深泥池

深泥池の基本情報
【 住所 】京都市北区上賀茂深泥池町
深泥池
が含まれる観光マップ
深泥池 ~京都最古の自然環境~
深泥池は京都市北区上賀茂にある池(湿地帯含む)です。
この池は一周がおよそ1.5km、面積およそ9haで、京都最古の自然が残されている場所として多方面から高い評価を受けており、池と湿地、そしてそこに生息する生物群の全てが『天然記念物』としての指定を受けています。
登録名は「深泥池生物群集」で、昭和2年に池と水生植物群が、昭和63年には対象が生物群集「全体」に拡大されて登録されています。
この他、京都府レッドデータブック(2002年)に於いて、要継続保護と掲載されました。
池の特徴は、西日本では珍しいとされる「浮島」がある事と、氷河期以来の動植物が現在も生息し、独特の生態系を形成・展開している事にあります。
本格的に行われた調査に依ると、池の堆積物からは、最低でも14万年前までの泥炭堆積物を確認したとされています。
浮島は池全体の面積の1/3に及び、冬には池の中に沈んでいる状態ですが、夏には浮かび上がるというサイクルを繰り返しています。
この自然現象が多様な生態系を生み出す根底にあるとされ、特に、本来は寒冷地に分布する植物が繁殖したり、浮島上では湿原同様の生態系が構築されるなど、様々な要素が共生している事が大きな特徴です。
日本に分布するトンボの1/4がこの池周辺に飛来すると言われるのを筆頭に、水上、水中に生息する動物が豊富な他、170種に及ぶといわれる野鳥の飛来が確認されている一方で、池に不法に外来種を放棄するケースなどに悩まされ、本来の生態系の維持が大きな課題となっています。
京都に於ける認知もかなり古い時期から確認されており、6世紀頃には既に治水対策の一環で人工的に堤防が設置された跡が確認されている他、7世紀から8世紀頃には既に著名な文献にその名が出る程の、特別な名勝として存在を知られています。
元来、3方向を低山に囲まれたこのエリアですが、古来、繰り返し生じた賀茂川氾濫で泥が堆積。
唯一の開口部が塞がれて池の原型が生じました。その後、人工的な築堤がなされ、地域農業の水がめ的な役割を担ってきたと考えられています。
深泥池へのアクセス
深泥池へのアクセスは、京都駅から乗換え無しの、京都市営地下鉄・烏丸線の「北山駅」が便利です。
北山駅の地上出口2番をご利用頂き、直ぐ近くに見える信号のある大きな交差点へ向かいます。
ここに「鞍馬街道」の看板がありますので、鞍馬街道を北進。まっすぐ10分程歩いていただくと、深泥池の西南の端に辿り着けます。
バスアクセスも可能です。京都駅から京都市バスの「4系統:四条河原町・上賀茂神社行き」をご利用ください。
途中「四条河原町」「出町柳駅」「下鴨神社前」「北山駅前」などを経由し『深泥池』というバス停で下車します。
上賀茂神社行きのバスなので、7~19時台は1時間に4本程度と高頻度で便が出ています。
とは言え、乗車時間が45分程度と長いのが欠点です。
お車の方ですが、深泥池に駐車場はありません。地下鉄・北山駅近隣のコインパーキングをご利用いただくか、京都コンサートホールや京都府立植物園の駐車場をご利用頂くのも手です。(写真を撮ってすぐ立ち去る程度ならば、池の南岸と北岸に停車するスペース程度はあります)
どっちでも良い!?深泥池の読み方
この深泥池ですが、読み方が「二通り」存在するにも関わらず、特に統一を目指そうという動きや活動も無い、なんとも不思議な現象が生じている事でも知られています。
「みどろがいけ」「みぞろがいけ」というのがその読みです。
例えば、京都府公式HPの「地形・地質・自然現象」紹介コーナにおける深泥池は「みどろがいけ・みぞろがいけ」とみどろがいけを先に出す形で並列表記がなされています。
しかし、京都市が運用する観光サイトでは「みぞろがいけ」表記となり、先述の天然記念物に関して文化庁が登録したのは「みどろがいけ」です。
尚、池の住所でもある上賀茂深泥池町は「かみがもみどろいけちょう」と読みます。
史実的側面で見ると、平安期に「みどろいけ」、室町時代に「みそろいけ」、江戸に入ると「みぞろいけ」「みどろいけ」といった記載が確認できます。
この池が泥の堆積でできた深いものだという観点で言えば「深泥池(みどろいけ)」ですが、京都に根ざした史実や歴史書の中では「みぞろいけ」という名称が散見されています。
この様な事実がありますが、既述の様に、特に統一への動きや活動は確認されていません。
B級!?怪談スポット?
