えば「片方は定番の白だし、もう片方はピリ辛のチゲだし」という具合にセットすれば、子どもは優しい味で、大人はしっかりスパイスの効いた味で楽しむ、といった使い分けができます。辛いスープでも仕切られた別鍋なら子どもに影響しないので安心です。

新鮮野菜バーで好きなだけ

お肉の注文を済ませたら、料理が運ばれてくる間に野菜バーへ行ってみましょう。しゃぶ葉自慢のサラダバーには色とりどりの野菜がずらりと約20種類も並んでいます。定番の白菜や長ねぎ、豆腐、しいたけから、季節によっては珍しい野菜やきのこ類、お餅やうどん、春雨なども用意されているので、自分の好きなものを好きなだけお皿に盛りましょう。色鮮やかな野菜を子どもと一緒に選ぶ時間も楽しいものです。「これはなんていう野菜かな?」なんて親子で会話しながらトングで取り分ければ、自然と食育にもつながります。お鍋に入れる前からワクワクが始まりますね。

取り分けた野菜は、沸騰した鍋だしにくぐらせればOK。しゃぶしゃぶすることで野菜はしんなり柔らかくなり、小さな子でも食べやすく栄養もたっぷり摂れます。お肉だけでなく野菜もたくさん食べられるのは、健康面を気にするパパママにも嬉しいですね。「野菜嫌いな子どもが、しゃぶ葉だと自分から野菜をお鍋に入れてパクパク食べてくれた!」という声もよく聞かれます。自分で選んで調理する体験が、野菜克服のきっかけになることもあるようです。

豊富なタレ・薬味で味変自在

しゃぶ葉では、茹で上がったお肉や野菜をつけるタレ(つけだれ)や薬味の種類も非常に豊富です。タレバーには定番人気のポン酢、濃厚なごまだれ、さっぱり風味の梅だれなど5種類以上が常備されています。さらにその隣の薬味バーには、刻みねぎ、もみじおろし、にんにく、柚子こしょう、ラー油、豆板醤、刻みオクラ、ラー油入りの食べる辣油…など10種類以上の薬味・調味料がずらり!組み合わせ次第でオリジナルの味をいくらでも作り出せるので、「今日はどんなタレにしようかな?」と考えるだけで楽しくなります。

例えば子どもには、さっぱりとして酸味の強くないポン酢+もみじおろし+ネギの組み合わせがさわやかで食べやすく人気です。一方、パパやママはごまだれ+ラー油+豆板醤でピリ辛担々麺風のタレを作ってみたり、ポン酢+柚子こしょうでさっぱり和風テイストにしたりと、自由自在に“味変”を楽しみましょう。途中でタレの味を変えることで飽きずに食べ進められるので、ぜひ色々試してみてください。お店にはおすすめのタレ配合例も掲示されているので、迷ったら参考にすると良いですよ。家族みんなで「どのタレが一番おいしいかな?」と感想を言い合いながら食べると盛り上がります。

サイドメニューや主食も充実

お肉と野菜をひと通り味わったら、サイドメニューもチェックしてみましょう。しゃぶ葉では、ご飯や麺類、カレーなども食べ放題に含まれています。白ごはんはセルフサービスで好きな量をよそえますし、〆用のうどん・中華麺・雑炊用の卵とご飯も自由に取ることができます。特にカレーは**「お肉たっぷり特製ビーフカレー」が用意されており、子どもにも大人にも人気の一品です。そのまま食べても美味しいカレーですが、せっかくしゃぶしゃぶのお店に来たのですから“しゃぶしゃぶ肉入りカレー”にしてみるのもおすすめ!しゃぶしゃぶした薄切り肉をカレーに入れて食べると、まるでカレー鍋のようなリッチな味わいになります。子どもにはご飯にカレーをかけてカレーライス**に、大人はカレーをタレの一種としてお肉に絡めて食べるなど、各自好みのスタイルで楽しめます。

また、茹で上がったお肉や野菜を使ってお鍋の〆を作るのもお忘れなく。例えば、残っただしにご飯と卵を入れて雑炊風にしたり、うどんを投入してカレーうどんにしたり、中華麺を入れてラーメン風にしたりと、最後の一滴までスープを美味しくいただけます。「雑炊作るからネギと卵を持ってこよう」「僕は締めにラーメン作ろうかな」なんて、家族で相談しながら作る〆料理もまた格別です。お腹がいっぱいでも、こうした別腹の〆は不思議と食べられてしまいますよね。

スイーツも全部食べ放題!手作り体験も楽しいデザートバー

しゃぶ葉が他のしゃぶしゃぶ店と一線を画す魅力として見逃せないのが、デザートコーナーの充実ぶりです。食後のデザートはもちろん、途中の口直しや子どものお楽しみとしても大活躍します。しゃぶ葉のデザートは全て食べ放題料金に含まれており、好きなものを好きなだけ、自分で作って楽しむことができます。代表的なデザートメニューをいくつか紹介しましょう。

  • ソフトクリーム:専用マシンからソフトクリームを好きなだけ絞り出せます。コーンフレークやチョコソース、カラースプレーなどトッピングも豊富なので、自分だけのパフェを作れます。子どもたちは背伸びしながらレバーを押してソフトクリームを巻くのに夢中!上手に渦巻き状に盛れたら達成感があります。ひんやり甘いソフトクリームはお口直しにもピッタリで、大人にも人気です。
  • ワッフル(店舗による):店舗によってはセルフで焼けるワッフルメーカーを設置しています。生地を流し込んで数分待てば、香ばしい焼きたてワッフルの出来上がり!外はサクッ、中はモチッとしたワッフルに、メープル風シロップやチョコソース、ホイップクリームをかけ放題。更にソフトクリームを添えて即席ワッフルサンドにすれば、まるでカフェスイーツのような贅沢デザートになります。自分で焼く体験ができるので、「次は僕が焼いてみる!」と子どもも大はしゃぎ。焼き加減を調整してみたりと、小さなシェフ気分を味わえます。
  • 綿あめ(わたがし):こちらも一部店舗に限られますが、綿菓子メーカーが置いてあるお店では自由に綿あめ作りが楽しめます。割り箸にザラメ糖を絡めて、グルグルと回せばフワフワの綿あめが完成!コツを掴むまでは形がいびつになってしまうこともありますが、それもご愛嬌。上手に丸く作れたら子どもは大喜び間違いなしです。普段お祭りでもないと体験できない綿あめ作りが、しゃぶ葉なら気軽にできてしまいます。出来た綿あめをほおばる子どもの笑顔を見ると、親としても嬉しくなりますね。
  • かき氷:ドリンクバーの一角にかき氷マシンが設置されている店舗も多いです。好きなだけ氷を削って、イチゴやメロンなどシロップをかけたり、練乳や小豆をトッピングしたりできます。夏場はもちろん、冬でも室内が暖かいので冷たいかき氷がおいしく感じられます。家族でシェアして食べるのも良いでしょう。
  • その他のデザート:この他にも、冷蔵コーナーにはカラフルなゼリーやミニサイズのプリン、フルーツポンチなどが用意されていることがあります。小さなカップに入ったプリンにソフトクリームを乗せて即席プリンアラモードを作ったり、ゼリーにフルーツとサイダーを加えてオリジナルフルーツポンチを作ったりと、組み合わせ次第でデザートのバリエーションは無限大です。

