天龍寺

photo by @narihira2015
天龍寺の基本情報
【 住所 】京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
【アクセス】阪急嵐山駅から徒歩10分
【営業時間】8時30分 ~ 17時 [受付終了16時50分]※3月21日~10月20日:8時30分~17時30分 [受付終了17時20分]
【 料金 】高校生以上:500円、小中学生:300円、未就学児:無料

京都の世界遺産「天龍寺」の見どころとアクセス情報まとめ
天龍寺について
天龍寺(てんりゅうじ)とは、京都府は京都市右京区に位置する、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。
本尊は釈迦如来で、古都京都の文化財として世界遺産に指定されている、日本国内でも人気の高い場所です。
実は天龍寺、明治から京都の映画ロケ地として親しまれてきました。
現在では残念ながら天龍寺でのロケは断られていますが、稲垣浩監督の「柳生武芸帖」、伊藤大輔監督の「大岡政談完結篇」でも使用されています。
足利尊氏を開基、夢窓疎石を開山として後醍醐天皇の菩提を弔う事を目的として暦応2年に建設された天龍寺は、見どころたっぷりの寺院です。
天龍寺までのアクセス情報や、天龍寺付近の観光スポットも一緒にご紹介しましょう。
拝観時間
拝観ができるのは、8時30分~17時30分までです。
閉門は17時30分ですから、参拝は時間に余裕を持っておきましょう。
また、10月21日~3月20日までは17時の閉門となります。
拝観料金
庭園 曹源池、百花苑:
高校生以上500円
小・中学生300円
未就学児無料
※受付時に障害者手帳を提示で、本人及びその介護者1名まで100円引きとなります。
諸堂 大方丈、書院、多宝殿:
庭園参拝料に300円追加
※例えば高校生以上ならば、庭園参拝料500円に諸堂拝観料300円で、合計800円の拝観料となります。
※行事により、諸堂の参拝休止日があります。
諸堂参拝休止日:10月29日の終日と10月30日の午後まで
法堂「雲龍図」の特別公開について:
1人500円(庭園・諸堂参拝料とは別料金です)
※土日祝日のみの公開となります(春秋は毎日公開期間があります)
公開時間:9時~17時(10月21日~3月20日は閉門時間が16時です)
受付場所は庭園受付・庫裏受付・北門受付の3ヶ所です。
庭園受付は売店の付近にあります。
アクセス方法
電車でのアクセス:
電車の場合、3つのアクセス方法があります。
①京福電鉄嵐山線の嵐山駅で降りて、徒歩10分圏内です。②阪急電車の嵐山駅で降りて、徒歩15分圏内です。③JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅で降りて、徒歩15分圏内です。
この内、一番アクセスが簡単なのは①京福電鉄嵐山線の嵐山駅からでしょう。
「嵐山」と名前がつく駅が周辺に3つありますから、迷わないように線をよく確認しておきましょう。
バスでのアクセス:
バスの場合、2つのアクセス方法があります。
①市バス11、28、93番に乗り、嵐山天龍寺前バス停で降りて、そこから徒歩約5分圏内です。または、②京都バス61、72、83番に乗り、京福嵐山駅前バス停で降り、そこから徒歩約5分圏内です。
どちらのバスでもアクセスは簡単ですが、一番近くて判りやすいのは、①市バス28番でのアクセスです。
京都駅烏丸口前のバスターミナル、D3乗り場から市バス28系統のバスに乗って、約50分程度で嵐山天龍寺前バス停に到着します。
移動時間は長いものの、バスの本数自体はそこそこありますから、初めての方でも行きやすいでしょう。
車でのアクセス:
①京都南ICから約30分(13km程)
②京都駅から約25分(10km程)
車でのアクセスは、道路が混みあう事が多いので、あまりおすすめしません。
出来れば電車と徒歩か、バスでのアクセスが便利です。
駐車場情報
予約不可、先着順ですが天龍寺に駐車場(収容台数は自家用車100台)があります。
料金:
乗用車1回1,000円
営業時間:
8時30分~17時30分(閉門は17時30分)
※10月21日から3月20日までは17時に閉門となります。
※長辻通りの臨時交通規制に伴い、入出庫不可な日があります。
年度により変更されますから、詳しくはこちら(http://www2.city.kyoto.lg.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/index.html)で事前確認しましょう。
天龍寺の見どころ
雲龍図
天龍寺といえば、まるでこちらを睨んでいるかのような見事な龍の絵の描かれた天井でしょう。
天龍寺という寺院の名前は知らなくても、この龍の絵の天井だけは知っているという方も多いと思います。
この龍の絵は「雲龍図」と呼ばれており、平成9年に天龍寺の法堂(はっとう)天井へ「天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業」にて制作されました。
