上野東照宮

photo by @snaplace_insta
上野東照宮の基本情報
【 住所 】東京都台東区 上野公園9−88
上野東照宮
が含まれる観光マップ
上野に東照宮?知られざるパワースポット「上野東照宮」の魅力
「東照宮」といえば、世界遺産にも認定された日光の社殿を思い浮かべる人が多いでしょう。
日光東照宮は国宝などを多く備えた世界的に人気のある観光地ですが、実は東京にも見逃せない「東照宮」が存在します。
それが「上野東照宮」。聞きなれない名前かもしれませんが、実は上野恩賜公園の中にある上野東照宮は非常に由緒正しい神社。
歴史的な逸話が多いだけでなく、最近では強力なパワースポットだとも評判です。
上野東照宮へのアクセス等
上野東照宮があるのは台東区の上野恩賜公園内。
アクセスはJRの場合は上野駅の公園駅下車後、上野動物園の方面に約徒歩5分、京成電鉄を利用する場合は京成上野駅池之端口を出て約徒歩5分、東京メトロ千代田線根津駅を利用した場合には2番出口より徒歩10分となっています。
便利なのはJRまたは京成線の利用で、特に京成上野駅を利用した場合には、少し行くと有名な西郷隆盛像も見ることができるので、初めて上野恩賜公園を訪ねるという場合にはオススメですが、東京メトロ千代田線の根津駅を利用するのもなかなか楽しいコースです。
ここから上野東照宮にかけての界隈は、東京の下町の風情を感じられる場所なので、いつもとは少し違った東京の風景を感じたいという場合は、根津駅から散歩がてら歩いてみるのも面白いかもしれません。
なお、上野東照宮には駐車場はなく、周辺の駐車場も非常に込み合うため、公共交通機関を利用したほうが便利でしょう。
上野東照宮の参拝時間は9:00から16:30。
拝観は9:30から16:00となっていますが、季節や天候により変更となることもあります。
参拝、拝観とも無休になっていますが、拝観の場合には拝観料が必要です。
拝観料は中学生以上の大人が500円、小学生が200円です。
ちなみにぼたん苑がオープンしているときにはぼたん苑との共通券も1100円で販売されています。
上野東照宮の歴史
それでは上野東照宮の詳細を見ていきたいところですが、その前にまず上野東照宮の由来を知っておくとさらに上野東照宮の見学が楽しめるでしょう。
上野東照宮ができたのは1627年。
「東照宮」とは徳川家康を東照大権現という神様としてお祀りしている神社のことで、日光をはじめ全国各地にありますが、上野東照宮を作ったのは徳川家康ではありません。
最初の上野東照宮を作ったのは津藩の藩主だった藤堂高虎と、家康に重く用いられた僧、天海。
危篤だった家康を見舞った二人は、末永く魂の休まる場所を作って欲しいという遺言を受けます。
そこで藤堂高虎は当時自分の屋敷のあった上野の山に家康を祭神とする神社を建立します。
いわば、最初の上野東照宮は藤堂家のプライベートな神社でした。
その後、天海は二代将軍秀忠の時代になると、江戸に家康を祀る神社の造営を進言し、その結果上野寛永寺が開山することになり、この境内に藤堂高虎の屋敷から神社が移され「上野東照宮」が誕生することになりました。
その後、三代将軍家光の時代になると、社殿が改築、金箔を多く使った華やかな建物となりました。
この上野東照宮には八代将軍で「暴れん坊将軍」でもおなじみの徳川吉宗、最後の将軍となった十五代将軍である徳川慶喜も奉られるようになり、徳川家の神社として知られるようになりました。
上野東照宮の鳥居
では上野東照宮の内部を見ていきましょう。
東照宮の入り口から歩いていくとまず目に入るのが大きな鳥居です。
これは酒井忠世が奉納したと伝えられる鳥居で、石材には御影石が使用されています。
あの関東大震災に際しても倒壊することもなく、頑丈な作りの建築として知られています。
そのため、決して倒れない鳥居ということで、ここも境内のパワースポットとして知られています。
上野東照宮の銅の灯篭
鳥居から参道を進んでいくと、山門が見えてきます。
その山門を抜けてさらに進むと現れるのは銅の灯篭。
これは徳川家の家臣だった大名が寄贈したもので胴の部分には寄進した大名の名前や奉納した年月日が刻まれています。
中には有名な大名の名前などもあるので、ゆっくりと眺めてみるのも歴史好きには楽しいかもしれません。
上野東照宮の唐門と透塀
その次に見えてくるのが「唐門」と「透塀」です。
