江戸東京たてもの園

photo by @jst3107
江戸東京たてもの園の基本情報
【 住所 】東京都小金井市桜町3-7-1
【アクセス】JR中央線東小金井駅北口からバス6分
【営業時間】火 ~日 9:30~16:30(10月~3月は17:30まで) 休園日:月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)年末年始
【 料金 】一般400円、65歳以上の方200円、大学生(専修・各種含む)320円、高校生・中学生(都外)200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童無料
江戸東京たてもの園
が含まれる観光マップ
心和める憩いの場所、江戸東京たてもの園
人が多くてにぎやかな観光地も楽しいけれど、ときにはちょっと落ち着いた気分で過ごしたい。
そんな気分のときにはオススメのスポットがあります。
それは「江戸東京たてもの園」です。
江戸東京たてもの園の概要とアクセス
江戸東京たてもの園は江戸時代から昭和初期までの建物を復元・保存した施設で、天気のいい日になど、一日ゆっくり心を休めるためにはぴったりの場所です。
江戸東京たてもの園があるのは東京都小金井の都立小金井公園の中。
アクセスは、電車で行く場合にはJR中央線の武蔵小金井駅、または東小金井駅が最寄りです。
武蔵小金井駅の場合は北口から西武バスまたは関東バスを利用し約5分、東小金井駅の場合は北口からコミュニティバスを利用し約6分で最寄りの停留所に到着します。
また、西武新宿線の花小金井からもバスで5分程度です。急いでいる場合などはバスを利用したほうが便利ですが、個人的にオススメしたいのは東小金井を利用し、そこから徒歩で公園に向かうルートです。
時間にして30分と遠いと思う方もいるかもわかりませんが、途中には玉川上水沿いの道があり、流れる川とその左右に茂る木々には昔の武蔵野を感じさせる風情があります。
センターゾーン
江戸東京たてもの園に到着したゲストを最初に迎えてくれるのはビジターセンターです。
これは昭和15年に行われた紀元2600年を祝う記念式典のために仮設された光華殿を移設したもので、広い内部には江戸の歴史や武蔵野の生活文化、歴史、自然についての展示が行われています。
まず基本的な情報を知るという意味でも、ゆっくりと展示を眺め見るのがオススメです。
また、インフォメーションやミュージアムショップも併設されているので、お土産を購入したり、ちょっとした休憩などを取ることができます。
専門図書が並ぶコーナーもあるので、何か調べ物をしたいという人にも便利な場所です。
ビジターセンターがあるエリアはセンターゾーンと呼ばれています。
ビジターセンターのほかには、尾張藩主・徳川光友の正室、千代姫が三代将軍徳川家光の母を供養するために建立した霊屋「旧自証院霊屋」、宇和島藩主だった伊達家が明治維新後に東京に建てた屋敷の門「伊達家の門」、かつて屈指の製紙会社を経営していた西川伊左衛門が立てた豪華な屋敷「西川家別邸」などがありますが、近現代史に興味がある人にオススメしたいのは「高橋是清邸」でしょう。
明治から昭和にかけて活躍した実業家・政治家の高橋是清が暮らした家で、いかにも昔の日本という建築物ですが、昭和11年の「2・26事件」に際して高橋是清が暗殺された寝室もあり、歴史の出来事を身近に感じることができる貴重な場所です。
ちなみに江戸東京たてもの園の入場料を支払えば、中の建物は無料で内部を見学することができるので、建築や昔の生活に興味のある人でも十分に満足できることでしょう。
センターゾーンを堪能したら、そのあとは西ゾーンに移動してみましょう。
西ゾーン
こちらにも様々な歴史的建築物が並んでいます。
たとえば、三井財閥の総帥だった「三井八郎右衞門邸」。
かつては港区麻布にあった豪邸だったものを移築したもので、元はといえば京都で建てられた家を麻布に、そのあと江戸東京たてもの園に移築したそうです。
