糺の森

photo by @tabibito_insta
糺の森の基本情報
【 住所 】京都府京都市左京区下鴨泉川町59
糺の森
が含まれる観光マップ

京都のパワースポット「糺の森(ただすのもり)」
その行き方とパワーの秘密
歴史のある日本の中でも、古くから人々が生活をしていた京都には、昔から大事に守ってきた場所があります。
「糺の森」もそのひとつです。
約400年にわたる平安時代を治めた平安京が長岡京から遷都されるときに、その成功を祈願したのが「糺の森」の下鴨神社だったそうです。
今も残る紀元前3世紀ごろからの原生林と言っても良い「糺の森」は、太古の昔の持つパワーがしっかりと残っているようです。
この「糺」の語源は「直澄(ただす)」といわれ、水の湧くところ、清らかな場所という意味合いを持っています。
「糺の森」へのアクセス
京都東インターより、高速道路京都東ICから三条通りを道なりに進み、ウェスティン都ホテル京都前を通過し真すぐ河原町通まで、三条河原町通り交差点を右折し、そのまま直進し(約10分)、葵橋を渡り、渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。
京都南インターより、国道1号線を北向きに(堀川まで)→堀川五条を右折(河原町まで)→河原町五条を左折(しばらく道なりに)→葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。
駐車場は西側に有料駐車場「西駐車場」があります。
京都駅より「地下鉄(烏丸線)」京都駅~北大路駅まで 北大路駅より市バス1番・205番(約25分)下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)
市バスでは、京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
JR乗り換え京阪 出町柳駅では、京都駅からの乗り継ぎ→JR奈良線:京都駅~東福寺駅→乗り換え(京阪:出町柳駅行き)→京阪東福寺駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
タクシーでは、京都駅より下鴨神社まで (約20分)
定休日はありませんが、祭事により開門時間・閉門時間が変更になる場合があります。
開 門:
3月1日~5月15日午前6時
5月16日~8月15日午前5時30分
8月16日~10月15日午前6時
10月16日~2月末日午前6時30分
閉 門:
3月1日~9月30日 午後6時
10月1日~10月15日午後5時30分
10月16日~12月31日午後5時
1月1日~2月末日 午後5時30分
世界にも認められた「糺の森」
東京ドームに換算すると3個分の面積、約3万6千坪の広大な「糺の森」は、京都の街にありながら、足を踏み入れた人を、まるでタイムスリップをして太古の昔の原生林の中にいるような気分にさせてくれます。
京都のパワースポット「糺の森」は、樹齢200年から600年のケヤキやムク、エノキなどが今もしっかりと地に根を下ろしています。
また約40種の樹木が約600本も生い茂って、1983年に日本の国の史跡として指定されて、保存がされるようになりました。
そして、1994年にはユネスコによって世界遺産に登録されています。
学術の分野でも、森林生態学・環境学などの方面から、たいへん貴重な森として研究対象とされています。
源氏物語と糺の森
平安時代の中頃に書かれたとされている「源氏物語」。
京都に暮らしていた作者の紫式部は、きっとその頃もパワースポットであったであろう「糺の森」へも行ったのでしょうか。
源氏物語の主人公である源氏が、都から離れ須磨へ移ることになる「須磨の巻」では、都を去る源氏にその悲しみを歌に詠ませています。
憂き世をば 今ぞ別るる とどまらむ 名をば糺の 神にまかせて(辛い世の中を今離れて行く、後に残る噂の是非は、糺の神に委ねて)
