緑寿庵清水

緑寿庵清水の基本情報
【 住所 】京都府 京都市左京区 吉田泉殿町 38番地の2
日本に一つしかない金平糖専門店!緑寿庵清水の極上金平糖を味わおう
京都市内を観光していると、京都にしかない様々なお店との出会いがあります。
そんな名店が立ち並ぶ京都市内に、なんと日本でたった一軒しかない金平糖専門店、緑寿庵清水があります。
食べて美味しい、お土産にもぴったりの可愛らしい金平糖専門店の緑寿庵清水を、緑寿庵清水にしかない珍しい味の商品も含めて詳しくご紹介致します!
緑寿庵清水は幕末から続く
金平糖の老舗緑寿庵清水の創業は、弘化4年(1847)にさかのぼります。
初代の清水仙吉が現在と同じ場所に暖簾上げし、三代目の清水勇の時代から金平糖を作り始めました。
五代目の清水泰博の頃には、約50種類もの金平糖が作られ、京都の庶民の間でとても愛されて来ました。
創業から150年を超える現在も当初からの伝統の技術を守り、何ひとつ変わる事なく、極上の金平糖の味を緑寿庵清水は守り続けています。
金平糖ってどうやってつくるの?
金平糖は小さい円球で角がいくつも付いた不思議な形をしていますが、角がどうして出来るかご存知でしょうか?
そして金平糖を作る工程にはとても長い日数と熟練の技術が必要です。
1546年にポルトガルから輸入された金平糖は後に製法技術がもたらされました。
ポルトガル語でお菓子を意味する「コンフェイトス」から「こんぺいとう」に名前が変わったと伝えられています。
金平糖の主原料は、砂糖を結晶化させたザラメです。
銅鑼と呼ばれる1メートルを超える大きな釜に金平糖の核になるザラメを入れ、熱した糖蜜を回しかけていきます。
銅鑼の温度は80度、糖蜜は70度あります。金平糖の職人は熱い環境のなか柄杓で糖蜜をかけながら、大きな銅鑼を回し棒で絶えずかき混ぜます。
糖蜜をかけることでザラメの回りがコーティングされ、徐々に角が出来ていきます。
1日目は1ミリメートル程しかなかったとても小さな金平糖は、毎日繰り返し糖蜜を回しかける作業を続ける事によって、約14日目でようやく普段私達が食べる大きさに成長します。
職人が2週間近く毎日丹精込めて作り続ける事で、角がついた美味しい金平糖が出来上がるのです。
金平糖が1粒出来上がるのに2週間掛かるなんて、とても驚きですよね。
手間暇かけて作られるから、金平糖らしい奥深い甘さが完成します。
緑寿庵清水の金平糖は数十種類の味がある!
緑寿庵清水の金平糖は、小さな子どもからお年寄りまで老若男女に関わらず召し上がって頂けます。
そして心地よい甘さは、日々の仕事や勉強の休憩に、スポーツをしている人の一息にもぴったりです。
様々な味わいの金平糖を作り出している緑寿庵清水では、いちご味、メロン味、ミカン味、生姜味といったレギュラーなバリエーションの他にも、バニラ味、チョコレート味、キャラメル味など常に数十種類の金平糖を用意しています。
色んな金平糖の味を少しずつ味わいたいなら、小袋タイプがおすすめです。
小袋タイプは丁度良い量とサイズの金平糖が入って色とりどりの組み紐で結ばれており、ちょっとしたお土産やお世話になった方へのギフトにぴったりです。
価格も千円以下なのでとてもお得で、人数分のお土産選びに重宝しますよ。
金平糖の変わり種!特選金平糖
緑寿庵清水の特選金平糖では、他では決して見つけられない変わり種の金平糖が味わえます。
濃茶の金平糖は、京都府宇治市の宇治抹茶をふんだんに使った、抹茶の深い芳香が口いっぱいに広がる抹茶味の金平糖で、いつでも新鮮な抹茶の風味が楽しめます。
濃厚なグリーン色は、お茶うけにぴったりです。ちょっと渋みが入ったほうじ茶の金平糖は、甘さひかえめで優しい風味が特徴の金平糖です。
ほうじ茶の香りが心地よく、休憩にぴったりの金平糖です。甘い味があまり食べられない人でも、ほうじ茶味ならきっと楽しめるはずです。
珈琲好きにおすすめなのが、珈琲の金平糖です。深く焙煎された豆の香りが引き立つ珈琲豆を使用した金平糖は、年配の男性にもきっと喜ばれる事間違いなしです!
