竹林の道

photo by @iwa_kazu_

photo by @akira._0211
竹林の道の基本情報
【 住所 】京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
【アクセス】嵯峨野観光線 「トロッコ嵐山駅](徒歩3分)、京福電鉄 「嵐山駅」(徒歩12分)、JR山陰本線 「嵯峨嵐山駅」(徒歩17分)
竹林の道
が含まれる観光マップ

数万本の竹が幻想的!「竹林の道」の見どころやアクセス方法について
竹林の道ってどんな場所
大河内山荘から野宮神社につづく約400メートルの散歩道のことです。テレビドラマやCMに使われている有名スポットでもあります。
いつ来ても涼しげな風景、空に向かってまっすぐ伸びる数万本の竹に圧倒されてしまうかもしれません。
この記事では竹の深緑を感じられ、古来より今もなお人々から愛され続けている、人気の高い嵐山エリア「竹林の道」のおすすめの楽しみ方やアクセス方法をご紹介します。
数万本の竹に圧巻!「竹林の小径」をお散歩してみよう
午前中の早い時間は、人もまばらであるため綺麗な空気を吸いながらのんびりと竹林を散策することができます。数万本の竹からは神秘的な空気が満ち溢れています。日々の溜まった疲れを浄化してくるかもしれません。また、別世界に迷い込んだようにワクワクした時間を過ごせるでしょう。
朝の静かな時間は、風で揺れる笹の音にずっと耳を傾けていたくなるような癒しの空間です。清々しい空気を感じられる竹林から出発する京都観光もおすすめです。
竹林の道【京都府】
天龍寺の北門から大河内山荘まで、両側に竹が生い茂る道が続く。青竹に囲まれた世界の中、風はひんやりと涼しく、訪れる人々を静かに迎えてくれる。 pic.twitter.com/zjTWmX96QX— 日本の観光名所bot (@japanese_meisyo) March 13, 2020
竹林の道へ訪れるなら晴天の朝がベスト
晴天や、昼の時間帯には、竹林の隙間から日差しが差し込みます。柔らかくて、どこか優しさがある自然光と竹林のエネルギーがマッチしています。そよ風も心地良く、癒されること間違いなしです。
平日でも修学旅行の時期になると、修学旅行生をはじめ海外からの観光客で散歩道がごった返すまで多くの人が来ます。大型連休も多くの人が来ているので、ゆっくり竹林が見たい方は、朝一に行くと良いでしょう。
#japan#京都#嵯峨野#竹林の道 https://t.co/ws1LMBph9O pic.twitter.com/7dp7dKqJIA
— § か~る🦎@ヒトリシュガー参戦決定 (@bonne1014) March 27, 2020
竹林から見える夕陽は、鮮やかで綺麗です。ちょうどいい感じに竹林に夕陽が差し込むため、自然が作り出す光と陰のストライプ模様を見ることができます。
竹林の小径
真っ暗より夕暮れが良かったとゆう感想#京都 #花灯路 #夕焼け pic.twitter.com/rojnA6XKkq— a-san (@a_san2323) December 13, 2017
ところどころに街灯はありますが、ライトアップの時期でない夜はとても暗い印象です。暗いことから竹林に行っても引き返す人も多くいます。
綺麗にライトアップされる時期に行くことをおすすめします。
嵐山を後に〜。
夜の渡月橋もキレイやね〜なんて思ってたら、心スポ凸みたいな空気になってしまった竹林の道…リベンジしますね(゚´ω`゚)それはそれで楽しかったけどw pic.twitter.com/pLeI8Rg8tJ
— みん。・*・:≡( ε:) (@min_seto) January 3, 2019
インスタ映えすると話題!12月に開催される「京都・嵐山花灯路」は必見
毎年12月には、「京都・嵐山花灯路」が開催されています。来場者数100万人を超える一大イベントとなっていて、国内をはじめ海外からも多くの観光客が立ち寄っています。いろんな色でライトアップされているため、映えるスポットとして多くの人が写真に残しています。
ライトアップされた竹林は、どこか幻想的な雰囲気を感じながらも、自然景観が活かされた和のイルミネーションを楽しむことができます。日中の明るい時間帯とは、打って変わってまた違った表情を見せてくれます。
京都 嵐山 竹林の小径(2019/12/21)
