上野東照宮

photo by @snaplace_insta
上野東照宮の基本情報
【 住所 】東京都台東区 上野公園9−88
上野東照宮
が含まれる観光マップ
上野に東照宮?知られざるパワースポット「上野東照宮」の魅力
「東照宮」といえば、世界遺産にも認定された日光の社殿を思い浮かべる人が多いでしょう。
日光東照宮は国宝などを多く備えた世界的に人気のある観光地ですが、実は東京にも見逃せない「東照宮」が存在します。
それが「上野東照宮」。聞きなれない名前かもしれませんが、実は上野恩賜公園の中にある上野東照宮は非常に由緒正しい神社。
歴史的な逸話が多いだけでなく、最近では強力なパワースポットだとも評判です。
上野東照宮へのアクセス等
上野東照宮があるのは台東区の上野恩賜公園内。
アクセスはJRの場合は上野駅の公園駅下車後、上野動物園の方面に約徒歩5分、京成電鉄を利用する場合は京成上野駅池之端口を出て約徒歩5分、東京メトロ千代田線根津駅を利用した場合には2番出口より徒歩10分となっています。
便利なのはJRまたは京成線の利用で、特に京成上野駅を利用した場合には、少し行くと有名な西郷隆盛像も見ることができるので、初めて上野恩賜公園を訪ねるという場合にはオススメですが、東京メトロ千代田線の根津駅を利用するのもなかなか楽しいコースです。
ここから上野東照宮にかけての界隈は、東京の下町の風情を感じられる場所なので、いつもとは少し違った東京の風景を感じたいという場合は、根津駅から散歩がてら歩いてみるのも面白いかもしれません。
なお、上野東照宮には駐車場はなく、周辺の駐車場も非常に込み合うため、公共交通機関を利用したほうが便利でしょう。
上野東照宮の参拝時間は9:00から16:30。
拝観は9:30から16:00となっていますが、季節や天候により変更となることもあります。
参拝、拝観とも無休になっていますが、拝観の場合には拝観料が必要です。
拝観料は中学生以上の大人が500円、小学生が200円です。
ちなみにぼたん苑がオープンしているときにはぼたん苑との共通券も1100円で販売されています。
上野東照宮の歴史
それでは上野東照宮の詳細を見ていきたいところですが、その前にまず上野東照宮の由来を知っておくとさらに上野東照宮の見学が楽しめるでしょう。
上野東照宮ができたのは1627年。
「東照宮」とは徳川家康を東照大権現という神様としてお祀りしている神社のことで、日光をはじめ全国各地にありますが、上野東照宮を作ったのは徳川家康ではありません。
最初の上野東照宮を作ったのは津藩の藩主だった藤堂高虎と、家康に重く用いられた僧、天海。
危篤だった家康を見舞った二人は、末永く魂の休まる場所を作って欲しいという遺言を受けます。
そこで藤堂高虎は当時自分の屋敷のあった上野の山に家康を祭神とする神社を建立します。
いわば、最初の上野東照宮は藤堂家のプライベートな神社でした。
その後、天海は二代将軍秀忠の時代になると、江戸に家康を祀る神社の造営を進言し、その結果上野寛永寺が開山することになり、この境内に藤堂高虎の屋敷から神社が移され「上野東照宮」が誕生することになりました。
その後、三代将軍家光の時代になると、社殿が改築、金箔を多く使った華やかな建物となりました。
この上野東照宮には八代将軍で「暴れん坊将軍」でもおなじみの徳川吉宗、最後の将軍となった十五代将軍である徳川慶喜も奉られるようになり、徳川家の神社として知られるようになりました。
上野東照宮の鳥居
では上野東照宮の内部を見ていきましょう。
東照宮の入り口から歩いていくとまず目に入るのが大きな鳥居です。
これは酒井忠世が奉納したと伝えられる鳥居で、石材には御影石が使用されています。
あの関東大震災に際しても倒壊することもなく、頑丈な作りの建築として知られています。
そのため、決して倒れない鳥居ということで、ここも境内のパワースポットとして知られています。
上野東照宮の銅の灯篭
鳥居から参道を進んでいくと、山門が見えてきます。
その山門を抜けてさらに進むと現れるのは銅の灯篭。
これは徳川家の家臣だった大名が寄贈したもので胴の部分には寄進した大名の名前や奉納した年月日が刻まれています。
中には有名な大名の名前などもあるので、ゆっくりと眺めてみるのも歴史好きには楽しいかもしれません。
上野東照宮の唐門と透塀
その次に見えてくるのが「唐門」と「透塀」です。
どちらも国の重要文化財に指定されているもので、唐門は柱や屋根に美しい彫刻が刻まれているのが特徴。
中でも柱内外の四額面に刻まれている昇り龍・降り龍は日光の東照宮の彫刻「眠り猫」で有名な左甚五郎の作品。