縦は10.6m、横は12.6mで厚さは3cmの檜板を159枚も張り合わせ、その全面へ漆を塗って、そして白土を塗り、その上へ直接に墨色で描かれているのです。
この雲龍図を描いたのは日本画家の加山又造画伯で、その迫力といったら物凄いものがあります。
眺めているだけでも龍の眼力により緊張感があり、特別公開時には是非とも見てほしい逸品です。
雲龍図公開日は土曜日・日曜日・祝日の3日間、天龍寺の法堂(説法堂)で見る事ができます。
庫裏(くり)
庫裏とは、七堂伽藍の1つであり、台所兼寺務所の機能があります。
明治32年に建てられた方丈、客殿と棟続きの建物で、白壁を縦横に区切り、そして曲線の梁により装飾を施している、とても優れた外観をしています。
正面には大衝立の達磨図があり、こちらは達磨宗の禅を象徴しており、こちらも必見です。
達磨図と言っても恐くはなく、むしろちょっと可愛らしいタッチで描かれています。
白壁と梁のコントラストがとても美しい建築物ですから、是非天龍寺へお越しの際にはじっくり眺めてみてください。
大方丈と小方丈
大方丈は明治32年に建設された天龍寺最大の建物といわれており、本尊は重要文化財である釈迦如来坐像です。
小方丈とは書院の事で、大正13年に建設されました。
大方丈の縁側からは、曹源池を中心とした「曹源池庭園」を眺める事ができます。
夢窓国師の作庭と伝えられており、特別景勝地指定第1号でありその事からも「最古の回遊式庭園」と言われている傑作です。
左には嵐山を、正面には亀山、小倉山を借景した池泉回遊式庭園で、縁側に座って眺めているだけでも歴史の趣を感じられるでしょう。
おすすめの季節は春と秋、そして冬です。
春には穏やかな気候と美しい花の景色が、秋には紅葉した木々と池の景色が、冬になれば降り積もる雪と庭の景色を見る事ができます。
勿論夏の若々しい緑と池の景色もおすすめですが、京都の夏はとても暑いので縁側にじっとしているのは、ちょっと辛いかもしれません。
なるべく気候が穏やかな時期をおすすめします。
こちらの庭園と本堂は出入口が分かれているので、直接庭へ降りる事はできません。
庭園も見て周るのであれば、一度庭園専用の受付所へ行きましょう。
また、大方丈には曾我蕭白の龍の襖絵(レプリカ)も飾られています。
原本はボストン美術館所蔵ですが、レプリカとは思えない程の精巧な造りで、思わず感嘆のため息が漏れてしまう程です。
多宝殿
後醍醐天皇をお祀りしている多宝殿、この周囲には美しい桃色の花をつける、桜の樹木が多数植えられています。
春に天龍寺へ赴く際には、是非とも桜の美しい多宝殿も観賞してください。
桜の見頃は少々混み合いますが、それでも一見の価値ありです。
篩月(しげつ)
天龍寺境内には、天龍寺直営の精進料理店である「篩月」というお店があります。
精進料理とは禅宗の修行の1つである「食」の精神と自然の調和からあみ出された調理法でもって作られる料理の事です。
動物性の素材は一切使用しておらず、野菜に山菜、海藻類といった新鮮な四季折々の食材で構成されています。
年中無休で午前11時~午後14時まで営業しており、座席は250名分あります。
時期によっては満席となる場合もありますから、事前予約をしておく事をおすすめします。
精進料理といっても食材に肉を使用していないだけで、見た目はとても豪華で食べ応えもあります。
ミシュランでも「良質な料理を良心的な価格で楽しめる店」としてビブグルマンに選ばれました。
精進料理に興味を持っている、一度食べてみたいと思っている方は是非お試しください。
天龍寺観光の際の注意点
雲龍図は撮影不可です
残念ながら、雲龍図の写真撮影は禁止されています。
スマホ等でも駄目ですから、しっかりと眼で見ておきましょう。
春、秋、雲龍図特別公開日は混み合います
桜と紅葉と雲龍図が目玉の天龍寺は、その時期にはどうしても参拝客が多くなり、境内が混み合ってしまいます。
混雑を避けるのであれば、平日の桜や紅葉の見頃から外れた日に訪れるといいでしょう。
どうしても桜や紅葉の見頃に行きたい、雲龍図を鑑賞したいという場合には、開門と共に参拝する事をおすすめします。
観光ツアー等でも大体昼頃から混み合ってくるので、午前中に境内の散策を終えていれば混雑にも巻き込まれないでしょう。
天龍寺付近のおすすめスポット
渡月橋
天龍寺より徒歩およそ10分程の所に渡月橋があります。
こちらは平安初期、亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と言った事より、渡月橋と呼ばれるようになりました。
晴れている日の日中や夕方のアクセスがおすすめです。
嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野といえばトロッコ列車、是非これに乗って嵯峨野の景色を眺めましょう。
トロッコ列車はアールデコ風の装いでとてもお洒落な造りなので、写真好きさんにもおすすめです。
嵐山公園
天龍寺から歩いておよそ10分程の所に嵐山公園があります。
ゆっくりと過ごすには丁度良い場所ですし、眺めも良いので天候のいい日はここでぼーっとしているのもおすすめですよ。
京都へ行ったら天龍寺へ参拝しよう!
