長谷寺

photo by @snaplace_insta
長谷寺の基本情報
【 住所 】神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
長谷寺
が含まれる観光マップ
鎌倉の花寺・長谷寺の季節ごとの見どころやアクセス方法まとめ
鎌倉 長谷寺の成り立ちについて
鎌倉の西方極楽浄土と称される寺院
神奈川県は鎌倉市に位置する長谷寺(はせでら)は、山号「海光山」、院号「慈照院」と称する、浄土宗系統単立寺院です。奈良県桜井市(通称、大和の長谷寺)にも同じ名をもつ寺院があり、鎌倉の長谷寺は「長谷観音」、または「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれています。
創設時期やご本尊について
残念ながら確かな文献はありませんが、伝承によると鎌倉の長谷寺が創建されたのは、恐らく奈良時代辺りではないか、と伝わっています。736年、天平8年の頃に藤原房前が、奈良県は桜井市の、長谷寺の開基である徳道を招請しました。
その理由は「十一面観音像」を造る事で、徳道は楠の木から2体の十一面観音を造りあげ、内1体を大和の長谷寺のご本尊にし、開山したのです。
どうして2体なのかというと、721年、養老は5年の頃に、徳道が1体の十一面観音像を祈請、海に流したのだと伝わっているからです。
その海に流された十一面観音像が相模国三浦半島に到着したので、それを鎌倉のご本尊として鎌倉の長谷寺を開いたのでした。
ご本尊は高さが約9.18メートルもある大変な巨像で、現存する中でも日本有数の木造仏像だといわれています。
重要文化財は十一面観音懸仏6面など
鎌倉の長谷寺の重要文化財は、梵鐘(文永元年(1264年)銘のもの)や、十一面観音懸仏6面があります。懸仏(かけぼとけ)とは、神様の憑代、「御正体(みしょうたい)」の一種です。
銅製の円板に立体の仏像を取り付けているものの事で、6面の内の3面は、嘉暦元年、元徳2年、そして元徳3年の銘があるとされています。
長谷寺へのアクセス等
拝観時間
3~9月は8時~17時、10~2月は8~16時30分
拝観料
大人300円/小学生100円
アクセス方法
車横浜横須賀道から:「朝比奈I.C.」→「県道204号」から約30分程駐車場あり(3~9月 8時~17時/10~2月 8~16時30分)普通車30台まで駐車可能。30分300円
電車+バス→徒歩:JR横須賀線「鎌倉駅」下車後、→バスに乗り換え「長谷観音バス停」で下車、徒歩約5分
電車:小田急線「藤沢駅」下車、次に江ノ電に乗り換え「長谷駅」で下車、徒歩約5分
鎌倉 長谷寺の見どころ
弁天堂と弁天窟
寺伝では鎌倉の長谷寺「八臂の弁財天像」は、廻国修行に出ていた弘法大師が岩窟で刻んだ尊像なのだとされています。江戸の時代には「出世弁財天」として親しまれていましたが、現在は通常非公開物として、宝物館に収められているのです。
その為に弁天堂にはご本尊がありませんが、しかし「福徳弁才天」があります。弁才天とは恐らく、七福神でも知られる諸芸能上達の神様である弁財天でしょう。
芸事を嗜んでいる方や、福徳を得て出世をしたい方は是非こちらも参拝してみてください。
写経や写仏体験もできますから、一度精神を集中させたい、修行をしたいと思ったら、体験してみてもいいですね。
また、放生池の近くには「弁天窟」もあり、ここは先述した弘法大師が参籠した場所だと伝わっています。
弁天窟という名の通りにこの内部の壁面には弁財天、そして眷属の十六童子が彫られ、更に、人頭蛇身の宇賀神も祀られています。
結構迫力があり、眺めていると何だか不思議な雰囲気を感じます。
重要文化財の鐘楼と観音
ミュージアム鎌倉の長谷寺の梵鐘は、文永元年、つまり1264に造られたものだと伝わっており、鎌倉内でも3番目に古いとされています。
