感覚ミュージアム

感覚ミュージアムの基本情報
【スポット】感覚ミュージアム
【ふりがな】かんかくみゅーじあむ
【 住所 】宮城県大崎市岩出山字下川原町100
感覚ミュージアム
が含まれる観光マップ
日本初の不思議な展示が楽しめる「感覚ミュージアム」
宮城県大崎市の「感覚ミュージアム」は人間の五感をテーマにした全国でも珍しいミュージアム。館内には、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感にちなんだアート作品が所せましと展示されています。
こちらのミュージアムの特徴は、作品を見るだけではなく、実際に触れたり体験したりすることで、五感をフル活用、全く新しい体験ができるミュージアムとして話題になっています。
感覚ミュージアムの概要
「感覚ミュージアム」は2000年にオープンした宮城県大崎市の美術館。日本で初めての「五感」をテーマにしたミュージアムということで大きな話題を集めました。特にテレビ番組などで紹介されて人気が爆発、東京をはじめとする首都圏からも多くの人が訪れています。
館内には五感に訴えかけてくる作品が多数配置され、これまでにない新しい感覚を体験することが可能。このミュージアムでは、館内での感覚体験を通じて感性を磨き、想像力を高めることで心の豊かさや、忙しい日常で忘れがちなゆとりを取り戻すことを目的にしています。
理屈ではなく、感覚そのものをテーマとしているため、美術やアートに対する知識や興味がない人や小さな子ども、高齢者まで楽しめるミュージアムとして大きな人気を集めています。
感覚ミュージアム館内の2つのゾーン
「感覚ミュージアム」の館内は、大きく分けて2つのゾーンに分かれています。まず一つ目は「ダイアローグゾーン」。ダイアローグゾーンでは、空間装置がメインとなったゾーンで、館内に入る人は実際に様々な展示に触れて、新しい感覚を体験することができます。
もうひとつが「モノローグゾーン」。こちらは多彩な空間演出により、館内を歩くうち瞑想に似た状態を楽しむことができます。
どちらの展示でも、五感がフル活用されるのを感じることができるはず。
また管内の展示は触っていいものばかりなので、積極的に手触って音を出したり、歩き回ったり、香りを確かめたりするのが楽しむコツとのことです。
感覚ミュージアムの人気展示
「感覚ミュージアム」では様々な現代作家のアート作品の展示が行われています。
中でも人気なのが、ダイアローグゾーンの「創作楽器」。この展示では、木や竹、パイプといった日常にある素材で作られた楽器が展示されています。もちろん、どの楽器も手やばちで触ったり、演奏したりしてみることが可能。最初は遠慮がちだったとしても、次第に楽しくなって大人も子どもも楽しめるはず。
また、ダイアローグゾーンとモノローグゾーンをつなぐ「闇の森」も人気です。こちらは真っ暗な森の中を歩くため、視覚以外の感覚を使わなければいけません。そのため、これまで感じることのなかった不思議な感覚を味わえるはず。
さらにモノローグゾーンで人気の「香りの森」では、様々な木々の香りが感じられる場所。できるだけゆったりとリラックスした気持ちで楽しむのがおすすめです。
感覚ミュージアムの設計
この個性的な「感覚ミュージアム」を設計したのは建築家である六角鬼丈氏。これまで富山県の博物館である「六角鬼丈」や、東京藝術大学大学美術館、東京武道館などそうそうたる建物を建築した人物として知られていて、現在は東京藝術大学名誉教授を務めています。
六角鬼丈氏の建築はとにかく個性的。その個性は「感覚ミュージアム」でも存分に発揮されています。
「感覚ミュージアム」は円形の広場を囲む回廊と建物が一体化した構造となっていて、左右でダイアローグゾーンとモノローグゾーンに分かれていますが、個性的な展示でフル活用した五感を癒す役割もある広場があることで、心に開放的な気分が生まれ、さらにリフレッシュする感覚を味わうことができます。
もし建築に興味のある方は、展示だけでなく建物そのものに目を向けてみるのもおすすめです。
感覚ミュージアムのカフェ
「感覚ミュージアム」には「ミュージアムカフェるぽ」が併設されています。こちらで楽しめるのは軽食を中心としたメニューですが、ナンとキーマカレーセット、パスタセットといったランチ系のメニューも楽しめます。特にナンとキーマカレーの「ピクニックセット」を注文すると、広場で食事をすることもできるので、天気のいい日や気候のいい季節などにはおすすめです。
