足尾銅山

by http://www.nikko-kankou.org/spot/28/
慶長15年(1610年)に開山され、明治時代には東洋一の銅山と呼ばれていた銅山。昭和48年(1978年)に閉山した後は、足尾銅山の三大主坑口の中心となっていた通洞坑廃坑跡を利用して、足尾鉱山の歴史と銅鉱採掘の様子などを紹介する施設となっています。足尾銅山の総延長が1,234kmあった坑道のうち、通洞坑の入口から700mほどの距離をトロッコ電車で入って行き、足尾銅山で行われていた江戸時代から明治・大正時代を経て昭和時代までの鉱石採掘の様子などを知ることが出来ます。
足尾銅山の基本情報
【 住所 】栃木県日光市足尾町通洞9-2
【アクセス】JR日光駅・東武日光駅より市営バスで「銅山観光前」下車
【営業時間】9:00~16:30 定休日: 無休
【 料金 】大人820円、小中学生410円
足尾銅山
が含まれる観光マップ
[wdi_feed id=”3228″]
足尾銅山のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
栃木のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