このように、しゃぶ葉では**「スイーツも作り放題・楽しみ放題」**。子どもたちは「次は何作ろうかな?」と目を輝かせ、大人も童心に返って一緒にデザート作りに熱中してしまうほどです。食事の最後に家族それぞれ自慢の創作デザートを披露し合えば、「パパのワッフル、お店みたい!」「○○ちゃんの綿あめ上手にできたね!」と盛り上がり、食後の満足感もひとしおでしょう。

※なお、ワッフルと綿あめの機械は全店舗にあるわけではありません。最近は対応店舗が増えてきていますが、気になる方は事前に公式情報でお近くの店舗の設置状況を確認してみてください。ただしソフトクリームは全店共通で楽しめるのでご安心を。また、デザートバーの利用に追加料金は不要です(基本料金内で利用可能)。ドリンクバーを付けていなくてもデザートコーナーは自由に使えますので、遠慮なく楽しんでくださいね。

子どもと一緒にしゃぶ葉を楽しむポイント

ファミリー層、とりわけ未就学児〜小学生くらいのお子さん連れでしゃぶ葉に行くときに、ぜひ知っておきたい子連れ向けの工夫やポイントをご紹介します。子どもにとっても大人にとっても嬉しいサービスが満載なので、有効活用してより快適に楽しみましょう。

キッズ向けメニュー&料金がお得!

前述の通り、しゃぶ葉では未就学児(小学校入学前の子ども)は食べ放題無料です。これは他の外食店と比べても破格のサービスと言えます。多くの食べ放題店では3歳くらいから子ども料金がかかることが多い中、就学前なら何回行ってもずっと無料というのは子育て家庭には本当にありがたいですね。しかも幼児はドリンクバーも無料で利用できます(料金体系上、未就学児にはドリンクバー料金が含まれているため)。ジュースやカルピスなど子どもの好きな飲み物も自由に飲めてしまいます。

小学生についても、税込1,099円(2023年以降の共通価格)と大変リーズナブルです。大人料金の半額以下で、お肉も野菜もデザートも制限なく楽しめるので、よく食べるお子さんほど「連れて行った甲斐がある」と感じられるでしょう。例えば小学校高学年にもなると食べ盛りで、大人顔負けの量を平らげる子もいますよね。そんな時でも安心、定額で思う存分食べさせてあげられます。

家族4人(大人2人+小学生1人+幼児1人)で行っても、大人2人分の料金だけで済んでしまうケースもあるわけです。ファミリーレストランで個別に料理を頼むよりむしろ経済的という場合も多く、「家計に優しくみんな満腹になる」最高のコストパフォーマンスが実現します。子どもが無料だと気兼ねなくまた連れて行ってあげられますし、「外食はお金がかかるから頻繁には…」と尻込みせずに済むのは親にとって嬉しいですね。

子ども用の器具や椅子もバッチリ

小さな子連れで外食する際に気になるのが、お店の設備や備品ですよね。その点、しゃぶ葉はファミリー向けの配慮が行き届いています。まず席は4人掛けのソファー席が多く、椅子のようにグラグラせず安定して腰掛けられるので、小さな子でも安心して座っていられます。ソファー席なら背もたれと座面が広いので、子どもがもたれかかったり体を動かしても落ちにくく、安全面でも優れています(もちろん店舗によって座席配置は異なりますが、多くのお店でボックスソファー席が用意されています)。もしベビーチェアや子ども用椅子が必要な場合も、子供用のハイチェアを店員さんに頼めば貸してもらえます。

テーブルも広めで、鍋や取り皿をたくさん並べてもゆとりがあります。お鍋はテーブル中央にビルトインされていますが、子どもの手が直接触れないよう適度に囲いもあるので、火傷しにくい設計になっています(とはいえ、小さなお子さんからは目を離さないよう注意してくださいね)。取り分け用の子ども食器やスプーン・フォークも完備されています。プラスチック製の軽くて割れない子ども用皿、お玉やトング、ストロー付きコップなど、一通りそろっていますので手ぶらで行って大丈夫です。離乳食期の赤ちゃん連れであれば、お湯をお願いしたり離乳食を温めてもらったりといった対応もスタッフさんがしてくれるとの声があります。

また、店舗によってはベビーカーで入店しやすいよう通路が広めに確保されていたり、お手洗いにおむつ替えシートが備えられているところもあります。ファミリーレストランに近い感覚で、小さな子どもの急なトラブル(ジュースをこぼした、服を汚した等)にもスタッフさんが慣れているため、困った時は気軽に声をかけてサポートしてもらえるでしょう。こうしたハード面・ソフト面両方の子連れ対応が整っているので、初めての子ども連れ外食にもしゃぶ葉は安心して選べるお店と言えます。

子どもに人気のメニューやスイーツはこれ!

しゃぶ葉に行く子どもたちが特に楽しみにしているメニューといえば、やはり先ほど紹介したデザートコーナーでしょう。自分で作るソフトクリームや綿あめは、多くの子どもにとって「お店でしかできない特別な体験」です。お肉よりデザート目当てで来ているのでは?と思うほど、夢中になって綿あめ機に挑戦する子もいます。「今日は何個綿あめ作っていい?」なんて可愛い交渉をしてくる子もいて、つい笑ってしまいます。

もちろんお肉も子どもたちに好評です。しゃぶしゃぶ用のお肉は薄切りで柔らかく、火もすぐ通るため、小さな子でも噛み切りやすいのが特徴です。「お肉大好き!」という肉食系キッズなら、豚肉も牛肉も鶏肉も食べ放題ですから、好きなだけどうぞ。ある程度大きい子なら、自分でお肉をしゃぶしゃぶする体験自体が楽しく、「もういいかな?まだピンク色かな?」と茹で加減を確認しながら調理しています。自分で作った料理は格別に美味しく感じるようで、普段は少食な子が驚くほどパクパク食べたりするんですよ。

また、野菜バーに置いてあるうどんや中華麺、お餅、春雨なども子どもに人気です。特にうどんは鍋に入れて数分で茹で上がるので、小さい子でも喉ごしよくツルツルと食べられます。鍋のだしを吸って美味しくなったうどんは格別で、取り皿によそったらあっという間に完食して「おかわり!」となる子もいるほど。カレーが好きな子なら、白ごはんとカレーを合わせてミニカレーライスを作ってあげると大喜びしますよね。しゃぶ葉ではそうした**「子どもの好きなもの」**が一通り揃っているので、「食べられるものがあるかな…」と心配する必要がないのが嬉しいところです。

