萬福寺

萬福寺の基本情報
【 住所 】京都府宇治市五ケ庄三番割34
萬福寺・シンメトリワールド ~黄檗って読めない?~
黄檗山萬福寺は1600年代中頃に中国の禅僧である「隠元(いんげん)」によって開創された寺院です。
1654年にお弟子さんを伴って来日し、宇治の地との所縁が生じ、この地に寺院を建立。その名を中国福建省にある、隠元禅師が住職を務めていた寺院である「萬福寺」と同じくする事になりました。
ここ萬福寺では全てが中国・明朝方式に習っています。特に七堂伽藍と呼ばれる境内はそれを色濃く示しており、日本人が一般にイメージする寺院とはおよそ別世界が展開されます。
すべての建造物が西側を開口部とし、伽藍は完全に左右対称に構成されています(是非とも空撮写真や地図をご覧になってください)。
主要なお堂は中心軸上に一直線に配置されており、その他の建造物とも全て屋根のある回廊で結ばれている事も大きな特徴と言えます。
建材に関しても国産は勿論ですが、南アジアや東南アジアから持ち込まれた資材が多く用いられており、建築学的側面からも稀な建造と言えます。
萬福寺の特色は詳細な部分にも見られ、丸窓であったり、黄檗天井と呼ばれる独特の曲線を描く天井などは、建築的素養を問わず自然と気がつく様な物です。
天王殿と呼ばれる建物には弥勒菩薩(布袋尊)を代表に複数の仏様が安置されています。そして御本尊である釈迦如来坐像は大優賽殿にいらっしゃいます。
伽藍を歩く中で必ず誰もが足を止める場所があります。「斎堂(さいどう)」の前です。ここに吊り下げられているのが、魚の形をした大型の木魚で「開板(カイパン)」と言います。
寺院内に於いて特定の時刻を知らせるために用いられる物で、今日現在も利用されております。すぐ横に「絶対に叩かないで」という注意書きがある、ほのぼのな感じも素敵です。
黄檗宗の最大の特色は「念仏」だと言われています。それもまた明朝式に倣ったもので、所作から道具、儀式、お経に至るまでそれは一貫しています。
お経に関しては極めて特異な形態を取り、それを初めて耳にした人は自分が今何を聞いているのかわからなくなる程です。
「梵歌」と呼ばれる「歌の様だ」と形容されるお経は、音楽的に言えば4拍子を刻みながら進行し、法要中はこれに鐘や太鼓など鳴り物が入って読経されます。
非常に有名な話なのでその模様を録音・撮影して公開している方も数多くいらっしゃいますので、お調べになってみて下さい。
こちらは京都で1月に催される「京都七福神」の一角を成しており、布袋尊さまになります。
この期間は大変人でも多く賑やかなお寺になります。萬福寺は黄檗宗大本山である一方、禅道場としての性質も持ち合わせています。
昨今では禅修行を企業研修などに活用されるケースも多く、萬福寺もこれを積極的に受け入れています。
尚、宿泊を伴う「宿坊」的な性質を持ちあわる物ではありませんので、ご承知おきください。
境内では、中国風の精進料理「普茶(ふちゃ)料理」をいただく事も出来ます。これも中国から隠元が持ち込んだ風習の1つで、代表的な料理の1つに「胡麻豆腐」があります。
元来の意味は「茶を供する接待」であり、身分や男女、幼長を問わずに食卓を囲むしきたりです。
大皿料理を囲み、その食材は野菜や大豆が中心で、ごま油を主に用いる事が特徴とされています。
萬福寺さんでお食事を頂くのは完全予約制ですが、簡単なお弁当からコースまで選択の幅があるので旅程に合わせてお選び頂けます。
普茶料理は現在は黄檗宗寺院を中心に全国的に普及しています。
萬福寺へのアクセス
萬福寺は極めてアクセスが容易で、非常に訪問し易い寺院です。JR奈良線、及び京阪宇治線の「黄檗駅」から徒歩でわずか5分の距離になります。
両駅は共に「黄檗」を名乗っており、極めて近い位置にある関係なのですが直接的な連絡通路が無い不思議な関係性にあるので、駅を利用する方はご覧になってみて下さい。
特にJR線は京都駅から1本という快適さなので便利だと思います。JR奈良線は今も大部分が単線というローカル路線で、周辺にはのどかな風景が広がります。
