円覚寺

円覚寺の基本情報
【 住所 】鎌倉市山ノ内409
北鎌倉のおすすめスポット!円覚寺の観賞ポイントやアクセス情報
円覚寺とは?
神奈川県は北鎌倉にある円覚寺は「えんかくじ」ではなく、「えんがくじ」と読みます。
どうして円覚寺という寺院名が付けられたのか、それは700年前の鎌倉時代後半まで遡ります。
当時、円覚寺を建立しようとした際に、中国・唐時代のお経「円覚経」が出土した事が由来となっています。
円覚寺は北鎌倉駅から程近い場所にある寺院で、特に印象的な佇まいの三門は、夏目漱石執筆「門」の舞台にもなった事でも有名です。
そんな円覚寺の魅力や、円覚寺周辺のおすすめ観光スポットをたっぷりとご紹介しましょう。
拝観時間
3月〜11月:午前8時〜午後16時30分まで
12月〜2月:午前8時〜午後16時まで
基本的には無休ですが、台風や豪雪により拝観休止となる場合もあります。
拝観料金
大人:300円
小人:100円
円覚寺までのアクセス
電車でのアクセス:
東京・横浜からの場合、JR横須賀線の北鎌倉駅を降りて徒歩3分圏内。または、JR東海道線・湘南新宿ライン利用の場合は、大船駅にてJR横須賀線に乗り換えると便利です。
北鎌倉駅の出口は混雑する場合を除き、進行方向一番前の1ヵ所しかありません。混雑時はホーム真ん中辺りに臨時で出入口が設けられますが、基本的には1ヵ所なので迷う事もないでしょう。
北鎌倉駅表口を出て目の前は鎌倉街道です。
この道を左に大体50m程進んでいくと、円覚寺の入口へ到着します。
踏切がありますのでそこを渡ればもう円覚寺へ到着です、後は石段を登っていけば受付所は目の前です。
バスでのアクセス:
鎌倉駅発江ノ電バスの大船駅行き、上大岡駅行き、または本郷台駅行きに乗車してください。
そこから北鎌倉駅バス停で下車して、徒歩3分圏内で円覚寺に到着します。
バスでのアクセスがややこしいと感じる場合は、電車でのアクセスをおすすめします。
車でのアクセス:
横浜・横須賀道路の朝比奈インターチェンジを降りて約20分程で到着します。
事前予約は出来ませんが、円覚寺には20台分の駐車場がありますので、そちらを利用しましょう。
料金は有料で、普通車が最初のは1時間600円、以降30分毎に300円です。
大型自動車なら最初のが1時間2000円、以降30分毎に1000円です。
しかし正直、車のでのアクセスはあまりおすすめしません。
何故なら円覚寺駐車場は他の参拝者によりすぐに埋まってしまうからです。
円覚寺周辺の道は細く通り抜けもしにくいですから、なるべく公共機関でのアクセスをおすすめします。
円覚寺観光の注意点
時期により参拝客で混雑します
北鎌倉は他にも紫陽花の名所でもある「明月院」という寺院があります。
円覚寺に程近い場所にある事からも、明月院がてら円覚寺へ立ち寄る参拝客が大変多いのです。
その為に、梅雨の紫陽花が見頃である6月は混雑する場合があります。
また、円覚寺の紅葉はそれは見事ですから、紅葉が見頃である11月中は、紅葉観賞目当てに円覚寺へ参拝される方も多くなります。
特に円覚寺入口の石段は紅葉も美しく、そこで撮影を始める方も多いので、混雑に巻き込まれないように気を付けましょう。
三脚や一脚は持ち込み禁止
いくら美しい景色を撮影したいからといっても、寺院へ三脚や一脚を持ち込んでしまうと、他の参拝客の迷惑となってしまいます。
三脚、一脚を持って円覚寺へ入ろうとすると受付所手前で止められたり、境内で注意を受ける場合があります。
撮影をするならば三脚、一脚は使用せずに手持ちで撮影をしましょう。
円覚寺の見どころ
総門、石段からの眺めがベスト
円覚寺の総門前、つまり円覚寺の入口の石段の辺りは、とても眺めの良い観賞ポイントです。
おすすめのベストビューは、石段を真ん中辺りまで上がって、そこで振り返った眺めです。
春は美しい桜、秋は赤く色づいた紅葉と、その向こうの線路という景色がとても綺麗なので、是非一度見てみてください。
ただし、北鎌倉駅からも近い寺院の為に、円覚寺の総門前は非常に混み合いやすいのです。
