東京・埼玉のファミリー必見!親子で楽しむモスバーガーの魅力と楽しみ方

週末やお休みの日に、家族みんなで外食を楽しみたいとき、関東圏で多くのファミリーに選ばれているファストフード店がモスバーガーです。特に東京・埼玉エリアには店舗も多く、小さな子ども連れでも安心して利用できる工夫が満載。「子どもと一緒に安心して食事ができるお店はないかな?」そんな風にお店選びに迷うパパママも多いでしょう。モスバーガーなら、安心の素材と行き届いたサービスで、小さな子どもから大人までみんなが笑顔になれる時間を過ごせます。東京や埼玉の街をお出かけ中にちょっと立ち寄って休憩ランチにするも良し、ドライブの途中でテイクアウトして公園ピクニックを楽しむも良し。ファミリーの週末を彩る存在として、モスバーガーは強い味方になってくれるはずです。この記事では、モスバーガーの魅力から子ども向けメニュー、親子での楽しみ方まで、たっぷりとご紹介します。**「モスバーガー 子ども向けメニュー」「モスバーガー 親子で楽しむ」**などのキーワードにも注目しながら、家族で過ごす美味しく楽しい時間のヒントを見つけてください。

モスバーガーの魅力:安心・安全な素材と出来立てのおいしさ

まずは、モスバーガーがファミリー層に支持される理由となっている基本の魅力から見ていきましょう。「ファストフードは子どもにあまり良くないのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんが、モスバーガーはそんな不安を払拭する工夫を重ねています。モスバーガーは他のファストフードとは一味違うこだわりで、美味しさと安心を届けています。

  • 安心・安全の素材:モスバーガーではハンバーガーに使われるレタスやトマトなどの野菜は、新鮮さと品質に徹底的にこだわった素材です。国産野菜を中心に、できるだけ農薬や化学肥料に頼らずに育てられたものを使用しており、産地や生産者の情報も公開されているため、子どもにも安心して食べさせられます。パティ(お肉)やバンズにも品質管理が行き届いており、”安全・安心”を最優先に考えています。
  • 注文後に調理する出来立て提供:モスバーガー最大の特徴の一つが、注文を受けてから一つずつ商品を作る“アフターオーダー”方式です。注文が入ってから調理を始めるため、出来立てホカホカのハンバーガーが提供されます。作り置きをしない分、提供までに少し時間はかかりますが、その分だけバンズはふんわり、パティはあつあつジューシー。子どもにも冷めたものではなく温かい食事を出せるので、親としても嬉しいポイントです。
  • 季節限定メニューの楽しみ:定番メニューに加えて、季節ごとの限定メニューが豊富なのもモスバーガーの魅力です。春・夏・秋・冬、それぞれの季節に合わせた新商品や期間限定バーガー、デザート、ドリンクなどが登場し、行くたびに新鮮な発見があります。例えば夏にはさっぱりとした限定ドリンクや南国風のバーガー、秋には旬のきのこやサツマイモを使ったバーガーなど、季節感あふれるメニューが親子の会話を弾ませます。関東 ファミリー向けファストフードとして季節ごとの楽しみがあるのは、家族で通う上で飽きが来ず嬉しいですね。

子ども向けメニュー「モスワイワイセット」と年齢別おすすめ

モスバーガーには、小学生以下の子どもを対象にしたキッズ向けセット、その名も**「モスワイワイセット」があります。いわゆるモスバーガーのキッズセット**で、おもちゃ付きなのが特徴です。ハンバーガー類にポテトS、ドリンクS、そして好きなおもちゃ1つが付いてくるお得なセットで、子どもが大喜びすること間違いなしでしょう。モスワイワイセットのメインは4種類の中から選べます。

  • ワイワイモスチーズバーガーセット(税込約590円):人気No.1メニューであるモスバーガーの味わいをベースに、子ども向けにアレンジしたチーズバーガーです。シャキシャキの生玉ねぎやピリッとしたマスタードは抜き、代わりにマイルドなケチャップ味とコクのあるチーズが子どもにも食べやすくなっています。モス特製のミートソースもかかっており、濃厚なおいしさに子どもも思わず笑顔。とろけるチーズと甘めのミートソースが相性抜群で、小学生くらいのお子さんにも大人気です。
  • ワイワイバーガーセット(税込約530円):シンプルなハンバーガーのセットです。生のオニオンとマスタードを初めから抜いて調理してあるため、辛みがなく、小さな子でも安心して食べられます。ケチャップで味付けされたパティとふんわりバンズの組み合わせは、ハンバーガーが初めての子でも食べやすい定番スタイルです。
  • ワイワイチーズバーガーセット(税込約560円):こちらはチーズ入りのハンバーガーセット。内容は基本のワイワイバーガーと似ていますが、チェダーチーズが加わることでコクがアップ。もちろんオニオンとマスタードは抜いてあるので辛みはなく、チーズ好きの子にはこちらがおすすめです。
  • ワイワイナゲットセット(税込約650円):ハンバーガーがまだ難しいお子さんや、鶏肉が好きな子にはナゲットセットも選べます。若鶏の胸肉から作られたひと口サイズのチキンナゲット5個がメインで、ほんのり効いたスパイスが食欲をそそります。カリッとした衣と柔らかな肉質で、小さな子でも手づかみでパクパク食べられるでしょう。

ドリンクはペプシコーラメロンソーダなど定番ソフトドリンクのほか、100%オレンジジュースや野菜と果実のミックスジュースである**「くだものと野菜」も選べます。ジュース類は甘みがあるので子どもでも飲みやすく、炭酸が苦手な子でも安心です。また+30円でモスシェイク**(バニラ味など)に変更することもでき、食後のデザート代わりにシェイクを選ぶ親子も多いです。さらに、店舗によっては温かいコーンスープなどをセットのドリンク扱いで選択できる場合もあり、寒い時期にはそちらも人気です。

