航空科学博物館

航空科学博物館
by http://www.aeromuseum.or.jp/
成田空港に近接する航空専門の博物館。航空に関する資料や模型が展示されていたり、実際に操縦のシミュレータを触ったりできるので航空ファンには欠かせないスポットです!

周辺の類似スポットを地図で見る

航空科学博物館の基本情報


【 住所 】千葉県山武郡芝山町岩山111−3


航空科学博物館 公式ページ

飛行機ファンじゃなくても楽しめる!「航空科学博物館」は撮影スポット目白押し!

日本の空の玄関口といえば成田空港。海外に出かけるときには利用したことのある人も多いはず。

でも空港といえばただ通り過ぎるだけというイメージですが、ちょっと待って!成田空港のすぐ近くには、ぜひ足を延ばしてでも楽しみたい観光スポットがあるんです!

それが「航空科学博物館」。ここは素通りするにはもったいない、飛行機好きはもちろんそうじゃない人もしっかり楽しめるアミューズメント施設なのです!

航空科学博物館とは?

航空科学博物館は成田空港の南側にある日本初の国立の航空博物館です。

地元の住民から成田空港に関連した博物館設立の要望の高まりを受けて1989年に誕生しました。

これまでに300万人以上が来館、飛行機ファンのみならず、ちょっと変わったデートコースとして現在人気を高めています。

航空科学博物館の基本情報

航空科学博物館の開館時間は10:00から17:00まで。入館は16:30までとなります。

ただし8月のハイシーズンには、開館がいつもよりも一時間早い9:00からとなっています。

休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合にはその翌平日)、12月29日から31日の年末年始となっています。

入館料は大人500円、中高生300円、4歳以上の子どもが200円です。

航空科学博物館へのアクセスは?

航空科学博物館へ車で東京方面からアクセスする場合には、首都高速道路湾岸道路から、東関東自動車道路成田インターチェンジ経由、空港通過道路から県道62号線、国道296号線となります。

木更津や袖ケ浦など内房方面からは館山自動車道、千葉東金道路から松尾横芝インターチェンジから県道62号線経由となります。

博物館には無料の駐車場があるので、そちらを利用するとよいでしょう。

公共交通機関を利用する場合には、JR東日本総武線および成田線「成田空港駅」または「空港第2ビル駅」下車、京成電鉄および成田スカイアクセス線を利用する場合には「成田空港駅」または「空港第2ビル駅」下車となります。

航空科学博物館は成田空港の南側に隣接しています。

そのほか、成田空港交通の路線バスや、東京駅をはじめとする各ターミナル駅から空港直通のバスも運行されているので、博物館を訪問するにはそちらを利用するのも便利です。

航空博物館の見どころは?

航空博物館は5階建ての施設で、屋外エリアも含めて各階にはそれぞれの見どころが揃っています。

ここでは代表的なものをピックアップして紹介していきましょう。

屋外展示場
まず航空科学博物館を訪問して最初に見えてくるのが屋外展示場。

ここに並んでいるのは、これまで活躍した飛行機の数々。

特に国産飛行機YSー11の試作第一号機。

航空ファンには見逃せない機体で、内部を見学することもできるため、いつも多くの観光客でにぎわっています。

それだけでなく、1950年代にアメリカで制作されて、国内では朝日新聞社の取材・連絡用として活躍した「セスナ195」や、海上保安庁の捜索・救難用のヘリコプター「シコルスキーS62」、東京消防庁の消防ヘリとして活躍した「アエロスペシャルピューマ」、アメリカのビジネスジェット機「リアジェット」などの珍しい機体を間近で眺めることができます。

ほかにも「エアロコマンダー680」「セスナ175」など、有料で登場できるものもあり、こちらも大きな人気を集めています。

また2004年に引退したボーイング747機の先端部分も展示されています。

普段は遠くにしか見ることのできない飛行機を近くで見られる非常に貴重な体験です。

なお、こちらも有料で機内を見学することができるので、パイロットやCA気分を味わいたい人にはオススメです!

西棟1階、2階エリア
西棟1階、2階エリアには、先ほど屋外展示場で先端部分が展示されていたボーイング747の専門店字が行われています。

エンジンやタイヤ、客室、コクピットなどがあり、こちらも絶好の撮影スポットとなっています。

さらにボーイング747を切断し、内部がどうなっているのかわかる展示も行われるなど、普段は目にしない場所がしっかりと眺めることができると来館者に好評を博しています。

特に客室も展示されているので、普段はなかなか縁のないビジネスクラスやファーストクラスの座り心地を体験することもできますよ!