また、こちらのおすすめは近くの鳴子温泉の特産品であるブルーベリーを使ったブルーベリーシェイク。ブルーベリーは無農薬のものを使用しているため、皮ごとシェイクに使っても安心。鮮やかな色と香り、味が楽しめます。そのほかにも、コーヒーや紅茶、アイスクリームやケーキなども揃っているため、ちょっとした休憩には使い勝手がよさそうです。
感覚ミュージアムのお土産
ユニークが展示ばかりが並ぶ「感覚ミュージアム」。こちらではミュージアムショップに並ぶお土産も非常に個性的です。たとえば「はが木」は、ミュージアムのロゴをデザインした木製のはがき。実際にはがきとして使用することもできるため、旅先からのお便りとして使っても楽しそうです。
また、「感覚ミュージアム」で人気といえば香りの演出ですが、その香りの演出を担当する吉武利文氏プロデュースによる「オリジナルアロマ」も人気です。こちらはネム、スギ、タチバナ、ヤマユリといった山の木々の香りが全9種類揃ったアロマで、「感覚ミュージアム」での非日常体験を呼び覚ましてくれそうなグッズ。
その他、造形作家の松村泰三氏が考案した、様々な光の模様を楽しめる工作キット「光の箱」や、UA、一十三十一、やくしまるえつこなど人気のアーティストが参加しているオリジナルサウンドトラックなど、ここでしか手に入らない商品は思わず目移りしてしまうはず。
「感覚ミュージアム」の魅力を紹介できるグッズとしても評判となっています。
感覚ミュージアムでの撮影
様々な展示が揃っている「感覚ミュージアム」ですが、撮影が可能なエリアと撮影禁止のエリアにわかれています。撮影禁止のエリアには表示がありますが、つい夢中になって禁止エリアで撮影すると、他の来館者の迷惑になることもあるので十分に注意しましょう。
また、撮影可能エリアでも私的な使用目的以外での撮影は禁止となっています。WEBページ、ブログ、SNSなどは私的使用とはみなされないので注意してください。
感覚ミュージアムの滞在時間
「感覚ミュージアム」は体験型のミュージアムなので、滞在時間については個人差があります。素通りするだけなら30分程度ですが、ゆっくりすべての展示を体感して進んだ場合には、2~3時間があっという間に経過してしまうはず。
「感覚ミュージアム」では、五感を使って楽しむのが目的なので、できるだけゆっくり楽しめるように時間を作って訪問することがおすすめです。
感覚ミュージアムへのアクセス
「感覚ミュージアム」へは電車か車でアクセスが可能です。
電車の場合には仙台駅から東北新幹線を利用し古川駅で陸羽東線に乗り換え。岩出山駅または有備館駅でげしゃとなります。岩出山駅からの場合は徒歩約7分、有備館駅からは徒歩約10分となります。
車の場合には東北自動車道古川インターチェンジを降りて約15分、ミュージアムには50台まで利用できる駐車場も完備しています。
休館は毎週月曜日、その他年末年始も休館となっています。また、開館時間は9:30~17:00、最終入館は16:30までとなっています。
[wdi_feed id=”2565″]
感覚ミュージアムのSNSでの口コミ
【心理学ミュージアム】色がなくても色を感じる 共感覚 #知覚・認知 psychmuseum.jp/synesthesia/ 通常結びつかない感覚が結びついて生じる特殊な知覚。
新感覚を体感「チームラボボーダレス」お台場の楽しみ方ガイド 東京お台場にある「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下「チームラボボーダレス」)は、様々なデジタルアートを楽しめる「地図のないミュー… twitter.com/i/web/status/1…
今日は リバーウォーク北九州 ゼンリンミュージアムへ むかしむかしに作られた地図がまるでRPGの冒険地図のようなのがいくつもあって不思議な感覚に。 北九州の歴史を感じ取れる展示もあって 街の発展と歴史を学べてよかった! おみやげも… twitter.com/i/web/status/1…
@raanaaruukii101 JO1ミュージアムの物販買うためにポンタ貯めたくて、ローソンで買ったハンドクリームが割といいよ!わたしはパソコンいじるんだけどちゃんとベタつかない感覚! Lから始まるやつwww