内装はふすま絵など非常にぜいたくなもので、戦前のセレブリティの暮らしがしのばれます。
また、「吉野家」「綱島家」といった農家の建物もあります。
「吉野家」は江戸後期に現在の三鷹市野崎だった名主の家で、農家とはいえ、高い台のついた玄関や奥座敷が設けられるなど、格式の高さを見ることができます。
「綱島家」は江戸中期に、現在の世田谷区岡本にあった農家。今の場所と比べて当時の様子を想像してみるのも面白いかもしれません。
またこちらはかやぶき屋根で、囲炉裏の切られた大きな広間があり、そこに大黒柱がそびえるなど、いわゆる農家らしい建物で、どこか懐かしさを感じることでしょう。
時代劇ファンの方には「八王子千人同心組頭の家」が興味深いでしょう。
こちらは徳川家の家臣である「八王子仙人同心」の組頭の屋敷です。普通の農家との違いを比べてみるのも面白いでしょう。
また西ゾーンの特徴は、歴史的な建築だけでなく、ごく普通の住宅も展示されているという点です。
たとえば「常盤台写真館」は昭和初期に郊外の住宅地だった常盤台に建てられた写真館で、最高のため二階に大きな窓が設けられるなど、現代にも通じるモダンな作りになっています。
建築ファンなら「前川國男邸」は見逃せません。
前川國男はル・コルビュジェの弟子でもあった建築家で、「モダニズムの旗手」とも呼ばれていました。
「東京文化会館」「旧京都会館」(現ロームシアター京都)の設計者で知られていますが、こちらはその前川國男が戦中に建てた自宅です。
戦争中ということもあり、面積には制限が加えられた小さな建物ですが、中央に吹き抜けとロフトがあるなど、時代を感じさせないミニマリズム建築と言えるでしょう。
「田園調布の家」も面白い建築物で、こちらは大正期の建物です。田園都市の理想として開発された田園調布という土地柄を意識して、テラスなどが設けられたまるで海外の家のようなデザインです。
また西ゾーンの目玉として「デ・ラランデ邸」があります。
これは明治の洋館で、ドイツ人の建築家ゲオルグ・デ・ラランデが改築した建物です。
こちらでは中で中で食事を楽しむことができ、クラシックなメイドの歓迎を受けていると、まるで明治にタイムスリップしたような気分が味わえます。
いよいよ最後のゾーン、東ゾーンに移動しましょう。
東ゾーン
こちらで一番有名なのは、なんといっても「子宝湯」ではないでしょうか。
子宝湯は足立区千住にあった宮づくりの銭湯ですが、この建物は「千と千尋の神隠し」の銭湯のモデルになった場所のひとつとも言われています。
また周辺には、同様に映画のモデルになったとされる建物があり、「武居三省堂」もそのひとつです。
こちらは明治初期の神田の文具店ですが、正面がタイル張りになっているなど個性的な建物です。
内部には細かく区切られた大きな木製の棚が一面に配置された部屋があり、ここが映画に登場する「釜爺」のボイラー室のヒントになったと言われています。
また同様に、台東区下谷の居酒屋「鍵屋」も千尋の両親が豚になってしまう食堂のモデルとなったと言われています。
映画のシーンを思い出しながら建物の細部を眺めてみるのもファンにとっては貴重な経験となるはずです。
また東ゾーンの特徴は、明治から昭和にかけての商店が並んでいること。
そのため、通りを歩いていると本当に映画のワンシーンに迷い込んだような錯覚を覚えるほどです。
「武居三省堂」の並びには「万徳旅館」「丸二商店」「花市生花店」があり、特にそのエリアはムードがあってオススメの場所です。
「万徳旅館」は江戸時代の末期に建てられた現在の青梅市の旅館、「丸二商店」は神田神保町の荒物屋、「花市生花店」は神田淡路町の生花店で、元々は隣接してた建築物ではありませんが、時代を超えて肩を寄せ合うようにはなにかノスタルジックなものを感じさせられます。
建物の裏には職人が住んでいた長屋や、店員が利用した蔵型の休憩棟なども移設されているため、当時の人々の息遣いをそのまま感じることもできるでしょう。