東棟1階エリア
ここでは何と言ってもパイロットようの訓練シュミレーターが人気!

東京湾岸、成田空港周辺のふたつの飛行ルートでパイロットの視界を楽しむことが可能です。

こちらのシュミレーターは非常に人気になっていて、受付で整理券を配布しているシステムなので、どうしても体験してみたいという人は、まずこちらの整理券を入手するといいでしょう。

東棟2階エリア
東棟2階エリアには成田空港を紹介する800分の1のジオラマが設置されています。

ここは航空科学博物館の中でもオススメのエリア。ここは2015年にリニューアルが行われ、それ以来話題となっている展示です。

ここで展示されるジオラマには最新のAR技術を導入、目の前で見ている映像にリアルタイムでCGオブジェクトを重ね合わせて、現実を一層引き立てています。

リアルな飛行機の離発着が手元のスマホや、ジオラマに常設されているタブレットなどを通して、ジオラマ上のCG飛行機やトーイングカーをはじめとする作業車両などの情報を表示。

しかも飛行機の離発着は実際のフライトスケジュールとリンクしているため、ジオラマの上で本物の成田空港のリアルタイムの状況を知ることができます。

まるで自分が管制官になったような気分で空港を眺めれば、きっと新鮮な発見があるはず。

また、「音の体験ルーム」も同じくリニューアルが行われ、人気になったエリアです。

ここでは「音」がテーマになっている施設。ドーム型のスクリーンに映し出されたパノラマ映像や大迫力のサウンドを楽しむことができます。

このほかにも、成田空港について学べる情報コーナーもそろっています。

3階エリア
3階は展望コーナーになっていて、屋外展示場はもちろんのこと、迫力ある離発着の景色を楽しむことができます。

こちらも人気の撮影スポット。特にここでは空港とはまたちがった景色が撮影できるため、夕暮れ時などにはカメラを構えたファンが大勢集まります。

4階エリア
4階は展望レストランになっていて、こちらも人気のスポット。

こちらは一面がすべてガラス張りになっていて、どの席からも外の景色を眺めることができます。

またすぐそばには成田空港のA滑走路があり、常に離発着するジャンボジェットをすぐ間近に眺めることができます。

過密した運航スケジュールの成田空港なので、飛行機はひっきりなし。

いつカメラを向けても、素敵な飛行機の写真を撮影できるはず。

またこちらでオススメなのは機内食風のセットメニュー。

コンパクトにまとめられたランチを味わいながら飛行機を眺めているとちょっとした旅行気分に浸れるはず。

5階エリア
5階エリアも展望台になっていますが、こちらはなんとガイド付き。

しかも管制官が使用する管制用のテーブルなども設置されているため、本当に管制官の気分になれる場所です。

ここでは発着する飛行機だけでなく、離陸待ちの飛行機の列も一望。成田空港のすべてを見渡せる貴重な場所です。

飛行機のすべてがつまっている「航空科学博物館」。

周辺には撮影スポットも数多く、飛行機写真を撮りたいという人にもオススメです。

成田空港を訪ねる機会がある人は、ぜひこちらにも足を延ばしてみると楽しい経験ができるでしょう。

[wdi_feed id=”295″]


航空科学博物館のSNSでの口コミ

SNS上の口コミを自動表示。関係のない内容が含まれることがあります

"レイボーンの遺産は科学のパイオニアであることを超えている。スミソニアンの数千羽の鳥のコレクションを航空の安全性を変えた応用科学ツールに変えることで、公共生活における博物館の役割を変えた" smithsonianmag.com/smithsonian-in…

@erusam211 航空科学博物館良い

仕事開始まで半月は休みだから、成田の航空博物館に行きたいなあ😃 リニューアルした航空科学博物館に行ってきた youtu.be/YYGerc8babY @YouTubeより

昨日から千葉へのお泊りに! 今日は成田空港の近くにある航空科学博物館へ行きました フライトシミュレーターやろうと思ったら一瞬で埋埋まる何って思うわけないじゃん... (747みたし許す!) pic.twitter.com/Wsg77an4Yf

ツイッターメディア

#航空科学博物館 でディナー」 夜の航空科学博物館でディナーを楽しむという催しが25日に行われました。 提供された料理は、機内食大手のシェフたちによって作られたファーストクラス風のもので、参加者たちは夜の #成田空港 の景色と… twitter.com/i/web/status/1…