未就学児(小学校入学前)におすすめのメニュー

まだ小さなお子さん(未就学児)は、味覚も繊細で一度に食べられる量も多くありません。そんな幼児期のお子さんには、先述のワイワイバーガーセットワイワイチーズバーガーセットがおすすめです。これらは生玉ねぎやマスタードといった刺激の強い食材が入っておらず、ケチャップベースで優しい味付けになっています。バンズも柔らかく、小さな口でもかぶりつきやすいサイズ感です。また、どうしてもハンバーガーが食べきれない場合は、パパやママとシェアして無理なく楽しむのも良いでしょう。まだ噛む力が弱かったり、一口が小さかったりする子には、後述するハーフカット(半分カット)サービスを利用してバーガーを小さく切り分けてもらうと食べやすくなります。

一方、ワイワイナゲットセットも未就学児には人気です。ナゲットはひと口サイズで手づかみ食べがしやすく、むしろハンバーガーよりも食べやすいという子もいます。ポテトは少し太めにカットされた「フレンチフライポテト」が付きますが、小さい子には数本をママやパパが取り分けてあげて、一口ずつ食べさせてあげると喉に詰まらせず安心です。ドリンクは炭酸を避け、オレンジジュースや野菜入りジュース、コーンスープなどがおすすめ。寒い季節には温かいスープを選べば、体も温まってほっとするでしょう。

ちなみに、モスバーガーには低アレルゲンメニューも用意されています。小麦・卵・乳など主要なアレルギー原因食材を使わずに作られた専用のハンバーガー「ポークサンド(米粉バンズ)」があり、アレルギーを持つお子さんでも家族と一緒に食事を楽しめます。低アレルゲンメニューは単品でもセットでも注文可能で、7大アレルゲン不使用の安心できるメニューとして、アレルギーっ子の強い味方です。実際、**「小麦アレルギーの息子と家族で初めてモスバーガーに行けた!」**と感激する親御さんのエピソードがSNSで話題になるなど、モスバーガーがアレルギー家庭にとって希望の場所となっている側面も伺えます。

小学生におすすめのメニュー

小学生くらいの年齢になれば、食べられる量も増えて好みもはっきりしてきます。低学年のお子さんには、モスワイワイセットの中でもワイワイモスチーズバーガーセットが特におすすめです。モスならではのミートソースとチーズのハーモニーは少しリッチな味わいですが、小学生にもなるとこの濃厚なおいしさを「美味しい!」と感じる子が増えてきます。モスチーズバーガーセットならボリュームも程よく、食べ盛りの入り口に立った子どもでも満足感が得られるでしょう。また、付け合せのポテトも量がSサイズとはいえ侮れません。太めでホクホクのモスのポテトは食べ応えがあり、小学生のお腹もしっかり満たしてくれます。

高学年になってくると、モスワイワイセットだけでなく通常のメニューにも興味を示す子が出てきます。例えばテリヤキバーガーや**モスバーガー(通常版)**にチャレンジしてみるのも良いでしょう。テリヤキバーガーは甘辛い照り焼きソースが日本人の子どもにも好まれやすい味付けですし、モスバーガーの看板商品であるオリジナルのモスバーガーは、分厚いトマトと特製ミートソースで食べ応え満点です。生のオニオンが苦手な場合は抜いてもらうこともできますし、辛いものが大丈夫であればモスバーガーにピリッとした風味が加わり味のアクセントになります(子ども向けには無理に入れなくてもOKです)。

このように、小学生になると徐々に「大人と同じメニューを食べてみたい!」という気持ちも芽生えてきます。親子で相談しながら、無理のない範囲で通常メニューに挑戦させてみるのも、成長の一つの楽しみと言えるでしょう。その際、いきなり単品で1つ丸ごと買うのが多いようなら、親御さんのバーガーを一口味見させてあげるのも手です。家族でシェアしながらいろいろな味を知ることで、食の経験値も広がります。

親子で選ぶセットメニューとカスタマイズの楽しさ

メニューを選ぶ時間も、親子にとっては大切なコミュニケーションのひとときです。モスバーガーでは選択肢が豊富なので、親子で楽しむメニュー選びができます。例えばキッズセットひとつをとっても、先述の4種類のメインから「今日はどれにしようか?」と一緒に考えたり、お子さんの好みを聞いたりすることで会話が弾みます。おもちゃもその時々で内容が変わるため、「次はどんなおもちゃが出るかな?」と楽しみにするリピーターの子も多いです。

また、カスタマイズの楽しさもモスバーガーならでは。モスでは注文時に細かなリクエストに応えてくれる柔軟さがあります。例えば、「ポテトの塩を抜きにできますか?」と頼めばフレンチフライに一切塩をかけずに提供してもらえます。小さな子には塩分を控えたいという親心も、これなら安心です。同様に、「ハンバーガーの玉ねぎ抜き」「ソースは辛くないものに変更」など、スタッフに相談すれば可能な範囲で対応してくれます。実際、インターネット上の口コミでも「子どものためにポテトを塩抜きで作ってもらえて感激した」「苦手な野菜を抜いてもらえて助かった」といった声があり、親目線での細やかな配慮が評価されています。モスワイワイセット自体が最初から玉ねぎ抜き・マスタード抜きで提供されるように、子どもの食べやすさに配慮した調理が標準になっているのも嬉しいですね。

さらに、お子さんがもう少し食べたいときには、サイドメニューをプラスして親子でシェアするのも良いでしょう。モスバーガーにはフレンチフライポテトの他にオニオンフライオニポテ(オニオンフライ+ポテトの盛り合わせ)といったメニューもあります。キッズセットに追加でオニポテを一つ頼んで、パパとママも一緒に食べれば、家族みんなでボリューム満点。ドリンクもママやパパはコーヒーや紅茶、お子さんはジュースと好みに合わせて組み合わせれば、それぞれが満足できるセットメニューが完成します。

モスバーガーの店員さんは注文時に親子連れへも丁寧に対応してくれます。迷っているとおすすめを教えてくれたり、辛さや量の相談にものってくれることもあります。ぜひ遠慮せずに「子どもとシェアしたいのでカットしてもらえますか?」や「○○抜きにできますか?」など希望を伝えて、親子でベストな組み合わせを見つけてみてください。それも親子でモスバーガーを楽しむ醍醐味の一つです。