特筆すべきデザート人気メニューはプリンゼリーです。冷蔵ケースにある一口サイズのプリンは、子ども達が何個もおかわりしたくなる定番スイーツ。ソフトクリームをかけてオリジナルプリンパフェにして食べている子もいます。また、色とりどりのゼリーは見た目にも楽しく、味もさっぱりしているので子どものお気に入り。「グレープ味!次はオレンジ味!」と全種類制覇する勢いで食べる子もいるんですよ。

このように、しゃぶ葉は子どもの「好き」がいっぱい詰まった食べ放題レストランです。お肉に野菜、麺類、デザートまで、自分のペースで好きなものだけ選んで食べられるため、偏食気味のお子さんでも楽しみながら色々なものにチャレンジしやすい環境と言えます。家族で行けば「これ美味しいよ、食べてみる?」と親が勧めたり、逆に子どもが「ママもこのゼリー食べて!」とシェアしてくれたり、新たな発見もあるかもしれません。

アレルギーや偏食への配慮も安心

お子さんの中には食物アレルギーを持っている子や、好き嫌いが激しい子もいるでしょう。しゃぶ葉ではアレルギー情報が公式サイトや店舗でしっかり公開されており、各メニューの主要なアレルゲン表示がされています。ビュッフェコーナーの料理札にもアレルゲン表示マークが付いている場合が多いので、アレルギーをお持ちの方は成分を確認しながら料理を選ぶことができます。心配な場合はスタッフに声をかければ、詳細なアレルゲンリストを見せてもらえたり、使われている材料について教えてもらえます。例えば「このつみれには卵が入っていますか?」といった質問にも答えてくれますので、遠慮なく相談しましょう。

また、ビュッフェ形式であることは、偏食のお子さんへの配慮という点でもメリットがあります。決まったプレートに盛られた料理を注文するスタイルと違い、食べられるもの・お気に入りのものだけ少しずつ取ってあげられるので、無駄がなく子どももストレスを感じません。「せっかく頼んだのに食べてくれない…」という親の残念な気持ちも生まれにくいですよね。例えば野菜が苦手な子でも、野菜バーで自分が興味を持てるものを一つ選んでみるところから始められますし、無理強いせずとも親が楽しそうに食べている姿を見て「一口ちょうだい」となるかもしれません。しゃぶ葉なら子どものペースで食事を進められるので、家族みんなが笑顔で過ごせるのです。

料理のお手伝い体験で食育にも

しゃぶ葉は単なる食事の場というだけでなく、子どもにとって貴重な“食育”の場にもなります。自分で料理を「作る」体験ができるからです。お店に着いて席に案内されたら、まずはタッチパネルでお肉を注文します。この時点から「何のお肉にしようか?」「〇〇ちゃんは豚肉好きだからたくさん頼もうね」と親子で相談が始まります。そして鍋が運ばれてきて火が入ると、お湯がぐらぐら煮立ってくる様子に子どもは興味津々。「もう沸騰した?お肉入れていい?」と目を輝かせます。

いざしゃぶしゃぶがスタートすると、子どもは**自分専用の“お料理係”に早変わり。菜箸やお玉を使ってお肉や野菜をお鍋に入れたり、火の通った具をすくったりと、夢中でお手伝いをしてくれます。「次はきくらげ入れるね!」「ニンジンも入れてみようか?」と、自分からどんどん動いてくれる姿に親はちょっとびっくり。でもそんな風に“自分で作った”**料理だからこそ、いつもより美味しく感じられるのでしょう。普段は偏食気味の子が、しゃぶ葉では野菜もお肉ももりもり食べて「おいしい!」と言ってくれた、なんて話も珍しくありません。

デザート作りも立派な食育タイムです。ソフトクリームメーカーのレバーを慎重に操作してクリームを巻いたり、ワッフル生地を流して焼き加減を見極めたり。子どもなりに真剣に試行錯誤し、上手くできると大きな自信につながります。例え少し失敗しても、「次はこうしてみよう」と挑戦する意欲が湧いてくるのが素晴らしいところです。家庭ではなかなかできない体験を、安全な店内で好きなだけ試せるというのは、とても貴重ですよね。

しゃぶ葉でのこうした体験は、子どもに食への興味関心を抱かせ、「自分で作って食べる喜び」を教えてくれます。親としても、我が子がお料理に参加してくれるのは嬉しいものですし、何より「美味しいね」と笑顔で頬張る姿は最高の思い出になります。ぜひ家族みんなで協力しながら、おいしいしゃぶしゃぶと手作りデザートを満喫してください。

高齢者にもやさしいサービス・シニアが安心して楽しめる理由

しゃぶ葉は子どもだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん世代の高齢者にも優しいお店です。三世代で外食をする機会にもピッタリで、実際に祖父母を交えて訪れるファミリーもたくさんいます。では、シニア世代にとってしゃぶ葉のどんな点が嬉しいのか、いくつか挙げてみましょう。

柔らかくヘルシーな食材で食べやすい

まず第一に、しゃぶしゃぶという調理法自体がシニアに向いています。お肉は薄切りで柔らかく茹で上がり、野菜も煮えてクタッと柔らかくなるため、歯や顎の力が弱くなってきたお年寄りでも食べやすいのです。例えばステーキやとんかつのような固い肉は敬遠しがちなご高齢の方でも、しゃぶ葉なら豚肉や牛肉を美味しく召し上がれます。噛み切りやすく消化にも良いので胃に負担が少なく、「お肉はちょっと…」というシニアにもおすすめできます。また、豆腐や湯葉、春雨、やわらかい青菜類など、シニア好みのあっさりした食材も揃っているので、ご本人の体調に合わせてメニューを選べる柔軟さがあります。

塩分や油分が気になる方でも、自分でゆで加減やタレの量を調節できるので安心です。ポン酢や梅だれでさっぱりといただけば低カロリー・低脂肪ですし、野菜中心にヘルシーな食事を楽しむことも可能です。「最近血圧が高めだから野菜多めにしようかしら」といった調整もしやすく、ご高齢の方の健康志向にもマッチしています。鍋料理は栄養バランスも良く、体が温まるので、冷え性の方や冬場の外食にもピッタリですね。

ゆったり過ごせる落ち着いた雰囲気

しゃぶ葉の店内は広く席もゆとりを持って配置されているため、落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごせるのもシニアに好評な点です。ファミリー向けとはいえ、学生が騒ぐ居酒屋のような賑やかさではなく、各テーブルで家族団らんを楽しんでいるお客様が多いので、比較的穏やかな空間です。BGMも心地よい音量で流れており、ガヤガヤとした騒音に悩まされることもありません(もちろん時間帯によっては子どもたちの声で賑やかな場合もありますが、それも微笑ましいものです)。周囲を気にせずマイペースで食事ができるので、話し好きなおじいちゃんおばあちゃんも安心。お孫さんと会話を弾ませながら鍋を囲めば、にぎやかで楽しい団欒のひとときを過ごせるでしょう。