ですので、電車の中では眠って休憩…ではなく、運転席真後ろのかぶり付き、もしくは車窓から風景を楽しんでいただきたいです。
電車好きの間では、古き良き国鉄103系が現役で走っている区間としても有名ですので、お寺に向かうまでも色々と楽しめる事でしょう。
また、萬福寺の南側には京滋バイパスの「宇治東IC」があり、こちらからもアクセス可能です。
特に滋賀方面からのアクセスでは車が圧倒的に有利です。大規模な駐車場が用意されており、普通車が90分500円を基本に、以降200円/30分で課金されるシステムです。
拝観情報
拝観料は大人500円。中学生以下300円となっています。午前9時に開門され、16時半に受付が閉まります。閉門が17時です。
萬福寺の拝観計画
萬福寺は広大な敷地を有する寺院で、単純に伽藍を一周するだけならば30分から40分で済むと言えますが、細かい部分を気にしながらですと60分は必要です。
特に、シンメトリックな建造は印象的で思わず見とれてしまいますし、写真を嗜まれる方々はシャッターを押す指が止まらなくなる事間違いありません。
萬福寺のある宇治は、説明不要の観光エリアです。JR黄檗駅から南に下ると次はもう「宇治駅」で、10円玉でお馴染みの「平等院鳳凰堂」が待ち受けています。
一方で、京阪黄檗からですと京阪宇治に出る事が出来、こちらからは「さわらびの道を経由して「宇治上神社」へ参拝し、宇治川を超えて平等院方面に向かう事が出来ます。
この様に、比較的回遊性の高いエリアに隣接している萬福寺は、その旅程に容易に組み込む事が出来ますので「一味違う寺院拝観」という観点で是非とも訪問していただきたい場所です。
残念無念の近隣情報
萬福寺拝観の為に黄檗を訪れた際に、是非とも立ち寄って頂き(たかった)スポットがありました。『黄檗新生市場』です。
いわゆる「商店街」なのですがその佇まいが一風変わっており、インターネットでの表現を幾つかご紹介しますと「廃墟寸前」「超絶レトロ」「B級スポット」…といった具合です。
訪問者の方々がブログなどで往時の姿を紹介してくださっていますので良かったらどうぞ。
萬福寺拝観レポ
非常にフォトジェニックな寺院だと感じました。シンメトリーと連続性が古来中国から伝わった伝統的・文化的な手法だと知った上で、それが何故か現代アートの様にも感じました。
連続性や規則性が宗教の精神世界を示す物として、それが現代人の琴線に本来とは違う形ででも触れるとすれば、そこに時間の経過や価値観の変様を感じざるをえませんでした。
こうした難しい考えはともかく、単純に、回廊で結ばれた伽藍が非常に楽しかったです。
訪問時は拝観客も少なく、寺院の隅から隅まで歩きましたし、特に、回廊の向こうにカイパンが浮いた様に見えるスポットはとても印象的でした。
一般的にイメージしている「寺院」を良い形で裏切り、宗教の精神世界の多様性に気付かされます。
昨今、多様性の需要が強く認識され社会のテーマとなっている中、宗教や寺社においても、異質と呼ばれる存在が長い伝統を誇り、今に文化を伝えているという事実は、私たちに何かを示唆している様にも感じました。
写真だけ見れば「京都?」となってしまう様な場所ですので、いわゆるSNS映えもばっちりで、京都に詳しい方に「萬福寺行ってきた」と言えば驚かれる様な場所です。
一般的な認知度はまだまだ高いとは言えない寺院だと思いますが、その特色ゆえに1度行ったら忘れられないお寺さんです。
是非とも近隣寺社との組み合わせを検討し拝観してみてください。
[wdi_feed id=”706″]
萬福寺のSNSでの口コミ
黄檗山萬福寺に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CfT--a9Pw7I/…
個人的には、ハラスメントの酷い者には、黄檗山(オウバクサン)萬福寺にブチ込んで、競輪の特別訓練(別名・お寺行き。5泊6日位の、お坊さん見習いみたく)と同じ罰直でも、させるべき。 pic.twitter.com/vzgDbkmvid