子どもが食べやすい工夫あれこれ(サイズ・味付け・食器など)

小さな子ども連れでもモスバーガーを利用しやすいのは、メニューやサービスの随所に子どもが食べやすい工夫が凝らされているからです。親として気になるポイントを順に見てみましょう。

  • ハーフカットで食べやすく:ボリュームのあるハンバーガーは小さな子にはかぶりつきにくいこともありますが、モスバーガーでは希望すればハンバーガーを半分にカットして提供してもらえます。スタッフに「子ども用にカットしてください」とお願いすれば、包み紙の上からきれいに二等分してくれるので、小さな手でも持ちやすく、少しずつかじることができます。半分だけ先にあげて、残りは後から…という風に調節もしやすく、食べこぼしも減るため一石二鳥です(※店舗によってはさらに細かくカットする対応も可)。
  • マイルドな味付け:前述の通り、キッズ向けメニューでは初めから辛みの強い薬味類を抜いて調理しています。オニオンのシャキシャキ食感やマスタードの刺激がない分、子どもの舌に優しい仕上がりです。また、使用しているケチャップも減塩タイプを使うなど塩分にも配慮しています。どうしても味が濃いものが苦手な場合は、ソース自体を少なめにしてもらうこともできるので、注文時に相談してみましょう。逆に少し大人の味に挑戦させたい時は、例えばオニオンを追加で入れてもらうこともできますので、子どもの成長に合わせて味の調整ができます。
  • 子ども用食器・カトラリー:店内で飲食する際には、プラスチック製の子ども用食器を貸してもらうことができます。割れない素材のお皿やコップ、スプーン・フォークが用意されており、落としても安心です。ハンバーガーも紙に包んだまま食べれば手や服が汚れにくいですが、小さな子がうまく持てないときは、お皿に出してフォークで具材を少しずつ食べさせるなど柔軟に対応できます。テーブルがベタベタになってもおしぼりで拭けば大丈夫ですし、片付けもお店の方がやってくれるので安心です。
  • 子ども用イス&安心設備:ほとんどの店舗で、小さな子が使える子ども用のハイチェア(幼児用椅子)が用意されています。ベルト付きで座らせられるタイプなので、落下の心配も少なく安全です。テーブルの高さに合わせて設置できるので、子どもも大人と一緒の目線で食事ができます。また、多くの店舗は完全禁煙となっており、たばこの煙を気にせずに過ごせるのも小さな子ども連れには有難いポイントです。店内にはアルコール消毒液の設置や、トイレにおむつ交換台がある店舗もあるなど、衛生面・設備面でも配慮が感じられます。

清潔な店内と子どもに優しいサービス

モスバーガーは店内の清潔さにも定評があります。テーブルや座席はスタッフがこまめに清掃しており、気持ちよく利用できます。ファストフード店というとにぎやかなイメージがありますが、モスバーガーの店内は比較的落ち着いた雰囲気の店舗が多く、親子でゆったり過ごせるでしょう。植物や木目調のインテリアを配した店舗もあり、カフェのようにリラックスできる空間づくりがされています。

また、スタッフの子どもへの対応が丁寧なのも親として嬉しいポイントです。注文時に小さな子どもがモジモジしていても、笑顔で「こんにちは」と声をかけてくれたり、おもちゃを選ぶ際に優しく手助けしてくれたりします。中には、子どもがお釣りを受け取れるよう手を添えてくれたり、「上手に注文できたね!」とほめてくれる店員さんもいて、親子ともにほっこりした気持ちになることも。こうした温かい接客のおかげで、子連れでも安心して外食を楽しむことができます。口コミでも「ベビーカーで入店しても嫌な顔ひとつせず席を用意してくれた」「子どもがぐずったとき店員さんが優しく声をかけてくれて救われた」などの体験談が見られ、子連れでも居心地が良いお店として支持されています。

店舗によっては、子ども連れ専用の席を優先的に確保してくれたり、絵本を自由に読めるコーナーを設置しているところもあります。また、店舗によってはちょっとしたキッズスペースがおかれており、おもちゃやパズルで遊べる場所が用意されている例もあります。混雑しがちなランチタイムでも、小学生以下の子ども連れがいればベビーカーの置き場を考慮した席に案内してくれるなど、気遣いが感じられるでしょう。店内飲食で困ったことがあれば、スタッフに相談すれば可能な限り対応してくれるので、気軽に声をかけてみてください。

ちなみに、2023年から首都圏(埼玉・東京など)の数店舗で、子育てファミリーを応援する**「こどモス・プロジェクト」**という取り組みも始まっています。これは、小学生以下の子ども連れ限定で席の優先予約ができたり、注文時にハーフカットやポテト無塩などのリクエストに確実に対応してくれたり、子どもが自分で注文に挑戦するとシールをプレゼントしてくれたりと、まさにファミリー層に嬉しいサービスがパッケージ化された試験施策です。実施店舗はまだ限られていますが、今後広がっていく可能性もあり、モスバーガー全体で子連れ客を歓迎しようという姿勢が感じられます。

季節のキャンペーンやスタンプラリーでさらに楽しく

モスバーガーでは、レギュラーメニュー以外にも子どもが喜ぶさまざまなキャンペーンやイベントが行われています。例えば、過去にはキッズセットを購入するとスタンプを集められるスタンプラリー企画が実施されたことがありました。一定数のスタンプが貯まるとミニサイズのシェイクがもらえたり、オリジナルグッズと交換できたりする内容で、家族でモスに通うのがますます楽しみになる工夫です。スタンプシールにはモスバーガーのキャラクターや可愛いイラストが描かれており、集めるだけでも子どもたちは夢中になっていました。