一粒一粒の金平糖に凝縮された珈琲味を、ぜひ堪能して下さいね。
他にも、梅の金平糖や日本酒の金平糖など、季節限定の金平糖も数多く販売されていますので、店舗にてチェックしてみて下さいね。
結婚祝い、出産祝いには縁起の良い金平糖を贈ろう
金平糖は古く昔から、健やかな子どもの成長を願う節句に用いられてきました。
桃の節句のひなあられの中に金平糖が入って食べた事がある人もいると思います。
また、結婚式の引き出物にも、カラフルで可愛らしい金平糖は愛情たっぷりの贈り物として選ばれています。
緑寿庵清水では結婚祝いや出産祝い用に、金平糖セットが販売されています。
桃味と天然水サイダー味のピンク色と水色の金平糖が2種類入った「羽衣」は、職人が2週間以上時間をかけて金平糖を作る様子になぞらえて、夫婦2人でゆっくりじっくりと人生を歩んでいく様子を表しています。
箱の中にはめでたい鶴の形をした祝い飾りがあり、華やかで結婚祝いにとても喜ばれています。
小袋に金平糖を入れて洋風にアレンジした「舞鶴」は、淡い色のリボンがとても可愛らしい金平糖です。
愛らしいデザインの小袋は、教会やチャペルなどの結婚式にもぴったりの引き出物になります。
緑寿庵清水へのアクセスはこちら!
緑寿庵清水へのアクセスは、こちらを参考にして下さいね。
店舗名
緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)
住所
〒606-8301京都市左京区吉田泉殿町38番地の2
営業時間
10:00~17:00
定休日
水曜・第火曜(祝日の場合は営業)
電話
075-771-0755
FAX
075-771-0766
京都市バスを使う
京都駅から17番「百万遍」下車 徒歩2分祇園から206番「百万遍」下車 徒歩5分
京阪電車を使う出町柳駅の2番出口を出て徒歩10分になります。タクシーで向かう場合は、「今出川鞠小路下ル」と伝えると店舗傍の今川通りの下った所に停めてもらえますよ。
緑寿庵清水の金平糖の販売について
緑寿庵清水の金平糖は、すべて職人の手作りで作られていますので毎日販売できる数に限りがあります。
期間限定品はすぐに売り切れてしまう事もあるので、ご注意ください。
また緑寿庵清水の金平糖は、インターネット販売をしていません。
作りたての金平糖はとても繊細で、保存料が一切入っていない緑寿庵清水の金平糖は特に、インターネット販売用の在庫として長期間保存ができません。
京都市の緑寿庵清水に行った人しか入手できない、まぼろしで極上の金平糖をぜひゲットして下さいね!