人が多い時に石段の所で立ち止まっていると、上り下りする人とぶつかって危ないので、気を付けておきましょう。
早朝の開門すぐや夕方の閉門後がおすすめです。
三門(山門)
三門とは、空・無相・無願の三解脱を象徴すると言われています。
つまり我々の持っている煩悩を涅槃に入るまでに通過しなければならない三つの重要な関門であり、これをくぐる事で仏殿に至るという訳です。
総門から石段を上がっていくと見事な佇まいをした三門が現れます。
かの有名な夏目漱石の「門」にも出てきた円覚寺の三門は、楼上に十一面観音、十二神将と、そして十六羅漢像が安置されています。
とても大きく立派な門ですから、是非こちらもじっくりと眺めてみてください。
また、山門から真っ直ぐ境内を進んで行き、振り返ってみると、山門の門の向こうの景色が美しく見えます。
まるで山門が額縁になったかのように思える風景ですから、こちらもおすすめのビューポイントです。
国宝 洪鐘
関東でも一番大きいと有名な円覚寺の洪鐘(おおがね)は、大迫力です。
高さ約2.6mを超えるともいわれており、国宝にも指定されています。普段なかなか見る事のできない洪鐘は、是非見ておきましょう。
庭園や池も美しい
庭園や池のある寺院は多くありますが、円覚寺の方丈の庭園、妙香池や白鷺池も見事な景色です。
方丈の庭園には心字池があり、こちらは縁側からじっくりと眺めてみましょう。
妙香池には虎頭岩と呼ばれる形の面白い岩が見れますし、白鷺池ではゆったりとした気持ちに浸れる事でしょう。
自然が好きな方、庭や池の景色が好きな方におすすめです。
黄梅院
円覚寺の奥の奥、もっとも最奥の方にある黄梅院は、第15世夢窓疎石(夢窓国師)の塔所です。
円覚寺を初めて訪れた人ならば、まずあまり気づく人はいないでしょう。
ずっと奥の方にありますから、境内を道なりに進んでいくと到着します。
円覚寺は桜や紅葉だけではなく、境内には見事な梅の木もあります。
こちらの黄梅院にある梅の木も、新春には美しい花を咲かせてくれます。
また、雪が積もっている梅の木の様子も風流なので、冬にもおすすめです。
冬に北鎌倉へお越しの際には、円覚寺の冬景色を堪能してください。
円覚寺敷地内にカフェがある!
寺院にカフェ?ちょっと不思議に思うかもしれませんが、実は円覚寺境内、如意庵には「安寧」というお店があるのです。
こちらは水曜、木曜、金曜の週に3日間、時間は10時~16時までと、と第2土曜は11時からのオープンとかなり限られていて、「知る人ぞ知る」名店です。
如意庵は仏殿の奥の方、佛日庵の向かいの辺りにあります。
とても居心地の良いカフェで、他の寺院でもなかなかこういったお店はないでしょう。
観光シーズン以外は、通常営業日であってもオープンしてない場合もあります。
でも入れたらとてもラッキーです、是非安寧の営業日に合わせて円覚寺を訪れてみてください。
円覚寺周辺の観光スポット
円覚寺の周辺にもおすすめの観光スポットがいくつかあります。
例えば円覚寺から徒歩10分程の所には「明月院」、徒歩15分程の所には「建長寺」という寺院があります。
時間が有れば円覚寺周辺の寺院を探索してみる事もおすすめです。
円覚寺の観光の帰りにちょっとカフェで休憩を取りたいという場合は「ミンカ」という古民家カフェはどうでしょうか。
北鎌倉駅より歩いておよそ5分の所にある、住宅街に囲まれるようにして建つカフェです。
11時30分~17時30分までの営業で、定休日は木曜と金曜なので、土日に円覚寺へ行った際にでも立ち寄りやすいですね。
線路の反対側、つまり円覚寺からミンカへ行くなら一度線路を渡って向こう側へ行く事になりますので、迷わないよう気を付けましょう。
他にも「石かわ珈琲」という落ち着いた雰囲気の喫茶店もあります。
こちらは明月院の先の方にありますから、明月院を目指して行けばあまり迷わず到着できるでしょう。
喫茶は11時~18時までオープンしており、ラストオーダーは閉店30分前です。
定休日は水曜と木曜なので、平日月曜や火曜、休日の土曜日曜に北鎌倉へ行く際に便利でしょう。
歴史感じる円覚寺へ行こう!