また、コラボおもちゃや季節限定グッズも見逃せません。モスワイワイセットのおもちゃは定期的に内容が入れ替わりますが、中には人気キャラクターとタイアップしたグッズが登場することもあります。例えばサンリオのシナモロールとコラボした文房具や、昔懐かしの携帯ゲーム「たまごっち」のキーホルダーなど、子どもだけでなく親世代も「おっ!」と嬉しくなるようなアイテムが配布されたことも。こうしたおもちゃ欲しさに「またモスに行きたい!」とおねだりされることもあるかもしれません。

さらに、モスバーガーでは子ども向けの会員サービス**「モスこども会員」**(モスWEB会員内で登録)も用意されています。小学生以下の子どもを無料登録でき、会員限定のゲームや塗り絵などウェブコンテンツで遊べたり、プレゼントキャンペーンに応募できたりします。登録すると定期的にメールでキャンペーン情報が届き、季節ごとのイベントやお得情報を逃さずチェックできます。誕生日月にバースデーメールが届くサービスもあり、家族でお祝いにモスバーガーを訪れるきっかけにもなっています。

このように、季節のイベントやキャンペーンを上手に活用すれば、ただ食事をするだけでなく“集める楽しみ”や“特別な思い出”がさらに増えていきます。公式サイトや店舗掲示をチェックして、親子で参加できる企画がないかぜひ探してみてください。

我が家のおすすめ!家族で楽しめるモスバーガーメニューランキング

豊富なメニューが揃うモスバーガーですが、ここではファミリーに人気のメニューをいくつかピックアップしてランキング形式でご紹介します。親子でシェアして食べたり、食べ比べをして「どれが一番好き?」と盛り上がったりするのも楽しいですよ。

  1. モスバーガー(オリジナル):やはり不動の人気No.1は看板商品のモスバーガー。ふかふかのバンズにジューシーなパティ、そしてたっぷりの特製ミートソースと厚切りトマトという唯一無二の組み合わせは、大人にも子どもにも支持されています。子どもには少し大きめですが、半分こしてシェアすれば親子で一緒に味わえます。モスバーガーならではの野菜のおいしさに、普段トマトが苦手な子でも「これなら食べられる!」という声も。
  2. テリヤキチキンバーガー:甘辛い照り焼きソースが食欲をそそる一品。鶏もも肉を使ったテリヤキチキンは柔らかくジューシーで、噛むごとに旨味があふれます。レタスもシャキシャキで野菜の食感も楽しめ、和風テイストのため日本の子どもたちにも親しみやすい味です。少し濃いめの味付けなので、ポテトやドリンクと一緒に食べるとちょうど良いでしょう。
  3. フレンチフライポテト&オニポテ:サイドメニューからランクイン。モスのポテトは太めカットでホクホク感があり、素材のじゃがいもの甘みを感じられます。塩加減も程よく、子どもがおやつ代わりに食べても◎。さらにオニオンフライがセットになったオニポテは家族でシェアするのにぴったりです。ママやパパは甘みのあるオニオンフライ、子どもはポテトという風に分け合えばみんなハッピー。ボリュームも満点なので、これだけで満腹になってしまうことも!?
  4. モスチキン(骨なしフライドチキン):ケンタッキーにも負けないおいしさと評判の、モスの隠れた人気商品。サクサク衣に包まれたモスチキンは、骨がなく食べやすいスティック状なので子どもでもかぶりつけます。程よい塩味とスパイスの風味で、そのままでも美味しいですが、ケチャップやマスタードを付けても◎。家族で1〜2本買って、みんなでちぎってつまめば「もう一個欲しい!」と奪い合いになるかもしれません。
  5. モスシェイク&デザート:食後のデザートも家族で楽しみたいところ。モスシェイク(バニラ味や季節限定味)は子どもも大好きなひんやりスイーツドリンクです。食事と一緒だと冷たいシェイクで口が満たされてしまうので、我が家ではバーガーとポテトを食べ終わった後にデザートとして注文することもあります。そのほか、期間限定のデザート(例えば苺を使ったアイスデザートやプリン風スイーツなど)が出ている時期も要チェック。家族みんなで甘いものを楽しめば、幸せな食後のひとときになるでしょう。

もちろん、各家庭で「うちはこれが好き!」という定番はさまざまだと思います。ぜひ親子でいろいろなメニューを試して、自分たちならではのお気に入りランキングを作ってみてください。「今日はどれにする?」と相談しながら新メニューに挑戦する時間も、家族にとってかけがえのない思い出になります。

なお、今回のランキングには入れませんでしたが、ホットドッグコーンスープクラムチャウダーなども子どもに人気があるメニューです。寒い日にあたたかいスープを飲めば体がぽかぽかになりますし、パンが大好きな子にはホットドッグも喜ばれます。ぜひいろいろ試してみてください。

モスバーガーで広がる親子の思い出作り

ファストフードでの外食と言っても、侮るなかれ。モスバーガーは、親子の思い出作りに一役買ってくれる存在でもあります。例えば、お子さんの誕生日に特別にモスバーガーでお祝いランチをしたり、お気に入りのバーガーをテイクアウトして家でパーティーを開いたりすれば、いつものハンバーガーがちょっと特別なご馳走に早変わりします。バースデーケーキも良いですが、子どもにとっては大好きなハンバーガーでお祝いできるのは忘れられない思い出になるでしょう。

また、日々の小さなご褒美としてモスバーガーを活用する家族もいます。例えばテストで頑張ったご褒美に、「今日は夕飯はモスバーガーに行こうか!」と提案すれば、子どもは大喜び。習い事の発表会や運動会、遠足のあとなど、子どもが頑張った日の締めくくりにモスバーガーで好きなものを食べさせてあげるというのも素敵な習慣です。「頑張ったらモスに行こうね」という合言葉があれば、子どもも励みになるかもしれません。

さらに、家族行事や記念日の思い出としてモスバーガーを取り入れるアイデアも。クリスマスにチキンをテイクアウトしてホームパーティーをしたり、ドライブの途中でモスバーガーを買って景色の良い公園でピクニックを楽しんだり。東京・埼玉をはじめ関東各地には、公園や観光スポットの近くにモスバーガーが出店していることも多いので、お出かけの締めくくりに立ち寄るのにも便利です。遊び疲れてお腹が空いたね、と言いながらみんなでほおばるハンバーガーは、きっと格別な味に感じられるでしょう。