さらに、平日ランチは時間無制限(※店舗により異なる場合あり)であることが多く、これもシニア世代には嬉しいポイントです。急いで食べなくてもよいので、ゆっくり少しずつ召し上がれます。消化のペースがゆっくりな方でも、おしゃべりしながら自分のペースで食べられるのは助かりますよね。休日やディナータイムは制限時間が設定されていますが、それでも100分前後はあるので十分ゆったりできます。むしろ長居しすぎて疲れてしまわないよう、適度な時間で切り上げる方がシニアには良いかもしれません。

スタッフの親切な対応と安心サービス

しゃぶ葉のスタッフはファミリー客への対応に慣れているため、高齢の方にもとても親切です。例えば席への案内時に段差があれば「お気をつけください」と声をかけてくれたり、足腰の弱い方には近めの席を用意するなど配慮してもらえることがあります。ビュッフェで料理を取るのが大変そうな場合、付き添いの家族が取り分けるのが基本ですが、スタッフにお願いすればサラダバーから特定の料理を持ってきてくれることもあります。遠慮せずに困ったことがあれば相談してみましょう。以前、車椅子利用のお年寄りと一緒に来店した家族が、スタッフの的確なサポートでスムーズに食事を楽しめたというエピソードも聞きます。席を広めに確保してもらったり、料理を運ぶのを手伝ってもらったりと、柔軟に対応してくれるようです。

また、前述したシニア割引も見逃せません。しゃぶ葉では60歳以上の方に対し、通常料金より少しお得な価格設定がされています(目安として、ランチ・ディナーとも大人料金より約330円引き程度のシニア料金を設定)。さらに、すかいらーくグループ共通のプラチナパスポートという60歳以上向け5%割引サービスも利用可能です。これは店頭で申し込めば無料でもらえるカードや、公式アプリに表示されるシニア優待で、お会計時に提示するとグループ内のレストラン利用代金が常時5%オフになるというもの。同伴者含め6名まで割引が効くので、家族で行けばみんなが得しちゃいます。こうした経済面での優遇もあり、年金暮らしのご夫婦にも優しいお店なんですね。

総じて、しゃぶ葉は**「子どもからシニアまで」三世代みんなが満足できる懐の深いお店です。小さなお孫さんと一緒におじいちゃんおばあちゃんも笑顔で鍋をつつく姿は、見ていて心が温まりますよね。家族みんなで同じ食卓を囲み、「美味しいね」と言い合えるしゃぶ葉は、まさに家族団欒の場**として最適なのです。

快適に過ごせる店舗設備とファミリー向けの工夫

しゃぶ葉の各店舗は、ファミリーが快適に過ごせるよう様々な設備面の工夫がされています。お店選びの際に気になるポイントをいくつかご紹介しましょう。

座席のレイアウトと空間設計

多くのしゃぶ葉店舗では、ファミリー向けのボックスシート(ソファー席)やテーブル席が中心で、周囲の目を気にせず家族だけの空間で食事を楽しめます。半個室風の配置になっているお店もあり、子どもが多少賑やかにしても他のお客さんと距離があるので安心です。席間隔にゆとりがあるため、ベビーカーを横付けしたり、荷物が多くても窮屈になりにくいのも助かります。小さい子はつい席を立ってしまうこともありますが、通路が広ければ他のお客様とぶつかりにくく、安全面も確保できます。

店舗によっては大人数向けのテーブル席もあり、親戚同士の集まりやお友達家族同士での利用にも対応しています。例えば6~8人掛けの長テーブル席や、テーブルを繋げて10人以上でも座れるレイアウトも可能な店舗があります。入店前に座席希望を伝えれば、できるだけ希望に沿った席に案内してもらえることもありますので、「子どもがいるのでソファー席希望」など予約時や受付時に伝えてみると良いでしょう。

清潔感と衛生管理

食べ放題のお店では衛生面も気になるところですが、しゃぶ葉は清潔感に定評があります。テーブルや床は常にきれいに清掃され、使用済みの取り皿やトングもスタッフがこまめに下げてくれます。お鍋の周りが汚れた時なども、お願いすればすぐに拭いてくれる丁寧さです。サラダバーやドリンクバーも定期的にスタッフが巡回し、補充や清掃を行っていますので、気持ちよく利用できます。

特にこのご時世、トングや卓上調味料の消毒管理なども徹底されています。店舗入口にアルコール消毒液が設置されていたり、各テーブルに紙ナプキンや除菌シートが用意されているところもあります。小さな子どもは食べ方が多少散らかってしまうものですが、汚れてしまったらスタッフに伝えて新しいおしぼりやナプキンをもらいましょう。ファミリー層の利用が多いお店だけあって、子どもの食べこぼしなどにも慣れており、「大丈夫ですよ~」とすぐ対応してくれる親切さがあります。

ファミリー向けの設備とサービス

前述した子ども用椅子や食器のほかにも、各店舗でファミリー向けの細かな配慮が見られます。一例として、店内BGMに童謡やキッズ向けの曲を流している店舗もあり、小さなお子さんがリラックスできる雰囲気づくりをしている所もあるようです。また、お会計時に子どもにおもちゃや風船をプレゼントしてくれる店舗もあります(時期や店舗限定のサービスですが、「本日お子様に風船差し上げてます」と声をかけられることがあります)。小さな景品ひとつでも子どもにとっては嬉しいサプライズですよね。

さらに、店舗によってはネコ型配膳ロボット(愛称:ベラボット)が導入されています。可愛いネコの顔がディスプレイに表示された配膳ロボが、お肉の乗ったお盆を運んできてくれるのです。子ども達にはこのロボットが大人気!ロボットが近づいてくると「わぁ、ネコのロボットだ!」と大喜びで出迎えます。ロボットは目的の席に着くと可愛らしい声で案内してくれたりするので、初めて見る子は興味津々です。中には「次もネコさんがお肉持ってきてくれる?」とロボットに夢中になってしまい、人間の店員さんが運んできたら少し残念がる子もいるとか。こうした最新技術のサービスも取り入れつつ、子どもに喜んでもらおうという姿勢が感じられますね。ちなみに、このネコ型ロボットに会えるかどうかは店舗次第ですが、もし見かけたらぜひ親子で写真を撮ったり触れ合ったりしてみてください。家族の楽しい思い出になること間違いなしです。

混雑時の対応と予約システム

ファミリーレストランとして人気のしゃぶ葉は、ときに店頭で待ち時間が発生することもあります。特に週末のランチタイムやディナータイムは混雑しやすく、待ち列ができる場合があります。小さな子ども連れで長時間待つのは大変ですよね。そこで活用したいのが、しゃぶ葉の予約システムです。