シクオペは17年12月と19年2月が航空科学博物館、18年8月が三笠・猿島、21年11月が関空、22年10月が成田空港だっけか。 まあ普通に「今年もとある企画を」って言っておかしくないと思う。

【子育て動画】飛行機好きの聖地!子どもも大人も楽しめる航空科学博物館に行ってきた!泊まりは浜焼きウミサトホテルへGO! youtu.be/VOP6F2N9hrw @YouTubeより

@odamin_sh 筑波宇宙センタ 航空科学博物館

サクラ、週末まで持って欲しい! 4月2日はサテライト成田、航空科学博物館でお花道イベントやります! twitter.com/kurin_nrt/stat…

#8時51分ははっぴー来い来い野々村そらちん #野々村そら #20時51分千枝ぐにゃーい #佐々木千枝 #デレスポAR ぐっどいぶにんぐ☆一日お疲れ様でした! 少し前に、成田の航空科学博物館に行った時の青空の下で⋯! (一月に… twitter.com/i/web/status/1…

コロナ禍になってから航空科学博物館に行く機会がなかったので、これを機に久々に行ってこようと思います。 Twitter担当者は、YS-11に乗る機会も飛んでいるところを見る機会もなく…憧れの機体です。日本の空の色が似合いますよね。 twitter.com/ikarosairline/…

#なりたチャレンジクラブ#2022年度最後のチャレンジクラブは #JAL整備工場見学&#航空科学博物館探検! 普段は入ることができない場所での 貴重なお話と実際に見る飛行機整備の様子に みんな大興奮! 博物館でも更に詳しいお… twitter.com/i/web/status/1…

#わためいとのはばない 航空科学博物館に行ってきました〜 晴れてなかったのが少し残念でしたが、桜がキレイに咲いてました! 機体の勉強も出来たので大満足でした! pic.twitter.com/PsbaGCkP59

ツイッターメディア

こんにちは 航空科学博物館に行って来ました♪ シュミレーター体験 お昼は機内食風ランチ ぼーっと飛行機眺めてるのが好きです笑笑 🍃🌹🍃 pic.twitter.com/p7U12Le5EL

ツイッターメディア

成田の航空科学博物館ミュージアムショップは休業していた……🥲 お気に入りスポットの一つなので元気に営業しているのをまた見たいわね pic.twitter.com/3NdjLDleol

ツイッターメディア

I'm at 航空科学博物館 - @aeromuseum3416 in 芝山町, 千葉県 swarmapp.com/c/heEayjbXyNK

I'm at 航空科学博物館バス停 in 芝山町, 千葉県 swarmapp.com/c/kiuzbqJp5X8

@IKLjSEiRr1FJnAf おはありです 千葉の航空科学博物館のYS-11の試作機です

@Sd_Kfz_266 あ、岐阜で一箇所だけ面白そうな場所があったのを思い出しました かかみがはら航空宇宙科学博物館ってのがありましたね すっかり忘れてました、何度か子供の頃に父親に連れて行ってもらってたのを今思い出しました ただ、それしか岐阜の見所を知らないです

今氏んだらとしたら遺影あれかも、航空科学博物館でボーイング747のコクピットに座った時の

「舞いあがれ!」をキッカケに飛行機好きになった方へ。航空科学博物館へぜひ足を運んでみて。シミュレーターもあって、ドラマもさらにおもしろく見られるようになります! ovacance.com/koukuukagakuha…

かかみがはら航空宇宙科学博物館にF-4ファントムくんが来てくれたので見に行きました!!カッコイイ😍✨ 思ってたよりデカかったです。 実物見る機会なんてそうないので貴重な体験させていただきました感謝🙏 pic.twitter.com/9CNxNjrOFD

ツイッターメディア

4月8日〜5月28日を期間として青木勝 写真巡回展「YS-11名機伝説」開催! 月刊エアライン連載「思い出のワンショット」でもお馴染みの巨匠・青木勝氏による珠玉のYS-11作品が航空科学博物館(成田)に集います。 pic.twitter.com/ihhARLwWwv

ツイッターメディア

航空科学博物館で過ごすはずだった時間で、代わりに芝山千代田の「空の湯」でくつろぎ中。 たまには何もしない時間作るのもいいものです。 pic.twitter.com/wAYXFnh3o8

