上野大仏

上野大仏
photo by @snaplace_insta
戦災や震災に見舞われ、顔だけ残った大仏様。顔は落ちてしまったが「もうこれ以上落ちないだろう」と言われていることから「受験に落ちない」ということで受験生が殺到するスポット

周辺の類似スポットを地図で見る

上野大仏の基本情報



上野大仏
が含まれる観光マップ



所在地:上野公園内

[wdi_feed id=”105″]

上野大仏のおすすめのお土産

上野大仏周辺でおすすめのお土産を3つご紹介します。

上野亀井堂の瓦煎餅

上野亀井堂は、明治23年創業の老舗和菓子店で、看板商品である瓦煎餅は、厳選された良質な材料を使用し、カステラ風に焼き上げられています。上野寛永寺の「葵」の御紋が焼き印されており、伝統と歴史を感じさせる逸品です。また、かわいらしいパンダ煎餅もあり、観光客にも人気です。店内にはティールームも併設されており、煎茶と一緒に瓦煎餅や人形焼きを楽しむことができます。上野大仏を訪れた際の記念として、ぜひ立ち寄ってみてください。

常盤堂雷おこし本舗の人形焼

創業250年を誇る常盤堂雷おこし本舗は、東京・浅草の雷門近くに本店を構える老舗菓子店です。江戸銘菓「雷おこし」や「人形焼き」は、今も変わらぬ人気を誇る定番の東京土産です。伝統の味が詰まった人形焼きは、カステラと小豆餡の絶妙なハーモニーが楽しめる誰からも愛される味で、お土産に最適です。こしあん、つぶあん、カスタードの3種類の味が楽しめます。上野大仏を訪れた際に、ぜひ立ち寄ってみてください。

竹隆庵 岡埜 上野店のこごめ大福

竹隆庵 岡埜 上野店は、稲荷町駅から徒歩4分のところにある有名な老舗和菓子店です。看板商品である「こごめ大福」は、江戸時代の根岸界隈で庶民から親しまれていた「こごめ餅」を大福に仕立て、伝統的な技法と現代の味覚に合わせて現代に蘇らせています。ヨモギと白の2種類があり、大きくずっしりとした食べ応えが特徴です。進物用にも人気があり、上野大仏を訪れた際の手土産としておすすめです。

東京のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事




写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。