源氏物語の作者は、「糺の森」の強いパワーを感じたときに、主人公の源氏がいつか都に戻って来られるようにと神に願うというストーリーが浮かんだのかもしれません。
源氏物語だけでなく、枕草子にも「糺の森」は影響を与えています。
第177段 宮にはじめてまゐりたるころ中宮定子が清少納言へ詠んだ歌
いかにして いかに知らまし いつはりを 空にただすの神 なかりせば(どういう方法によってそなた<清少納言>のそら言をどう知ったろうか、知ることはできなかったろうに、もし天にあって偽りを証拠なしに判断する糺の神がいらっしゃらないのだったら)
それほど「糺の森」の神のパワーはあるのだと詠んでいます。
「糺の森」の鴨の七不思議
パワースポットである「糺の森」は、その力をさまざまな形で見せてくれます。
いにしえの人々がその力に魅せられ数多の文学作品の形で残したり、今も訪れる人がその目で見ることができる七不思議として形にしたりしています。
鴨の七不思議
1.連理の賢木(れんりのさかき):相生社の社の横に植わっている2本のサカキが途中から一本になっています。
2.なんでも柊:出雲井於神社の近くでは、何を植えても葉っぱの形がギザギザとした柊に似てしまいます。
3.御手洗池の水泡:いつもは静かに水も流れない池なのに、土用になると池底から水が湧き水泡が出るという不思議な池。
4.烏の縄手:ヤタカラスの神へ詣でる長い参道を指すとされ、かつて雨ごいをする場所で、願いが叶って雨が降り出すと小石が跳ねたとか。
5.舩ケ島:干ばつなどの天災や戦乱で世の中が乱れたときに、舩ケ島のあたりをかき回すと石が飛び跳ねて世の中を鎮めたといいます。
6.赤椿:赤い衣をまとっている下級の役人たちが、下賀茂神社を訪れたときに目立たぬように赤い椿をたくさん植えてあります。
7.切芝:「糺の森」の中心のあたりにあり、古くからの切芝神事を行う場所です。
鎮守の森としての「糺の森」
「糺の森」はただ古くから存在する原生林ではありません。
森がパワースポットとして大切にされている所以は、下賀茂神社の鎮守の森としての意味合いが大きいことにもあります。
京都には古い神社仏閣も多く、祭礼などもたくさんあります。
下賀茂神社と上賀茂神社とで行われる「葵祭」は、今では京都三大祭りのひとつです。
三大祭のひとつとなっている現在ですが、平安時代には葵祭は正式名称の「賀茂祭」と呼ばれていました。
そのころには祭と言うと、この「賀茂祭」のことを指していました。
「葵祭」では、さまざまな神事が執り行われますが、その中でも有名なのが流鏑馬神事(やぶさめしんじ)です。
全長500メートルの馬場(ばば)が「糺の森」の中央付近に設けられて、公家風の装束姿や武家風の狩装束姿で馬に乗った射手(いて)たちが、馬を駆けながら3つの的を射抜きます。
「糺の森」を歩いてみよう
パワースポットとしての「糺の森」を実際に歩いてみると、ほんとうに自分の中に大いなる力を授けてもらえるような感じがします。
春には梅や桜が咲き、桜が散ると森の中の道は薄桃色の絨毯が敷き詰められたようになります。
たくさんのみどりに囲まれて、京都の街中の喧噪から離れてみると、自然に深呼吸をしています。
4つの小川は、まわりのみどりを映して、心地よい清らかさで迎えてくれます。
雨の「糺の森」は、歩く人も少なくより太古の昔をしのぶことができるような気がします。
夏には京都の盆地特有の蒸し暑さとは違う爽やかな空気が「糺の森」には流れているようです。
蛍が飛ぶのを見かけることがあるのも夏の森の水場です。
秋になれば、美しい紅葉が始まり、京都ではけっこう遅くまで紅葉を楽しむことができるのも「糺の森」です。
紅葉も散り、冬はしんしんと降る雪が風情を感じさせてくれます。
四季を通して、行く人にパワーと癒しを感じさせてくれるのが「糺の森」です。
[wdi_feed id=”678″]
糺の森のSNSでの口コミ
@_maitakano 早朝の糺の森は静けさの中の空気が染み渡りますよね!素敵なお裾分けをいただきました!