どちらも国の重要文化財に指定されているもので、唐門は柱や屋根に美しい彫刻が刻まれているのが特徴。
中でも柱内外の四額面に刻まれている昇り龍・降り龍は日光の東照宮の彫刻「眠り猫」で有名な左甚五郎の作品。
あまりにも龍が生き生きと彫られているために、「夜になると不忍池に水を飲みに行く」という伝説もあるのだとか。
ちなみに偉い人ほど頭を低くするという説話から、頭が下を向いている龍が「昇り龍」と呼ばれています。
また上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の彫刻も室町桃山時代の技術の集大成として非常に高い評価を受けているものです。
「透塀」は格子の向こうの景色が透けて見える塀で、社殿の東西南北を囲んでいます。
上段には動物と植物、下段には海の生き物の彫刻が刻まれていて、じっくり眺めていても少しも飽きることがありません。
上野東照宮の本殿
ここからがいよいよ本殿ですが、この中に入るためには拝観料が必要になります。塀の内部にあるのは社殿。
これは非常に豪華な造りになっていて、国の重要文化財に指定されています。
作られた当時は金箔を多用したことから「金色殿」とも呼ばれていたとのことで、現在でもその輝きを見ることができます。
社殿は2013年まで修復工事が行われていましたが、2014年からは一般公開されています。
ただし、文化財保護の観点から社殿の内部を見ることはできません。
上野東照宮の石灯籠
以上、鳥居から本殿までを紹介しましたが、境内にはさらに見どころがあります。
そのひとつが境内にある石灯籠。
これは「お化け灯籠」とも呼ばれている巨大な灯篭で、なんと6.8メートルという異様な大きさ。
日本三大石灯籠の一つとも呼ばれていますが、参道から少し離れた場所にひっそりと建っているため、気づかない人も多いのだとか。
上野東照宮を訪ねたときにはぜひ探してみるとよいでしょう。
上野東照宮の大楠
また上野東照宮のご神木である「大楠」も人気。
樹齢600年以上と言われる大きな楠にはパワーがあると言われ、多くの人たちが訪れます。
ちなみに、上野東照宮では開運や学業などにご利益があると言われていますが、それ以外にも上野東照宮は戊辰戦争や関東大震災、第二次世界大戦の空襲でも不発弾を被っただけで神社の倒壊を免れていることから、厄除けにも大きなご利益があると言われ、災害を被ることなく今なお立っている楠も、そのシンボルの一つになっています。
上野東照宮のぼたん苑
そのほか、上野東照宮の見どころのひとつが「ぼたん苑」。
上野東照宮内のぼたん苑では約250品種3000株のぼたんが栽培されています。
また日本の品種だけでなく、中国、アメリカ、フランスなどの品種もそろっているため、ぼたんの花の愛好家にとっては非常に有名な場所です。
特に春と冬に行われるぼたんのお祭りには毎年多くの人が訪れます。
春と冬、それぞれの季節で異なる魅力がありますので、特に花の少ない冬の季節には一見の価値がある場所です。
ぼたんは上野東照宮のシンボルの花にもなっていて、ぼたん苑の時期に限定で発売される「ぼたん守」はご利益があるという評判です。
上野東照宮の忍者守
ちなみに、上野東照宮には開運厄除け、金運、健康、学業成就など各種のお守りがありますが、外国人に人気なのは「忍者守」。
これは手裏剣型のお守りで交通安全と開運厄除けのご利益があるといいます。
動物園や美術館、アメ横などのある観光地の真ん中にありながら、どこか静かな雰囲気を漂わせる上野東照宮。
もし開運を求めている方は、観光の際に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
[wdi_feed id=”123″]
上野東照宮のSNSでの口コミ
上野東照宮の冬牡丹。 このお花の品種、御国の旗だって。 凛とした美しい牡丹でした。 pic.twitter.com/98sPur3ywv
上野東照宮のぼたん。 ずっと行きたかったから、行けて良かった。 pic.twitter.com/MyEVkoo7qO
父のお墓参りに行った帰りに、上野東照宮にお詣りに行きました。 家康公に、潤くんが家康役をやることになったご報告と、撮影がつつがなく進むようにお願いしてきました(*^-^*) コロナが落ち着いたら、日光にも行くぞ〜! pic.twitter.com/l38Uo9ZIWD