あまりにも龍が生き生きと彫られているために、「夜になると不忍池に水を飲みに行く」という伝説もあるのだとか。
ちなみに偉い人ほど頭を低くするという説話から、頭が下を向いている龍が「昇り龍」と呼ばれています。
また上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の彫刻も室町桃山時代の技術の集大成として非常に高い評価を受けているものです。
「透塀」は格子の向こうの景色が透けて見える塀で、社殿の東西南北を囲んでいます。
上段には動物と植物、下段には海の生き物の彫刻が刻まれていて、じっくり眺めていても少しも飽きることがありません。
上野東照宮の本殿
ここからがいよいよ本殿ですが、この中に入るためには拝観料が必要になります。塀の内部にあるのは社殿。
これは非常に豪華な造りになっていて、国の重要文化財に指定されています。
作られた当時は金箔を多用したことから「金色殿」とも呼ばれていたとのことで、現在でもその輝きを見ることができます。
社殿は2013年まで修復工事が行われていましたが、2014年からは一般公開されています。
ただし、文化財保護の観点から社殿の内部を見ることはできません。
上野東照宮の石灯籠
以上、鳥居から本殿までを紹介しましたが、境内にはさらに見どころがあります。
そのひとつが境内にある石灯籠。
これは「お化け灯籠」とも呼ばれている巨大な灯篭で、なんと6.8メートルという異様な大きさ。
日本三大石灯籠の一つとも呼ばれていますが、参道から少し離れた場所にひっそりと建っているため、気づかない人も多いのだとか。
上野東照宮を訪ねたときにはぜひ探してみるとよいでしょう。
上野東照宮の大楠
また上野東照宮のご神木である「大楠」も人気。
樹齢600年以上と言われる大きな楠にはパワーがあると言われ、多くの人たちが訪れます。
ちなみに、上野東照宮では開運や学業などにご利益があると言われていますが、それ以外にも上野東照宮は戊辰戦争や関東大震災、第二次世界大戦の空襲でも不発弾を被っただけで神社の倒壊を免れていることから、厄除けにも大きなご利益があると言われ、災害を被ることなく今なお立っている楠も、そのシンボルの一つになっています。
上野東照宮のぼたん苑
そのほか、上野東照宮の見どころのひとつが「ぼたん苑」。
上野東照宮内のぼたん苑では約250品種3000株のぼたんが栽培されています。
また日本の品種だけでなく、中国、アメリカ、フランスなどの品種もそろっているため、ぼたんの花の愛好家にとっては非常に有名な場所です。
特に春と冬に行われるぼたんのお祭りには毎年多くの人が訪れます。
春と冬、それぞれの季節で異なる魅力がありますので、特に花の少ない冬の季節には一見の価値がある場所です。
ぼたんは上野東照宮のシンボルの花にもなっていて、ぼたん苑の時期に限定で発売される「ぼたん守」はご利益があるという評判です。
上野東照宮の忍者守
ちなみに、上野東照宮には開運厄除け、金運、健康、学業成就など各種のお守りがありますが、外国人に人気なのは「忍者守」。
これは手裏剣型のお守りで交通安全と開運厄除けのご利益があるといいます。
動物園や美術館、アメ横などのある観光地の真ん中にありながら、どこか静かな雰囲気を漂わせる上野東照宮。
もし開運を求めている方は、観光の際に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
[wdi_feed id=”123″]
上野東照宮のSNSでの口コミ
1651 上野東照宮本殿・幣殿・拝殿 重文 東京 ◎権現造
せっかく上野に行ったから 公園近くで韓国料理食べて ちょっと上野東照宮まで散歩して LIVE後みはしであんずのかき氷食べて充実した一日だったな🥰 ひとりじゃないって楽しいね💕 ありがとう〜 pic.twitter.com/HH4gRbBBOI
今月の上野東照宮、遅かったので特別ご朱印終了のお知らせ😭仕方ないので普通にお詣りして、なんやかんやで来週第九を観に行くことになりました。それにしても今日は特段怪しい格好だ(笑) pic.twitter.com/0nKuIXSEOj
屋台出てるかな~って上野東照宮観に行ったら出てたから嬉しい🥺💗 その後美術館の銅像見たくて歩いてたら、まさかの酒フェス開催されてて幸福度高すぎた‼️ レモンスカッシュ(ノンアル)美味しすぎた🍋💛 屋台久々過ぎてテンション上がった!… twitter.com/i/web/status/1…
