漢字ミュージアム

photo by @nozopple

photo by @nozopple

photo by @nozopple
漢字ミュージアムの基本情報
【スポット】漢検 漢字博物館・図書館
【 住所 】〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側551
【アクセス】電車の場合…京阪本線『園四条駅』6番出口から八坂神社方面へ徒歩5分又は阪急京都線『河原町駅』木屋町南出口から八坂神社方面へ徒歩8分又は地下鉄東西線『東山駅』2番出口から東大路通を南へ徒歩10分 京都市バスの場合…12・31・46・80・100・201・202・203・206・207系統『祇園』下車すぐ
【営業時間】9:30~17:00まで(最終入館時間16:30)月曜日、年末年始休館(月曜日が祝日の場合は、翌日の平日が休館日になります)※臨時休館日有
【 料金 】大人800円、大学生・高校生500円、中学生・小学生300円、未就学児・障がい者は無料
漢字ミュージアム
が含まれる観光マップ

公式ページ
[wdi_feed id=”4143″]
漢字ミュージアムのSNSでの口コミ
名前¦はじめ 好き?嫌い?¦好き 告白されたら¦遠慮しときます 寝落ちできる?¦no 彼氏彼女いそう?¦いなさそう 身内にするなら¦弟 どこ行きたい?¦漢字ミュージアム 好感度(0~10)¦ 9 印象¦優しい LINE交換¦した… twitter.com/i/web/status/1…
@910QK おおお!楽しそう〜✨✨ 漢字ミュージアムは1回行ってみたいとこ!
@Mnslstdy_50 京都と奈良! 1番楽しみなのは漢字ミュージアム✨✨
子どもの入試で京都に行ったときに暇潰しで漢字ミュージアムに行ったんだ。表記史の展示があった。キラキラネームの訓で思い出した。人名とはいえ、訓を増やすのなら仮名だけでよくないか? pic.twitter.com/b6b7kQBSay
@nyanyunyo001 にゃーさん、島津資料館行かれたことあるのですか! 楽しそうですよね✨✨ HP見ると、1月のマンボウあたりから臨時休館になっています😭 漢字ミュージアムと合わせてどこか行けたらいいのですが💧 ウサギのネドコ、調べてみますね!ありがとうございます✨✨
@rosemariey1024 京都らしさで天下一品🤣🤣🤣 まーちゃん、面白い🤣 確かにそれは外せない🤣 長男くん、漢字ミュージアム?? すごいな😊 賢いんだね😆
@rosemariey1024 島津の記念館いいですよね〜レトロで大好きです。閉まってるの残念…。 漢字ミュージアム初めてききました! すごい! 息子さん渋い! ウサギiノiネドコがオススメですがちょっと離れてますね… 京都楽しんでらして☺️
6月の小学校の代休どうしよう💦 長男君を連れてどこへ行こう🤔 京都漢字ミュージアム(長男希望) 島津製作所記念資料館も行きたかったが、コロナで休館中の様子💧 あと個人的にラーメン屋🍜一風堂に行きたい。 京都らしさを追求するなら… twitter.com/i/web/status/1…
@marumiyaaami 大阪科学技術館は行ったことあるんやっけ?? 祇園の漢字ミュージアムとか良さそうやけど、小学生なってからかなぁ
漢字ミュージアム現地調査【漢字5万字タワー】 漢字ミュージアムは京都市祇園にある漢字をテーマにした博物館。その中央にそびえ立つのは大漢和辞典の約5万の漢字が書かれた「漢字5万字タワー」。圧巻である。 もちろん元素の漢字も書かれてい… twitter.com/i/web/status/1…
漢字ミュージアム内にある「祇園祭ぎゃらりぃ」☺️ 実物大の鉾が展示されており1年中見ることができます😃 ・ #漢字ミュージアム #祇園祭ぎゃらりぃ #そうだ京都行こう #撮影マナーは守りましょう ❗️ 場所: 漢検 漢字博物… twitter.com/i/web/status/1…
3日目〜 夜な夜なうなぎ食べて 贅沢スタート! この3日間お茶の代わりに酒を呑む(°▽°) 今日はビール片手に移動多め。 漢字ミュージアムに4時間近く滞在... 夢中か! 歩き疲れて地元到着! 近所で呑んで帰ります。 pic.twitter.com/PNyIopTzou
@matchan_1126 漢字ミュージアムなんだぁ 前は通ったことあるけど中こんな感じなんか
@Ozone_Nazo0803 京都の漢字ミュージアム
@yaeccipuaan 漢字ミュージアムある側の通りにあるので、是非行ってみてください😋
@sbmswy620 陶冶 研鑽 鍛錬 あまり深く考えず 漢字ミュージアムに行ってみたいです😄
「漢検」には興味が湧きませんが、近いうちに京都の漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)には行っておきたい。どのような漢字の魅せ方をなさっているか見学させてもらって、しっかり吸収しようと思います。
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