すかいらーくグループの公式席予約サイトやアプリから、事前に席を予約することができます。店舗と日時、人数を指定して予約を入れておけば、当日はスムーズに案内してもらえます(※一部予約非対応の店舗もあります)。特にディナータイムは予約可能店舗が多いので、計画的に「○月○日の18時に家族で行こう」と決めておけば、現地で待つことなくスッと入店できて便利です。予約なしで行く場合でも、順番待ち受付システムを導入している店舗があります。店頭で受付後にスマホから順番状況を確認でき、呼び出しの時にはメール通知が来るといった仕組みです。これなら車で待機したり、周辺で時間を潰しながら待つこともできますね。

万一待ち時間が発生してしまった場合、お店によっては子ども向けに絵本やおもちゃを貸してくれることもあります。また、順番待ちリストに名前を書いておけば車内で待てたりするので、小さな子がいる場合は受付時に「子どもがいるので呼ぶ時は少し余裕をください」など伝えておくといいでしょう。しゃぶ葉はファミリー客が多いぶん、スタッフも待ち時間の過ごし方など気を配ってくれます。混雑を避ける工夫としては、比較的空いている時間帯を狙うことも効果的です。例えば土日でもオープン直後の11時台や、ディナーの17時台はまだ席に余裕があることが多いです。逆に13時前後や18~19時はピークになりやすいので、その前後にずらすのもおすすめします。

地域・店舗ごとの微妙な違いと地元ならではの楽しみ方

しゃぶ葉は全国各地に300店舗以上ありますが、実は地域や店舗によって少しずつサービスやメニューが異なることがあります。基本的なコンセプトやメニュー構成は共通しつつも、各店舗で工夫が凝らされている点をいくつかご紹介します。

地域限定メニューやフェア

時期によっては、特定エリアの店舗だけで楽しめる地域限定メニューやフェアが開催されることがあります。例えば、ある地域の契約農家さんから仕入れた特産野菜が野菜バーに並ぶことがあったり、ご当地の食材を使った期間限定だしが登場したりするケースです。北海道エリアの店舗で北海道産昆布を使った特別だしを提供した例や、九州エリアで柚子胡椒を効かせただしを展開した例など、地元ならではの味が楽しめる企画もあります。お近くのしゃぶ葉でどんなフェアをやっているか、公式情報やチラシをチェックしてみると良いでしょう。「○○県産いちごを使ったデザートフェア」なんて開催されていたら、ぜひ家族で味わってみたいですね。

また、店舗限定で実施されているメニューとして**「寿司食べ放題」**があります。ディナー限定になりますが、一部店舗では通常のしゃぶしゃぶに加えてお寿司も好きなだけ注文できるコースを提供しています。にぎり寿司が何種類か食べ放題に含まれており、お刺身好きなお子さんやおじいちゃんおばあちゃんにも大好評です。ただし寿司食べ放題は全店舗ではないため、地元の店舗で扱いがあるかどうか事前に確認が必要です。「うちの近所のしゃぶ葉はお寿司もあるからお得だよ」なんて地元情報を交換し合うのも楽しいですね。

設備やサービスの店舗差

前述したワッフル・綿あめ機の有無や配膳ロボットの導入状況など、店舗設備には多少の違いがあります。都市部の大型店では新しいサービスを先行導入していたり、逆に小規模店舗ではスペースの都合でデザート機器が未設置だったりすることもあります。例えば都心の旗艦店では最新型のタッチパネル端末を導入していたり、オーダー毎に席まで運ぶ「おかわりロボット」が走り回っているお店もあります。一方、地域密着型の郊外店舗では、スタッフとの距離が近くアットホームなおもてなしを感じられたりと、それぞれに良さがあります。

価格面でも地域価格の違いがあり、都市部の一部店舗では基本料金が+100円程度高く設定されている場合があります(地価やコストの違いによるものです)。逆に地方店舗では平日ランチが特別に安かったり、地元シニア向けに曜日限定割引をしていたりすることもあるので、地元民ならではのお得情報をチェックしてみましょう。常連のお客様と店員さんが顔なじみで談笑している光景なども見られ、「また来てくれたのね~」なんて声をかけてもらえるアットホームな店舗もあります。そういった地域密着の暖かさも、全国に広がるチェーン店でありながらしゃぶ葉の魅力の一つと言えるかもしれません。

地元民ならではの楽しみ方

各地域で親しまれているしゃぶ葉だからこそ、地元民ならではの利用法もあるようです。例えば、「夕飯は早めに済ませる土地柄なので、○○店は17時台が家族連れで混むけど19時には空いてくる」といった時間帯の傾向を把握している人も。地域の生活リズムによって来店ピークが違うので、地元の方はそれを踏まえて混雑を避けたりしています。もしお知り合いに同じ地域のしゃぶ葉利用者がいたら、「何時頃が空いてる?」なんて聞いてみるのもいいですね。

また、その店舗ならではの裏技的楽しみを見つけている常連さんもいます。例えば「○○店の野菜バーは朝採れレタスが新鮮だから生でサラダにするのがおすすめ」とか、「△△店ではアイスクリーム用にチョコシロップとは別にきな粉も置いてあるので、きな粉ソフトが作れる」など細かな違いを楽しんでいる声も。こうした情報はネットの口コミやSNSで見かけることもあります。家族で行く際に「こんな楽しみ方があるらしいよ」と話題にしてみると、一層ワクワクしますね。

地元密着のショッピングセンター内にある店舗などでは、地元イベントとタイアップしてクーポン配布を行ったり、お祭り帰りの子どもに風船サービスをしたりと、ちょっとした地元サービスがあることも。例えば夏祭りの日に浴衣で来店したらデザートにフルーツプレゼント、なんて粋な計らいをしていた店舗もあるそうです。こういった地域ごとのエピソードを探してみるのも面白いでしょう。

いずれにせよ、全国どこのしゃぶ葉でも基本の美味しさと楽しさは保証されています。その上で、各店舗ごとの特色を発見するのは**「地元のしゃぶ葉愛」**を深める楽しみ方と言えます。「旅行先でもしゃぶ葉に行って、普段の店との違いを子どもと探す」なんてのもユニークな経験ですね。

混雑する時間帯と予約・待ち時間対策のコツ

ファミリーで快適にしゃぶ葉を利用するためには、混雑状況をうまく避ける・対策することも大切です。特に小さな子連れの場合、長時間待ちは機嫌にも関わるので、以下のポイントを参考にしてみてください。

混雑しやすい時間帯を知ろう

しゃぶ葉が混み合うのは主に土日祝日の昼食・夕食時です。具体的にはお昼は12時前後、夜は18時~19時台がピークになる店舗が多いです。この時間帯はファミリーやグループ客で満席近くなることもしばしば。駐車場がいっぱいで停められない…なんてことも起こりえます。一方、平日の昼間は比較的空いている店舗が多いです。ママ友同士や未就学児連れの親子がゆったり利用している姿が見られますが、休日ほどの混雑はありません。また、土日でも開店直後の午前11時頃はまだ余裕がある場合が多く、逆にランチピークを過ぎた14時以降は落ち着いてくることがあります。ディナーも、17時台前半に入店できればピーク前に着席でき、そのまま混み始める頃には食事が進んでいるので気持ちに余裕が持てます。お子さんの生活リズムに合わせつつ、少し時間をずらして来店するだけでもだいぶ快適になりますよ。