@SENGOKU_MANIA_ 上野東照宮は大きい門が閉まっているようなので開いていないと思いますが、場所によっては早いうちから開いているところもあるので調べてみると安心だと思います。 東京、楽しんでください。
@SENGOKU_MANIA_ 御朱印とか考えなければ、、、夜行バスで到着する時間と、帰りの時間でスケジュールを組むのもありかなと。開園時間とかを考え、上野周辺(上野東照宮、寛永寺、トーハク)でどれくらいの時間を割くか、、、かな。
@MoooonMitsu1004 まぢか🤣 どうしよう、悩む〜ww 江戸城、上野東照宮、寛永寺、靖国神社、小石川後楽園、トーハク辺りで考えてます。絶対無理なのでどれか抜きます🤣 ちなみにこれ夜行バス行って日帰り旅行ですww
東京に行ったら絶対行きたかった建築②上野東照宮神符授与所/静心所。私の大好きな中村拓志さんの作品。皆さん東照宮ばかり参拝してますが、私はこちらに🙏🤣 素敵すぎ❣️私にとっては中村作品初参拝記念日🎌#中村拓志 #上野東照宮 pic.twitter.com/Rf5IPNhxwv
@SENGOKU_MANIA_ 一日では回りきれないと思います。 上野周辺(東照宮、上野寛永寺)だけでもすくなくとも半日はかかるかも。 トーハク行ったら一日コースかな。 上野寛永寺は上野公園を含む広い敷地に、寺の建物が点在しているので、全て回るだけでも大変かも😆
みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● 上野東照宮のぼたん園に行ったこ… ● 手強い敵というか相手(受験など… ● 若々しいと若作りの違いは何だと… ● 受験生の頃も楽しみ(趣味的なこ… #質問箱… twitter.com/i/web/status/1…
@Tanuyasukun 上野東照宮って寛永寺の敷地内なんですかΣ(ŎдŎ!!知らなったです🤣 東京博物館ですね!...φ(・ω・ )メモメモっと 参考にさせていただきます
@toriimototada81 @MoooonMitsu1004 はい!上野東照宮は絶対行きます!
@SENGOKU_MANIA_ @MoooonMitsu1004 上野東照宮もお忘れなく!
上野東照宮のお参りの後は上野の立ち飲みへ😊💦 pic.twitter.com/975vpECDFg
上野東照宮にお参りしました。 pic.twitter.com/xCxat0f3L5
@anko_xiang 上野東照宮と上野精養軒さんの間、というか、上野精養軒さんの駐車場の所ですかね🛺 11時開店だったと思います😊
もう機会がないかもといわれると、今いかないでいついくんだ!となって岩田邸に来ました。来てよかった🥰 合わせて新しく出来た上野東照宮の授与所も見学〜 #建築 pic.twitter.com/Njk9ivTBO8
上野から帰宅。日中仕事して外出ていないし急に暑くなったからバテバテ。今日は旦那さんと2人で出かけたから動物園の後はトンカツ屋さんでランチ。上野東照宮で御朱印とパンダお守りもいただきました。 pic.twitter.com/AapR3Qc3uP
上野東照宮前のアジサイ、挨拶をしてくれる pic.twitter.com/xPm6DDOXja
上野東照宮、良い雰囲気に仕上がってます😄 pic.twitter.com/mmzxJeXjQs
上野東照宮へ!! pic.twitter.com/e2H8Q5qrQE
①黒門跡/西郷隆盛像/彰義隊のお墓/上野東照宮 pic.twitter.com/1eEgdLTIBD
LIVE前に、上野の木梨憲武展と上野東照宮に行ってきました✨ メダイのランチと(写真ゎ前菜テキナ) LIVE後の渋谷で打ち上げ✨🍻🎶 とアリーナツアーの作戦会議(笑) また後程、LIVEツイートしますね~✨ pic.twitter.com/OnlWfzmgYS
盛りだくさんの夏! 上野・浅草に会いに来てください😊 『にじいろマルシェ・上野東照宮・ソウルリフレッシュ』 #アメブロ ameblo.jp/7koroby/entry-…
上野公園の敷地内にある上野東照宮⛩の御朱印です。 pic.twitter.com/wi6nqzmBbE
@yumiasachiko こんばんは🌃パンダ🐼ちゃんではなく上野の森美術館へ🖼帰りに時間があったので上野東照宮へお詣りしてきました⛩👏コロナ禍で足が遠のいていた久しぶりのお江戸は楽しかった🎶無事帰宅しました🏠
上野東照宮おぬぬめ #松本潤生配信 pic.twitter.com/zGBlyX3yeZ
@eseru91 上野東照宮は寺社仏閣が好きであれば、おすすめですぞ!