深泥池は古くから怪談でも知られています。
古の時代には、池には大蛇が住むと言われていた他、この手の池ではお約束の「底なし沼」伝承があるそうです。…が、近年の調査の結果、池の深さは一番深い地点でもおよそ20mと公表されました。
この他、これもありがちな「タクシーネタ」が割と有名です。
深泥池訪問の前後に併せて散策
北山町歩き
深泥池へのアクセス起点となる「北山駅」周辺は、京都人が選ぶ京都で住みたいエリアで常に上位に名前が挙がるほどの人気エリアで、市内エリアでありながらも穏やかで、コンサートホール、植物園といった文化施設や、鴨川にも近いという諸条件を兼ね備えます。近隣に大学を2つ抱える事もあり、町には適度な賑わいがある中、道幅は広く町が整然としており、おしゃれなお店から老舗まで幅広く揃う事も魅力です。
京都府立植物園
広大な植物園は春の梅や桜、秋の紅葉シーズンなどに大変人気です。温室や洋風庭園など多岐に渡る構成があり、いつ訪れても楽しむ事が出来ます。園内中央の大芝生広場は、催し物会場として活用されているケースもあり、広い空の下で楽しく過ごす事が出来ます。
京都コンサートホール
土日祝日を中心にコンサートを開催しています。一流のアーティストを迎えるケースもある一方で、大ホール公演でも入場無料の発表会などが組み込まれており、気軽に、音楽のある日常を体験できる場所です。有料公演もそこまで値が張るものは多く無いので、京都でのプログラムに「コンサート」を組み込む事も十分現実的に検討可能です。
京都府立陶板名画の庭
前述の植物園へ向かう際にこの前を通ります。安藤忠雄設計の屋外型美術館で、地上からは想像し辛いですが地下2階まで続いていて、回廊に沿って、陶板に転写された世界の名画が並んでいます。ここならば名画に手で触れてもok。最後の晩餐、鳥獣人物戯画と、誰でも知っている様な物ばかりなので、創意工夫した面白い写真が撮れれば、きっとSNSウケが良いでしょう。
深泥池訪問レポ
宝ヶ池へ向かう途中に車で立ち寄って、池の南側にある「天然記念物」の石碑付近から池を眺めました。
いざそこに立つと不思議な空間です。三方を山に囲まれた場所である事を実感出来る一方で、それらが低山の為、変な圧迫感はありません。
池の水は比較的透明度が高い様で、水中に植物が群生しているのが肉眼で確認できましたし、池の中で小さな魚が動いているのも見えたりしました。
訪問時は「京都最古の自然環境がある」程度の知識でしたが、あの場に立ってそれを思い出すと、不思議な気分も増幅しました。
京都駅から地下鉄であっという間の距離で、これだけ中心部とは違う世界観があるのは面白いですね。
京都という1つの府が持つ多様性を感じられる場所だと思います。
特に遊歩道があるとか、具体的な鑑賞スポットや展望休憩所がある場所では無いので「こういう場所もあるんだ」と知的好奇心を満たすための訪問地とお考えください。
ここに限らず、京都の平地(盆地)と山の境目部分はどこも面白い景観なので、テーマ性あるお散歩もお勧めします。
また、深泥池至近には「深泥池地蔵」があるのでお立ち寄りください。
現在の「京都六地蔵」の内、鞍馬口地蔵が、元々は深泥池にいらした事など、少し違う面から深泥池を知る事が出来ます。
[wdi_feed id=”736″]
深泥池のSNSでの口コミ
@haijin88 @ShinyaMatsuura 深泥池に入るのは京大の探究心
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は23℃です。今日は曇り時々晴れで、最高気温は33℃の予報です🥵 全国的に6月にしては異常な暑さですね😱 一度梅雨に戻って、地面を冷やして欲しいですね☔️ 今日は食料品の買い… twitter.com/i/web/status/1…
@minamiyade_oO 大阪 ホトトギス 新世界の廃墟 犬鳴山トンネル 堀河ダム(赤い橋周辺は特に怖いよ) 京都 笠置観光ホテル廃墟 深泥池 貴船神社 番外編 和歌山 淡島神社
京都の難読地名クイズその3! 「半木の道」 「深泥池」 「蹴上」 「莵道」 「物集女」 全部読めるかなっ??
一応但し書きをしておくと、胸のあたりにカメラを取り付けて撮影したので安全に問題はないんやけど 深泥池あたりの坂道をママチャリで下るのええね って話やな pic.twitter.com/loanxmkvtk
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気はうす曇り、気温は26℃です。今日は曇り時々晴れで、最高気温は33℃の予報です🥵 今日も炎天下では、熱中症の危険がありそうです😱 テレビでは、室内でも水分補給をしないと、熱中症リスクが… twitter.com/i/web/status/1…
乗車場所が深泥池だったらまた別の怪談になってたかと(´д`) twitter.com/namikishida/st…
@KuberEats56 深泥池いいよ
お兄ちゃん、暗いところ怖がるわたしのことをバカにするなら、夜中に一人で真如堂のとなりの黒谷とか、上賀茂神社の近くの深泥池とかいってきてくれないかしら・・・?