ライトアップ終了時間直前の人がいないタイミングを狙いました!#京都#嵐山#竹林の小径#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#東京カメラ部 pic.twitter.com/jL3KIj1e6N
— りくなび(写真投稿アカウント) (@rikunavi_photo) March 2, 2020
竹林の道の周辺の見どころ
竹林の道に行く前に見ておきたい!嵐山のもう一つのシンボル「渡月橋」とは
誰もがみんな知っている京都を代表する観光地の一つとして、嵐山があります。桂川にかかる橋の渡月橋は、名探偵コナンの映画にも出ています。
春には桜、夏には山々の新緑、秋には紅葉、冬には雪化粧など季節ごとに異なる表情が楽しめるため、一年と通して多くの観光客が必ず訪れる場所となっています。
嵐山のシンボル、渡月橋も歩道を埋め尽くしていた観光客が消えとても歩きやすくなった。
渡月橋の上流側には営業休止中の保津川下りの小舟が暇を持て余している。新緑の映える景勝地嵐山なのに営業できないのは歯痒いことだろう。#嵐山 #渡月橋 #保津川下り pic.twitter.com/3kTiy5mhkp— かわち (@kawatinokami) April 26, 2020
嵐山名物「トロッコ列車」で行ける川下りのスポットとは
名物である嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨野駅から亀岡駅まで走っていますが、竹林内にある「トロッコ嵐山駅」からも乗ることができます。
赤色と黄色で目立つトロッコ列車のボディ、車内の電球はレトロな感じがあります。5号目「ザ・リッチ」のみ、窓ガラスがない車両となっています。トロッコ列車からの景色は、とても素晴らしいもので一度は見る価値があります。
JR嵯峨嵐山駅 トロッコ列車❣️行ってらっしゃーい❣️ #京都 #トロッコ列車 JR嵯峨嵐山駅 pic.twitter.com/bGrjKLK2t0
— 京友禅アート館 桜子ママ&福朗パパ (@kyoyuzenartkan) October 24, 2017
途中駅である保津川で下車し、渓流を2時間かけて下る「保津川下り」という舟下りが体験できます。岩間をすり抜けたりするなど、普段の生活ではなかなか味わえないので、竹林から川下りに行く方も多くいます。最終的には嵐山で舟を降りるので、引き続き竹林周辺、嵐山の観光ができます。
この時期になると、保津川下りが活気付きます🚣♂️
乗っている人は日本人3割、外国人7割ぐらいの印象!
もうすぐ紅葉シーズンなので、その時は保津川下りは更に活気付く予感😁
反対にラフティングはオフシーズンに😭
でもラフティング ボートから見る景色も綺麗ですよ。ラフティング中に撮れた写真 pic.twitter.com/qZ2oMWfQpt
— あき🚣♂️アウトドアとブログで生きる男 (@Akraft3594) November 4, 2019
竹林の道を観光する時の注意点
トロッコ列車は、12月30日頃から2月末まで運休期間となっているので、注意しましょう。また1時間に1本しか来ないので、切符を買う際時刻表を確認したほうが良いです。
ライトアップの時期は人が多いため、歩く際は十分注意していきましょう。
竹林の道には、コインパーキングなど駐車できる場所がありません。そのため、渡月橋周辺や天龍寺周辺のコインパーキングを利用しましょう。
竹林の道周辺のおすすめカフェ
「パンとエスプレッソと嵐山庭園」
京都と言えば、パン屋も多くあることで有名です。エリアによっては激戦区になっているところもあります。
こちらの「パンとエスプレッソと嵐山庭園」は、京都府指定有形文化財である、旧小林家住宅を改装したカフェになっています。大きな暖簾をくぐると風情溢れる美しい庭の景色が広がっています。古民家ならではのどこか懐かしく落ち着いた雰囲気の中で、ベーカリーとカフェをゆっくりと楽しむことができます。2019年7月にオープンしてから、1年も経っていません。嵐山の新しいグルメスポットとして注目している人も多くいます。
パンとエスプレッソと 嵐山庭園
ここも行きたかったところ🌾 pic.twitter.com/1QijXmkCFT
— 𝗻𝗮𝗻𝗮𝗺𝗶 (@_bobi73) February 25, 2020
昨日オープンしたばかりの「パンとエスプレッソと嵐山庭園」へ!