円覚寺は春なら桜、秋なら紅葉、冬なら雪景色と見どころの沢山ある、自然豊かな寺院です。
勿論この他の季節もおすすめですから、北鎌倉へ行く際には、是非円覚寺で歴史を感じましょう。
円覚寺付近には雰囲気の良いカフェもありますから、カフェ好きさんにもおすすめですよ。
[wdi_feed id=”961″]
円覚寺のSNSでの口コミ
第96回「非暴力」2021/4/12【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 youtu.be/YZUfvI6x3jU @YouTubeより
円覚寺の八重桜と鶴岡八幡宮の牡丹。 去年自粛で撮れなかったお花がたくさん撮れて最高でした。 #Hasselblad500CM #MakroPlanar 120mmf4 #Pro400H #円覚寺 #鶴岡八幡宮 #八重桜… twitter.com/i/web/status/1…
朝の円覚寺管長のお話は 「非暴力」だった。 北海道大学の基礎を作ったクラーク博士は、予定された校則を全て無くし 「紳士であれ」 だけにし 「紳士たるものいかなる時も暴力を振るってはならない」とされたと。 疲れ果てて扁桃体まで麻痺… twitter.com/i/web/status/1…
【日曜説教:令和3年4月】「すなおな心とは」 | 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 youtu.be/LlJx0_p1CNw @YouTubeより
孔子はブッダやキリストなどと同じく沖縄県民の祖先と直接の関係がない。琉球王を祀る玉陵や破風墓や菩提寺の円覚寺こそが靖国神社に相当する。 twitter.com/hayakawa2600/s…
臨済宗円覚寺派 三聖山 慧然寺に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CNh4wjlH69J/…
素敵なお写真をいただきましたのでご紹介いたします♪ #長谷寺 #鎌倉デートスポット #報国寺の竹林 #浄明寺 #鶴岡八幡宮 #雪ノ下 #高徳院 #鎌倉大仏 #円覚寺 #山ノ内 #銭洗弁財天宇賀福神社 #明月院 #あじさい寺… twitter.com/i/web/status/1…
「誰かのお役にたてれば という思いで 具体的に一歩動くと、 人間は変わる」 横田南嶺 (鎌倉円覚寺管長
【早稲田大学済蔭団】@waseda_saiindan 創立約100周年を迎える公認サークルです。臨済宗の総本山の円覚寺様のご指導を受け、「学生生活に気軽に坐禅を」をモットーに、毎週オンラインにて、坐禅を行っております。… twitter.com/i/web/status/1…
円覚寺を調べてたら他力本願と言う言葉に興味が湧いて来た。他人の力で願いを叶えるの意味で使われますが本来の仏教用語では他力は阿弥陀如来の力、本願というのは生きとし生けるもの全てが成仏できる事なのだそうだ。つまり阿弥陀如来の力で成仏する事の意味になる。悪いどころか幸せなのである。
首里城内にある円覚寺跡。門の横から中をみると、芸術作品のような美しさ。 「時間(とき)が止まっているようだ」って表現がありますが、その表現がピッタシの静かな場所だなって思います。 くるたびに心が整います。 #沖縄 #首里城 #円覚寺 pic.twitter.com/kb2KzloK78
円覚寺行ってきた。 友達少ないから、一人で誕生日を楽しんでる✨ pic.twitter.com/CNwJFldSYQ
円覚寺、遠くから聞こえるお経の響きも最高。 pic.twitter.com/3cKrOFXdXK
自転車で鎌倉に行くときはいつも素通りしていた、北鎌倉駅の円覚寺。 広くてガラガラで静か。贅沢な空間。 pic.twitter.com/dnZgQiHxmS
