国立科学博物館

photo by @annmikan
国立科学博物館の基本情報
【 住所 】東京都台東区上野公園 7-20
国立科学博物館
が含まれる観光マップ




いつもとは一味違うまったり&ワクワクデートが楽しめる国立科学博物館
東京のデートスポットの一つ「上野」。お馴染みの不忍池でのんびりお散歩をして、スワンボートを楽しんだら、忘れてはいけないスポット「国立科学博物館」に行ってきました!いつもとは少し違った、知的で落ち着いたデートが楽しめます。
国立科学博物館は、明治10(1887)年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つで、自然と科学が両方楽しめる国立で唯一の総合科学博物館です。
JR上野駅から徒歩5分で東京からのアクセスもよく、金曜、土曜は20時まで開館しているので夜のデートにもピッタリです。上野恩賜公園内にある国立科学博物館は、日本館、地球館に分かれて多くの展示品を楽しめるだけでなく、ミュージアムショップやレストランなど一息つくポイントもあるので博物館だからといって堅苦しくならず、気軽に訪れることができるスポットとなっています。
チケットは高校生以下は無料で、大人1人680円とリーズナブルに楽しめるのも魅力の一つです。
国立科学博物館の日本館
上野恩賜公園に入って真正面にドンッと現れる建物が「日本館」。「旧東京科学博物館本館」として、平成20(2008)年重要文化財に指定されています。建設されたのは1931(昭和6)年ですが関東大震災で倒壊してしまいましたが、建て替えて今の日本館が誕生しました。
こちらの建物は正面から見るとわかりませんが、実は上から見ると飛行機の形をしているらしいです(当時の館長さんが建物を飛行機形にしよう!と思いついたんだとか、ロマンがあります)。難しいと思いますが、いつか機会があれば上からみて確認してみたいですね。
ササッと雰囲気を味わうだけなら30分〜1時間程で観て回れましたが、じっくり観ると2時間ぐらい?必要になるかもしれません。中に入ってみるとルネッサンス様式を基調とした作りとなっており、素人が見ても繊細で美しいのが見てとれます。
また、3Fまで吹き抜けになっているので、1Fから景観とステンドグラスがよく見え撮影スポットとなっています。撮影者が多いので、少し渋滞気味になりますが流れに乗って是非ここで記念撮影してみてください。
日本館の注目スポットは「360°シアター」。360°シアターとは、ドーム型をした室内でプラネタリウムが見れます(約10分)。ドーム型の室内なので足元まで映り、普段行くプラネタリウムとは一味違い、なんとも幻想的な雰囲気となっています。ちなみに椅子などはないので立ったまま見ます。大変残念な事に2018年9月4日(火)~2019年3月下旬(予定)は改修工事のため中止となっています。
改修工事が完了したら是非足を運んでみてください、改修前は混雑して並んでおり20分ぐらい待ったので、入れ替え前などのタイミングを見て並びましょう。
日本館には360°シアターの他にもアンモナイトの化石や日本に落下した隕石、東京で発見された江戸時代のミイラやクワガタなど昆虫の種類についてなど、日本列島の生い立ちについてや自然を見る技として、重要文化財である日本で初めて使われた本格的な天体望遠鏡「トロートン天体望遠鏡」など自然に纏わる展示物を数多く楽しめます。
国立科学博物館の地球館
忘れてはいけない日本館と対をなすもう一つのメインは「地球館」です。地球館は「特別展」「常設展示」の2つに別れています。
特別展は期間によって内容が変わり「恐竜博」や「アンデス文明展」など興味深いテーマを多く扱っています。そのせいか展示内容によっては開館前に長蛇の列なんていうこともあるので注意してください。
特別展はチケットも別売となっています。常設展示にいてはこちらもサクッと回ったので1時間ちょっとで周れましたが、混雑やじっくり観て周りたい場合は2時間は余裕を持っていた方がいいかもしれません。
また、地球館の照明は薄暗くなっているところが多くありデートにもピッタリな雰囲気を醸し出してくれています。地球館でまず印象に残るのはやはり恐竜の全身骨格展示でしょう。ティラノザウルスとトリケラトプスが対峙しているかのように展示されており大迫力です。
見ていた子供達も首を真上に見上げて口をあんぐり。その大きさ、迫力ににびっくりしていました。館内は撮影可でしたのでティラノザウルスとのツーショットも撮影できます。
また、予想以上に感激したのが「ヨシモトコレクション」。国立科学博物館に行く前まで知らなかったのですが、ハワイの実業家の故ワトソンT.ヨシモト氏より寄贈された剥製達です。これが恐竜にも負けず劣らずのインパクトを持っており、迫力満点です。サファリパークが上野にもあったなんて、という驚きが駆け巡ります。