国の重要文化財に指定された事から、現在は宝物館にて展示されています。この付近には「観音ミュージアム」という、ご本尊の観音菩薩を主題とした博物館があります。
なかなか立派な造りで、十一面観音菩薩立像と映像によるご本尊、観音三十三応現身像や、懸仏、その他企画展示が楽しめます。
ちょっと面白いのが、ミュージアムグッズとしてUNITEDARROWSとコラボしたTシャツや、一筆箋が置いているという点です。
ハイセンスなTシャツなので着る人を選ぶかもしれませんが、お土産に買ってみるのもいいでしょう。
十一面観音のチケットホルダーやオリジナルクリアファイル、文化財収蔵品図録もあるので、社寺仏閣好きさんにはおすすめです。
かきがら稲荷
鐘楼の付近には「かきがら稲荷」があります。かきがらとは貝の事で、海を漂っている内に付着したかきがらがご本尊を長井浦へ導いたのだと伝わっているのです。
その事からかきがらをお祀りしたのがかきがら稲荷の社です。結構珍しい伝承の稲荷社なので、時間があれば立ち寄ってみましょう。
大黒堂のさわり大黒天
鎌倉の長谷寺に伝わる「大黒堂像」は、応永十九年に造られたとされる、神奈川県でも最も古い歴史を持つ、通常非公開の尊像です。
ご本尊を拝観する事はできませんが、大黒堂には出世や開運を授けてくれる「大黒天」、「さわり大黒天」が祀られています。
この大黒さんは鎌倉江ノ島七福神巡りの内に1つとして有名ですから、七福神巡りをしている方は是非こちらに立ち寄りましょう。
なかなか精巧な造りで、触ると本当に幸福を運んできてくれそうです。
素晴らしい景色の見晴台
境内には見晴台があり、ここからは鎌倉の街並み、そしてその向こうには由比ヶ浜と、晴れている日には三浦半島や伊豆大島が見渡せます。
とても長閑な景色が広がっていますから、春や秋、夏の夕方や、雪の降り積もる冬なんかは素敵な景色を眺められるでしょう。
特に雲1つなく真っ青に晴れ渡る夏の空と、由比ヶ浜の眺めは最高です。
眺望散策路の美しい花々
花のお寺として親しまれている鎌倉の長谷寺、その境内にある眺望散策路には、季節になるとそれは美しい景観を望めます。
6月の見頃時期には青に紫と咲き誇る紫陽花の群生が素晴らしく、それを眺めようと大勢の参拝客が終日押しかける程です。
ここからも由比ヶ浜を眺められ、紫陽花と海の景色がまた綺麗で、思わず「ずっとこの景色を見ていたい」と感じます。
桜や紅葉、梅もあります
花のお寺と呼ばれるだけあって、紫陽花のみならず、境内には桜に紅葉、梅やホトトギス、キンモクセイにヒガンバナまであります。
他にもシュウメイギク、サルスベリやハス、ムクゲ、桔梗、ノウゼンカズラと数えきれない程の花々に囲まれたお寺なのです。
花が好き、美しい自然が好きという方には堪らない場所でしょう。放生池、妙智池といった庭園もあり、見どころ満載です。
駅からも近いので、お花の見頃時期には是非観賞に行ってみてください。
カフェ、食事処もあります
広い境内の中には、寺院にしては珍しく、カフェやお食事処まであります。てらやカフェはソフトクリームやコーヒーが美味しい、とても落ち着く空間です。
海光庵という食事処は由比ヶ浜を眺められる位置にあり、食事をしながら絶景を楽しめるのです。
お土産の売っている「お土産処 てらやショップ」なんてお店もあったりと、至れり尽くせりです。
この長谷寺だけで鎌倉のお土産を用意できるので、「お土産物を探し求めてあちこち歩きたくない」と思う人には丁度良いですね。
鎌倉 長谷寺での注意点
6月は人が多くなります
桜の時期である4月も、秋の紅葉の時期も人が多いのですが、紫陽花の名所としても有名であるからか、6月は特に混雑します。
小さいお子さん連れだと人混みで大変疲れてしまうので、紫陽花観賞するならば見頃でも平日を狙いましょう。