ツイッターメディア

昨日のひろプリに影響されて、空と航空力学を感じるツーリングにしようと航空科学博物館に来ましたが… 月曜は休館日だったのねん。 pic.twitter.com/stHfSA0Fj1

ツイッターメディア

千葉県成田市にある航空科学博物館を軽く覗いて来ました。 あいにくの雨でしたが、おかげで(?)屋外展示場に人が少なくマニアックなプロペラ機たちをじっくりと眺めることができました。 日本に旧ソ連のヘリなんかあったんだな…… twitter.com/i/web/status/1…

かかみがはら航空宇宙科学博物館へファントムを見に行ってきた😆 この機体は現役で飛んでた頃に写真に収めてたけど、またここで会えて良かった🤩 相変わらずカッコよかった(*´ω`*) pic.twitter.com/04WMQbKOqd

ツイッターメディア

航空科学博物館の前にある埴輪もお花見していた🌸 pic.twitter.com/Wf0FOznMTJ

ツイッターメディア

I'm at 航空科学博物館 in 芝山町, 千葉県 swarmapp.com/c/7Zi4VaxfAtF

先日行った航空科学博物館✈️ 晴れてたらもっとキレイに写真撮れたんかなー #航空科学博物館 pic.twitter.com/HDIw0eyWfK

ツイッターメディア

@HappyTravelerwK 親も楽しめるとこなら、航空科学博物館かな🤔あとは定番だけどゆめ牧場、写真撮るならさくらの山…(近いのにド定番しか出てこない😭) 高速から離れるけど、とにかく子ども走り回らせるなら坂田が池公園とか。… twitter.com/i/web/status/1…

航空科学博物館へ、屋外展示物も多いから今度は晴れた時にも良い、 輪切りすごいぜ pic.twitter.com/ys1xKwg5bx

ツイッターメディア

かかかみがががはら航空宇宙科学博物館行きたかった!!!!!!!!!!!!!

航空科学博物館 千葉県芝山町にある博物館。国立の航空博物館としては国内初。YS-11の1号機などの実機展示や747の客室のモックアップ、成田空港を一望できるレストランもある。5階は展望室になっていて空港管制機材が展示されている。pic.twitter.com/7FTvq1bMRE

ツイッターメディア

ハーピーフライトで使われたコックピットのモックアップは成田空港近くの航空科学博物館に展示されています。綾瀬はるかさんと時任三郎さんのサイン入りですよ✈️ pic.twitter.com/dGTt539QLj

ツイッターメディア

久しぶりに航空科学博物館を訪れたけど、ずいぶん展示内容が変わったなぁ。😲 pic.twitter.com/yaVYI0hUOItwitter.com/i/web/status/1…

ツイッターメディア

わー、一番間違えちゃいけない所を😖 ⭕️航空科学博物館 でした🙇‍♀️

仕事が終わって一息ついている最中に気付く……………………阪急6354×6Fのさよなら撮影会、嵐電フェスタ、かかみがはら航空宇宙科学博物館の記念展示飛行、横須賀スプリングフェスタ……………………何だこの踏み絵状態は▂▅▇█&#9...

成田の航空科学博物館とかまた行きたいね

朝から航空祭並の異機種編隊飛行してるなーと思ったら、かかみがはら航空宇宙科学博物館のリニューアル5周年記念イベントで飛んでたのか。

@gocookiego 成田空港の近く、芝山町の航空科学博物館の展示機体に乗って操縦している妄想、、、、、良くした物です😅🫣🤭🛫🛫🛫

(行ったところ) 米原駅→長浜城歴史博物館→三重県総合合博物館→神楽洞夢→岐阜泊→岐阜かかみがはら航空宇宙博物館→世界淡水魚水族館アクア・トトぎふ→岐阜市科学館→米原駅

@hs0420centrair あんまり近郊でもないけど、成田の航空科学博物館。

航空科学博物館で売ってるのチョトワロタ

\そらのまちフェスティバルが開催されます/ 📆 4月2日(日) ⏰ 10:00~16:00 📍 航空科学博物館 【詳しくはこちら】 naa.jp/jp/docs/202303… pic.twitter.com/lzCQxjGhLh

ツイッターメディア

【イベントのお知らせ】 / 2023年4月2日(日) そらのまちフェスティバル✈️ \ 航空科学博物館に航空会社と周辺地域のキッチンカーが大集合! ラボでは、大人もお子様も楽しめる講座を開講!(別途料金がかかります)是非遊び… twitter.com/i/web/status/1…


千葉のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事




写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。