ADDressの鎌倉B拠点。1週間住んでましたが、まさに最高の環境でした。駅から徒歩5分なのに自然いっぱいの生活ができて、1階でも2階でも仕事ができる。本も多いしキッチンも広い。入居者も優しい。今朝は禅宗で有名な円覚寺で、朝5時5… twitter.com/i/web/status/1…
無学祖元は無準師範の法を得て弘安2年来朝し、北条時宗の請に応じて円覚寺開山第一世となり、円覚寺派の基を開く。其の法系を無学派と称し、門下に一翁院豪、高峯顕日、規庵祖円等あり。
I'm at 円覚寺 in 鎌倉市, 神奈川県 swarmapp.com/c/9zYaCek58L8
【日曜説教:令和3年4月】「すなおな心とは」 | 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 youtu.be/LlJx0_p1CNw @YouTubeより 聴きました。
北鎌倉 円覚寺山門前他。 キラキラと風にそよぐ新緑の若草色が 目にも心にも優しい季節 #鎌倉 #円覚寺 #風景写真 #キリトリセカイ #写真で伝える私の世界 #スマホ写真 #おはようございます #photography pic.twitter.com/t5xPqb01Zt
北鎌倉で人気の観光スポット『円覚寺』歴史やアクセス方法&おすすめスポットを紹介 r.mar-ker.com/stb4m6 #北鎌倉 #円覚寺 #観光 #国内旅行 #歴史 pic.twitter.com/A4WBwYI1xM
からの円覚寺で早朝座禅してきた。朝のお家も気持ち良い。 pic.twitter.com/xLZKF85ZXa
「鎌倉散歩」に「鎌倉 円覚寺のセッコク」をアップしました。ameblo.jp/kitakamakura-m… pic.twitter.com/pSEeEstXXr
しばらく海に行っていなかったな。暖かくなってきたし時間を取って行こう🌊第95回「海を見よ」2021/4/11【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 youtu.be/-I4QWf2kv3M @YouTubeより
江戸時代に至りて妙心の一流最も栄え、臨済の門派は多く関山の兒孫なりと称せらるるに至れり。明治以後各派分立の機運を生じ、同9年天龍寺派、相国寺派、建仁寺派、南禅寺派、妙心寺派、建長寺派、東福寺派、大徳寺派、円覚寺派の9派独立し、
西澗子曇は正安元年再び来朝して円覚寺に住し、其の徒を西澗派と呼び、
最近寝る時に横になりながら聴いています 横田南嶺老師の笑いを誘う話術(^^) 一度だけ円覚寺でお話を伺いましたがその時もとても笑いに満ちていました m.youtube.com/watch?v=7Ni3gP…
円覚寺派管長横田南嶺老師による令和3年4月の円覚寺日曜説教が、4月11日(日)午前9時よりライブ配信されるとの事ですので、是非ご覧ください。終了後もアーカイブでご覧になれます。 engakuji.or.jp/blog/33477/… twitter.com/i/web/status/1…
北鎌倉落語会「古今亭菊之丞の独演会」 5月8日(土)12:45開場/13:30開演 料金:3,500円 当日払い(円覚寺の拝観料はかかりません、総門にて必ず「佛日庵の落語会に来た」とお伝えください) 出演:古今亭菊之丞、鈴々舎馬る… twitter.com/i/web/status/1…
東武ワールドスクエアにある建物でSの建築作品集に載ってるもの一覧 法隆寺 春日大社 薬師寺東塔 唐招提寺 京都御所紫宸殿 平等院鳳凰堂 東大寺南大門 厳島神社 鹿苑寺 慈照寺 円覚寺舎利殿 二条城 姫路城 清水寺 桂離宮 東京国… twitter.com/i/web/status/1…