築210年の京都府指定有形文化財をカフェに改装した店内は、靴脱いで畳に上がれるの気持ちいいし、茅葺の匂いが落ち着く☺️
朝9時頃行ったらすんなり入れたけど、これから大人気だろうな〜🍞 pic.twitter.com/usk2lpQ93n
— 詩歩|絶景プロデューサー (@shiho_zekkei) July 8, 2019
基本情報
営業時間:8:00~18:00(L.O.17:00)
定休日:不定休
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-15
アクセス:京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅より徒歩約5分・阪急電鉄嵐山駅より徒歩約15分
予算:1,000円~1,999円
まとめ
今回は、京都・嵐山【竹林の道】とその周辺をピックアップして紹介していきました。嵐山には世界遺産の天龍寺をはじめ、野宮神社があるなど、まだまだ魅力がたくさんあるエリアです。
数千万本もの竹が日々の喧騒を忘れさせてくれます。深呼吸する度に青々とした香りに包まれてリラックスした気分になります。竹林を楽しむなら、ぜひ京都にある【竹林の道】へ足を運んでみてください。
竹林の道のSNSでの口コミ
竹林に注意! 道のど真ん中にニョキニョキと… pic.twitter.com/EX7IbFOPCU
@maruhachi8181 こんばんは💫 dousinさんの願望の文〜素敵な文ですね🍀 竹林の道は何度でも歩きたい場所です。暫く京都に出かけていませんので是非、近いうちにと思っていますが、、ありがとうございました🍀💫
@tamuhiroe ひろえさんこんばんは✨ 教えだなんてとんでもないです🙏 私も竹のように真っすぐに生きてゆきたい、と思っています。 いわば願望の文です 笑 でも、この竹林の道を歩くとひろえさんのおっしゃるように竹のように生きた… twitter.com/i/web/status/1…
竹林の道【京都】 pic.twitter.com/P38lN12bhJ
@Json_NEND 修学旅行クッソ楽しかったぞ 京都で俺ガイルの聖地の竹林道とか金閣寺とか色々の寺回って枯山水はよくわからんかったぞ!笑
@sunday_7771 今年の1月に初めて竹林の道を通ったんですけど、素敵でした。 次回京都に行ったときにまた通りたいです😃
@arpita_ninokuro 建物から竹林に抜ける道の途中のとこですかね??