予約や順番受付を活用

先述の通り、ネット予約は非常に有効な手段です。特に人気の郊外店や、休日の利用予定が決まっている場合は、事前予約しておくことで確実に席を確保できます。ウェブで簡単に予約できますし、予約人数分の席をちゃんと用意して待っていてくれるので、「せっかく行ったのに1時間待ちで諦めた…」という残念な事態を避けられます。予約可能な時間帯は店舗により異なりますが、ディナータイムや繁忙期には広く対応していることが多いです。もし予約枠が埋まっていても、当日順番受付を開店時間前から受け付けている場合もあります。スマホのアプリや店舗入口の発券機で順番待ち登録をしておけば、指定時間に戻ってくるだけでOKというシステムです。

小さな子どもはじっと待つのが苦手なので、お店で待つにしても何か工夫をしましょう。好きなおもちゃや絵本を持参して、一緒に遊びながら待つだけでも時間は潰せます。店舗によってはキッズスペースはありませんが、店内に設置されたガチャガチャ(カプセルトイ)マシンを眺めているだけでも子どもには楽しかったりします。実はしゃぶ葉の公式アプリでは**「お子さまガチャコインクーポン」**が配布されることもあり、それを使って店頭のガチャマシンでおもちゃをゲットできるサービスもあります。もしそんなクーポンがあれば、待ち時間に一回ガチャを回して遊ぶのもいいですね(我が家でもこのガチャが大好きで、コインをもらうと子どもがニコニコになります)。

待たずに済む時間帯の工夫

混雑を避ける裏技として、ブランチ利用やおやつ時間利用も考えてみましょう。しゃぶ葉の開店時刻は店舗によりけりですが、11時前後が多いです。そこに合わせて早めのブランチ的に利用する手もあります。「朝ご飯を軽めにして、11時からしゃぶ葉でたっぷり食べる」という流れにすれば、お昼のピーク前なのでスムーズですし、子どもがお腹を空かせすぎる前に入店できます。逆に、昼食後の15時~17時あたりに行ってしまい、遅めのランチ&早めの夕食を兼ねてしまう方法もあります。この時間帯は比較的店内が落ち着いているため、幼児連れでも周りを気にせず過ごせます。「お昼も夜も外出は大変だけど、一度出かけて中休みにしゃぶ葉へ行き、そのまま買い物も済ませて帰宅」なんてプランにもフィットします。

ちなみに、雨の日や猛暑日など天候の悪い日は外出客自体が減るため、週末でも意外と空いていることがあります。屋内でゆっくりできるしゃぶ葉はそういう日に狙い目かもしれません。また、地域の学校行事(運動会や地域祭り)のある日や、お盆・正月明け直後などは家族連れの外食が増えたり減ったりしますので、地元のスケジュールを踏まえて動くと混雑を読める場合があります。子育て中はどうしても周囲の混雑に合わせて動かざるを得ない面もありますが、情報を駆使してなるべくストレスフリーに過ごせるといいですね。

親子で満喫!しゃぶ葉利用体験エピソード【複数シーン】

ここでは、実際に親子でしゃぶ葉を訪れた体験談を、いくつかのシーンに分けてストーリー仕立てでご紹介します。家族でしゃぶ葉を楽しむ雰囲気を、ぜひイメージしてみてください。

エピソード1:週末ランチで親子二人しゃぶ葉デート

幼稚園年長の息子とママの二人で、平日の午前中の用事を終えたあと「お腹空いたね~」ということでしゃぶ葉でランチすることにしました。時間はちょうどお昼前の平日12時。少し急いでお店に向かうと、平日ということもあり待ち時間なしで席に案内してもらえました。

席に着くなり息子は「ぼく白いスープがいい!」と宣言。そう、彼のお気に入りは基本の白だしなのです。タッチパネルで鍋だしを白だし+もう一種類選べるので、「ママはちょっとピリ辛のも食べたいな…片方赤チゲ味噌だしにしていい?」と聞くと、「いいよー!」と快諾。子どもが辛いもの苦手でも、もう片方を大人好みの味にできるのがありがたいですね。注文完了し、「お肉が来るまで野菜取りに行こう!」と二人で野菜バーへ出発。息子はトングを上手に使って大好きなコーンや豆腐、うどんをお皿に盛っています。私は香味野菜ミックス(にんにくの芽や玉ねぎなどが刻まれたもの)ときくらげをチョイス。すると息子がデザートコーナーにある白玉団子を発見!「これ、お鍋に入れていい?」と興味津々なので、「いいね、やってみよう!」と白玉もお皿の端に乗せました。

席に戻るとタイミングよくお鍋がセットされ、ちょうど猫型配膳ロボットが「お待たせしましたにゃ~」とお肉を運んできてくれました。「わぁ!ネコのロボット!」と息子は大興奮。ロボットがいる店舗だと知らなかったので、私もびっくりしつつ、一緒にお肉皿を受け取ります。ロボットが去ったあとも息子は「可愛かったねぇ」とニコニコ。ロボット効果でテンションも上がったところで、いざしゃぶしゃぶ開始!グツグツ湧く白だしにまずは豚肉を泳がせ、色が変わったらポン酢につけてパクリ。「ん~!おいしい!」と満面の笑みの息子。横から見ていると、お箸さばきもしっかりしてきて成長を感じます。

私はというと、まずは辛い赤チゲ味噌だしのほうで豚肉をいただきます。中辛に調整されたスープはコクがあり、これまた美味。「美味しい!」とつぶやくと、「ママ、辛いの食べてる~」と少し驚いた様子の息子。でも白だしで茹でたお肉を「一口どうぞ」と渡すと、素直に食べて「やっぱ白だし最高だね!」とご満悦。二人でペース良くお肉5皿分を平らげ、お腹もだいぶ満ちてきたところで、「ちょっとカレーも食べてみようか」という話に。私はおつゆ代わりに少しカレーを器に取り、息子にはご飯にカレーをかけてあげました。カレーのお味も上々で、お肉を浸して食べると旨み倍増です。息子もカレーライスにしゃぶしゃぶ肉を乗せて、「カレーとお肉、合うね!」と新しい発見をしたようでした。

ところがここで少し事件が。辛いカレーを食べた私の口がヒリヒリしてきたのです。「うーんちょっと辛かったかな」と言うと、息子が待ってましたとばかり「じゃあ甘いもの食べよう!」と提案。そう、彼はそろそろデザートタイムに移りたいのです。「いいね!デザートで気分転換しよう」と席を立ち、親子でデザートコーナーへ。私はコーヒーゼリーにソフトクリームを乗せて大人パフェ風に、息子はソフトクリームにチョコクランチとチョコソースをてんこ盛りにしました。席に戻って「いただきます」すると、甘く冷たいデザートが火照った口にしみわたり、なんとも幸せな気持ちに。息子も黙々とソフトクリームを舐めています。しばらく無言でデザートに没頭し、「ふぅ、おいしかった~」と満足した様子。