最後に足利市 #萬福寺 さんを参拝。御朱印等対応日ではなかったので、お祈りだけして。 pic.twitter.com/xQUiLTVArK
移動スーパーはじ丸。 明日、28日は萬福寺から、はじまります。 約400品目の食料品を積んでます! 鮮魚、刺身、総菜、野菜、果物、お肉、牛乳、パン、お菓子、調味料など・・・。ご来店、お待ちしております。 pic.twitter.com/VIuMHOmibY
萬福寺行きたくなるTL(史上初)
【煎茶】明・清から/栂尾本茶/黄檗僧高遊外 売茶翁 煎茶の始祖/茶室通仙亭/萬福寺売茶堂/小川可進 医者 煎茶小川流/永谷宗円/平安神宮煎茶献茶祭/萬福寺に全日本煎茶道連盟本部 #kyoto
6/25 常磐中学校の生徒5名が、社会学習で萬福寺に来てくれました。 instagram.com/p/CfTAeBuvrGS/…
@VFn7FChLmmo8mZu ぜひぜひ萬福寺再訪なさって下さい🍀 たま木亭さん🥖、パン旅で関西だけでなく遠方からのお客さんもいらっしゃるようなお店ですので、お寺とセットで観光みたいな😀
@choko_kyarameru 萬福寺とパン屋さんはどちらも京阪電車の黄檗駅から歩いて5分程です😀 ハードタイプがお好きな方にもこちらのバケット🥖、超オススメです😍 今回は3本買ってきて冷凍しました😁
風鈴の音がしてたので珍しく動画も撮りました 黄檗山萬福寺 twitter.com/tane_ist/statu… pic.twitter.com/3SxWkYhOEe
黄檗山萬福寺に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CfQrd93u-kS/…
@teapot43fklover 宇治良いですね! 萬福寺の境内のお散歩行ってみたいです。 パンがすごく美味しそうです😍ハードパンタイプのパンに目がありません✨
黄檗 萬福寺 広い #黄檗 #萬福寺 pic.twitter.com/Xw6E3desTM
参政党東京選挙区候補の銀座のママさんは黄檗山「萬福寺」で1年間普茶料理の修業をしたそうです。 黄檗宗とは江戸初期に日本に避難してきた中国明朝の宗派です。 黄檗山「萬福寺」は江戸時代初期に戦国時代に乱れた日本仏教を再教育しました。… twitter.com/i/web/status/1…
@chiakichi8 今後とも🤗よろしくお願いします🍀 より良い萬福寺になるよう(^-^)✨💫よい記念事業にしたいです😇😇😇
@VFn7FChLmmo8mZu まるちゃんさん、おはようございます😃 高校生が自由行動で萬福寺訪問とはマニアック❣️ でも、こちらは京都観光の穴場というかオススメスポットです☺️ 私も久しぶりの訪問でしたが、京都市内や宇治平等院… twitter.com/i/web/status/1…
@teapot43fklover Gretelさん、懐かしい思い出の場所なんです。修学旅行の自由行動で訪れた萬福寺、お昼には普茶料理をいただきました!高校生が4人で贅沢な時間ですね。ふらっと覗いて特別に対応してくださったように記憶してます。
@j_nonpan22 最初に着物姿の凛とした藍湛が歩いているのが見えてその隣に顔も動きも可愛い魏嬰が😍ただ写真をSNSにあげる許可は頂き忘れたので携帯に保存してお守りに😌行ってよかった萬福寺🍁
萬福寺「花まつり書道展」 【準大賞受賞作品】 中学2年 薬丸颯人 (大賞・準大賞) まんぷくじ寺子屋書道教室に通う約100名の生徒から、それぞれ1名づつ選出される名誉ある賞です。 #書道 #書道教室 instagram.com/p/CfOnWK-PjYj/…
2022年6月19日 京都府宇治市 黄檗山萬福寺 その② 一個一個が個性的でした😳😳😳 萬福寺大好きになりました(単純) 中でも3枚目💁🏼♀️木魚の原型と言われる 開ぱんに心奪われました😳😳😳 開ぱんの御朱印も素敵😄😄😄 pic.twitter.com/L4g7aSdoHl