実店舗限定の珍しい金平糖は、きっと驚きの京都土産となるはずです。
結婚式の引き出物などに大口で購入したい場合は、地方発送も行っていますので電話やファックスにて相談も可能です。
沢山欲しいけれど持って帰るのは重くて大変、という方はぜひ利用してみて下さい。
緑寿庵清水の伝統と真心を受け継いだ金平糖に旅の思い出を詰め込んで
小さな路地が沢山交差した京都市内に、幕末から続く緑寿庵清水は存在します。
入り組んだ路地や坂道は勾配があり、また京都ならではの石畳が多くて歩き疲れる事もあるでしょう。
そんな時、甘くて美味しい金平糖を食べると、旅の疲れが癒されて力が湧いてきますよね。
金平糖は手や歯にくっつきにくく、ベタベタしないので旅の携帯にぴったりのお菓子です。
そしていろんな味が味わえますので、いつまでも飽きる事なく金平糖を楽しむ事が出来ます。
緑寿庵清水のお店は、昔ながらの京都町屋で建てられた木造建築です。
ディスプレイには大昔に使われていた銅鑼も飾られており、観光スポットとしてもおすすめです。
風情あふれる佇まいの緑寿庵清水の奥深い金平糖を味わって、京都の歴史に思いを馳せてみて下さいね。
[wdi_feed id=”738″]
緑寿庵清水のSNSでの口コミ
@k01785437 銀座緑寿庵清水の金平糖とかどう? 入れ物も可愛いし、ピスタチオ味もあるよ。 これならリバウンドの心配ないでしょ笑 pic.twitter.com/VBQyVYWboo
ラデュレの金平糖が可愛いすぎる🌟 緑寿庵清水製だけあってとてもおいしい…🤭 左からフランボワーズ・ローズ・ライチなんだけど、香りの再現が素晴らし✨ 特にローズの香りが好きかな🌹 pic.twitter.com/VCQjsD8wke
アメブロを投稿しました。 『緑寿庵清水 金平糖』 #アメブロ #金平糖 ameblo.jp/sweets70/entry…
京都土産を買うツアー 阿闍梨餅本店満月 金平糖の緑寿庵清水 pic.twitter.com/9jlQbrfpji
銀座 緑寿庵清水 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目2-1 営業時間・定休日 平日11:00~19:30 土・日・祝11:00~18:30 #地下アイドル差し入れ #差し入れ 金平糖です。 実家暮らしの子はママも喜ん… twitter.com/i/web/status/1…
こえだ、緑寿庵清水の金平糖食べてみたいちあぁ……きっとゴージャスでプレシャスでデリシャスちあぁ……
作中で佳乃子はピアスをしてたんですけど、髙橋さんはピアス穴あけてないな?!と気付いてネックレスに。この日、髙橋さんに差し入れでいただいた緑寿庵清水の金平糖、原稿の仕上げ時のお供になりました。めっちゃめっちゃ美味しかったですッ! twitter.com/miiiiiina_cat/…
いただきましたギフトは、CHANEL様をイメージなさったお味との緑寿庵清水様の金平糖でしたよ⛩️🎁 pic.twitter.com/J3nDSGsf6M
こえだ、緑寿庵清水の金平糖食べてみたいちあぁ……きっとゴージャスでプレシャスでデリシャスちあぁ……
@detectiveamy ナムさんに「별 뽀빠이」もお願いします🙏金平糖が足りないと思うので、緑寿庵清水の金平糖も別途つけましょう!!ナムさんの好きな肉桂(シナモン)の金平糖もあります🥰 pic.twitter.com/ubYigk7W4B
@orange192160 調べるといろいろ出てくるよ👍 どこに行くのか考えるだけでも楽しいかも! 金平糖専門店の「緑寿庵清水」の金平糖はほんとに美味しいからおすすめ🌸 mtrktnh.net/entry/kyoto-to…
こえだ、緑寿庵清水の金平糖食べてみたいちあぁ……きっとゴージャスでプレシャスでデリシャスちあぁ……
@RikuOhana 緑寿庵清水の金平糖と交換しましょう!😆
@RYANxKOMA これは緑寿庵清水さんとのコラボのやつ!! ライチ味のが気になってました(*´ω`*)
ハウスオブエルメというなら ピエールエルメとコラボあるといいなぁ🥺 イスパハンとかサティーヌとか いろんなフレーバーにこだわったシリーズ作ってるから なくはないと思うなぁ✨ 金平糖の緑寿庵清水がラデュレとコラボする時代だから☺️… twitter.com/i/web/status/1…