また、境内が広く結構歩き回る事になりますから、靴はヒールではなく歩きなれた靴で向かう事をおすすめします。
アクセスは車より電車がおすすめ
駐車場は一応ありますが、しかし駐車できる台数が少なく、周辺の駐車場もすぐに埋まってしまう為に車でのアクセスはおすすめしません。
駅からバスに乗り換えてアクセスも可能ですが、どうせだったら江ノ電に乗って行きましょう。なかなかのんびりとした旅気分が楽しめますし、最寄り駅からも歩いて約5分程なのでアクセスしやすいですよ。
鎌倉の西方極楽浄土 長谷寺で季節を感じよう
お花が好きな方には「あじさい寺」とも呼ばれる事のある、鎌倉の西方極楽浄土、長谷寺で四季折々の風を感じましょう。
寺院という事で他の観光地よりも落ち着いた空気感で、境内を歩いて美しい景色を眺めているだけで、日頃の疲れが取れますよ。
どの時期にいってもその季節の花々を鑑賞できますから、春も夏も、秋も冬も、全ての景色を体感したいと思える素敵な場所です。
[wdi_feed id=”248″]
長谷寺のSNSでの口コミ
『雪景色の大和長谷寺』 ⇒ ameblo.jp/coffee-gg73/en… #アメブロ @ameba_officialより
長谷寺に来た pic.twitter.com/asoBWqNdn5
近長谷寺十一面観音立像:三重県にある真言宗山階派の寺院。多気郡多気町の長谷・神坂という山あいの狭い地域に普賢寺、金剛座寺、近長谷寺といった千年以上の古い歴史を持つ三寺院が林立する珍しい地域であるため、「多気のチベット」の異名を持つ。 pic.twitter.com/fnuOwGWjON
これまで大阪線の(区間)準急は榛原(長くて名張)まで言ってたのに、榛原より2駅前の大和朝倉で打ち切られ、大和八木→桜井→榛原という停車駅だった急行が全列車桜井→大和朝倉→長谷寺→榛原ってな感じで各駅停車になってもた……。
紅葉撮影の時の私は長谷寺まで行かない大和朝倉行きに殺意しか覚えなかった← RT
@ikaikaikaika908 こんなに鎌倉市役所が似合う人初めて見ました!長谷寺の年間パスポート買って鎌倉の大仏拝み倒しましょう🤗マジで尊敬します!
@ironmen_mk43 長谷寺です✨ 小野さんに元気玉送ってます☺️
お正月明けに長谷寺にお参りに行きました。 大好きな蝋梅の甘く優しい香りに癒されました😊🌸✨✨ pic.twitter.com/3BQ9pSbwXj
鎌倉市長谷 sorairo-net.com/rekishi/kamaku… 長谷寺の弁天窟 sorairo-net.com/rekishi/kamaku… 洞窟内の壁面には弁財天や十六童子たちの仏像が彫られています。弘法大師が祈願をするために籠った洞窟らしい。pic.twitter.com/Eg7F4J4ilO
長谷寺の日曜日の風景とオールドレンズ 📷 SONY a7ii / Leica Elmar-c 90mm F4 #sonya7ii #sonyphotography #leica #leicalens #elmar… twitter.com/i/web/status/1…
おはよー😆 今日のお弁当🍱 🌱野菜炒め 🌱菜の花の辛子和え 🌱ゆで卵&プチ🍅 🌱昆布 そーいえば日曜日に 今年初の初詣に行ってきたー😆 国宝『長谷寺』🌸 雰囲気あって💕密じゃなくて💕 やっぱり年齢重ねてから(※) こーいうとこ… twitter.com/i/web/status/1…
おはようございます。 昨夜のツイートが恥ずか しい。ガセならそれでい いのですが。ペースを崩 さずつぶやきます。 冬の鎌倉散歩 長谷寺③ 佳き一日を。 pic.twitter.com/VIm6DfJdBV
紫陽花といっても色んな種類がありますね。 写真は全部長谷寺の紫陽花です。 pic.twitter.com/oRKnoPE43D