3日目。糺の森より。 . pic.twitter.com/mLMFBg2jaL
´ω`)ノおはよう。月曜日が来たのでぶつくさ言いながらも起きて仕事へ行くしかないなぁ。ほっっっっっんまに心身疲れてる。気が済むまで寝ていたい。温泉宿にこもりたい。けど頑張るしかないもんな。今週も慌てず焦らずぼちぼち穏やかに🦥と言い… twitter.com/i/web/status/1…
いつかの京都、下鴨神社⛩️糺の森🌲 夏は涼を求められるので好きな場所の一つ🎐 pic.twitter.com/OPycnZEFNe
お兄さんが下鴨神社に初めて行ったとか、弟さんが糺の森に行ったことがないとか話してはったのはそうか市内の方ではないからなのね。細野さんがラジオで話してたのを思い出した。
@cucchiaino198 糺の森で人々が着物を着て行事を行って面白そうです!夏の花火祭りもみんな着物を着るらしいです。ロマンティックですね。着物って値段高いそうです🥹
何故かまた京都に戻っているという……下鴨神社の糺の森! pic.twitter.com/qXWfI9yQ3o
@cinemama107 もし候補に下鴨神社(京阪で終点の出町柳下車)が含まれているのなら「茶寮宝泉」のわらび餅をお勧めします~♪ 神社の敷地自体が長いですし、そこから北へ少し歩くので、暑すぎなければですけど🤣。7月に死にましたw… twitter.com/i/web/status/1…
@machino_y (糺の森へゆくのです。そして素足を川に浸すのです)
異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる
今日も京都は暑そうですね💦 京都市街地の避暑地としてオススメは糺の森です🌳 下鴨神社の中にあり、鴨川デルタからもすぐなので散策の小休止として寄ってみるのはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/9ZCfjhytbl
この時期の糺の森はいいですね pic.twitter.com/ZNah0TkKKF
今月は南丹市のみとき屋さんと、本日糺の森(下鴨神社)と京都府内で2本の本番。サックスの日下部さん@TADAYOSHI_S_Kとはロゼッタでずっとご一緒してましたが、二人でガッツリ演奏会というのは初めて。誘ってくれた日下部さん、主催、お運びくださったかたに改めて感謝です!
カタツムリ🐌&サワガニ🦀 下鴨神社糺の森にて。 pic.twitter.com/WsP4h9yzsC
【源氏物語ゆかりの地】 下鴨神社<賀茂御祖神社>(京都市左京区) 光源氏が須磨へ退去する前に、下鴨神社の「糺(ただす)の森」を歌に詠みこんでいます。 境内の相生社では源氏物語をモチーフにした縁結びおみくじが有名。 pic.twitter.com/M0a8rjwGgd
@nesteashupo @al2uVDJSuWOtzzv お疲れさまでした! パワーをもらえる神社ですか。。 最近だと糺の森、お散歩したくらいかしら。
【お知らせ】 7月9日(土)に、作家の夢枕獏氏を講師にお迎えし、糺の森文化講演会を開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 #糺の森 #下鴨神社 #賀茂御祖神社 #世界遺産 #worldheritage #夢枕獏… twitter.com/i/web/status/1…
【下鴨神社】 🏉ご案内🏉 世界遺産 下鴨神社 糺の森文化講座 「鎮守の杜でラグビーを語ろう」 #ラグビー #下鴨神社 #世界遺産 #第一蹴の地 pic.twitter.com/PN44288erC
京都、糺の森・下鴨神社(賀茂御祖神社)へ参拝してきました。土曜日日中ですが、今日は比較的空いてました。 この時期京都は関東の比ではない位暑いですが、不思議と糺の森は他より涼しいですね。 ロリアヤメさん戦術案に糺の森を文字ったもの… twitter.com/i/web/status/1…
糺の森、音の森 今日は、ギターとサックス
糺の森、めっちゃ涼しかった! 何のパワーだろ? 下鴨神社より上賀茂神社の方が好みなのだけど、上賀茂まで行く余裕なかった。 pic.twitter.com/eSHDWAtT3C
大文字山の頂上より、ここからの景色の方が好き♪吉田山、御所、糺の森の緑がキレイ😄 (@ 大文字山 火床 in Kyoto, Kyōto) swarmapp.com/c/0kjdK15LTFO pic.twitter.com/kopTvsbXnv
