やちむんの里

やちむんの里
photo by @niile1127
やちむんの里は沖縄伝統の土の風合いが生きた焼き物の工房が集まる工芸村。やちむんの里には15の工房があり、ギャラリーやショップ、やちむんで料理を提供してくれるカフェ等があり、焼き物好きには一日いても飽きない観光スポットです。 工房によって作風も違うからたくさんのショップをのぞいてあれこれとお気に入りの一品を探してみるのも楽しいですね!疲れたら個性豊かなやちむんのカップで出されるコーヒで一服というのも良いですね。

やちむんの里
photo by @mis826shu2

やちむんの里
photo by @mis826shu2

やちむんの里
photo by @mis826shu2
やちむんの里
photo by @mis826shu2
やちむんの里
photo by @bamvet
やちむんの里
photo by @haluna01

周辺の類似スポットを地図で見る

やちむんの里の基本情報


【 住所 】沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653−1
【アクセス】(車)那覇から国道58号線を北上、喜名交差点を左折して約5分/(バス)那覇バスターミナルから20番系統、または120番系統のバスに乗車。「親志入口」で下車徒歩10分。那覇から約1時間強
【営業時間】9:30~17:30


公式ページ
[wdi_feed id=”2881″]


やちむんの里のSNSでの口コミ

SNS上の口コミを自動表示。関係のない内容が含まれることがあります

沖縄本島、読谷村の「やちむんの里」にある大峰工房さんのギャラリー囍屋。大嶺實清(おおみねじっせい)さんのペルシャブルーの作品が有名ですが、それ以外の器にも強く惹かれるものがあります。息子の由人さん、亜人さん、音也さんと4名の作品が… twitter.com/i/web/status/1…

やちむんの里ー!!! 石垣牛に似合うお皿を探してますっ!! pic.twitter.com/Uid9z5VYQR

ツイッターメディア

昨日は、市場で沖縄そばを食べ、国際通りでサーターアンダギーを食べ歩き。やちむん通りの風情が良い。勢いに任せゆいレールで首里城に向かった。あの城壁の石を積み上げた人間の強さに圧巻される。石畳の道が美しかった。帰りに終電を逃しかけたがそれも含めて笑える思い出になった。やはりお家が一番

那覇の #やちむん通り にも登り窯があるんですよ~! 読谷のやちむんの里に負けず劣らず見どころ満載でした🙋⭐️ pic.twitter.com/6IyYUQIOMi

ツイッターメディア

ピザ食べてきた🍕 やちむんの里に行ってきた🚶🌿 とーっても楽しかった😆 pic.twitter.com/VxzuCVgp6etwitter.com/i/web/status/1…

ツイッターメディア

やちむんの里のガラス工房 空瓶を再生して作っているらしい ギャラリーの外の庭にシーサーが座っている pic.twitter.com/M0Zsd1yDt0

ツイッターメディア

沖縄 やちむんの里 焼物作家が集まっている 自然に囲まれた雰囲気のある場所 焼物釜がいくつもある ギャラリーが何軒もあり個性が違う作品が並んでいる 珍しく外国人観光客がいなかった pic.twitter.com/zuTQ86Vhvy

ツイッターメディア

沖縄では焼き物のことを「やちむん」と言うよ。厚手の食器だけでなく、シーサーの多くもやちむんで出来ているよ。那覇市の「やちむん通り」の他、読谷村の「やちむんの里」等の陶器の窯や売店が集中している地区が県内に点在しているから、焼き物が好きな方は是非足を運んでみてね。

タクシーのおっちゃんに壺屋やちむん通りに行ってくださいって言ったら首里城見てから行った方がいいよ!って方向変えられた笑笑笑 せっかくだから行くか🤩

道の駅ではニンジン10kg800円とどでかい山芋に目を奪われました。 そして、やちむんの里へ。多種多様なやちむんがあり、眼福でした。 pic.twitter.com/HhhEidtn3v

ツイッターメディア

@lhNLsVptY9RJUJj 良かった…☺ 読谷とか琉球村とかやちむんの里とか 聖地巡礼しまくりました😁😁 普通のヒーロー物と違って あのユルさがたまらないのです~☺


沖縄のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事





写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。