原城跡

by https://www.jalan.net/kankou/spt_42371af2170019710/
国指定史跡となっている島原の乱で有名な原城は、島原から東肥前にかけて勢力を伸ばした、有馬氏の居城として1496年に築城されたと伝えられています。三方を有明海に囲まれた難攻不落の要害の地にあり、有明海を望む美しい姿から日暮城と呼ばれていました。江戸時代に入り、一国一城令により廃城となった原城は、1637年の島原の乱で一揆勢が籠城し、幕府軍を苦しめることになりました。原城本丸跡には、地元出身の彫刻家・北村西望による祈りを捧げる天草四郎像や、民家の石垣から発掘された天草四郎の墓石が移されています。
原城跡の基本情報
【スポット】原城跡
【 住所 】長崎県南島原市南有馬町乙
【アクセス】島鉄バスターミナルからバスで「原城前」下車 徒歩15分
原城跡のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
長崎のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