天龍寺の境内は季節事に様々な美しい景色を体感させてくれます。
そして天龍寺だけではなく、その周辺にも多彩な観光スポットがあるのです。
今まで名前を聞いた事があるだけで行った事がなかった、という方は是非京都へ行った際には天龍寺へもお立ち寄りください。
[wdi_feed id=”697″]
天龍寺のSNSでの口コミ
明治13年更に東福寺派より永源寺派、36年南禅寺派より方広寺派、38年天龍寺派より国泰寺派独立し、各派に管長を置き、現今14派を数へ、末寺総じて六千余箇寺あり。
【醍醐天皇】第60代天皇/平安時代/醍醐寺/古今和歌集 我が国初の勅撰和歌集/菅原道真左遷 道真の登天石/花山神社/勧修寺/ 【後醍醐天皇】第96代天皇/鎌倉後期/五山制度制定/足利尊氏/天龍寺 足利尊氏の菩提を弔うため/建武の新政/二条河原落書 #kyoto
相国寺の蓮が咲き出した。 すでに革堂、天龍寺、東寺、東福寺も咲き始め、 大沢池、小倉池はもう少し先になるだろう。 詳しくはアメブロ! ameblo.jp/kyo-bonbon #京都 #蓮 #相国寺 pic.twitter.com/H6mDHDmO8f
【曹源の一滴水】 明治初期 京都嵐山の天龍寺 滴水宜牧(てきすいぎぼく)禅師 修行時代 岡山の曹源寺(そうげんじ)儀山禅師の元で修行 風呂の水を偉い人から入り最後の湯を『捨てる』と答えた弟子に『木の根元にかけよ』 と諭す 取水制限… twitter.com/i/web/status/1…
江戸時代に至りて妙心の一流最も栄え、臨済の門派は多く関山の兒孫なりと称せらるるに至れり。明治以後各派分立の機運を生じ、同9年天龍寺派、相国寺派、建仁寺派、南禅寺派、妙心寺派、建長寺派、東福寺派、大徳寺派、円覚寺派の9派独立し、
@xwFk2UHHuNgHzox 天龍寺のウィキペディア拝見いたしました。素敵な場所ですが、度重なる大火で、焼失するのも、疑問が残るし、映画のロケ地でチャンバラ。故人も落ち着かなかったでしょう。 住所が芒ノ馬場ということは、よからぬことを創造させます。
明治13年更に東福寺派より永源寺派、36年南禅寺派より方広寺派、38年天龍寺派より国泰寺派独立し、各派に管長を置き、現今14派を数へ、末寺総じて六千余箇寺あり。
京都で有名な社寺の紹介もしちょくじ 【天龍寺④】 法堂の雲龍図も有名やがね。どっから見ても龍が自分を睨み付けちょるように見えるかい八方睨みの龍って言われちょっがね。現在の龍は加山又造氏によるもんやじ。土日祝以外は春・秋の特別拝観の時に500円で拝観可能やじ
修学旅行。天龍寺の叩く奴もやばかったやばかったでも、一回はやって見る価値ありね。
20220625-26 京都 #京都 #嵐山 #天龍寺 #天龍寺庭園 #kyoto #arashiyana #tenryuji #tenryujitemple #photo #nikon #d5300 #nikond5300 場所… twitter.com/i/web/status/1…
@wOVmNRKhE0gCxSX 亀山天皇の追号はご在所の亀山殿(現在の天龍寺)から。天龍寺は京都市右京区にある。 亀山天皇の代に大覚寺統と持明院統に分かれ、後亀山天皇の代で南北朝合一。
@kuunyantan 有難う〜!天気良かったから写真はよく撮れた😂👍🏻 おっ!そうなのか〜!どこら辺に行くとかは決まってない感じ? ↑行ったのは嵐山だったけど、竹林の径すごく良かった!あと天龍寺の庭園!オルゴール博物館も小さいけ… twitter.com/i/web/status/1…
京都の世界遺産!!行くぜ! 「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「教王護国寺(東寺)」「清水寺」「延暦寺」「醍醐寺」「仁和寺」「平等院」「宇治上神社」「高山寺」「西芳寺」「天龍寺」「鹿苑寺」「慈照寺」「龍安寺」「本願寺(西本願寺)」「二条城」だぜっ!!!
