銀座歌舞伎座

銀座歌舞伎座
photo by @niirukya
圧巻の外観で観光客からも人気な歌舞伎座です。館内には無料で楽しめる屋上庭園もあります。明治22年に開場し、平成25年にリニューアルオープンした歴史ある外観を受け継ぎつつ最新の設備を備えた劇場です。

周辺の類似スポットを地図で見る

銀座歌舞伎座の基本情報


【スポット】銀座歌舞伎座
【ふりがな】ぎんざかぶきざ
【 住所 】東京都中央区銀座4−12−15
【アクセス】東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3番出口直結
【最寄り駅】東銀座駅
【営業時間】公演により異なる
【 料金 】公演により異なる
【クーポン】公式サイトで割引情報を確認可能

銀座歌舞伎座
が含まれる観光マップ



GINZA KABUKIZA 公式ページ

日本の歴代の復興のシンボル銀座歌舞伎座

銀座と言えば、「銀ブラ」する。という言葉があるように、東京の街の中でも特に女性に人気の観光スポットです。また、様々なブランドショップが立ち並ぶため、外国人観光客も多く来る高級な街というイメージですよね。築地や新橋などが近く、見どころも非常に多いところです。銀座はの発展には歴史があり、明治時代から発達してきました。その明治時代からの歴史ある「歌舞伎座」について今回はご説明させていただきます。

銀座歌舞伎座って?

歌舞伎座は、言うまでもなく、名前の通り、「歌舞伎」の劇場です。たくさんの歌舞伎が毎月公演され、テレビや映画でも活躍されている歌舞伎役者さんも大勢います。2013年に改築され、「東銀座駅」から直結で行くことができるようになりました!雨の際も濡れずに行くことが可能です。

もちろん、銀座駅からも徒歩で5分程度ですが、交差点が多く、なんとなく遠く感じてしまいますので、降車駅は下記の路線を使用して「東銀座駅」がおすすすめです。もちろん車でのアクセスも可能ですし、近隣には歌舞伎座提携のコインパーキングも多数ありますが、都心部のため渋滞などの混雑もありますので、公共交通機関で行くのがおすすめです。

アクセス
電車の場合、東京メトロ日比谷線「東銀座駅」、都営浅草線「東銀座駅」3番出口出てすぐ、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A7番出口徒歩5分

銀座歌舞伎座の不屈の精神の歴史

現在、私たちが銀座で見ている歌舞伎座は第五期のものになります。最近、改築されたばかりなので、改築されたことはご存じかもしれませんが、なんと!4度の改築がなされております。明治の新時代がやってきて伝統ある日本文化の歌舞伎を少しずつ変わらなければならないという焦り、明治、大正、昭和、平成という時代の移り変わりによる人々の目線、関東大震災、戦争などなど様々な苦難を乗り越えて、今の歌舞伎、そして今の歌舞伎座があるわけです。そんな歴史を抑えておくことで、皆さんが観光に訪れた際により楽しめる知識背景を持つことも大切です。そこで、少し、歴史のお話をさせていただきます。

歌舞伎座の始まり
1889年に歌舞伎座は作られました。それには、時代背景があります。明治維新後に二度の大火があり、2度目の大火では銀座のほとんど全てが焼失してしまいました。その後火事の少ない都市設計、文明開化の象徴にしようという政策が始まり、銀座は発展していったのですが、ちょうどその時期に作られました。明治時代は、江戸時代まで行われていた鎖国が解消され、様々な外国文化が流入しました。

そして、その目は歌舞伎の世界にも目が向けられたのです。文明開化がなされ、「西洋の演劇」も知られるようにました。現実性に欠けるストーリーや興行自体の古い慣習などが批判を浴び、貴人や西洋人が見るに相応しい内容にしようということで、「演劇改良運動」というものが起こりました。どのような運動かと言いますと、「歌舞伎を近代社会にふさわしいものにしよう!」という運動で、九代目の市川團十郎が中心となり、西洋にも通用する歌舞伎作りを行いそれが主流となっています。

そのような中、初代の歌舞伎座近代歌舞伎の土台となるべくして、福地源一郎という人が中心となって、出来上がったというわけです。

二期から五期までの歌舞伎座の変遷
現在の歌舞伎座になるまでに、何度も歌舞伎座は変貌を遂げています。まず、第二期は、1911年(明治44年)に改築されています。しかし、1921年に漏電が原因となり、焼失してしまいました。そして、1924年(大正13年)に第三期歌舞伎座が誕生しましたが、1945年5月の東京大空襲の際に再び、焼失してしまうわけです。戦争が終わり、残された基礎部分や側面の壁、屋根の一部が利用され、修理工事が開始され、1951年に第四期歌舞伎座として復活しました。そして、近年になり、建て替えをし、2013年に銀座の街並みとの調和も考えて作られた現在の第五期歌舞伎座が誕生したわけです。

