吉見百穴

![]() |
埼玉のカッパドキアって呼ばれてるらしいよ。でも私、カッパドキアって何かしらかかったからよくわからなかったけど、結構インパクトあったよ。 |
【 住所 】埼玉県比企郡吉見町北吉見327
吉見百穴で歴史に触れる
吉見百穴ってどんなところ?
吉見百穴は今から1400年前の古墳時代終末期の横穴墓群です。山の斜面にいくつも穴が開いているので、古代より人々に興味をもたれていた場所です。
明治20年、当時東京大学大学院生だった、坪井正五郎博士が発掘調査を行いました。
中には、玉類・金属器・土器類など、多数の遺物が出土し、大正12年には国指定の史跡になりました。
現在、219個の穴が数えられ、洞窟の中にはヒカリゴケがが緑色の幻想的な光を放っています。
とっても貴重なヒカリゴケは見どころの一つと言えるでしょう。国の天然指定記念物にも指定されている吉見百穴は、見る価値がありますよ。
吉見百穴の営業時間について
営業時間は8:30~17:00まで。年中無休で営業しています。
観覧料は、中学生以上300円、小学生200円、小学生未満は無料となります。20名以上で団体扱いになり、団体割引が利用できます。
大型車が止められる無料の駐車場が完備されており、普通車ですと200台が止められる大型スペースを確保してあります。
吉見百穴の行き方について
公共交通機関で行く場合(池袋発)東武東上線、準急川越市行に乗車、約1時間ほどで到着します。
その後、鴻巣免許センター行きのバスに乗り百穴入口下車。バス停からは徒歩7分で吉見百穴に到着です。
車で行く場合(池袋駅発)首都中央環状線経由で1時間10分位で現地に到着します。無料駐車場が完備されているので、そちらに駐車してください。
おもしろ体験
吉見百穴構内には吉見町埋蔵文化センターがあります。ここでは、町内の貴重な文化財が展示され、吉見百穴の入園料を払えば見る事ができます。企画展が展示されることもあり、文化に触れる事ができます。
また、貴重な体験もでき、「勾玉づくり」や「埴輪づくり」が体験できます。勾玉づくりは、古代人のアクセサリで有名な勾玉を天然石をつかって作る体験です。
所要時間は1時間~1時間半ほどで完成し、お土産として持ち帰れます。体験料は350円なので、気軽にチャレンジできるコースになっています。
そして、もう一つの埴輪づくりコース。古墳時代をイメージする埴輪を実際に作るコースです。
好きなデザインで製作をし、躍動感あふれる踊る埴輪も作れます。製作後に一か月ほど乾燥してからの返却になるので、再度訪問する必要があります。
万が一、再訪が難しいようであれば、宅配便での配送も可能です。所要時間は1時間半~2時間程度で完成し、料金は500円で体験できます。
普段なかなか体験できないコースなので、思い出になる内容だと思います。
おすすめの見どころ 軍需工場跡
この場所は、昭和19年~20年に、吉見百穴とその周辺の丘陵地帯に大規模な軍事工場が作られました。
この地下軍事工場跡は、今でも通行可能な場所になっています。直径3メートルほどの開口部をくぐると、縦と横の巣窟がそれぞれ交差し基盤の目のようになっているのが特徴です。
太平洋戦争の末期、アメリカの大規模な空襲によって、日本の航空機製造工場は壊滅的なダメージを受けました。
当時、武蔵野市にあった、中島飛行機工場を地下に移す計画がありましたが、間に合いませんでした。
昭和19年に二度の空襲によって生産力が10分の1に低下。このことで、今のさいたま市にあった中島飛行工場の移転先が急速に高まり、生活物資の調達もしやすく掘削もできるこの場所が選べれました。
吉見百穴にある地下軍需工場跡は、空襲を受けながらも航空機の部品を製造する目的でつくられました。
本来、市ノ川は湾曲した地形でしたが、地下軍需工場の前に平地を確保するために、川を西の方角に移し、現在のような直線の川にしました。
とても大きな工事だったとわかります。
おすすめの見どころ ヒカリゴケ
暗闇に美しく光を放つように見えるコケ、ヒカリゴケはコケ類の一種であり、緑色の綺麗なコケです。
とてもデリケートなコケなので、一定の気温と湿度が保たれた環境でしか育成しません。
吉見百穴の横穴墓穴は、この条件がそろっているため、ヒカリコケが自生しています。
ヒカリゴケは、通常中部以北の山地に見られますが、ここで生育していることは極めて貴重です。
おすすめの見どころ 松山城跡
吉見百穴の道を挟んで向かいにあります。帰りがけに寄り道をしてもしても楽しめるスポットです。
松山城は応永6年、築城者は大河原安戸城主の上田智道。この城は、松山城風流歌合戦の後、北条市の拠点となり永禄年に上杉謙信に攻略をされました。
これを氏家が奪還し小田原合戦で落城しました。古城にしては保存状態が良く、丘の上には上司の碑がたち、土塁・空塀が残っています。
平成20年に国指定の史跡に指定されました。入口には観音堂があり、お城好きにはたまらないスポットだとおもいます。
イベントもやってます
毎年、春になるとさくらまつりが開催されます。今年のお祭りは、発掘130年を記念して、入場料無料で吉見百穴へ入れます!