他にも、和傘問屋、乾物屋、化粧品店などもあり、また旧万世橋駅そばのレンガ造りの交番など見どころはまだまだあります。ちょっとゆっくりとしたひとときを過ごしたいとき、「江戸東京たてもの園」はおすすめの場所です。
江戸東京たてもの園のSNSでの口コミ
江戸東京たてもの園 -荒物屋「丸二商店」 Nikon Df + Ai Nikkor 50mm F1.4 pic.twitter.com/CttHd7byuY
方々で言われてた東京校再度のミーティング建物、江戸東京たてもの園にある西ゾーン前川國男邸、行ったことあったので写真発掘しました pic.twitter.com/7nVi5sRnOL
名建築で昼食を amzn.to/35MQVDB ・アンスティチュ・フランセ東京 ・自由学園明日館 ・ビヤホールライオン 銀座七丁目店 ・東京都庭園美術館 ・目黒区総合庁舎 千明の世界 ・国際文化会館 ・山の上ホテ… twitter.com/i/web/status/1…
江戸東京たてもの園、ご時世上休園だけども、Web上で建物の中を歩けるのね!360度パノラマビューで!ストリートビューの家の中まで入れる感じの。玄関で縁側で畳で廊下で見上げたり見下げたり自由自在だよ!嘘でしょう?!こんなに見ていいの… twitter.com/i/web/status/1…
喫茶店でフレンチトースト食べながら、名建築で昼食をオフィシャルブックを眺める。 最終話で取り上げていた江戸東京たてもの園行きたいなあ。5月頃には今の状況どうだろうか。 open.spotify.com/track/15IGT1LY…
62:フォロワさんと明治村オフ会とか江戸東京たてもの園オフ会とか超したいです。流行り病許せねえよなぁ! 63:色んなところに写真撮りに行って、仁輪加奇譚写真集とかも作りたいんだよなぁ! twitter.com/hira_ori/statu…
江戸東京たてもの園「子宝湯」再訪。 大銭湯展第2期と「千と千尋の神隠し」の聖地鑑賞♨ #江戸東京たてもの園 #子宝湯 #大銭湯展 #千と千尋の神隠し #三省堂 #湯活のススメ 湯活レポート(銭湯・番外編)江戸東京たてもの園「子宝湯… twitter.com/i/web/status/1…
@e_ribbon12 夏にも撮ったのですが、こんな感じにはなりませんでした😅江戸東京たてもの園みたいに混んで無いのでオススメスポットです😋
江戸東京たてもの園がオシャレだからでぜひ行ってみてほしい。中にあるカフェもレトロだし、日本で最初の路面電車(?)もあるよ。 pic.twitter.com/ME0VLM1xwR
@katoemon0424 江戸東京たてもの園に行きたい(緊急事態宣言で臨時休業)
@makiteisha 江戸東京たてもの園、いっぱいお店があって面白そうですね♪
そういえば旧原宿駅舎の解体が進んでいました。今なら骨組みを見られますよ。 この後は資材を再利用して「できるだけテザリングを寄せた」新駅舎がてきるそうですが、私は江戸東京たてもの園なんかにまるっと移築したほうがよかったのでは? っ… twitter.com/i/web/status/1…
@harukiSirokohun 増上寺と浜離宮かな?と思いましたがどちらも出てますね〜。 江戸城からはだいぶ離れますが、江戸東京たてもの園🐛とか、紫陽花の時期の高幡不動もおすすめです😄
江戸東京たてもの園〜!撮影行ってみたいけど三脚不可なのよ…
今日の速報~ 江戸東京たてもの園はコロナの影響で休園… 園内はアナウンスを無視してテント立ててる人いたり、子連れが多くて、あれじゃコロナ収束はまだまだ先だな… #今日の速報 pic.twitter.com/pjE5nMtm4I
江戸東京たてもの園も臨時休園中になっていた。
mixi.at/a1S61YY おちフル以外に、江戸東京たてもの園という昭和の建物を移築した広場があって、ここも見学したかったんだけどコロナのために臨時閉園になっていた