このように、モスバーガーは家族の日常にも特別な日にも寄り添ってくれる存在です。「あのとき家族で食べたモスバーガー、美味しかったね」と何年経っても語り合える——そんな思い出をこれからも積み重ねていきたいですね。

食育にも!モスバーガーで学べること

モスバーガーで過ごす時間は、ただ食べるだけでなく子どもの食育にもつながります。例えば、モスバーガーのハンバーガーには新鮮なトマトやレタスが使われていますが、「このトマトは○○県の農家さんが作ったものなんだって」と産地の話題を出してみたり、「レタスはこうやって畑で育つんだよ」と野菜について教えてあげたりすれば、子どもは食材への興味を持つきっかけになります。ファストフードでありながら国産野菜にこだわっているモスバーガーだからこそ、安心してそうした話題も広げられます。実際、筆者の家族でも、モスバーガーの厚切りトマトをきっかけに子どもがトマト嫌いを克服したという経験があります。ファストフード店ながら野菜の存在感があるメニューなので、親としては嬉しいポイントです。

また、モスバーガーの店内体験自体が子どもの成長を促します。注文カウンターで「○○ください」と自分の分を頼んでみる経験は、社交性や自立心を育む良いチャンスです。店員さんとのやり取りの中で、「ありがとうございます」「ごちそうさま」といった挨拶やマナーも学べます。モスバーガーでは子どもがお会計にチャレンジするとごほうびにシールをくれる店舗もあり、ゲーム感覚で楽しみながら挑戦できる工夫もあります。初めて自分で注文をやり遂げた子どもの表情は、自信に満ち溢れていてキラキラ輝いて見えるものです。

さらに、食後の片付けやゴミの分別なども食育の機会です。モスバーガーではトレイを所定の場所に戻し、紙ゴミと飲み残しを分けて捨てるスタイルを採用している店舗が多いです。親子で協力して後片付けをする中で、公共のマナーや環境への配慮についても自然と学べるでしょう。「使い捨ての容器だけどリサイクルされるんだって」「お家でもゴミをちゃんと分けようね」などと話してみるのも良いですね。

このように、モスバーガーでの親子時間にはさまざまな学びの要素が潜んでいます。美味しいねと笑顔で食べながら、食材のこと、お店の人への感謝、環境のこと——いろんなことを感じ取って成長していけるのも、親子で外食をする楽しみの一つと言えるでしょう。

他のファストフードとここが違う!モスバーガーのこだわり

最後に、モスバーガーが他のファストフードチェーンと比べてどのような点でユニークなのか、そのこだわりについて触れておきましょう。親子でファストフード店を利用する際、「どこに行こうか?」と迷ったときにモスバーガーを選ぶ決め手となる特徴がいくつもあります。

  • 国産素材と品質重視:モスバーガーは創業当初から「おいしさ」「安全・安心・健康」にこだわり、国内の協力農家で育てられた野菜を全店で使用しています。品質管理もしっかりしており、トレーサビリティ(追跡可能性)が確保された食材で作られるため安心感が違います。他チェーンがコスト重視で海外産食材を多用する中、モスは国産主体という点で差別化されています。
  • 注文を受けてから調理:前述したように、モスバーガーは作り置きをせず注文ごとに調理する方式を採っています。出来立ての美味しさを提供するための手間暇を惜しまない姿勢は、効率優先のファストフード業界では珍しく、モスのブランドアイデンティティとなっています。多少待ち時間が長くても、「ちゃんと作ってくれている」という信頼があるので、親子で会話しながら気長に待てるという声も多いです。「待ち時間ですら親子の大切なコミュニケーションタイム」というポジティブな捉え方もできるでしょう。
  • 豊富なオリジナルメニュー:他チェーンではハンバーガーやポテト以外のメニューが画一的になりがちですが、モスバーガーは非常にバラエティ豊かな商品展開をしています。ライスバーガー(ご飯をバンズにした和風バーガー)を日本で最初に発売したのもモスですし、季節限定で地域の特産を使ったバーガーや、ソイパティを使ったヘルシー志向の商品など、独創的なメニュー開発で知られています。家族で通っても「今回はこんな面白い商品があるよ!」と新鮮な驚きがあるため、子どもも飽きずに楽しめます。
  • 居心地の良い店舗環境:モスバーガーの店舗は、他の大手チェーンに比べてやや小規模でアットホームな雰囲気を持つところが多いです。店内調理の香ばしい匂いが漂い、BGMも落ち着いた選曲が流れるなど、慌ただしさよりも「ほっとする空間」を提供しようという姿勢が感じられます。子ども向けに過剰な派手さはありませんが、その分親子でゆっくり会話を楽しみながら食事ができるでしょう。店員さんの温かいサービスも相まって、「またこのお店に来たいね」と思える居心地の良さが魅力です。
  • 環境への配慮:モスバーガーは環境保全にも積極的です。例えばプラスチック製ストローを順次廃止して紙ストローへ切り替えたり、持ち帰り用のスプーンやフォークも木製や生分解性素材のものを導入したりと、エコロジーな取り組みを進めています。子どもたちの未来の地球環境を守る努力をしている点は、親世代からの共感も得ています。
  • 健康志向・アレルギー対応:さらに最近では食の多様性にも積極的に取り組んでおり、動物性原料を使わない植物由来のグリーンバーガー(プラントベースバーガー)を発売したり、先述の低アレルゲンメニューを提供したりと、健康面・アレルギー面への配慮も進んでいます。子どものアレルギーが心配でファストフードを敬遠していた家庭でも、モスバーガーなら安心して利用できるケースが多いでしょう。

こうした違いから、モスバーガーは単なるファストフード以上の価値を提供しています。価格だけを見れば他店より多少高めかもしれませんが、その分の安心感や満足感が得られるため、家族で利用するには最適なお店と言えるでしょう。