「みよアルバム📷」 上野東照宮ぼたん苑☆ 霜よけの藁のお家の中で… 暖かい日差しを受けて綺麗に咲いていました♪ 1/25 … 📷 #写真の広場 #キリトリセカイ #photography #photo… twitter.com/i/web/status/1…
上野東照宮に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKgIepmLfTC/…
上野東照宮ぼたん苑。 美しく咲く姿に心が和みます🌺 pic.twitter.com/x3eIS8myRx
父&祖父母のお墓参りで浅草に行った帰りに、上野東照宮に行ってきました。 家康公に、潤くんが大河で家康役を演じることについてのご挨拶と、まだまだ先だけど、撮影がうまくいくように見守っていただけるようお願いしてきました。 アラシゴトに… twitter.com/i/web/status/1…
お盆に浮かべた牡丹、上野東照宮ぼたん苑 pic.twitter.com/QVhD7XF6gP
藝大帰り上野で見た侘び寂び 上野こんなものあったの知らなかった 上野東照宮 上野大仏 辯天堂 pic.twitter.com/bQm4J8J8w9
1/25 上野東照宮。 ぼたん苑。 その2。 蝉の抜け殻発見🤭 pic.twitter.com/xTVg2WO2sT
#上野恩賜公園 #ぼたん苑 #蝋梅 #ポートレート #ファインダー越しの私の世界 上野東照宮 ぼたん苑 -1 pic.twitter.com/so0wr3hveG
1/25 快晴。 上野東照宮の冬ぼたんを観賞。綺麗です。華やかです。 ぼたん苑からみる旧東叡山 寛永寺の五重塔が圧巻でした。 冬の趣。 pic.twitter.com/ZbKD7izmDn
1/25 快晴。 台東区上野東照宮に参拝。 毎月5.15.25日の縁起日のみ色が変わる他抜-たぬき-御朱印と通常御朱印を拝受。 牡丹の印が素敵です。 こちらも書き置き対応でした。 pic.twitter.com/C5Sj5Jmwzs
@sagirin0834 上野東照宮の有料ゾーンの手前で買えます🐼
上野東照宮にも行ったわけです。ここまではみんな入れる。ここでも左甚五郎の昇り龍・降り龍は見れるけど、見れるけどですよ。 pic.twitter.com/wJUrsm7fte
東照宮社務所上野ぼたん園に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKd9KFjLLg4/…
#仕事帰りに一枚 #over10000steps 61.8kg (2021/1/25 有楽町) 上野の東照宮に立ち寄りながら帰宅しました。暖かい1日でした。 pic.twitter.com/R77HYKukR6
@C_hoco_minto いつか久能山東照宮に行きたいとずっと願ってる 東京には上野東照宮と芝東照宮がある 芝東照宮の隣には徳川霊廟もあってね(うるさい) 嫌じゃなければ語りに来るよ(しつこい)
冬ぼたん 蔵出し 上野東照宮にて pic.twitter.com/KC7MSD7IL5
今がみごろ!! 鴨川市の菜の花畑 上野東照宮ぼたん苑 ダイヤモンド桜島 jcc.jp/choice/07764/ 85
2021年1月25日午前中の上野東照宮ぼたん苑の臘梅です。 pic.twitter.com/HLUScJWetB
上野東照宮ぼたん苑 牡丹、スイセン、椿、クリスマスローズ、蝋梅、梅と色々なお花が咲いていました。 #上野東照宮 #ボタン苑 #牡丹 #水仙 #上野 #写真好きな人と繋がりたい #写真で奏でる私の世界 pic.twitter.com/oFzr5n6Wl7
上野東照宮ぼたん苑 pic.twitter.com/2fxR81d0P4
おはようございます🌞雨上がりましたね。空気が澄んでます。上野東照宮も朝日を浴びて神々しいです。 今日は、明日のセミナー本番のチェックのための通しリハーサルです。時間有ればPBB接続塔の仕上げしてしまいたいと思います。 今日も一日ご… twitter.com/i/web/status/1…
東照宮社務所上野ぼたん園に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKcNEnBLOde/…