…しかし、デザートを食べてクールダウンしたら、今度は体が冷えてきてしまいました。温かいお茶を飲みつつ、「やっぱりもうちょっとお肉食べようかな」という気分がむくむくと。すると息子も「ぼくも!まだ食べられる!」と元気いっぱい。先ほどまで「お腹いっぱいかも」なんて言ってたのに、すっかり食欲が戻ったようです。こうなるとまたエンドレスおかわりが始まります。追加のお肉を注文し、その間に薬味バーから先とは違う薬味をいろいろ取ってきました。柚子こしょう、大根おろし、刻みオクラなどを小皿に盛り、一方息子は「ぼくはポン酢とネギでいい」とシンプル路線。再びネコロボが登場してお肉を届けてくれ、第二ラウンドの開始です。

私はごまだれ+麻辣ラー油で痺れ系の味変を楽しみ、息子はお気に入りのポン酢でひたすら豚肉を堪能。お互い黙々と追加の皿を片付け、「さすがによく食べたね~」と笑い合いました。気づけばテーブル脇には使い終わったお皿の山が。そうそう、しゃぶ葉では追加注文のたびにお肉が小皿で提供されますが、ロボットの下段に使用済み皿を返却するスペースがあって、都度入れておくとテーブルが散らからなくて良いのです。我々も5皿ずつくらい片付けていたので、最終的に何皿食べたか分からなくなってしまいました。ふとタッチパネルの注文履歴を確認すると…なんと合計18皿!二人でお肉18皿、お野菜もたっぷり、カレーもデザートも楽しんで、親子とも大満足です。

お会計はというと、大人1名分1,500円強のみ(子どもは無料)。しかも公式アプリの8%オフクーポンを使ったので、親子2人で1,400円台という驚きの安さでした。支払い時にはクーポンでもらったガチャガチャ用コインも息子に渡され、帰りに店頭のガチャマシンで可愛いおもちゃをゲット。息子は「お肉美味しかったし、デザートいっぱい作れて楽しかった!また来ようね!」とにっこにこ。こうして我が家の親子しゃぶ葉デートは幕を閉じたのでした。

エピソード2:三世代ディナーでおじいちゃんの誕生日祝い

ある土曜日の夜、私たち家族と祖父母の計6人で、近所のしゃぶ葉に出かけました。この日はおじいちゃんの古希のお祝いも兼ねており、にぎやかに食事をしようと三世代集合です。事前に夕方17時半で予約を入れておいたおかげで、スムーズに席へ案内されました。半個室風の広めのボックス席で、ゆったり6人が座れます。祖父母も「思ったより落ち着いた雰囲気でいいね」と安心した様子。

乾杯代わりに、それぞれ好きなドリンクをドリンクバーで用意し(アルコールは控えてもらい)、「お疲れ様~」とグラスを合わせます。小学生の孫2人はさっそく野菜バーへ走り、好きなものを取ってきて鍋に入れ始めました。「お肉もきたよ~」と私が声をかけ、皆でしゃぶしゃぶ開始。おじいちゃんは最初「そんなに量はいらないから…」なんて言っていましたが、薄切りの上質な牛肉を口にして「こりゃ美味しい!」と目を丸くしています。おばあちゃんも「お野菜がたくさんで嬉しいわ、歯が弱くても全然平気ね」とにっこり。普段少食なお二人が進んで箸を伸ばしてくれる姿に、家族みんなホッとしました。

孫たちは競うようにお肉を鍋にくぐらせ、ポン酢につけては「美味しい!」を連発。おじいちゃんに「はい、どうぞ!」と自分がしゃぶしゃぶした豚肉を渡してあげたりと、大はしゃぎです。「ありがとう、○○ちゃんが作ってくれたお肉は格別だなぁ」とおじいちゃんもまんざらではない様子。こうして、孫がおじいちゃんにご飯をよそってあげたり、おばあちゃんがお鍋に豆腐を入れてくれたりと、みんなで助け合いながらの食卓はとても温かい雰囲気でした。

お肉も順調に減り、追加注文を重ねていきます。祖父母はさすがにペースがゆっくりなので、途中からは私や夫が取り分け役に回りました。それでも自分のペースで食べられるのが良いようで、「こういうバイキングは好きな量だけ食べられるから気楽でいい」と言っています。野菜も柔らかい白菜や春菊を中心に、おじいちゃんお気に入りの椎茸もたくさん入れました。おばあちゃんは〆に雑炊がしたいとご飯と卵をスタンバイ。「そろそろ雑炊作ろうか」という頃合いに孫たちはすでにデザートコーナーへ消えていました。しばし大人とシニアでお鍋の最後を楽しみつつ、孫たちの戻りを待ちます。

やってきた孫たちの手には、大きな綿あめと、ソフトクリーム山盛りのワッフル!どうやら二人で協力して綿あめを作り、一緒にワッフルを焼いてきたようです。「見て見てー!上手にできたよ!」と満面の笑みで見せてくれる綿あめは、まん丸でふわふわ。「すごいじゃないか、じいじにも一口くれるかい?」とおじいちゃんが言うと、「いいよ、でも甘いよ~」とニコニコしながら一緒に食べています。おばあちゃんも「まぁ、美味しそう。私もワッフルちょうだい」と一口もらって、「あら、もちもちしてるわね~」と感心。三世代みんなで手作りデザートを味見し合うという、なんとも微笑ましい時間が流れました。

最後に、お腹いっぱいで満足げなおじいちゃんが「いやぁ、久々にこんなに食べた。今日は最高の誕生日だよ。ありがとう」と一言。孫たちが描いたバースデーカードを渡すと、目を細めて喜んでくれました。帰り際、店員さんにも「お誕生日のお祝いだったんですね、おめでとうございます」と声をかけてもらい、おじいちゃんは少し照れ臭そうに「ありがとう」と頭を下げていました。世代を超えて楽しめるしゃぶ葉でのひとときは、家族にとって忘れられない思い出になりました。

(※以上、体験談はフィクションも交えつつ再現したエピソードです。しかし実際に「孫にすすめられて初めてしゃぶ葉に行った祖父母が喜んでくれた」という話はよく聞かれます。皆さんもぜひ家族のエピソードを紡いでくださいね。)

食後の過ごし方アイデア:周辺施設も一緒に楽しもう

しゃぶ葉でお腹いっぱいになった後は、そのまま帰るのもいいですが、せっかくなら周辺の施設も活用して家族で楽しい一日を過ごしてみませんか?しゃぶ葉の多くは郊外型のショッピングセンター内や、大型商業施設の一角に出店しています。その立地を活かして、食後にゆったり過ごせるスポットやアクティビティを計画しておくと、満腹の午後・夜をさらに充実させることができます。