これは僕のオススメの場所なんですが、北鎌倉の円覚寺と明月院がすごく良いところです。 円覚寺は紅葉の時期、明月院は紫陽花の咲く梅雨がオススメです。 2枚目の画像、梅雨に紫陽花が咲くのですが、どこかで見たことあると思いませんか? pic.twitter.com/M3BQzeiopF
10代のころはね、世界になじめなくて人間社会の中で幸せになれないのが悲しくて、幸い家族は優しいけど、家族以外のみ人に愛されたことが一度もなくて、ずっとこれだったら30歳で死のう、って決めてたんだよね。その後禅宗の円覚寺の横田管長の本を見て、般若心経や観音経を見て、
ご無沙汰です。円覚寺。すっかり新緑ですね。 若宮大路は空き家が増えていて何とも寂しいものです。 #eosrp #鎌倉 pic.twitter.com/wGimgaG9GO
デデーン‼️鎌倉の #建長寺‼️ 鎌倉五山の第一位で、日本最古の本格的な禅寺専門道場があります⛩ 国家の君が代にある #さざれ石 や釈迦苦行像、重要文化財から国宝まで多数あり特にこの半僧坊の天狗は圧が凄い⛩ この念仏、聞こえま… twitter.com/i/web/status/1…
早朝に 円覚寺と東慶寺に 円覚寺は 初めて行ったけど 素敵すぎました pic.twitter.com/fvRYI03iFk
@heheuhnnd216t41 @o_ldcoins_ari89 寿福寺や浄智寺はどちらかと言えば廃れているのだな(好きだけど) 建長寺と円覚寺だけ勢力がでかすぎるのだ
@NetoA0 @o_ldcoins_ari89 ただ、足利氏の衰退後は、臨済宗建長寺派総本山建長寺と円覚寺総本山円覚寺とはだいぶ差がついてしまったのだな これは他の五山の寿福寺や浄智寺も似てるのだけど
アメブロを投稿しました。 『神奈川 円覚寺』 #アメブロ #円覚寺 ameblo.jp/2846-1129/entr…
大河ドラマで慶喜が弓を引くシーンは円覚寺で撮影したらしい。美しいですね。こんな道場で稽古してみたいな。 kyudo-univ.com/2018/09/21/zen… pic.twitter.com/IKEBhyguza
「助け合うといった行為は目標とか、決められたからやるんじゃんくて、自ずから、自然にやることだよ、当たり前のことなんだよ。だからくだらねえと言ったんだ」 第94回「人皆仏心あり」21/4/10【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円… twitter.com/i/web/status/1…
@NetoA0 @o_ldcoins_ari89 なのだ! 黄梅院は行ってみれば分かるけど、円覚寺の中にあって寺紋が足利氏の二引両で、足利氏と特別な縁があるのだな
さっき北条経時の墳墓堂の話が出たとこで、ちょっと面白い話をするのだ 北条得宗家(嫡流)の墓のショザイチヲ見ると 時政 伊豆願成就院 義時 大蔵(頼朝墓近く) 泰時 大船常楽寺 時氏 大慈寺付近 経時 笹目 時頼 最明寺(明月院)… twitter.com/i/web/status/1…
😌😌😌😌😌ほっとするお話☺️第94回「人皆仏心あり」2021/4/10【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 youtu.be/WBrRjwoFmyA @YouTubeより
無学祖元は無準師範の法を得て弘安2年来朝し、北条時宗の請に応じて円覚寺開山第一世となり、円覚寺派の基を開く。其の法系を無学派と称し、門下に一翁院豪、高峯顕日、規庵祖円等あり。
@heheuhnnd216t41 @o_ldcoins_ari89 ん?じゃあ本来の墓所は瑞泉寺と円覚寺なのか(何回も行ってるのに見たことない) 足利将軍家の頃の鎌倉とのつながりが謎に深すぎてよくわからんのだ
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