色々な建物を見てみたい時は江戸東京たてもの園がお勧めだ。近くに行った際には寄るといい。古民家から銭湯まで移築されているぞ。 tatemonoen.jp
tatemonoen.jp/restore/intro/ 江戸東京たてもの園は休園中のようだけど万徳旅館などなどたくさんweb上で見れる〜! twitter.com/12_emo_t/statu…
与那国でカレーのおいしい古民家カフェに入ったとき、建物は100年経ってないと聞いて意外に思った。紫外線と潮風の影響なんだろうな。自分の母親の実家(東北)の家屋は江戸時代からのものだった。まさに江戸東京たてもの園にあるような。 pic.twitter.com/rBpygQnMsv
江戸東京たてもの園で見た 戦前の建物で... twitter.com/yuruhuwa_kdenp…
わわわ!😖 家の近くの小金井公園にある、東京都立のミュージアム「江戸東京たてもの園」が、無期限の休園になってシマッタ!🏛❌🦠⚠️ tatemonoen.jp
#TVer で『#名建築で昼食を』一気見。 名建築を楽しむドラマ。建築とはこう楽しむものか、と目から鱗。楽しめる領域がうっすらと広がった感を味わえた。 江戸東京たてもの園面白そうで行ってみたい。 建築を堪能してるときのメイン… twitter.com/i/web/status/1…
@manjyuu1999 江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園休館中なんか…
前川國男邸がまさか賃貸されているなんて知らなかった。。。江戸東京たてもの園で見て以来、同じ家を建てる事を夢見てきたが、RC造の前川邸もまたモダンで素敵。しかし月の賃料¥1,800,000か。。。 前川邸 -マスターズ・コーポレーシ… twitter.com/i/web/status/1…
「江戸東京たてもの園」あそこ野外なのにと一瞬思ったが、建物への出入りや場の切り替えも多いし、普通の博物館より会話もしてしまうしな。/より緊急事態宣言にともなう美術館・博物館の臨時休館情報Tokyo Art Beat - ニュース、… twitter.com/i/web/status/1…
【東京デートスポット】 江戸東京たてもの園 都心から少し遠いですがその分混雑がなくてオススメです。 江戸の街並みを堪能できてインスタ映えする場所です tatemonoen.jp
【東京行ったら行く場所メモ】 ●印刷博物館 ●アド・ミュージアム ●21_21 ●深川江戸資料館 ●たばこと塩の博物館 ●江戸東京博物館 ●江戸東京たてもの園 ●神保町の古本屋
@irohazum_s 都心から離れますが、江戸東京たてもの園もオススメです。 江戸東京博物館の分館で、歴史的な建物が多数移設されてます。
うらわ美術館の一般人部門最長滞在鑑賞記録うちたててやしませんかっていう(こんな時期にごめんなさい)6時間鑑賞ツイートがじわじわ伸びてるんですけど、わたくし過去にそう広くない江戸東京たてもの園の企画展にトータル5時間半ほど費やした人… twitter.com/i/web/status/1…
@nhk_news 昼間も外出自粛…だったら東京都美術館、江戸東京博物館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、江戸たてもの園とかも全面休館しなさいよ。アートを見るのはどう考えても不要不急だよね。
ここも江戸東京たてもの園 土管のある空き地 pic.twitter.com/V9knUghApb
【金田一耕助VS明智小五郎】金田一耕助が明智小五郎と会った銭湯 江戸東京たてもの園(東京都小金井市) pic.twitter.com/JCrVW5YXml
名建築で昼食を #10(最終話) 池田エライザ×田口トモロヲ 江戸東京たてもの園#TVer #名建築で昼食を tver.jp/corner/f005909…
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る