今日までの展示 アニメクロニクルが見たくて話題の角川ミュージアムに数日前に行ってました◎ なんというか建築というより、とかくでかい物体って感じでしたね...フランク・O・ゲーリー建築を初見したときのような感覚 アニメクロニクルはス… twitter.com/i/web/status/1…
新感覚を体感「チームラボボーダレス」お台場の楽しみ方ガイド 東京お台場にある「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下「チームラボボーダレス」)は、様々なデジタルアートを楽しめる「地図のないミュー… twitter.com/i/web/status/1…
感覚ミュージアム 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感をテーマがある。 日本で初めてのミュージアムです。 #大崎市岩出山
@tos 船員になったのでしっかりお仕事して貰います 当時、えっ?となったミニゲーム 感覚覚えてないから遅い…BOFの釣りみたいなもの 押しっぱでいいことに気付かず、連打してた過去 デジタルミュージアムで仕込み直したから、大丈夫… twitter.com/i/web/status/1…
お知らせのお葉書にもなっている「風薫る家路」は、目の前にすると水面が揺れてそこにいるような感覚になったなぁ… 過去の母と私を見る作品や、友の家に明かり灯るなど…涙ぐんでしまう 緑多い都市もミュージアムも素敵。 植物と鉱石や乗り物… twitter.com/i/web/status/1…
/ 芹沢芸術を毎日卓上で ストア・ミュージアムで販売中 \ 昭和20年より38年間にわたり続けられて来た型染カレンダーの復刻版を、縮小印刷した卓上サイズ。日本古来の型染めと琉球の紅型染めを研究し、模様を生み出す天分と色調への優れた… twitter.com/i/web/status/1…
仁摩サンドミュージアム1年砂時計⏳️1年の時を刻みます🎵時が止まったような不思議な感覚ですね🤗 pic.twitter.com/zAfy173oPz
新感覚を体感「チームラボボーダレス」お台場の楽しみ方ガイド 東京お台場にある「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下「チームラボボーダレス」)は、様々なデジタルアートを楽しめる「地図のないミュー… twitter.com/i/web/status/1…
ベンツミュージアムのツイッター見てると、W210の投稿頻度が高い。 学芸員的感覚だとW210(特に前期)の良さをすでに見抜いているのだろう。このような感覚が一般に伝わるのはおそらく10年後。だから、激安の今、W210よい選択かも… twitter.com/i/web/status/1…
感覚ミュージアム 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感をテーマがある。 日本で初めてのミュージアムです。 #大崎市岩出山
新感覚を体感「チームラボボーダレス」お台場の楽しみ方ガイド 東京お台場にある「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下「チームラボボーダレス」)は、様々なデジタルアートを楽しめる「地図のないミュー… twitter.com/i/web/status/1…
【心理学ミュージアム作品】音を食べる[多感覚知覚] psychmuseum.jp/eat_sound/
@rikolandfukuoka ステンドグラス、すごく好きなので行ってみたいです! 宮城県の感覚ミュージアムがアートの体験ができて面白かったです🍀 images.app.goo.gl/oTAtEAa4mSMcXE…
パルコミュージアムで開催していたGIGER×SORAYAMA展、間に合った👠思っていた以上にフェティッシュ!!セクシーロボットにムラッと欲情しちゃう感覚が何とも言えない。 pic.twitter.com/Uy6Le9HlYT
宮城のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

