清水寺
photo by @k.e.i.k
清水寺の基本情報
【スポット】清水寺
【ふりがな】きよみずでら
【 住所 】京都府京都市東山区清水1丁目294
【アクセス】京阪本線 清水五条駅 徒歩約25分
【最寄り駅】清水五条駅
【営業時間】6:00~18:00(季節により変動あり)
【 料金 】大人400円、中高生200円、小学生以下無料
【クーポン】公式ウェブサイトにて割引クーポンあり
清水寺
が含まれる観光マップ
願いが叶う清水の舞台?京都清水寺の見どころをピックアップ!
清水寺ってどんな場所?
人気観光スポットの京都市にある清水寺は、日本に限らず、海外でも有名な場所と言えるでしょう。
京都市内の中心地に近い東山にあり、清水寺の本堂にある清水の舞台からは、市内を広く見渡せます。
また、日本でも限られた寺院にしかない胎動めぐりを体験できる建物も。
年中人が絶えない場所ですが、特に春の桜、秋の紅葉シーズンは大勢の観光客が自然と建物を楽しみに訪れる場所です。
自然豊かな音羽山に建てられた本堂は国宝になっており、本堂と舞台を支える下部分の木造建築は、日本古来の伝統技法が使用されています。
他にも、敷地内にある三重塔や仁王門など、多くの建物が歴史的な重要文化財に選ばれているのです。
清水寺の見どころ
清水寺の見どころをいくつかピックアップしていきます。
今回は「仁王門・西門」「三重塔」「清水の舞台(本道)」「音羽の滝」「随求堂(ずいぐどう)の胎内めぐり」以上の5つに分けて見ていきましょう。
観光客を出迎える圧巻の仁王門・西門
清水寺の入り口にあたる正門の仁王門で、国の重要指定文化財に指定されています。
印象的な赤を基調とした大きな門が、観光客を出迎えてくれますよ。
16世紀頭ごろに再建された門の下には石畳の階段があり、インスタに投稿する一枚として写真に収めてほしいですね。
清水寺 正門 pic.twitter.com/IXOHtjdpiM
— すてちゃん (@smash_sutetyan) November 10, 2019
1631年に再建された西門は、正門と似たような造りですが、正門とはまた違った味わいを感じられますよ。
こちらからは、西門を背景に夕日がとても綺麗に見られます。
恋人同士や友人とくると、思い出の時間になるでしょう。
どちらも、歴史を感じさせてくれる建築物です。
清水寺西門越しの落日。日想観の場所だったみたいです。門の真ん中にきれい沈みます pic.twitter.com/aurb1ESgh5
— 桃太郎のもと (@momotaromoto) April 25, 2015
高さ約31メートルを誇る三重塔
国の重要文化財の三重塔は古い歴史があり、清水寺象徴の一つと言えるでしょう。
鮮やかな赤色の外壁が特徴で、圧巻の高さは約31メートルになり、1632年に再建されました。
三重塔の中に祀られているのは、大日如来像で、一般人が中を見られるのは特別期間のみになります。
【たびのわ国内 京都紅葉3日間/1日目】清水寺の三十塔です!! pic.twitter.com/XgSNzk2E1j
— バリアフリーたびのわ(国内) (@HIS_tabinakama1) November 28, 2016
市内を一望できる清水の舞台(本堂)
清水の舞台は、寺の本堂にあたる場所で、清水寺の中では有名な建物の一つでしょう。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、多くの人が聞いたことがあるのでは?