嵯峨野にある「野宮(ののみや)神社」。京情緒が漂う竹林の道を抜けたところにひっそりたたずむ古いお寺で、縁結びの神さま「野宮大黒天(ののみやだいこくてん)」などを祀っています。guide.travel.co.jp/article/4547/
@oricon @moka_____k @DAICHIMIURAinfo @nhk_songs 上白石萌歌さん、こんにちは、 日陰で涼しい別府川沿いの竹林道も歩き、鹿児島県姶良市加治木町の別府川の川岸に降り、ウグイスや小鳥、カラス… twitter.com/i/web/status/1…
@MINAMI373HAMABE 浜辺美波さん、こんにちは、 日陰で涼しい別府川沿いの竹林道も歩き、鹿児島県姶良市加治木町の別府川の川岸に降り、ウグイスや小鳥、カラスの鳴き声聞こえ、桜島と別府川の風景をさわやかな南風吹くなか見まし… twitter.com/i/web/status/1…
@NatsukiYasuda @bwkZhVxTlWNLSxd ラサール石井さん、こんにちは、 日陰で涼しい別府川沿いの竹林道も歩き、鹿児島県姶良市加治木町の別府川の川岸に降り、ウグイスや小鳥、カラスの鳴き声聞こえ、桜島と別府川の… twitter.com/i/web/status/1…
皆さん、こんにちは、 日陰で涼しい別府川沿いの竹林道も歩き、鹿児島県姶良市加治木町の別府川の川岸に降り、ウグイスや小鳥、カラスの鳴き声聞こえ、桜島と別府川の風景をさわやかな南風吹くなか見ました 10時12分 【桜島と別府川と中洲と… twitter.com/i/web/status/1…
竹林に注意! 道のど真ん中にニョキニョキと… pic.twitter.com/EX7IbFOPCU
@nigobox 「祈願」の「竹林の道」にいます……!(上から2段目右から3人目)ガチャチケットはイベント等で無料配布もされますが、基本的には課金ですね。たまにキャラピックアップもあります pic.twitter.com/omKtSysGQi
嵯峨野の竹林【京都府】 全長1.8キロに及ぶ竹垣に挟まれた道は 『全国遊歩百選』『歩くたくなるみち500選』 にも選ばれたほど。 pic.twitter.com/ghXI3cdZjg
竹林に注意! 道のど真ん中にニョキニョキと… pic.twitter.com/EX7IbFOPCU
京都で有名な社寺の紹介もしちょくじ 【天龍寺:番外編】 庭を北門から抜けっと嵐山を代表する『竹林の道』の近くに出れるかいよ、天龍寺拝観してかい竹林の道さるこうと考えちょっ人がおったら北門から出たほうがいいじ
@kaorunseizin 竹林の賢人の道をとぼとぼと
🎋BRILLIANT BAMBOO🎍 The bamboo groves of Sagano (嵯峨野竹林の道) may be world famous, but there are many -equally gorgeous-… twitter.com/i/web/status/1…
竹林に注意! 道のど真ん中にニョキニョキと… pic.twitter.com/EX7IbFOPCU
相生山緑地のヒメボタル、7回目♪ 今日も相生口側の竹林で撮影しました。21時過ぎから多く飛んでいました。梅林付近はほとんど飛んでいませんが。谷や降りていく道などは多く飛んでいました。0時前に帰りました。 pic.twitter.com/FpMvpIY0Pi
おまりんと竹林の道を歩きました🚶🏻 pic.twitter.com/MgzyAc0uWH
竹林の道 京都府嵐山の天龍寺北側にある竹に囲まれた小道。京都嵐山を代表する観光名所。平安時代から1000年経った今も多くの人に愛されている。ライトアップされる時期もあり京都に行ったら天龍寺と合わせて一度は行きたい場所の一つ。 pic.twitter.com/KLGYronJFw
竹林の道【京都府】 天龍寺の北門から大河内山荘まで、両側に竹が生い茂る道が続く。青竹に囲まれた世界の中、風はひんやりと涼しく、訪れる人々を静かに迎えてくれる。 pic.twitter.com/zjTWmX96QX
竹林に注意! 道のど真ん中にニョキニョキと… pic.twitter.com/EX7IbFOPCU
こんな時だから写真で旅行気分を。京都の絶景「浮かび上がる竹の道。嵐山のライトアップされる嵯峨野、竹林の道」をまとめてみました。#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しようぜ #絶景 #light_nikon #nikon… twitter.com/i/web/status/1…
相生山緑地のヒメボタル、6回目♪ 今日は主に相生口側の竹林で撮影しました。23時過ぎからはそこそこ飛んでいました。梅林付近はほとんど飛んでいませんが。谷や降りていく道などは多く飛んでいました。途中☔が降り雷も鳴りました。1時40分… twitter.com/i/web/status/1…
@kimiiiiiy19 ぜひぜひ! 京都だったら、八坂神社や二寧坂、産寧坂あたりが観光では楽しいです!食べ歩きも💓嵯峨野のほうの竹林の道も映えます✨
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
