蓮華王院 三十三間堂

photo by @rikait15
蓮華王院 三十三間堂の基本情報
【 住所 】京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
【アクセス】JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ)京阪七条駅から徒歩で7分
【営業時間】8:00~16:30 11月16日~3月31日 9:00~15:30
【 料金 】大人600円、高校中学生400円、子供300円
蓮華王院 三十三間堂
が含まれる観光マップ

[wdi_feed id=”690″]
蓮華王院 三十三間堂のSNSでの口コミ
【矢数俳諧】江戸時代に行われた一昼夜にどれだけ多くの俳句が詠めるかの競技。京都の蓮華王院三十三間堂の通し矢から命名。井原西鶴の井原俳諧大句数が有名。なお三十三間堂の通し矢は未だ行われており、初春の風物として有名。#文系 pic.twitter.com/iOq5MHPyWk
蓮華王院 三十三間堂 pic.twitter.com/i1PAaMO6gR
【第683回:ひな祭りと葛城トオルと三十三間堂・後白河ワールド】ひな祭りの日、京都の妖怪伝道師・葛城トオル氏と共に‘三十三間堂’蓮華王院など後白河上皇の築いた世界を巡ります。moon.ap.teacup.com/komichi/1177.h…
1266 蓮華王院本堂(三十三間堂) 国宝 京都
「蓮華王院 三十三間堂」 #大村しげ さんは『京 暮らしの彩り』で、こちらで行われる通し矢の行事や、国宝 千手観音の坐像の両脇に、千手観音(重要文化財)が五百体ずつ置かれていることなどを紹介しています。 #京都 #おばんざい… twitter.com/i/web/status/1…
【寺社の通称】三十三間堂=蓮華王院/千本釈迦堂=大報恩寺/千本ゑんま堂=引接寺/嵯峨釈迦堂=清凉寺/西陣聖天=雨宝院/六角堂=頂法寺/革堂=行願寺/釘抜地蔵=石像寺/苔寺=西芳寺/御寺=泉涌寺 #kyoto
1266 蓮華王院本堂(三十三間堂) 国宝 京都
蓮華王院三十三間堂迦楼羅王像:三十三間堂に伝わる二十八部衆の一角をなす。サンスクリット語であるガルーダに漢字を当てたもので、人形であるが、鷲の頭とくちばし、爪と翼を持つ。日本の妖怪である天狗は迦楼羅の変形を伝えたものとされている。 pic.twitter.com/zSFzccSCQJ
蓮華王院三十三間堂仁王像:左尊に那羅延堅固王像(1)、右尊に密迹金剛力士像(2)を配す。ヒンドゥー教のビシュヌ神をルーツとし、一対となって「仁王」と呼ばれる。 pic.twitter.com/bFNqnTor5F
蓮華王院三十三間堂帝釈天像:二十八部衆の一角で、天主帝釈や天帝、天皇とも称される。三十三間堂の正式名称は「蓮華王院本堂」で、天台宗妙法院の境外仏堂である。 pic.twitter.com/iMjNg6LLzJ
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