ホッキョクグマからシマウマまで躍動感がそのまま閉じ込められたような剥製たちと出会えます。是非この迫力を味わってください。
他にも恐竜の化石、マッコウクジラの全身骨格、1本の木に生息していた1705種・12382匹の昆虫、あの有名な月の石もあり、テンションが上がるものが勢ぞろいです。
また、地球館には科学をテーマにした展示もあり、こちらは自分達も実際に触れて体験することができます。博物館デートと聞くと退屈そうなイメージが湧いてしまいがちですが、自分たちも実際に手を動かすと一緒に行った人との親密度も上がり、子供に戻った気分で大人でも十分楽しめました。
「観測ステーション」は大きなスクリーンがあり、スクリーンの前に立つとその人の動きを感知してくれて、スクリーンに様々な画面が流れてくるのですが、自分が選んだ画面の前に自分の手をかざすとその画面を表示してくれたりと、自分の手で観測ステーションを操作できるようになっているのです。
よく近未来の映画やアニメに出てくるような、自分の手で画面を操作する体験ができてしまうので興奮しました。他にも小さな子供が滑り台やトンネルで遊び回れるようなアスレチックスペースもあり、博物館で大人しくしていた子供たちも、ここぞとばかりにはしゃいで走り回っていました。
小さなお子様連れの夫婦デートにもピッタリだと思います。地球館はB3F~3Fまであり、中には体験型の展示もあるのでずっと観て周っていると少々疲れるので、間で休憩を入れながらがいいと思います。
地球館には、レストラン、ハーブガーデン、スカイデッキがあります。どこに行こうか迷いますが、天気がよければバーブガーデンはオススメです。きちんと手入れされており、とても癒されます。
ハーブガーデンはそこまで混んでおらず二人の時間を楽しめました。ただ、あまり日除けがないので日焼けがしたくない女性は日傘を持っていくことをお勧めします。ランチは休憩がてら地球館内にあるムーセイオンで。上野精養軒が経営しているので味は間違いがなく、とてもおいしく、リーズナブルに頂けます。
周りを見ると子供館は恐竜の足型をしたハンバーグや、パンダのオムライスなど見ていても楽しいメニューがありお勧めです。
国立科学博物館のお土産
そして博物館の締めといったらお土産。日本館地下1階にお土産屋さんがあり、化石チョコや、科学館らしく実験キットなんていうものもありウインドウショッピングだけでも楽しめました。もちろん可愛らしいパンダのぬいぐるみもありましたよ。
また、夜は夜間天体観望が第1・3金曜日に開催されています。チケットは高校生以下は無料で、大人1人310円。WFBにて事前予約制です。
博物館が夜はライトを浴びてなんとも幻想的な雰囲気です。巨大望遠鏡で月などを観測でき、200倍でも見ることができます。とても胸が高鳴る企画ですが、WFBにて事前予約制となっており、実施日の1ヶ月前から申し込み受付が開始となり、定員に達した時点で終了となりますので早めの予約が必須です。
国立科学博物館でいつもとは一味違ったまったり&ワクワク博物館デートは大成功でした。
[wdi_feed id=”115″]
国立科学博物館のSNSでの口コミ
夏休み中に一回は国立科学博物館行こうかな。 いつも家族と行ってたけど、一回誰も無しで行ってみたい。
国立科学博物館は娘はまだあんまりわからなくてつまんないかなと思ってたけど、動物の剥製や大迫力の展示に興味津々ですごく楽しんでくれてた🥲✨✨ 暗い場所も怖がらず動き回って帰りは疲れて寝るくらい楽しんでたから良かった💖 科博入場料安い… twitter.com/i/web/status/1…
日付変わって昨日から夏休み!初日は上野の国立科学博物館に行ってきた🔬Dr.Stoneとコラボしててね🥰ドクストの展示は本編のクラフトの本物を展示してくれててすごく面白かった!そしてあとがきの企画してくれた人の思いに泣いた🥲✨千空と… twitter.com/i/web/status/1…
先日、15年振りに上野へ行ったー!国立科学博物館へ行ったよ。常設展示面白い。 帰国して3年目なのに都内をほとんど観光していないという。コロナやら妊娠出産やらでなかなか。色々行きたいんだ本当は。 pic.twitter.com/4xcjAVW2Im
@minaru1228 常設なら科学館の方が見栄えがあっていいかも、国立博物館のほうは企画展よさげな時に行ったほうがいいかも。
@getuyoubi5 上野の国立科学博物館とかどうでしょう? なかなかに見応えのある展示物が たくさんありますよ! 階層によっては人が全然居ないので、 ゆっくり見れます!