【京都の世界遺産コンプリート記念】その3。※順不同。 9.仁和寺 10.龍安寺 11.高山寺 12.天龍寺 pic.twitter.com/ve6tFRAYQ8
#BCCKSリンクbot 【無料】霊力使い小学四年生たちの京域信仰 第三話 松尾 月読神社・天龍寺と鵙 bccks.jp/bcck/167703/in…
そしてその宝厳院を抱える大本山 天龍寺へ。 こちらの庭園は世界文化遺産の一つです。 嵐山を借景とした雄大な庭園は確かに美しいです。 私の好みとしては宝厳院に軍配が上がりますが💦 そこはそれ、好みですので。 pic.twitter.com/qYnOpfI7b7
@tj_chaka_yoru よるちゃんありがとー🥰 The 京都 って感じのアフヌン☺️ 見た目も味もステキだったよ〜 今月はしめちゃんバースデーを色んな人とたくさんお祝いできて嬉しかったよ🥰 天龍寺さんのお守り可愛いよね✨🤭… twitter.com/i/web/status/1…
天龍寺 京都府嵐山にある寺院。古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている京都屈指の観光地。後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建された。素晴らしい庭園と、北側には竹林の道があり京都に行ったら一度は行きたい観光スポット。 pic.twitter.com/a9bhmxddsE
@DAMEHiYu7260343 嵐山で一泊したので、渡月橋渡って天龍寺とか見に行きましたよ〜!すごい偶然!😳 自然いっぱいで癒されますね🌱
京都で有名な社寺の紹介もしちょくじ 【天龍寺①】 世界文化遺産にも登録。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立したお寺さんやじ。開山は夢窓国師やっちゃけど、この夢窓国師が作庭した『曹源池庭園』が名勝指定されちょっがね
6/27(月・定休)の散策 京都ハリストス正教会→京都バス62号系統: 堺町御池〜嵯峨小学校前→正覚寺、安立寺→小倉池、御髪神社→竹林の小径→天龍寺(百花苑&曹源池庭園、放生池)→嵐電嵐山駅→渡月橋→櫟谷宗像神社、嵐山モンキーパ… twitter.com/i/web/status/1…
【達磨】南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。我々が親しむ縁起物のだるまは、面壁九年の座禅によって手足が腐ってしまったため、あのような形となったという。図は天龍寺・関牧翁の筆。 pic.twitter.com/XWAGnpEgjj
@ryuya0623shime 和のアフヌン 素敵🥰💗 またまたみんなでお祝いできて良かったね😆 天龍寺さんのお守りも素敵🌼💗✨
梅雨終わるの早過ぎィィ‼︎ 天龍寺にアジサイ観に行って良かった……………
渡月橋とか嵐山とか天龍寺とかを見た pic.twitter.com/vTlhAGodqi
天龍寺でバレエ団の人みたいになってる息子。 pic.twitter.com/HaU4fAPY2c
日本に棲む独特で優秀な神霊|天龍寺・生き残りチャンネル!😎 @prophet_eagle #note note.com/mawaritemekuru… pic.twitter.com/jAEqvfQAIr
@hinachanpapa 天龍寺の蓮やろか👀?