テイクアウトで楽しむモスバーガー

モスバーガーはテイクアウト(お持ち帰り)を利用すれば、食べる場所を自由にアレンジできます。これを活用してピクニックスタイルで楽しむ家族も多いです。例えば、お天気の良い週末にはモスバーガーでハンバーガーやポテトをテイクアウトし、公園でレジャーシートを広げてランチをするのはいかがでしょうか。開放的な屋外で頬張るバーガーは格別で、子どもたちものびのびと過ごせます。埼玉県の大宮公園や東京都内の代々木公園など、家族連れに人気のスポットへモスバーガーを持って行ってピクニック…なんて楽しみ方も素敵です。

また、ドライブのお供にモスバーガーをテイクアウトするのもおすすめです。遠出する際にあらかじめ買って車内で食べたり、サービスエリアや道の駅で休憩がてら食べたりすれば、旅の思い出に彩りが加わります。モスバーガーは紙包装がしっかりしており、バーガーもこぼれにくい工夫がされているので車内でも比較的食べやすいでしょう。専用のドリンクホルダーにドリンクカップを収めれば、ドライブ中の喉の渇きも潤せます。

忙しい日のおうちランチ夕食としてモスバーガーをテイクアウトするのも一つの手です。子どもを習い事に迎えに行った帰り、「今日はお持ち帰りでモスバーガー買って帰ろうか」と提案すれば、家に帰ってから食事の準備をしなくてもすぐ美味しいご飯が食べられます。自宅なら小さい子が騒いでも周りに気兼ねなくゆっくり食べられますし、お気に入りのテレビ番組を観ながら家族団らんでハンバーガーを味わうのも至福のひとときです。

テイクアウトをより楽しむコツとしては、少し家でアレンジを加えることも挙げられます。例えばスープやサラダを自宅で用意しておいて、モスバーガーのテイクアウト品にもう一品プラスすれば栄養バランスもアップ。デザートにフルーツを添えれば、ファミリーレストラン顔負けの豪華さになります。お店で食べるのとは一味違うアレンジをすることで、子どもも「次は家でこんな風に食べたい!」と創造力を働かせて楽しんでくれるでしょう。

店内飲食ならではの楽しみ方

一方、モスバーガーの店内で食べるのも格別な体験です。出来立てのバーガー類をその場で味わえるのは店内飲食の特権。箱を開けた瞬間に広がる香ばしい香りや、温かいバーガーを頬張ったときのジューシーさは、やはり出来立てならではです。ポテトのカリッとした食感も、時間が経つ前に食べる店内ならではの美味しさでしょう。

店内にはケチャップや紙ナプキンが用意されているため、子どもが「ケチャップをつけたい!」と言えばすぐに対応できますし、手や口が汚れてもその場で拭けるので安心です。水やおしぼりも追加で欲しい時にはお願いすればもらえます。小さな子が途中でぐずっても、店員さんが笑顔で声をかけてくれることもあり、親としてはホッとします。

また、店内飲食ならではの家族の会話も大切にしたいですね。家の食卓とは違う外の空間だからこそ、日常とは一味違う話ができたり、子どもが新しい発見を話してくれたりすることもあります。「今日公園で何して遊んだの?」「ハンバーガー美味しいね!」と、何気ない会話も外食の場ではより弾むものです。モスバーガーの落ち着いた雰囲気の店内は、そうした親子の対話をゆっくり楽しむのにぴったりの環境と言えるでしょう。

さらに、店内で食べることでできるサービスもあります。例えば先述したお子さまの「はじめての注文チャレンジ」も店内利用時限定の取り組みです。お店でちゃんと注文をして、その場で出来立てを受け取るという体験は、子どもにとって大きな達成感につながります。また、飲食後にアンケートに答えるとクーポンがもらえるような企画を実施している店舗もあり、家族で協力してアンケートを書いてみるのもちょっとしたイベントになります。店内ならではのサービスを存分に活用して、モスバーガーでの時間をより充実させてみてください。

パパママに嬉しい!子どもに嬉しい!モスバーガーの魅力

最後に、モスバーガーが親にとって嬉しいポイント子どもにとって嬉しいポイントを整理してみましょう。ファミリーで利用する際、双方にメリットがあるのがモスバーガーの魅力です。

  • 親(パパママ)に嬉しいポイント
    • 素材が安心:国産野菜中心で添加物も少なく、安全なものを子どもに食べさせられるという安心感があります。またアレルギー対応メニューもあり、誰でも楽しめる。
    • 清潔で落ち着いた店内:禁煙で清潔な環境、騒がしすぎない雰囲気なので子連れでもリラックスして過ごせます。店員さんの対応も丁寧で、不安なことは相談しやすい。
    • 出来立ての美味しい料理:作り置きではない出来立ての料理が提供されるため、味に妥協がありません。家族で質の高い食事体験ができます。
    • 子どもが喜ぶ姿が見られる:おもちゃ付きのセットや、子どもが自分で注文に挑戦できる機会など、我が子の成長や笑顔を実感できる場面が多いです。
    • 負担が少ない:ファストフードなので提供が比較的早く、値段もファミリーレストランより手頃。テイクアウトもできるので、料理の手間を省けて忙しい日にも助かります。
  • 子どもに嬉しいポイント
    • おいしくて食べやすい:ハンバーガーやポテトなど、子どもが大好きなメニューが揃っています。味付けも子ども向けに工夫され、辛いもの抜きで安心して食べられます。
    • おもちゃやイベントが楽しい:モスワイワイセットのおもちゃはワクワクの種。季節ごとのキャンペーンでシールを集めたり、新しいグッズがもらえたりする楽しみもあります。
    • 特別扱いしてもらえる嬉しさ:子ども用の椅子や食器を用意してもらえたり、お店の人に「上手に注文できたね」と褒めてもらえたり、自分が歓迎されていると感じられます。
    • 親と一緒に選べる喜び:メニューを一緒に選んだり、同じものを食べたりすることで「自分も家族の一員なんだ」と感じられ、満足感や自信につながります。
    • 新しい体験ができる:初めて食べる味に挑戦したり、自分で注文してみたり、ファストフード店ならではの経験が成長の刺激になります。店内で過ごす時間そのものが冒険気分で楽しいという子も。

子連れモスバーガーQ&A(よくある質問)

Q1. ベビーカーで入店できますか?