舞台の高さから飛び降りる覚悟で物事に取り組めば、願いが叶うという意味が込められているのです。
1633年に再建された木造の建物上にある本堂からは、京都市内の景色が一望できますよ。
清水の舞台から、春夏秋冬で変わる景色を一年中楽しめるでしょう。
春はたくさんの桜、夏は綺麗な緑、秋は綺麗な紅葉、冬は雪が降れば白い一面の景色が見られて、時期によってはライトアップもあります。
舞台は、地上からは約13メートルの高さになり、下には観光客が歩いている光景も。
本堂は斜面のある崖に建てられており、足場を支える下部分の柱は、日本古来の伝統的な技法で作られています。
本堂の周りには、自然を感じさせる音羽山があります。
また、舞台の横には、弁慶の杖と下駄が置かれており、杖を持ち上げられると祈りが叶うと言われています。
重くて持ち上げることが困難ですが、カップルや友人などと訪れている場合、持ちあげられるか試すと盛り上がるかもしれません。
長い期間をかけた修繕が終わり、初めて訪れたのですが、その威容はやはり完璧でした。
次の機会は、このアングルで、そして、無人の条件で、夕陽を狙いたい。 #清水寺 #清水寺舞台 #kiyomizudera #kiyomizutemple #kiyomizuderatemple #kyoto #京都#コロナウイルスが早く終息しますように pic.twitter.com/NCxljScU4f— kojiro.fujioka (@wildhorsesmoon) April 30, 2020
願いを叶えられる音羽の滝
清水の舞台からも見えており、本堂をめぐった後の参拝ルートにある音羽の滝。
石造りから流れる水は「金色水」「延命水」とも呼ばれています。
上空から流れる3つの水路から、水を柄杓ですくい上げると、それぞれの願いごとを叶えてくれると言われているのです。
いつかの音羽の瀧。#清水寺#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/WWzAnZtZlH
— いつかのひろ (@itsukanohiro) January 14, 2019
真っ暗闇を進む?随求堂の胎内めぐり
1718年に再建された随求堂の建物内では、胎内めぐりが体験できます。
胎内めぐりとは、暗闇の中を進む修行の意味があり、清水寺の随求堂では大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)様の胎内を歩くイメージです。
拝観料は100円で、清水寺の拝観料とは別途になります。
光が一切届かない空間は、涼しさと静けさに包まれていますよ。
びっくりするぐらい何も見えない胎内は、約5分で周れて、手すり代わりの数珠の綱を握りながら前進。
入り口からしばらく進むと、小さな明かりが見える石が安置された場所に着き、祈りができます。
久しぶりのやわらかい明かりに感謝の気持ちが込み上げますよ。
営業時間は、基本的に9:00~16:00までです。
随求堂では、縁結び・安産・子育ての神さまも祀られているため、当てはまる方は祈願で行くこともおすすめでしょう。
なかなか体験できる機会はないため、一生に一度は足を運んでみる価値ありです!
清水寺随求堂ではなんと胎内めぐりがありました ^ – ^
善光寺などでは有名ですが、清水にあるという事に大変驚きです…!
しかも中は一切光の入らない暗黒の世界なのです(・・;)
みなさんぜひ経験されるといいですよ!! pic.twitter.com/k8fk6T4h1Q
— ひこにゃん大先生! (@Shisyutisiki) October 26, 2019
清水寺を観光する時の注意点
清水寺の敷地内は、基本的に歩くことがメインになってくるため、観光の際は靴に注意しておきましょう。
地面は石畳や階段の場所もあるため、女性はヒールやパンプスなど、かかとが高い靴だと足が疲れやすくなります。
履き慣れたシューズや運動靴がおすすめです。
アクセス
最寄り駅:京阪電鉄の清水五条駅より、下車後歩いて約25分
JR京都駅より:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナル行き、100系統清水寺祇園・銀閣寺行きで五条坂下車後歩いて約10分
清水寺の基本情報
名称
清水寺
読み方
きよみずでら
営業時間
〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294
定休日
6:00~18:00 ※春、夏、秋のイベント開催期間のみ、6:00~21:30(受付は21:00まで)3月27日〜4月5日、8月14日〜 16日、11月18日〜30日 ※2020年の情報
拝観料
大人・高校生400円、中学生200円、小学生以下無料
クーポン
なし
まとめ
清水寺の概要や見どころなど、観光の際に知っておくと便利な情報を見てきました。
見どころは「仁王門・西門」「三重塔」「清水の舞台(本道)」「音羽の滝」「随求堂(ずいぐどう)の胎内めぐり」で、敷地内には国宝や重要文化財など、歴史ある建築物が多くあります。
特に春や秋シーズンは、建築物と一緒に桜や紅葉を映すこともできて、SNS映え間違いなしでしょう。
京都市内を観光する際は、清水寺を訪れてみてください。
京都のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る