天龍寺に来ました pic.twitter.com/yltenya7Eu
【京都五山】 五山の制のうち京都の寺/足利義満が五山から今日と五山を分割/禅宗/高位から、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺/南禅寺は別格/ #文系
田畑ヒデノリのトーキングFS!! さあ今回も始まりました10代の10代による10代のためのラジオ番組。田畑ヒデノリのトーキングFS司会進行を務めさせていただきますヒデノリです。えーそして今日もね、素敵なゲストをお呼びしておりまーす… twitter.com/i/web/status/1…
漢字じゃなくて本来のメイン天龍寺 pic.twitter.com/kWUhMO0tp7
気まぐれフォト天龍寺の蓮 koto-koto.fc2.net/blog-entry-237…
@KAZMA1091 天龍寺も写真で見る限りすごいかっこよさそうですよね✨ぜひ✨
氏の菩提 ... (藤原氏) 興福寺 (法相宗北伝興福寺) 家の菩提 ... (信夫佐藤家) 医王寺 (真言宗豊山派瑠璃光山医王寺) 臨済宗の一部 ... 瑞泉寺 (臨済宗円覚寺派錦屏山瑞泉禪寺), 天龍寺 (臨済宗天龍寺派霊亀山天龍資聖禅寺)
【池】金閣寺=鏡湖池/銀閣寺=錦鏡池/天龍寺=曹源池/龍安寺=鏡容池/高台寺=臥龍池/西本願寺飛雲閣=滄浪池/清水寺成就院=心字池/大覚寺=大沢池/平等院=阿字池/神泉苑=法成就池/勧修寺=氷室池/西芳寺=黄金池 心字池/青蓮院=龍心池 #kyoto
@ryuya0623shime おかきちゃん💖おデート割り込み←コラ 嵐山やったんやね💦暑かったやろ~💦 天龍寺も行けて幸せやったね~☺️💖 スコーン美味しそう、スコーン大好き🥰(この前ひとつ貰ったよね🤭)
お花が美しい寺社をお花の種類で紹介していきたいと思います。 今回はもみじです。各地に有名なところがあるので、今回は京都をピックアップします。 瑠璃光院や東福寺、宝泉院、永観堂、清水寺、天龍寺、醍醐寺、二尊院、南禅寺、貴船神社・鞍馬寺、三千院、高台寺、常寂光寺、圓光寺でしょうか。
@norikazu_inoue 梅雨じゃないみたいですね🌂 天龍寺周辺 良いですね 夏は暑いですが😵
@7uN9y 雨の天龍寺がいいのですけど今年は空梅雨なんですよね〜。残念。
@norikazu_inoue おはよう御座います♪天龍寺 広くて 庭園も素敵ですねー 枝垂れ桜も見事でした【昔】
修学旅行。天龍寺の正座あれはマジで痛かったやばいやばい あと1分長かったら私は終わってたね
天龍寺_8。 寺院の瓦観察。 #kyoto #arashiyama #tenryuji pic.twitter.com/CoIXQJ7HrA
ふと思い出したんだが、お寺さん用の御朱印帳、天龍寺さんのものやったわ... pic.twitter.com/8ZFAVI6Bhx
@nanikana_micha 嵐山のカフェなんだけど、ロケーションがいいよね😉 天龍寺には、こんな可愛い御守りがあるの。ブルー💙もあるんだよ〜 京都、人多いし暑かった🥵
今日は、げんげんしめしめ会💙💙💗💗 京都嵐山の素敵カフェにて、和なアフヌンでしめちゃんハピバお祝いしてもらいました☺️ そのあと、天龍寺さんに立ち寄り可愛いレースのお守りを購入✨ 暑すぎて話にならないので、大阪に移動しお茶と夜… twitter.com/i/web/status/1…
今日はしめげん💗💗💙💙会。 去年以来のお友達もいて、京都でオサレアフヌンしてきました。一緒にしめちゃんBDも。今日はしめママのBDだったのね〜😉 天龍寺で可愛いピンク💗の幸守りも頂いてきました。それにしても暑かったね🥵1日お付き合… twitter.com/i/web/status/1…
京都で有名な社寺の紹介もしちょくじ 【天龍寺③】 方丈から名勝指定の庭を見るのも楽しいじ。庭を見るおすすめの季節は俺的には秋やじね。春も借景としちょる嵐山・亀山の桜が綺麗やっちゃけど紅葉の燃えるような赤の方が池にもうつった時にもより映える気がすっとよね
大拙祖能は所謂大拙派の祖にして至正2年入元し、千巌元長の法を得て延文3年帰朝し、後建長、天龍寺等に歴住して法化を敷揚せり。
そしてこの10日間で雨に降られたの夜の買い出しの行きと天龍寺付近歩いてた一瞬なの晴れ女発揮しすぎた。暑いカッター🥵
健康で長生きしたい人は見て下さい!🤗|天龍寺・生き残りチャンネル!😎 @prophet_eagle #note note.com/mawaritemekuru…
#BCCKSリンクbot 【無料】霊力使い小学四年生たちの京域信仰 第三話 松尾 月読神社・天龍寺と鵙 bccks.jp/bcck/167703/in…
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