京のお散歩より🚶 下鴨神社 糺の森で一時の涼 pic.twitter.com/yPZ4MAkq48
京都の朝です☀ 同行者が寝ている間に鴨川沿いを走って、下鴨神社まで行ってきました。 早朝の糺の森は静謐とした空気感があって素敵でした…!! pic.twitter.com/pDzzTXNge8
異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる
@0210toufu 私も白玉大好きー! これは下鴨神社の糺(ただす)の森にある茶店のかき氷なのー。 今日はめちゃ蒸し暑かったけど、木陰で少し風が吹く中でかき氷食べて体の中から涼しくなりました😇😇
@peony_ichikawa @toru_amemi__ya @orie_ch @fHrx7585Rcf3CGw @midorin130hs 帷子ノ辻、太秦、雲母坂、糺の森、化野、一口 読めました? かたびらのつじ、うずまさ、きららざか、ただすのもり、あだしの、いもあらい
糺の森というのは、下鴨神社の社叢のこと! 何故「糺の森」なのかというと、 ①川の合流点=只洲(ただす)ということから ②清らかな水が絶えず湧き出る「直澄(ただす)」から ③「多多須(ただす)玉依姫命」の名前から ④「神様の前で偽りを糺(ただ)す」から と、いくつかの説があるんだ。
糺の森から下鴨神社のあたりすごい空気違う。具合悪くてもすっとなおった。 #解禁コネコネクラブ
@paripari_calbee わたしも2年前に2回行きました! でも“下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLabo”に行ったので、夜で下鴨神社がどんなのかよく分からないです😭ミエナカッタ
異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる
賀茂御祖神社 糺の森(6年前のイベント) pic.twitter.com/ys92IutqK9
下鴨神社行きたくなってたの😭💓 糺の森で深呼吸したかったの😭😭😭 今日テレビで観れるなんて… 最近色んな不思議な事起こる! ありがたい🙏
下鴨神社 糺の森 APP高い浮浪者がいるかもしれない 浮浪者と犬の戦いが……
糺の森何度見ても良い
境内、糺の森は涼しくて気持ちよかった🥰 pic.twitter.com/nU76RBMIYs
@huyurinmo_Re ja.kyoto.travel/event/search.p… 三室戸寺は膝が確実に大爆笑します。でも紫陽花美しいです。あと…下鴨神社の糺の森がこの時期は青もみじが美しいと思います〜〜
@hRVYMXxXRJSRF5d ますけど 風情のある清水さん周辺や夕陽が綺麗な鴨川デルタ、早朝が幻想的な糺の森、 夏の打ち水、素顔の舞妓ちゃんに会える夏の朝や夕方の宮川町木屋町先斗町の石畳 あと京大のキャンパスも朝走ったりします… twitter.com/i/web/status/1…
@Rumic_wiz なるほど…恥ずかしながら全然意識してなかったです(´>∀<`)ゝ でも、そういうのを覚えていくとお出かけもまた楽しちですね(ง ˙˘˙ )ว 下鴨神社も水が綺麗だし、糺の森も涼しいです! ちょっと離れますが狸… twitter.com/i/web/status/1…
@MY_MURMUR 下鴨神社、ロンハー京都公録の際に参りました。毛玉たちの気配を感じつつ糺の森を歩き、まんまと化かされて目的とは逆方向のバスに乗った初の一人旅(笑)。諏訪部さんのナレーションとレア映像、楽しみにしております!
異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる
下鴨神社と上賀茂神社の参道はそれぞれ全く異なる雰囲気でもって、どちらも聖域に近づいていってる感が伝わってくる空間で面白い 糺の森は木々が京都の酷暑を和らげてくれるので涼しくて良い 1)下鴨神社 糺の森 2)上賀茂神社 pic.twitter.com/oMTZFadMAy
【ビオトープ】京都御苑/糺の森/半木の森/深泥池/鞍馬貴船/梅小路公園 #kyoto
@maruhana888 ここはパワースポットとしても有名な京都下鴨神社の『糺の森』です😊 澄んだ気持ちになれるところで、とてもオススメです✨ お近くでいいところが見つかるといいですね😊✨
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事




もっと写真を見る