国立科学博物館附属 自然教育園 pic.twitter.com/te7ZacBBy2
こんばんは🌃 毎日、忙しくてスマホを触ると時間もないです🤦♂️ でも、子供は可愛いし でも、おっさんには体力が持たないし まぁ大変です笑笑 今日は国立博物館と科学博物館へ 一緒に行ってきました✨ お昼は自分のお金でマックを… twitter.com/i/web/status/1…
今回行った博物館は ・国立科学博物館 ・たばこと塩の博物館 ・NHK放送博物館 ・遊就館 の四館です! 最後はRTAみたいになってしまって申し訳なかった…悼む暇も無かった…
国立科学博物館に行ってきました。 企画展のWHO ARE WEですが、さまざまな剥製や骨格標本が展示されており、引き出しの中に説明文が書いてあるとあるという変わった展示会場です。 静かで厳かな雰囲気の中で知的好奇心を働かせるのはと… twitter.com/i/web/status/1…
@imotih0663 そうですね、imotihさんとはちょいちょい好きなものが合っている気がしますww😂💕 私は恐竜が大好きで、国立科学博物館が大好きだったり、ジュラシックシリーズは6本とも劇場まで観に行ってたり…🤭💕 今回のジ… twitter.com/i/web/status/1…
元気だったら絶対行ってた "私たちは、誰なのか" 企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学 国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」が東京・上野に凱旋! |COMPETITION & EVENT|TECT… twitter.com/i/web/status/1…
科博のこれ、実質ノクチルグッズだと思うので明日買ってライブに持って行こ。いいでしょこれ。 国立科学博物館 ミュージアムショップ / 食物連鎖アート てぬぐい 海 infoparks.jp/kahaku/product…
@yupicturebooks そういえば‥ 国立科学博物館に剥製のオオカミさん🐺がいましたよ。 動き方見たい場合は、動物園ですよね。 でも剥製は、止まっているからじっくり観察出来ていいかもと思って。 参考になるかなと思っただけなので気を使わずに😊
国立科学博物館で見つけた浦島坂田船 pic.twitter.com/yAZiovHKO8
@Tin5_4545 個人的に国立科学博物館はめちゃくちゃ楽しいですよ🙆♂️しかも周りに国立西洋美術館とか上野動物園とかそういう施設固まってて1日おれる感じでした🙆♂️
美しい……。まだまだ知らない世界に美はひそんでいるのだな。 標本たちが生きた時間が伝わってくるような、緻密で繊細な空間に佇んでいるとふと、静かに問いが提示される。「Who are we」 それでいて、ただ眺めるだけでよい。 国… twitter.com/i/web/status/1…
@4422_e @takaaa_Giants もし、理系っぽいことしたいなら国立科学博物館行くのオススメ
@luco_tr ビジュアルが強い!!バズる要素ありありだよ!水族館に社会科見学いくのいいな…埼玉の子供は古墳に行くよ。高学年だと国会議事堂とか国立科学博物館とかだけど。
楽天市場 本・雑誌・コミックRANK 第23位 ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25 [ 国立科学博物館 ](詳細は下記リンクへ) 価格:1650円 評価:4.78 hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/243da6aa.6… #肉じゃが
国立科学博物館の企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」見てきた☺️ 標本コレクションや剥製見るの楽しい。人が多すぎて一枚も写真は撮れず無念…。でも、初めて入った国立科学博物館の内部…良すぎ…😍💕 pic.twitter.com/GLLCqHvXJu
今日はチビと、上野の国立科学博物館へ。 人、多かった〜…‼️💦 なかなか休憩も座れず、給水もしづらくってね💦 でも、チビは高知・松山でもらえたお小遣いを一生懸命計算しながら恐竜やら化石やら本やら自分で考えてやりくり! いい… twitter.com/i/web/status/1…
@Lemon11242004 うん。国立科学博物館は大好きで家族でも行ったし、大きくなってからは1人でも行ってるわ
国立科学博物館、企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」おすすめです。 pic.twitter.com/Hi6IT6BWEA