当日は、特大の吉見郷土かるた大会が開催され、小学生以下なら誰でも参加できます。
桜の木をバックにして、大きなカルタ取り大会に盛り上がりましょう。当日参加すると参加賞がもらえるので、親子で訪れてもいいかもしれません。
そして、午後になると郷土芸能である大太鼓が披露されます。迫力のある太鼓の音色、威勢のいい掛け声が桜の風景に馴染みます。
他にも、ツリークライミングや畳細工など、一日中遊べる内容が盛り沢山。早めに訪れると、朝市が開催され「吉見いちご」の直売会で購入できます。
日没過ぎからは、桜がライトアップされ昼間の景色が一転して、幻想的な風景が楽しめます。
当日は、洞窟内にカフェスペースができ、中で飲食しながら休憩ができます。普段とは違った吉見百穴の楽しみ方ができるので、おすすめのイベントです。
道の駅に寄り道
イチゴの里でもあるよしみには、見どころたくさんの道の駅があります。吉見百穴の帰りに寄り道をしたくなるスポットです。
道の駅中には、物産館があり、地粉を使ったおいしいウドンや吉見町のB級グルメ「ミニあぶら味噌丼」などが食べられます。
売店では、懐かしい駄菓子やイチゴを使用したお土産が購入できます。中でも珍しい「いちごのかまぼこ」は切り口がイチゴの絵になって見た目がとってもかわいいです!
冷凍で持ち帰れるのでおすすめですよ。体験教室も開催しており、予約制でうどんの手打ち体験ができます。
午前と午後の二部制で開催され、15人まで体験ができます。講師が直接教えてくれて、包丁切をして茹で上げます。
茹で上がったうどんはその場で食べられ、いつもとは違った満足感がありそうです。
家族そろって体験して、食べ比べをしてみても面白そうですね。
一番の目玉でもある吉見いちごのイチゴ狩り。季節限定の営業になりますが、だいたい1月から5月くらいまで営業し、30分の食べ放題ができます。
一日限定50名までで、土日限定のオープンです。先着順になるのでお目当ての人は、吉見百穴に行く前に寄ったほうがいいと思います。
ぜひ、足を運んでみよう!
とてもインパクトのある吉見百穴は、なんとも不思議な形です。
古代からの歴史を振り返ると、このような形になったのも納得がいきます。
時代とともに使用目的が変化して、長い歴史を刻んできた感慨深い史跡でもあります。
歴史を詳しく知った上で訪問すると、吉見百穴を深く楽しむ事ができますね。
保存状態が良く、当時の面影のまま残る場所で古代の風を感じてみましょう。
[wdi_feed id=”279″]
SNSでの口コミ
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
吉見百穴の手前、岩室観音にある観音石仏にお参りすると、四国八十八カ所を巡ったのと同じ御利益があるらしい #埼玉あるある
吉見百穴を、地元民は「ひゃっけつ」と呼ぶ #埼玉あるある
吉見百穴の手前、岩室観音にある観音石仏にお参りすると、四国八十八カ所を巡ったのと同じ御利益があるらしい #埼玉あるある
北海道の少年時代、内地で憧れていたのは 吉見百穴と東村山でした 笑
北海道に住んでいた小学校の頃から社会の教科書に載っていて憧れていた吉見百穴に行きましたよ。 pic.twitter.com/txJHMWXw4n
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
吉見百穴の手前、岩室観音にある観音石仏にお参りすると、四国八十八カ所を巡ったのと同じ御利益があるらしい #埼玉あるある
@yamaguchijirou @1soundsunny87 @marurun7 チャンロビの絵で苦し紛れに「吉見百穴」としか答えられなかった酷い絵もあったなぁ 吉見百穴 yoshimi-kanko.net/kanko/hyakuana/
百穴下の道を先に進む。八坂神社の脇の道に入り多少遠回りの後、吉見観音に出る。吉見観音は広々していて穏やかで、足早に抜けるのが勿体なかった。そう言えば、途中で多少高い場所に出て、遠くにビル群が見えたのだが、どの辺なのか全くわからない… twitter.com/i/web/status/1…
鎖の張られた胎内くぐりがあるも帰路が通行止めの岩室観音堂の先に、最初の目的地である吉見百穴。岸壁に幾つも穿たれた、意外と広めの穴は、古墳時代当時の有力者の墳墓だそうで、当時にこのような集合住宅的な発想があるのが興味深い。ここに来る… twitter.com/i/web/status/1…
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
@LbToDZMPqVYW4j8 このシーンほんっと良いですよね!☺️ お菓子をなかなか食べられないやっちゃんを我々とおなじ表情で見守る先生(笑) 吉見百穴のお店でお兄ちゃんに「(ビール)飲む?」「(こんにゃく)食べる?」って聞くやっちゃんも大好きです😭
先日行った埼玉の名所、吉見百穴。いつ行っても趣がある。土産物売り場も素敵。 pic.twitter.com/kW0HiODyJd