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は26℃です。今日は一日曇りで最高気温は33℃の予報です🥵 今日も暑さの中、外回りの仕事をします🚙 今日も熱中症対策で、アクエリアスのペットボトルを持ち歩きます😅 それでは… twitter.com/i/web/status/1…
京都では「深泥池まで」という客は乗車拒否してもOKという話を聞いたことがある。知らんけど。 twitter.com/siroyagishugo/…
@U7pvTjZi7YcEHOP 知らなかった!深泥池でジュンサイが異常発生してるんやね。小鉢とポン酢持って行かねば😳😅😅
@kobenichan1 😅深泥池から…連れてきて〜🌿
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は24℃です。今日は曇りのち晴れで、最高気温は、33℃の予報です🥵 昨日は蒸し暑くて、汗が噴き出てきましたけど、今日も噴き出そうです💦 今日から水分補給はアクエリアスに変えま… twitter.com/i/web/status/1…
@masu_asari 京都市一帯は巨椋池深泥池南山城村、宇治川上流など元々古代には湿地性の食虫植物や水苔などが生い茂る湿地と溜池が各地に点在していたと思われます。マラリア根絶の目的もあり巨椋池の干拓が戦後すぐに完成し、かつてを偲… twitter.com/i/web/status/1…
【ビオトープ】京都御苑/糺の森/半木の森/深泥池/鞍馬貴船/梅小路公園 #kyoto
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は☔️、気温は22℃です。今日はあめ☂️時々曇りで、最高気温は29℃の予報です🤗 昨日からの雨でかなり地盤が緩んでいるようです😱 京都市内の雨は落ち着いてくるようですが、関東方面の方はご… twitter.com/i/web/status/1…
売行好調『フィールド・レコーディング入門』の著者、柳沢英輔氏の音響作品“wetland”(immeasurable)入荷しました。深泥池で録音された音源を3つ収録。 そしてフィールドレコーディングといえば映画『カモン カモン』。7… twitter.com/i/web/status/1…
@fydgJsVZZ1ZjPAn まぁミズグモでググれば日本全国で数カ所でしか見つかっていないことや、京都では深泥池でしか確認されていない絶滅危惧種であることがすぐに出てきますが、絶滅危惧種を好んで報道する新聞としては怠慢ですね。
すぐき小話② 深泥池の近く秋葉神社がすぐき発祥の地!大火の後、焼け残った漬物桶の中にある漬物を試食した所、村の長が、「酸い茎や〜」と呟いた。これが、すぐき発祥の物語という笑撃 #ブラタモリ
すぐきの小話① すぐきの原材料である酸茎菜の生産は、賀茂川と高野川にはさまれた三角州の中で、北端を深泥池とする地区に限られているとか。また、実は日本では珍しい乳酸発酵漬物である。ラブレ菌で、免疫力もアップ! #ブラタモリ
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は23℃です。今日は曇りのち☔️で、最高気温は25℃の予報です🤗 今日は雨が降り、梅雨が戻って来ます☔️ 今日も外回りの仕事ですが、安全運転で行きます🚙 それでは皆さん!… twitter.com/i/web/status/1…
@haetorihiroba 深泥池でしたっけ...
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は23℃です。今日は曇り時々晴れで、最高気温は31℃の予報です🤗 今日も蒸し暑くなりそうな京都市内です🥵 今週は梅雨が戻って来るようです☔️ 今日も朝から幼稚園児2人が賑やか… twitter.com/i/web/status/1…
タクシー怪談でかの有名な深泥池来てみました 住宅地の中にあり隣も公園で、ちびっ子づれのママさん達の楽しそうな笑い声もして来て、実にのどかです。おばけが出そうな感じはありませんね。夜は知らんけどw pic.twitter.com/uODYjcsWgH
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気はうす曇り、気温は22℃です。今日は曇り時々晴れで、最高気温は33℃の予報です🥵 今日は真夏日になりそうなので、熱中症に要注意です❗️ 今日は食料品の買い物にイズミヤ白梅町店さんにお邪魔… twitter.com/i/web/status/1…
植物群落が国の天然記念物に指定されている京都市の湖 【深泥池】 A:みどろがいけ/みぞろがいけ
おはようございます😃 今の京都深泥池の天気は曇り、気温は22℃です。今日は一日曇りで、最高気温は29℃の予報です🤗 昨日は京都市内は真夏日になりました🥵 油断したら、寝ている時に足がつって、 飛び起きました😱 熱中症の症状のひと… twitter.com/i/web/status/1…
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事



もっと写真を見る