今日(京)の朝ご飯 京都出町柳銘菓たち 出町ふたば→豆餅 満月→阿闍梨餅 緑寿庵清水→金平糖 加茂みたらし茶屋→加茂みたらし団子 いつもよく行くのは、 ふたばさん、満月さん、緑寿庵清水さん なんだけれど、 今回はみたらし団子発… twitter.com/i/web/status/1…
京都の手作り金平糖の老舗『緑寿庵清水』。うめだ阪急に支店があるのでたまに寄ります。画像は桃味。口に入れしばらく舐めてカリっと噛むと香りと味が口の中で拡がります。ヨーグルトや緑茶など他にも変わったものがあるので気になる方は是非。… twitter.com/i/web/status/1…
昨日、緑寿庵清水に行ってつい買ってしまった。揺れると金平糖の甘いにおいがかすかに。 pic.twitter.com/U9KgC28XCK
伊勢丹で緑寿庵清水の金平糖を見かけたのでまた買ってしまった…セット売りにかなり迷って桃とパイン🍑🍍…もうポップアップではなく正式出店っぽい嬉しい pic.twitter.com/ydhAYi8byB
ずっと関西に行けてなかった内に京都の第一旭たかばしも緑寿庵清水も東京に来たんだから大阪のモダンチョキチョキズも東京に来ればいいのに
緑寿庵清水の季節限定金平糖っ!!! ブランデー味( *´艸`)♥ うまうまー!! pic.twitter.com/kI5s711oek
ダンナのお取り寄せ😆 緑寿庵清水の金平糖❣️ pic.twitter.com/x2tVyVNGJm
@05074628s 嫌だよねー💦 都路里の抹茶パフェと緑寿庵清水の金平糖は間違いないから良かったら✨
今日は結婚記念日につき🎊フレックスで早上がり〜🤣 銀座 緑寿庵清水でカミさんにお土産買って帰りました〜♬🌟(๑>◡<๑) 何か夏旅🌿🚅で京都行く時も緑寿庵清水(出町柳)寄るらしい…😃 いいちこ飲ませろぃ⁉︎d( ̄  ̄) pic.twitter.com/hE0oQVGGgY
40 緑寿庵清水 百万遍〜京大方面にある「金平糖」の専門店です。スタンダードな味だけでなく、トマト金平糖など変わり種もたくさん。高校生の頃先輩のてぃださんにお土産としてもらって「なんじゃこら!?」と思ったような記憶がある。
@irohashu_0508 やっと仕事が終わったので調べてみました。 緑寿庵清水って所ですね〜老舗だからすぐ分かると思います♪
@MKofficial_PR 出町ふたばの豆餅自体が光っているのかと。でも光ってもおかしくないくらいに美味しい。 京都に行ったら、買いたいお菓子リストには、 出町ふたばの豆餅 麩嘉の麩まんじゅう 緑寿庵清水の金平糖 船はしやの福だるま
そいや、千穐楽終わった後に、緑寿庵清水(V6長野くんが結婚報告に添えた京都の金平糖専門店)の銀座店にも通りかかったので、千穐楽の妙なテンションでつい買ってしまった高い金平糖…カバンの中から出てきた…。 銀座店は高級志向に作ってある… twitter.com/i/web/status/1…
@good_leo_tattoo この時期の御菓子でしたら 和菓子の老舗「中村軒」さんのかき氷🍧 アジサイを思わせる可愛らしい「緑寿庵清水」さんの金平糖(運が良ければJR伊勢丹などデパートにもあります☺️) 竹から押し出す羊羹の「… twitter.com/i/web/status/1…
@MKofficial_PR 緑寿庵清水の天然水ソーダ。ギリ和菓子?😂
@MKofficial_PR 緑寿庵清水の金平糖が好きですね pic.twitter.com/BSpIMOGav0
和菓子の歴史を辿ると元は果子であったりします。今も京都では和菓子の起源に近いものがあり、揚げものです(*'ω'*) 砂糖が貴重、というのはもう感じる事のない感覚ですね。 写真はこちらから ▶京都 緑寿庵清水(京大近く) 歳時限定… twitter.com/i/web/status/1…
織田信長つながりで 『緑寿庵清水』へ 信長がだいすきだったと言われる金平糖をゲット😊 映画、本能寺ホテルで綾瀬はるかが食べていたのと同じお味を選んでみた🦠 pic.twitter.com/UEsBE78C8Y
京都に10年暮らし、京都を去って10年近くが経ち、ようやく人生初の緑寿庵清水。 pic.twitter.com/h9k2TjgqNZ
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事



もっと写真を見る