上野東照宮にて、もうすぐ1万4000フォロワーに達しそうだと、大権現様に報告した。もちろん皆の健康や安全も祈願した。 以前儂がうっかり水性ペンで書いた絵馬の文字はほとんど消えて無惨だったので写真は撮らんかった。 #徳川テーマパーク pic.twitter.com/yTRMoA09Uq
@Tokugawaieyath 家康さまも上野にいらっしゃったおかげです✨✨✨ 上野東照宮でいい事ありましたので‼️ ありがとうございます😊
@Amigo_sennijugo おっ❗️いいですね。 自分は上野東照宮にお参りに行ってきます👋😃
今日は上野に行ったので、上野東照宮にお参り😀 3月にリニューアルしたそうで、社務所など綺麗になり、人気のお狸様も明るくなっていました💖 おみくじは1番大吉。✨ 何か良い事あるかも。 空には、もしかしてりゅ〜🐉 #ドラコミュ #お狸様 pic.twitter.com/iw1BIpSP8Z
@Tokugawaieyath 家康さまも暑さにお気をつけて‼️ 今日、徳川テーマパークの上野東照宮と東京国立博物館に行きました‼️ 充実した時間でした✨✨✨ また行きたいと思います♬
@MoooonMitsu1004 @SENGOKU_MANIA_ 限定御朱印をお受け出来て良かったですね😊 日々の家紋アートを頑張られている姿を家康公が見てくれていたのですよ。 私は久能山東照宮は参拝したことありめけど、上野、日光は無いです。 いつか参拝したい🙏
@SENGOKU_MANIA_ 上野東照宮と日光東照宮は行きましたが、久能山東照宮はいつか行きたいですね✨ 信繁さまもいつかぜひ‼️
@MoooonMitsu1004 限定とは‼️ 綺麗ですね😍 上野東照宮行きたいな〜🥰 3東照宮は行きたい‼️(どれも遠いですが💦)
菊ちゃんと一緒に上野東照宮参拝! #上野東照宮 #御朱印 pic.twitter.com/8XTp7ZyISq
「ピーターパン」ちょっと遠くて背伸びして撮りました😅💐✨ いずれも上野東照宮様への道すがら🙏✨ありがとうございます🥰💐✨ #紫陽花 pic.twitter.com/JFylLErOSO
@Tanuyasukun 今日、たまたま仕事お休みになったので(昨日までで今週の仕事を全て終わらせたので)、早速来てみました‼️ 上野東照宮にも朝一で参拝してから、こちらに✨✨✨
東京都台東区の上野東照宮のぼたん苑。 5月3日撮影。 春のぼたんの花。 ゆっくりじっくり見ていると、 いつの間にか時間がたっていました。 また庭園内の塀越しに見える東照宮や 五重塔と共に美しい景色を彩ります。 週の後半に入りま… twitter.com/i/web/status/1…
みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● 上野東照宮のぼたん園に行ったこ… ● 手強い敵というか相手(受験など… ● 若々しいと若作りの違いは何だと… ● 受験生の頃も楽しみ(趣味的なこ… #質問箱… twitter.com/i/web/status/1…
先日ここで情報をいただき やっと今日上野へ行ってきました💡 木梨憲武展 スゴくよかったです✨✨✨ ステキな作品の数々でした☺️ そして 東照宮から寛永寺と しっかり祈願してまいりました💜💜💜 楽しい1日でした🎵 みなさん そして潤… twitter.com/i/web/status/1…
訳あって湯島天満宮と上野東照宮に行ってきました😇👍 湯島天満宮では持っているだけで頭が良くなりそうなペンを入手✌️ 上野東照宮では持っているだけで強くなれそうな御守りを入手いたしました😇 pic.twitter.com/wpri8SOoi1
ゴールデンカムイ展に行こうと思っていたんですが、なんとチケット売り切れてしまってて🥲🥲 なので代わりに木梨憲武展におっとさんとおデートに行ってきました💖 刺激たくさんもらってきました🥰🥰 今年の目標、毎月着物を着よう運動も、6ヶ月… twitter.com/i/web/status/1…
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る