今がみごろ!! 鴨川市の菜の花畑 上野東照宮ぼたん苑 ダイヤモンド桜島 jcc.jp/choice/07764/ 54
はてなブログに投稿しました #はてなブログ #冬牡丹#上野東照宮#牡丹園 - うみが好きなくま yumenomaihama.hatenablog.com/entry/2021/01/…
寺社名:東照宮(上野) 主祭神:徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜 他の東照宮との区別のため「上野東照宮」とも呼ばれます。境内にあるぼたん苑では、1年に3回公開しています。 境内に狸の木像をご神体とした栄誉権現社もあり、他抜の御利益があるとされ、受験や合格に人気です。
上野東照宮ぼたん苑 pic.twitter.com/AE0TLBh08q
今がみごろ!! 鴨川市の菜の花畑 上野東照宮ぼたん苑 ダイヤモンド桜島 jcc.jp/choice/07764/ 13
上野東照宮ぼたん苑 pic.twitter.com/8SlhpSlc9n
東照宮社務所上野ぼたん園に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKZxAUArQj_/…
御朱印巡拝 訪問数(∩´∀`)∩ 13 新橋 烏森神社 11 靖國神社・浅草神社 09 春海 水神社・櫻井 子安神社・上神明 天祖神社 07 矢口 新田神社・八王子 子安神社・富里 香取神社・長房 白山神社 06 平河天満宮・築… twitter.com/i/web/status/1…
今がみごろ!! 鴨川市の菜の花畑 上野東照宮ぼたん苑 ダイヤモンド桜島 jcc.jp/choice/07764/ 52
上野東照宮の有料ゾーンに入らないと出会えません。 栄誉権現社 四国のラスボス(狸)らしいです。 スッゲー悪い狸らしいんですけど、 他を抜く(たぬき)力 があるということで、強運や勝負運のご利益があるとのこと。 これは御朱印かしら?… twitter.com/i/web/status/1…
上野東照宮の所でぼたん苑あり💡 pic.twitter.com/VvQ2X83Niy
上野東照宮を発見👀雰囲気に惹かれて寄り道。迫力がある👀 pic.twitter.com/zmU9DOnjgi
広島、長崎に落とされた原爆、そこから採って上野の東照宮境内でともし続けてきた「広島・長崎の火を」、東京電力福島第一原発事故の被災地である楢葉町の宝鏡寺に移し「非核の火」として灯し続けようとする運動が始まります。宝鏡寺住職は、一貫し… twitter.com/i/web/status/1…
渡世白 上野東照宮ぼたん苑2021 pic.twitter.com/F7Qz9NtqL1
今猩猩 上野東照宮ぼたん苑2021 pic.twitter.com/x0uFswqxpq
リナウン・米国 上野東照宮ぼたん苑2021 pic.twitter.com/p9RpgrR4pD
貴婦人 上野東照宮ぼたん苑2021 pic.twitter.com/cnKKZ0gnBn
今がみごろ!! 鴨川市の菜の花畑 上野東照宮ぼたん苑 ダイヤモンド桜島 jcc.jp/choice/07764/ 30
ちょっと上野東照宮いってくるわ pic.twitter.com/ZFRrTxYRvw
東京 上野東照宮(正月限定)御朱印 ⇒ ameblo.jp/suku333000/ent… #アメブロ via @ameba_official
@noapimoco おはようございます。上野東照宮です。電車の中では、マスクして欲しいですね。今日は曇り空から雨か雪予報。最高気温13度、最低気温3度予報。雪にならないと良いですね。体調管理に気を付けて、良い1日を。 pic.twitter.com/UZPaZrguHk
昨年撮った写真から… 2020年上野東照宮、冬のぼたん苑 #上野東照宮 #ふぉと #写真好きな人と繋がりがたい #ファインダー越しの私の世界ᅠ pic.twitter.com/zsJgpJb6WJ
東照宮社務所上野ぼたん園に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CKXMSqdLfW6/…
1651 上野東照宮本殿・幣殿・拝殿 重文 東京 ◎権現造
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る