まさに花の御寺🌸 ぼたんまつりもまた行きたいし、あじさいまつりも行ってみたいし、紅葉の時期も行ってみたい。 #奈良 #長谷寺 pic.twitter.com/7QALYcq170
@0467NakamuraAn わぁ長谷寺も。行ってみます🤗
@Kamakura_Heiwa こんばんは🌟いつもありがとうございます🙇 長谷寺も梅が咲き始めているみたいです😌✨ お気遣いありがとうございます🙇
初瀬みやげ🌸 長谷寺さんはね、グッズ()もめちゃくちゃ充実してるんです😇 クリアファイルにポストカードにトートバッグにマスキングテープに限定キティちゃんもあります🙃 そんな中から選んだのがコレ🙃 プリンは参道のお店のやつなので別で… twitter.com/i/web/status/1…
恒例のアレ。← コロナ禍でも手を清められるように筧を新たに取り付けて改造されてました🐢 個人的には前の亀さんの口だけから出てるやつの方が好きだったからちょっとショックだったけど、流石の対応だなぁって思いました👏 1枚目が3年前、2… twitter.com/i/web/status/1…
長谷寺さんのベストビューポイントは本堂をバックに写真が撮れるここだと思ってるんだけど、1枚目のぼたんまつり(3年前の4月)の時みたいに寒牡丹もここにあったらええのになーって思いながら行ってみたら… さすが期待を裏切らない🤣🤣🤣👏… twitter.com/i/web/status/1…
長谷寺参道に来たらにゅうめんが食べたくなる🥰 とてもあったかい雰囲気の素敵なお店でした😌💓 美味しかった〜🥰 pic.twitter.com/Kai3vAPooo
晩酌 ワンカップ原酒こもりくの里 奈良・長谷寺の門前町で、エライたいそうな説明書きに惹かれ購入 ウンマッ!!😆濃厚かつキレよし〜20度やのにスルスル呑めてまう🤤もっと買ってきたらよかった🥺 アテ…岡山駅で買った、ままかり酢漬け pic.twitter.com/rOZxPohz9O
曜「あれ、ダイヤさん」 ダ「おや、曜さんに善子さん。こんにちは」 善「ヨハネ!…何してるの?」 曜「珍しいね、この辺歩いてるなんて」 ダ「ちょっと長谷寺へお参りに行こうと思いまして」 善「あー、観音様の縁日だっけ」 ダ… twitter.com/i/web/status/1…
雪は長谷寺くらいまで
種別 急行 行先 大阪上本町 車番 5851(DH51) 収録 △(西青山~大和八木) 備考 雪空転滑走あり 名張までと桜井から環境◎ 名張から空いてるのにわざわざ近く来てスマホの着信音鳴らしまくる中年(長谷寺過ぎた後ガサガサし… twitter.com/i/web/status/1…
近鉄名古屋21時30分発 特急 大阪難波 伊賀神戸乗継 23時03分発 上野市行き 伊賀鉄道 比土、上林、丸山、依那古、市部、猪田道、四十九、桑町、茅町、広小路、上野市 名張乗継 普通 高安 赤目口、三本松、室生口大野、榛原、長谷寺、大和朝倉、桜井、大福、耳成
長谷寺でお茶して草餅食べたいなー lin.ee/xeIaFsJ?utm_so…
長谷寺さんは「わらしべ長者」の物語の舞台でもあります😌 お寺に辿り着くまでの道沿いのいろんなお家やお店にこんな感じでわらしべ長者の物語が描かれていて、まるで参道全体が絵巻物のよう✨ 素敵なアイディアだなって思いました☺️🌸 pic.twitter.com/UfG8MZm41V
現世の極楽浄土に行って参りました( ˘ω˘ ) こんなに人がいない長谷寺さん初めてだった… そしてずっと見たい見たい言い続けて7年が経過してた念願の寒牡丹ちゃんをやっとこの目で拝めました🙏 ちょうど見頃で良きすぎた。かわいすぎる…😚 pic.twitter.com/NWyDQSVnPB
@BassvoiceAG お疲れ~! 盾が戦ってる間に長谷寺、 往復するから 絶対、大丈夫だよ!
