東京都薬用植物園

東京都薬用植物園の基本情報
【スポット】東京都薬用植物園
【ふりがな】とうきょうとやくようしょくぶつえん
【 住所 】東京都小平市中島町21−1
【アクセス】西武拝島線 東大和市駅 徒歩約15分
【最寄り駅】東大和市駅
【営業時間】9:00~16:30(入園は16:00まで)
【 料金 】無料
【クーポン】なし
東京都薬用植物園の概要
東京都薬用植物園は、東京都小平市中島町に位置する薬用植物の専門植物園です。約1,500種類の薬用植物が栽培されており、薬草や漢方薬の原料となる植物を間近で観察することができます。園内には展示温室や薬草園、ハーブガーデンなどがあり、薬用植物の知識を深めることができる学びの場としても人気です。
東京都薬用植物園の楽しみ方
東京都薬用植物園では、訪れる人々が薬用植物の魅力を存分に楽しむことができます。まず、園内を散策しながら、さまざまな薬用植物を観察することができます。春から秋にかけては、色とりどりの花が咲き誇り、季節ごとの美しい風景を楽しむことができます。
展示温室では、熱帯や亜熱帯の薬用植物が栽培されており、普段目にすることのない珍しい植物を観察することができます。温室内は一年中温暖な気候が保たれており、訪れるたびに新しい発見があります。
また、薬草園では、漢方薬の原料となる植物が多数栽培されています。各植物には説明板が設置されており、その効能や使用方法について学ぶことができます。薬草園を巡ることで、薬用植物の知識を深めることができるでしょう。
ハーブガーデンでは、料理やアロマテラピーに使われるハーブが栽培されています。ハーブの香りを楽しみながら、リラックスしたひとときを過ごすことができます。ハーブガーデンでは、季節ごとに異なるハーブが見られるため、何度訪れても新しい発見があります。
さらに、東京都薬用植物園では、定期的にガイドツアーやワークショップが開催されています。専門のガイドが園内を案内し、薬用植物の特徴や効能について詳しく説明してくれます。ワークショップでは、薬草を使ったクラフトやハーブティーの作り方など、実際に体験しながら学ぶことができます。
東京都薬用植物園は、薬用植物に興味がある方はもちろん、自然を楽しみたい方やリラックスしたい方にもおすすめのスポットです。訪れるたびに新しい発見があり、知識を深めることができるため、何度でも足を運びたくなる場所です。
東京都薬用植物園へのアクセス
東京都薬用植物園へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄り駅は西武新宿線の「小平駅」で、駅から徒歩約15分の距離にあります。また、JR中央線「国分寺駅」からはバスで約20分、「薬用植物園前」バス停で下車するとすぐです。車で訪れる場合は、園内に駐車場が完備されています。
東京都薬用植物園のおすすめのお土産
東京都薬用植物園は、薬用植物の栽培と研究を目的として設立された施設で、園内には多くの薬用植物が栽培されています。園内の「ふれあいガーデン草星舎」では、ハーブの苗や書籍、自然素材を使ったクラフト教室などのイベントが開催されており、来園者の体験の場となっています。また、園内には薬事資料館も備えられており、薬用植物についての知識を深めることができます。
以下に、東京都薬用植物園でおすすめのお土産を3つご紹介します。
ハーブの苗
園内の「ふれあいガーデン草星舎」では、多種多様なハーブの苗が販売されています。これらの苗は、家庭菜園やガーデニングに最適で、育てる楽しみとともに、料理やお茶に利用することができます。特に、ローズマリーやバジルなどの人気ハーブは、初心者でも育てやすく、香り高い葉を日常的に楽しむことができます。
薬草に関する書籍
薬事資料館や「ふれあいガーデン草星舎」では、薬草に関する書籍が販売されています。これらの書籍は、薬用植物の効能や利用方法、栽培方法など、幅広い情報が掲載されており、薬草に興味のある方にとっては貴重な資料となります。また、図鑑としても楽しめる内容で、植物の美しい写真とともに学ぶことができます。
自然素材を使ったクラフトキット
「ふれあいガーデン草星舎」では、木の実や草の実、ドライフラワーなどの自然素材を使ったクラフトキットが販売されています。これらのキットは、手作りのアクセサリーやインテリア小物を作ることができ、自然の素材感を活かした作品作りを楽しむことができます。また、クラフト教室も開催されており、親子や友人と一緒にものづくりの時間を過ごすことができます。
これらのお土産は、東京都薬用植物園ならではの体験を自宅でも楽しむことができるアイテムです。訪問の際にはぜひ手に取ってみてください。
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る