アニカビが話題なので、国立科学博物館で最近まで開催されていた「宝石展」でカービィに似た宝石があったので共有いたしますね。 pic.twitter.com/nBuTgOKCpa
そんな訳で「石の様な物体」風、正八面体の鉱石なんてのも持ってたり。 国立科学博物館で買ったんだっけな?フローライト製。 地球風ガラス玉もあるので、並べるとラスボスシーンになるな。 #斑鳩 #レイディアントシルバーガン pic.twitter.com/m2IM52C1KV
子どもたちを連れて国立科学博物館へ。 長女は興味あるものがたくさんで、メモまで取って満喫✨ 予想通りだったけれど次女と息子は早々に飽きてしまった。 私は建物の方をじっくり見たかったな…。ステンドグラスが素敵でした。 pic.twitter.com/ykeBVCY6TL
以上、日本の時計(1942年、山口隆二)の写真と国立科学博物館の実物の対比。 これがどれかわからないな。 pic.twitter.com/dUnRuItQFU
国立科学博物館行ってきた 特別展よかった pic.twitter.com/9zdwRqN1yN
息子とお友達と国立科学博物館へ🚃夏休みっぽい1日でした😊 今日はテニスしなかったけど、トールサイズの飲み物どれでも無料チケットが今日までだったから仕方ない😆息子とはんぶんこ🎶 pic.twitter.com/veXUH4u2Lj
★国立科学博物館をぶらぶら訪問して、 ガイド引率で訪問した自然の展示を楽しみました。 現地では得られない追加情報があって、 今後のガイド案内の幅が拡がります。 arukuecotour.com/update/
復習:ほぼ完全な状態の全身化石として1991年に発見された「ビッグ・アル」という個体が有名な、ギリシャ語で「異なるトカゲ」という意味があるジュラ紀に存在した最大級の肉食恐竜で、1964年、国立科学博物館にて日本初の全身骨格の展示が行われた恐竜でもあるのは何? 正解:アロサウルス
@Damakoubou おおおっ!!国立科学博物館展示の実物!! さすがDama.さん!!!
国立科学博物館の企画展で、キリンの世界では男ー女の関係性は全体の1/10って初めてしった🦒人間よりよっぽど自由だな。 pic.twitter.com/V3wjp5sacU
@na_tencho 国立科学博物館は大人が行っても楽しめますね!!
国立科学博物館のメルマガwww「あまちゃんにハマってます」から始まり、オープニングで北海道特産の真昆布が映っている事を取り上げ、津軽海峡にあるブレーキストン線を越えて東北太平洋沿岸にも広がっているので北三陸に真昆布があるのは不思議ではないと解説。誰が疑問に思ってたんだよwww
母は今日まで引きこもりだけど、夫が娘たちを連れ出してくれて、上野の国立科学博物館デビュー🦕✨7歳長女はともかく5歳次女は楽しめるかなー??とちょっと不安だったんだけど、二人ともめちゃくちゃ楽しんでたみたい😊次女はなぜか単細胞生物に… twitter.com/i/web/status/1…
@nonn_nemu 国立科学博物館でやってるDr.STONE展行く! その他にも、美術官とか名建築とか行きたいなあ。 東京タワーはただの橙色の電波塔だからな……。(言い方)
なんだぁこれ... めちゃくちゃいきたいな 企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類 kahaku.go.jp/event/2022/08w…
いきりついでにつくばの国立科学博物館附属筑波実験植物園 @museum_kahaku にアブラムシ散布に行ったのですが、何が面白いって何処もかしこも空気を読めない研究者に捕まって延々と聴いても聞いても意味わからんくなる説明を滝行の… twitter.com/i/web/status/1…
フォロワーさん、こんばんは✨カミオは45歳。2人の娘のパパ。他人の言う事はあまり聞かないタイプ。困らせちゃって迷惑かける痛い人。そんな私なのだけど、奥さんと娘はめちゃくちゃ怖い。彼女らは私を一番にわかってくれるのでしもべのように言… twitter.com/i/web/status/1…
3年ぶりに国立科学博物館行ってきた〜 とりあえずめっちゃ疲れた💦自分の体力の無さにびっくりする🥵 下の子が何度もへそ曲げてめちゃくちゃめんどくさかったけど、上の子はさすが小学生!じっくり見て楽しんでたから連れてきた甲斐があった😊✨ pic.twitter.com/69LK8roCiV
小学生ぶりに国立科学博物館へ行ってきました🦖who are we 意外にも興味深くてたのしかった pic.twitter.com/SVVYaSt9c9
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る