@manpukuji45sei 4年後も夫婦揃って萬福寺さんで節分を迎えさせて頂けますように🙏 楽しみにしています😊
4年後 令和8年 #萬福寺 節分追儺式は50回記念(50周年)です🍀 先の節分役員会で決議され~現在記念事業を計画中😇 節分でお納め頂いた御札、お守り、御朱印関係の浄財は🌸私が晋山以来手を付けづにいるので、その浄財を元に記念事… twitter.com/i/web/status/1…
奈良市誓多林町八九五 萬福寺十九夜塔 紀年銘解読不可 #月待ビンゴ #19 34.679982,135.900857 pic.twitter.com/UesbnJpwuz
宇治にある禅寺の萬福寺にお詣りして来ました🍀 急遽、行くことになり予約制の普茶料理(精進料理)はいただけませんでしたが、明朝様式の境内を散策し、可愛いほていおみくじも💖 それにしても蒸し暑くて、京阪宇治線の黄檗駅から徒歩5分程です… twitter.com/i/web/status/1…
@hanakomoaikomo 黄檗駅近くの萬福寺なら行った事があります。
mint ♡photo session vol.43 7/3(日) 会場 萬福寺 畳のある和室と外のお庭 モデル✨ 1部 なつか ゆ一り はるか 2部 なお あやか みさき 衣装✨ 浴衣(プロによるヘアセット、着付け)… twitter.com/i/web/status/1…
萬福寺さん、めっちゃいいじゃないですか…。 今から構図決めるの楽しみなんだが。 生きる希望また増えた。 pic.twitter.com/JNsJMrX1LY
2022年6月19日 京都府宇治市 黄檗山萬福寺 黄檗宗の総本山🌞 2枚目の卍は昔伏見の石峰寺に行った時も見たことありましたが 石峰寺も黄檗宗のお寺ですね🤔 何か関係あるんですかね😳 調べたら卍くずしっていうみたいですね また… twitter.com/i/web/status/1…
次回撮影会📸✨会場 南堀江の萬福寺様。 先日、お寺の奥様にお会いして下見もさせていただきました。とっても優しいよい雰囲気の方でした^ ^ おしゃれなカフェも併設されています! 当日は、可愛く着付けとヘアセットしますのでお楽し… twitter.com/i/web/status/1…
@YaFfXuy5PmfC7Ci アキヤさん、こんばんは😊正解です❣️先週お邪魔した萬福寺さんです😆 鐘があるとついてしまう性質がありまして😅 ありがたくつかせてもらいました🎵心が落ち着きますね〜✨✨
萬福寺さんの鐘ですかね?(駄洒落じゃないです🤗) お参りするたびに付かせてもらってます。 嫌な事全部忘れそうな落ち着いた気持ちになれます☺️ twitter.com/vjmlDTRuBVDpjh…
【活動報告🍀】 6月18日に、メンバー4人で宇治観光に行ってきました! 平等院・宇治神社・興聖寺・大吉山・宇治上神社・三室戸寺・萬福寺と宇治の観光名所を、軒並み巡りました!なんと3万歩以上歩いたとのことです笑 8時間にもわたる… twitter.com/i/web/status/1…
🐈⬛ 手ぬぐい№160 🐈⬛ 京都宇治市の黄檗山萬福寺の売店で出会った。「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」。寺にある石碑に刻まれた唄らしい。 #毎日手ぬぐい pic.twitter.com/Sf5QxIjh3B
養林庵書院にある画伯の「当世来迎図」が載ってなかったのはちょっと残念…😅 代わりに近くにある萬福寺と三室戸寺が。萬福寺はまだ未踏ですが、布袋様がすごい迫力なのよね。次は寄りたい。 ちなみに隠元禅師はインゲン豆のみならず、音楽や明朝… twitter.com/i/web/status/1…
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事



もっと写真を見る