@hawk_friedens 長谷寺四季を問わず いいところですね~♪(*^_^*)
私は関東圏なので、単に長谷寺って聞くと、あぁ鎌倉の!?ってなっちゃうのですよ。 なのであえてここは、「奈良の長谷寺は素晴らしい」としておきますね🎶🙇 twitter.com/miehamama/stat…
1/18(月) 今日の【INCながのニュース】から 篠ノ井塩崎の長谷寺で今年最初の観音様の縁日があり厄除けや新型コロナウイルスの収束を願い護摩祈願しました。 放送/18時 再放送/19時~24時の毎正時 pic.twitter.com/wqvinkOJQA
永平寺東京別院長谷寺の御朱印帳、麻布大観音が描かれた素敵な御朱印帳です #御朱印帳 pic.twitter.com/C125LCnhiX
今日は初観音の日、渋谷区の曹洞宗大本山永平寺東京別院長谷寺へ参拝、麻布大観音と呼ばれる東京都最大の木造観音様に参拝できます、コロナ収束を祈り御朱印と御朱印帳を拝受しました #御朱印 pic.twitter.com/xuiMW5egPQ
遂に長谷寺の四季を巡りました 訪れる時期により色んな表情を見せてくれるこのお寺が大好きです pic.twitter.com/EoNYCM48l2
@yoko55462823 長谷寺知ってるんですね😊よかった喜んでもらえて嬉しいです😆
去年のツイート 今年はコロナで長谷寺の節分行事あるかどうか不明 twitter.com/syouyouha/stat…
15 江ノ島電鉄 鎌倉駅と藤沢駅を結ぶ路線。沿線に由比ヶ浜や江ノ島、長谷寺などの観光地が沢山ある。 pic.twitter.com/0bvm5vxofx
花の寺『長谷寺』四季折々の自然が楽しめるスポットや、グルメ情報などをご紹介! r.mar-ker.com/m5Lh6j #長谷寺 #国内旅行 #鎌倉 pic.twitter.com/OgyP6h1J3i
岡寺如意輪観音像:日本最大の塑像。天武天皇の皇子で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建。龍蓋寺とも称し、江戸時代までは興福寺の末寺であったが、江戸時代以降は長谷寺の末寺となった。天竺・中国・日本の三国の土で弘法大師が制… twitter.com/i/web/status/1…
山本勘助の遺髪塚のある長谷寺 murakushu.com/articles/375
@shingo_camera @kara_tou 長谷寺は素晴らしいです。
長谷寺 冬のボタン見ごろ a.msn.com/03/ja-jp/BB1cP…
1月18日(月)今日の【INCながのニュース】は ▽初観音 塩崎の長谷寺で護摩祈祷 ▽若穂住自協 台風19号災害記録集を市に寄贈 ▽市がワクチン接種予算確保 など ※内容は変更する場合があります 放送:18時/再放送:19時~24時 の毎正時
長谷寺の上から見るこの景色がたまらんとです pic.twitter.com/zwU42se0Vs
今更ながら長谷寺へ初詣に来てるんですけどもね、こんな人いない鎌倉初めてですわ pic.twitter.com/Y9LnBD7MvU
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