A. はい、ほとんどのモスバーガー店舗でベビーカー入店は可能です。店舗によってスペースに差はありますが、席と席の間隔が比較的ゆったりしている店舗も多く、ベビーカー連れでも安心です。スタッフが気づけば入り口でドアを押さえてくれたり、席まで案内してくれたりとサポートしてくれることが多いです。また、一部店舗にはテラス席があり、ベビーカーを横付けして利用できるケースもあります。ただし土日のピーク時など店内が混雑している時間帯はベビーカーが通りにくい場合もありますので、可能であれば空いている時間を選ぶ、折りたたんでおくなど工夫すると良いでしょう。店内には子ども用の椅子がありますので、席についたらベビーカーから移してそちらを使うとテーブルにつけやすくなります。

Q2. モスワイワイセット(キッズセット)は何歳から頼めますか?

A. モスワイワイセットに明確な年齢制限はありません。基本的には小学生以下を対象に作られたメニューですが、幼児でも保護者の方が食べさせてあげれば問題なく利用できます。実際には2〜3歳くらいから小学校高学年くらいまで、その子の食欲や好みに応じて注文しています。未就学児ですと一人でセットを完食するのは難しい場合もありますので、親御さんと分け合ったり、残ったら持ち帰ることも視野に入れて無理のない範囲で利用しましょう。なお、モスワイワイセットは基本的に小学生以下が対象ですが、注文時に年齢確認等は特にありません。兄弟で一緒に頼む場合も遠慮なくオーダーできます。

Q3. キッズメニュー以外で子どもにおすすめのメニューはありますか?

A. もちろんです。モスバーガーの通常メニューにも、子どもが喜びやすいメニューがたくさんあります。例えば「テリヤキバーガー」は甘辛いソースが子ども受けしやすく人気ですし、「モスチキン」や「チキンナゲット」は小さいお子さんでも食べやすいタンパク源として人気です。また「モスのこだわり野菜バーガー」や「海老カツバーガー」や「モスライスバーガー(焼肉)」などは具材や見た目のインパクトが楽しく、食べ盛りの子には新鮮かもしれません。ただしライスバーガーは崩れやすいので小さなお子さんには注意が必要です。飲み物では炭酸が苦手な子には100%オレンジジュースやコーンスープが定番です。キッズセットにこだわらず、親子でいろいろ試してみて「うちの子のお気に入り」を探すのも良いでしょう。

Q4. 子連れで行くのにおすすめの時間帯はありますか?

A. 平日の昼間〜夕方や、週末の午前中など比較的空いている時間帯が狙い目です。一般的にモスバーガーは昼12時前後が一番混み合います。特に土日祝のお昼時は家族連れも多く席が埋まりがちなので、少し時間をずらして11時台に早めのランチにするか、13時半以降の遅めランチにするとゆったり過ごせます。夕食時も18〜19時台は混むことがありますが、20時前後になると落ち着く店舗が多いようです。テイクアウトにして自宅で食べる場合は混雑を気にせず利用できますが、店内でゆっくりしたい場合はこれらの時間帯を参考にしてみてください。ちなみに朝の時間帯(〜10:30)は「朝モス」メニューを提供している店舗もあります。トーストやスープなど軽めのセットが揃うので、早起きした休日に親子でモーニングを楽しむのも良いでしょう。

Q5. 親子で行く場合、どのくらいの予算を見ておけばいいですか?

A. 注文内容によりますが、目安として子ども1人と大人1人で行くなら1,000〜1,500円程度、家族4人(大人2・子ども2)なら2,500〜3,500円程度が一般的です。例えば、お子さんはワイワイセット(500〜600円台)を注文し、大人はセットメニュー(バーガー+ポテト+ドリンクで800〜900円程度)を頼んだ場合、合計で1,300〜1,500円ほどになります。もちろん選ぶメニューによって上下しますが、ファミリーレストランで外食するよりはリーズナブルに収まることが多いです。また、モスバーガー公式アプリのクーポンや株主優待券などを活用すれば、さらにお得に楽しむこともできます。セットメニューを活用すれば単品で買うより割安になるのでおすすめです。もちろん、例えばお子さんがデザートも欲しいとなればその分追加になりますが、それでも外食としては比較的リーズナブルな部類でしょう。

Q6. 事前に注文予約することはできますか?

A. はい、モスバーガーでは**ネット注文(モバイルオーダー)**に対応しています。公式サイトや公式アプリから事前にメニューを選んで注文し、指定時間に店舗で受け取ることが可能です。これを利用すれば、店頭で注文の列に並ぶ必要がなく、待ち時間を大幅に短縮できます。小さな子ども連れだと注文に手間取ったり、待ち時間に子どもが飽きてしまったりしがちですが、ネット注文を活用すればスムーズです。支払いもオンラインで済ませられるため、受け取るだけでOKなのも便利な点です。最近ではUber Eats(ウーバーイーツ)など宅配サービスに対応する店舗も増えており、店舗に行かずに自宅で受け取ることも可能です。小さな赤ちゃんがいて外出が難しいときでも、デリバリーを活用すれば自宅でモスバーガーを楽しめます。ただし店舗によって対応状況が異なる場合があるので、事前にアプリ等で確認してください。

Q7. 関東圏ではどこでモスバーガーを利用できますか?

A. モスバーガーは関東圏に多数の店舗があります。東京都内や埼玉県内はもちろん、神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬といった地域にも展開しており、主要な駅前やショッピングセンター、幹線道路沿いなど様々な場所で見つかります。例えば東京駅周辺や新宿・池袋といった繁華街から、埼玉の大宮駅前、郊外のショッピングモール内まで幅広く出店しています。公式ウェブサイトの店舗検索機能を使えば、お近くのモスバーガーを簡単に見つけることができます。お出かけ先でも「ちょっとモスに寄っていこうか」と思ったとき、関東なら比較的すぐ見つかる身近さも魅力ですね。

Q8. 子連れでモスバーガーに行く際のマナーや注意点はありますか?

