唐招提寺

by http://www.jalan.net/
鑑真大和上は、度重なる苦難を超えて来日したのち、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。それが今日の唐招提寺です。750年余の昔から、毎年5月19日に行われている唐招提寺の「うちわまき」は、大勢の参拝客で賑わいます。「雷難、火難、豊作、病気、安産、産児の健康等 諸願意の如くならずということなし」と言われているこのうちわが人々の頭上に舞い下りる様は、古都奈良の名物行事にふさわしい光景です。緑に包まれたお寺、唐招提寺(とうしょうだいじ)は新田部親王の別荘地として建てられましたが、後に鑑真和上の私寺として改築され、弟子の如宝の努力により金堂が完成しました。
唐招提寺の基本情報
【スポット】唐招提寺
【 住所 】奈良県奈良市五条町13-46
【アクセス】奈良交通六条山行バスで17分、唐招提寺下車すぐ
唐招提寺のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
奈良のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
