【実体験レポ】子連れランチにぴったり!はま寿司の魅力とおすすめポイント
「はま寿司」は回転寿司チェーンですが、「ただ流れている寿司を取る」だけではない、多彩なメニューとサービス、子ども連れに優しい工夫が整っている店です。例えば、100種類以上のお寿司と、それに加えて麺類・汁物・デザート・ドリンクなどのサイドメニューが豊富で、みんなが “好きなものがある” という安心感があります。
また、「こだわりのネタの鮮度」「解凍方法」「値段とのバランス」など、コスパと品質の良さを両立させている点も、ファミリー層から高く評価されているポイントです。
実際に行ってみた感想:子連れランチで“はま寿司”を選ぶ理由
私が子ども(未就学児)と一緒に昼過ぎに訪れたとき、「はま寿司」がランチ向きだと思った点、便利だった点、おすすめできるポイントを体験ベースで以下に挙げます。
入店・雰囲気
- 店舗によりますが、広めのテーブル席・カウンター席があり、ベビーカーで入る余裕がある店が多い。混んでいる時間帯でも回転が比較的早く、座席待ちの時間がそこまで長くないことが多い。
- 店内は明るくて、回転寿司ならではの賑やかさがありつつも、子どもが騒いでも周りのお客さんの目が厳しすぎない雰囲気。気を張らずに食事を楽しめる安心感がある。
メニューの幅と選びやすさ
- 定番寿司ネタ:サーモン・えび・まぐろ・たまごなど、子どもが好きなものがひと通り揃っている。アレルギーや生ものが苦手な子にはたまごやツナ系などがありがたい。
- サイドメニュー充実:うどん・ラーメン・ポテトなど、寿司以外でお腹を満たせるものがあるのが嬉しい。「はまっこセット」では麺類+ポテト+飲み物といった子ども向けの組み合わせがあり、量や価格を考えてもちょうどいい。
- デザート・ドリンクのオプションもあるので、食べ終わった後の“締め”ができる。子どもが最後まで飽きずに過ごせる要素
子ども向けの工夫
- はまっこセット:子ども向けメニューが数種類あり、うどんを中心にしたもの、ポテトなどの軽いものがセットになっているものなどが用意されています。
- ガチャガチャコイン付き:このセットを頼むとガチャガチャを回せるコインが付くことが多く、子どものテンションアップの演出に。待ち時間や注文メニューが来るまでの間の“遊び要素”として効果あり。
- 子ども用椅子・ベルト付きの椅子:小さい子どもが落ち着いて座れるようになっている店舗が多く、親が安心して食事できる
コスパ・価格帯
- 値段はリーズナブル。お寿司一皿100円(税込110円)のものからスタートして、サイドメニューや特別なネタ(炙り・三種盛り・肉系寿司など)は160円前後と、予算調整がしやすい。
- 家族で行っても高くなりすぎない。ちょっと控えめに頼めば「満足 × コスト控えめ」のバランスが取れるのがうれしい。
こんな家庭におすすめ
私が思う「はま寿司が特に合ってる家庭」はこんな感じです:
-
小さめの子どもがいる家庭:生ものが苦手でもうどんやサイドメニューがあるので無理なく楽しめる。
-
回転寿司で手軽に外食したいけど、“ちゃんと美味しい寿司”も食べたい家庭。
-
予算をあまり贅沢にできないけど、「外食感」「バラエティ」が欲しいとき。
-
飽きっぽい子どもを連れて、食事以外にも「遊び」「選ぶ楽しさ」がある場所を探しているとき。
SNS映えマップから探す