ショッピングセンターで買い物や散策

ショッピングモール内の店舗なら、食後に館内をショッピングして回るのがおすすめです。パパは家電店でウィンドウショッピング、ママと子どもは子供服売り場やおもちゃ売り場を覗いてみる…なんて別行動もOK。腹ごなしにモール内を歩けばいい運動にもなりますし、気に入ったものがあればお買い物も楽しめます。お腹がいっぱいの状態なら、食品売り場でつい余計なものを買いすぎる心配も減るかもしれません(!)。また、モール内には授乳室やキッズ休憩コーナーが整備されていることも多いので、小さな子がいる場合はそうしたスペースで一息ついてから帰路につくのも良いでしょう。特にデザートをたくさん食べた子どもは糖分でテンションが上がっているかもしれませんので、少し歩かせてクールダウンさせると車の中でぐっすり…なんてパターンも期待できます。

プレイゾーンやゲームセンターで遊ぶ

モールや大型店には子ども向けのプレイゾーンやゲームコーナーが併設されている場合があります。例えばキッズ向けの室内遊園地や、100円で乗れる乗り物、UFOキャッチャーなどですね。しゃぶ葉のあとは家族みんな満腹で動きたくない…となりがちですが、子どもは不思議と元気が有り余っているもの。そんな時、少し遊ばせてあげると本人も満足して帰りの車ですやすや寝てくれたりします。我が家でも、ショッピングセンター内のしゃぶ葉を利用した日は、食後に同じフロアのゲームセンターで30分ほど遊ばせるのがお決まりコースです。クレーンゲームでお菓子を取ってみたり、親子で太鼓の達人を叩いてみたりと、食後の運動(?)がてら一盛り上がりします。もちろん遊びすぎには注意ですが、「ごはん食べたらちょっと遊ぼうね」と約束しておくと子どもも食事中お行儀よくしてくれたりするので、個人的にはおすすめです。

近隣の公園や散歩スポットへ

しゃぶ葉が単独店舗やロードサイドにある場合、近くに公園や広場がないか調べてみましょう。天気の良い日は、食後に少しお散歩するのも気持ちいいものです。子どもたちは公園の遊具でひと遊び、大人はベンチでのんびり…満腹で眠くなりそうな体に、新鮮な空気を取り入れるとリフレッシュできます。特に小さいお子さんだと、長時間レストランにいた反動で体を動かしたくなることもありますから、帰宅前に公園に寄って走り回らせてあげると良い発散になりますよ。例えば大型ショッピングモールの敷地内には芝生広場やちょっとした遊び場が設けられていることも多いので、家族でぶらぶら散策してみると思わぬ発見があります。日が暮れている時間帯なら、モールのイルミネーションや噴水ライトアップを見て回るのもロマンチックですね。

映画や温泉と組み合わせる

少し大きなお子さんがいるご家庭なら、映画鑑賞とセットにするのも素敵なプランです。映画館併設のモールなら、午前中に映画を観て、お昼にしゃぶ葉で感想を語り合いながらランチ…なんて楽しみ方もできます。逆に食後に映画だと眠くなってしまう可能性もあるので、映画→しゃぶ葉の順がおすすめでしょうか。休日の家族レジャーが映画と美味しい食事で充実すること間違いなしです。

また、意外な組み合わせとして**温泉(スーパー銭湯)**があります。しゃぶ葉でたっぷり食べた後、「ちょっと温泉に浸かって休んでから帰ろうか」と近場の温浴施設に行くと、消化も促進されてリラックスできます。実際、郊外にはショッピングモールに隣接して日帰り温泉があるケースも多いですよね。食事・買い物・温泉がワンセットになれば、もう一日しっかり遊んだ満足感でいっぱいです。子どももお風呂ではしゃいで疲れてくれるので、帰りの車で寝てくれて親も楽チンだったりします(笑)。

このように、しゃぶ葉での食事を中心に一日の計画を立ててみると、家族みんなで楽しめるお出かけプランが広がります。「しゃぶ葉に行くついでに○○もしよう」と考えると、お出かけ自体がさらに待ち遠しくなりますね。ぜひ地元のしゃぶ葉周辺のスポットをチェックして、有意義な時間をお過ごしください。

家族でしゃぶ葉に行く価値・魅力【まとめ】

最後に、家族で「しゃぶ葉」に行くことの価値・魅力を改めて整理してみましょう。一言で言えば、しゃぶ葉は安心・健康・手頃・楽しいのすべてが揃ったファミリー向け外食先です。

  • 安心:すかいらーくグループ運営の全国チェーンという信頼感。明るく清潔な店内、子連れ・シニアへの行き届いたサービスで、初めてでも安心して利用できます。アレルギー情報公開やスタッフの丁寧な対応も含め、家族の誰にとっても安全・安心なお店です。
  • 健康:しゃぶしゃぶは油を使わずヘルシーで、たくさんの野菜を美味しく摂れる料理です。栄養バランスが良く、素材本来の味を楽しめるので、子どもの健やかな成長にもプラス。おじいちゃんおばあちゃんも無理なく食べられ、みんなが健康的に満腹になれます。
  • 手頃:未就学児無料・小学生格安、シニア割引もあり、家族全員で行ってもお財布に優しい価格設定です。食べ盛りの子がいても定額制で安心、コスパ抜群で「外食=高い」のイメージが覆ります。定期的に配布されるクーポンやキャンペーンを利用すればさらにお得に楽しめます。
  • 楽しい:何と言っても、自分で調理したりデザートを作ったりできる体験型の食事は、子どもにとって最高のエンターテインメントです。家族みんなでワイワイ鍋を囲む時間は会話が弾み、笑顔があふれます。美味しさはもちろん、「楽しかったね!」という満足感が得られるのがしゃぶ葉の大きな魅力です。

以上のように、しゃぶ葉は家族団欒の場としてうってつけの存在です。日常のちょっとした贅沢なランチにも、誕生日や記念日のご馳走ディナーにも、安心して選べるでしょう。親にとっては子どもの笑顔が何よりの喜び、子どもにとっては家族みんなでお腹いっぱいになる幸せ、そしておじいちゃんおばあちゃんにとっては孫と過ごすかけがえのない時間――しゃぶ葉には、そんな家族の幸せな瞬間が詰まっています。

ぜひ次のお休みには、ご家族で「しゃぶ葉」にお出かけしてみてください。きっと、「来てよかった!」と思える素敵な時間を過ごせるはずです。お腹も心も満たされるしゃぶ葉で、笑顔いっぱいのファミリータイムをお楽しみください!楽しい食卓を囲んで、家族の絆をさらに深めるきっかけになりますように。いただきますからごちそうさままで、みんながハッピーになれるしゃぶ葉へ、さぁ行こう!

SNS映えマップから探す