A. 基本的には周囲のお客様への配慮を心がければ大丈夫です。子どもが大声を出したり席を離れたりしないよう親御さんが見守るのはもちろんですが、モスバーガーの利用客はファミリーにも理解がある方が多いので、あまり神経質になる必要はありません。万一テーブルを汚してしまった場合も、店員さんに声をかければすぐに対応してもらえますし、自分で拭ける範囲で拭いておけば問題ありません。また、ベビーカーは他のお客様の邪魔にならない場所に置く、使い終わったおしぼりや紙ナプキンはテーブルに散らかしたままにせずまとめておく、といったちょっとした気遣いをするとスマートです。お互い様の精神で、子どもも大人も気持ちよく過ごせるように心がけましょう。

Q9. テーブル席の予約はできますか?

A. 基本的にモスバーガーでは席の予約は行っていません(来店順のご案内となります)。ただし、2023年より首都圏の一部店舗で子ども連れ限定の席予約サービスが試験的に導入されています。平日限定ではありますが、事前にネットから予約しておくと優先的に子連れファミリー用のテーブル席を確保できるという内容です。今後このようなサービスが拡充される可能性もありますので、公式情報をチェックしてみてください。いずれにせよ、休日のピーク時には満席のこともありますから、余裕を持って来店するかテイクアウトに切り替えるなど臨機応変に対応できると安心です。

親子で参加できるモスバーガーの体験イベント

モスバーガーは店舗でのサービスだけでなく、親子で参加できる体験イベントにも力を入れています。例えば、不定期開催ではありますが**「ハンバーガーづくり体験」**のワークショップが実施されることがあります。これは親子で実際にモスバーガーの調理工程を体験し、自分たちでハンバーガーを作ってみるイベントです。専門スタッフの指導のもと、バンズにパティや野菜を挟んでオリジナルのバーガーを組み立てる体験は、子どもにとって貴重な食育の場となります。自分で作ったバーガーをその場で「いただきます!」と味わえば、食べ物への感謝や興味が一層深まることでしょう。

また、モスバーガーはキッザニア東京にもパビリオン(職業体験ブース)を出展しています。キッザニア東京の「ハンバーガーショップ」では、子どもたちがモスバーガーの店員さんになりきってハンバーガーを作るお仕事体験ができます。実際にエプロンと帽子を身につけ、オーダーを受けてからパティを焼き、トマトやレタスを挟んで…と、本格的な内容に子どもたちは大興奮。作ったハンバーガーはお土産として持ち帰れるため、家族で本物を味わいながら「上手にできたね!」と盛り上がることもできます。こうした体験を通じて、子どもたちは働くことの楽しさや大変さ、食べ物の大切さを学ぶことができるのです。

他にも、リモート操作ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用した絵本の読み聞かせイベントなど、ユニークな親子向け企画も行われています。モスバーガー店舗内や地域の子育て支援イベントと連携して、子どもたちに新しい体験を提供しようという取り組みが見られます。店舗情報や公式SNSをチェックしていれば、こうしたイベントのお知らせが入ることもありますので、機会があればぜひ参加してみたいですね。

週末のある日のモスバーガー体験(エピソード)

最後に、とある家族のモスバーガーでのエピソードをご紹介します。
ある日曜日、埼玉に住むAさん一家(父・母・小学校2年生の娘・幼稚園年中の息子)は、近くの公園でたっぷり遊んだ帰りにモスバーガーに立ち寄りました。子どもたちは朝から「ハンバーガーが食べたい!」と楽しみにしていて、お店に入ると嬉しそうにキッズセットの見本を眺めています。ベビーカーに乗った下の息子も店員さんににこにこ手を振り、温かく迎えられました。

お父さんは季節限定のスパイス香るバーガーを、自分と妻用にチョイス。お母さんは野菜がたっぷり摂れるモス野菜バーガーも一緒に頼みました。お母さんと娘さんは一緒にカウンターで注文に挑戦。娘さんは少し緊張しながらも、前に教わった注文のセリフを思い出し、「ワイワイモスチーズバーガーセットください!」と自分で言えました。スタッフの方がにっこり「上手に言えたね」と褒めてごほうびシールを手渡してくれて、娘さんは目を輝かせて大喜び。一方、お父さんは息子さんのためにポテトは塩抜きで、とお願いしました。小さな気遣いも嫌な顔ひとつせず対応してくれるのを見て、お父さんも「ありがたいね」と安心して席につきました。

運ばれてきたトレイには、出来立てホカホカのバーガーとポテト、そして色とりどりのおもちゃ。娘さんはチーズがとろけるバーガーを大きな口でほおばり、「おいしい!」と笑顔。息子さんも自分でナゲットを手に持ってかぶりつきます。普段トマトが苦手な息子さんも、モスバーガーのミートソースと一緒ならぺろりと食べられました。そんな姿を見て、お父さんとお母さんも思わず笑顔に。

食後は家族みんなで「ごちそうさま!」と挨拶し、お店を後にしました。帰り道、娘さんはもらったシナモロールのボールペンを大事に握りしめ、「また来ようね!」とニコニコ。Aさん夫婦にとっても、子どもたちの成長を感じられた素敵なランチタイムとなりました。

まとめ:親子でモスバーガーを満喫しよう!

最後までお読みいただきありがとうございます。ぜひこの記事の情報を参考に、次の週末はご家族で最寄りのモスバーガーに足を運んでみてください。お気に入りのバーガーにかぶりつけば、自然とみんな笑顔になり、会話も弾むはずです。安全で美味しい食事を囲みながら、親子で過ごす幸せな時間をモスバーガーでぜひ満喫してください。
この一食一食の積み重ねが、きっとご家族の素敵な思い出となることでしょう。モスバーガーはこれからも関東のファミリーにとって欠かせない存在として、皆さんの笑顔を応援してくれるはずです。

SNS映えマップから探す