埼玉名物 吉見百穴 pic.twitter.com/P0txeuRCYJ
吉見百穴の手前、岩室観音にある観音石仏にお参りすると、四国八十八カ所を巡ったのと同じ御利益があるらしい #埼玉あるある
12月10日(火)、 埼玉県比企郡吉見町あたりに 学びプラスがありました。 吉見百穴から地図を動かせば見つかるのではないかとおもいます。 しかし至宝が見つからない記録更新した_:(´ཀ`」 ∠): #モンスト #モンスポット… twitter.com/i/web/status/1…
Minecraftで吉見百穴を作る 観光スポット作ってみた / drop-in.xsrv.jp/ryokou/2019/12… / Minecraftで吉見百穴を作る 観光スポット作ってみた Minecraftで吉見百穴を作りました。… twitter.com/i/web/status/1…
今夜はストロングの水割りと、吉見百穴のお土産売り場で買った銀杏(こんなに入って200円)。銀杏といえば日高屋のオリーブ漬けしか食べたことなくて、自分で炒るのは初めて‥。やだ、おいしい‥。 #Twitter晩酌部 pic.twitter.com/oZmKQ1HLEP
【No.0141:吉見百穴】埼玉県比企郡吉見町北吉見にある横穴墓群の遺跡。地下軍需工場跡は太平洋戦争中に建設されたもので、完成までには多くの朝鮮人労働者が犠牲となった。「朝鮮人の霊が出没する」という噂がある。 pic.twitter.com/UcOiLerLEL
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
@yonyon33831884 @gRBboRn0VUOqhkS 検索しちゃったw 鼻の穴がボコボコ…いやいや、そんなことを言っては吉見百穴に失礼www
@GiFTwbPhQBdeh7q @gRBboRn0VUOqhkS 埼玉の、吉見百穴が ヤスの大群にみえるw🐽🐽🐽
@runwithwolves69 そうそう、お墓まいりに(笑) 埼玉も行ってみたいけどなぁ… 吉見百穴とか(笑)←兄樹のデートスポット。
@yuriaraki26 4年生は、さきたま古墳群と吉見百穴のセット遠足でした。
ちゃいたま県民だけど初めて吉見百穴行ったわ😁吉見町のスター若槻千夏いなかったわ~😅 pic.twitter.com/Klzz2Ge2wp
さいたま1の観光地 吉見百穴 誰もいないお\(^o^)/ pic.twitter.com/8NLbAiERQM
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
(2012.12.8)もう一枚。吉見百穴にて。大池のオオバン(1枚目)、上空を舞うノスリ(2枚目)、池を飛ぶキセキレイ(3枚目) pic.twitter.com/0KppG6WCyC
おはようございます。今日の初見種は、セグロセキレイ。2012年12月8日です。今考えると普通種なのに、見るまで10ヶ月もかかったのだろうか。場所は埼玉県吉見百穴の大池。1枚目がその時の写真です。2枚目は2013年3月23日霞ヶ浦の… twitter.com/i/web/status/1…
真言宗智山派 補陀落山 安楽寺へ! 駐車場が初見ではよく分からず不安になりながらも参拝へ! とっってもステキな三重塔が美しい!江戸時代の再建です!近くに吉見百穴があり「吉見観音」として地元に愛されています! #伐折羅旅 pic.twitter.com/GLNcrXWNgY
@moyugocaconiti 埼玉県の吉見百穴、にも酷似しております…(笑)
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
@YUKI810love3310 😁ゼリーフライと吉見の百穴の聖地!👍
【マイブーム】仁徳天皇陵古墳の近くで古墳を愛するママと出会う/古墳/古墳カレー/人間国宝さん youtu.be/0aDYrMonEaI @YouTubeより 埼玉のさきたま古墳や、吉見の百穴を思い出しました。今度久しぶりに行ってみたいな。
あなたの耳は福耳ですねェ…出世してお金が貯まりますョ・なんて嬉しい話もあるにはあるけど……熱いものをうっかり触った時指を私に押しあててアッチッチー!!それにピアスの穴もいいけど吉見百穴の様なのはいかがなものか……耳たぶって眼のツボって知ってました…?【耳たぶ】
埼玉のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
![]() | ![]() 1820年ごろ鎌倉時代の武士・四条頼基の屋敷跡に建てられた日蓮宗のお寺。こちらは、こじんまりとしているため... |
![]() | ![]() 世界的に有名なジュエリーブランドから、インスタ映えの街、原宿にとってもキュートなカフェができました♪3年... |
![]() | ![]() サントリーの社長・佐治敬三が集めた日本の美術品・工芸品が展示され、特に江戸切子や薩摩切子などのガラス製... |
もっと写真を見る