歌舞伎座の造りの変遷
「歌舞伎座の見た目ってなんか豪勢で迫力があるよね!」、「設計や造りってどうなっているの?」ということで、歌舞伎座の変遷に伴う造りもご紹介させていただきます。

第一期歌舞伎座:第一期の歌舞伎座はちょうど明治時代、文明開化の頃です。西洋文化が多いに取り入れられ、銀座も大火のあとは、レンガ造りの街並みに変わり、文明開化の中心地となります。歌舞伎座も日本の文化の大切な「歌舞伎」をやる舞台なわけですが、外観は洋風建築で、内装は日本の檜づくりの3階建てだったそうです。

第二期歌舞伎座: 第二期は1911年に大改築がなされています。大改築の際は、西洋風だった外観が変わり、純日本風式の宮殿風になりました。

第三期歌舞伎座:漏電が原因で焼失してしまった歌舞伎座の後の第二期歌舞伎座は岡田信一郎という方の設計で、豪華さが特徴である桃山様式が取り入れられています。また、木造であった今までの歌舞伎座とは異なり、第三期からは鉄筋コンクリート造りとなっています。

第四期歌舞伎座:前述しましたが、第二次世界大戦の影響で、焼失してしまった第三期歌舞伎座ですが、戦後再建には資材が乏しい状態でした。そこで、数寄屋建築の再生で有名な吉田五十八氏が設計し、第三期を踏襲しながら、第三期とほぼ同じ形で作られています。

第五期歌舞伎座:老朽化で2013年に出来上がった現在の歌舞伎座は、建築家の隈研吾氏と三菱地所設計協同で作られたものです。2010年に第四期歌舞伎座が改築のために、休業し、2011年には東日本大震災が起こっています。第五期歌舞伎座もやはり、第三期、第四期のように、復興の象徴として出来上がりました。外観、内装も第四期歌舞伎座を踏襲しており、第三期から続く桃山様式で作られています。正面には大きな玄関があり、破風大屋根がダイナミックさを掻きたてるデザインです。内装は過去のデザインが踏襲されているももの現代の技術が詰まっている造りになっています。実は、先ほどの屋根も第四期は鉄筋コンクリートですたが、現在は、鉄骨を利用し、コンクリート部分だった部分は、軽量化のためにアルミが使われているそうです。様々なものが継承されている第五期の歌舞伎座は実は、現代の最新鋭の技術がたっぷりと採用されている建物なのです。

銀座歌舞伎座ランチ

歌舞伎座周辺(東銀座)には、歌舞伎役者さんも通うお店もたくさんあります。やっぱり腹ごしらえが大切ですよね!もともと歌舞伎は庶民の娯楽ということで庶民派の簡単に食べられる他ではあまり紹介されない銀座にふさわしくないようなお店を1件ご紹介します!

歌舞伎そば
歌舞伎座の裏通りにある小さな立ち食い蕎麦屋さんです。しかし、趣があり、外観も立ち食いとは思えない雰囲気を醸し出しております。若い役者さんもたくさん来るそうです。おすすめのメニューは、「もりかき揚げそば」です。1枚のかき揚げが割られて、おそばの上に盛り付けられています。長年、歌舞伎役者さんに愛され続けているおそばで、体にしみるスープが特徴でカリッと割られているかき揚げがとても食べやすく美味しいです。

住所:東京都中央区銀座4丁目12番2号
営業時間:月~金11:00~18:30 土日祝休み

銀座歌舞伎座公演

では、実際に歌舞伎を見たいという人に、チケットの取り方などをご説明します。

チケット購入方法
インターネット、電話、劇場窓口で購入することができます。インターネット:チケットWeb松竹、電話:チケットホン松竹 

公演情報の確認
歌舞伎美人ホームページ:公演情報、歌舞伎モバイル、チケットWeb松竹などでチケットの購入や公演の確認ができます。

[wdi_feed id=”26″]

東京のスポットを
ジャンルから探す

おすすめ記事




写真から探すその他の観光スポット




もっと写真を見る


SNS映えマップに戻る

Let's Apply!スポット情報拡充申請

スポット情報拡充の申請を行う機能を公開しました。システムによって問題ない情報と判断された情報は登録され、公開されます。

スポット情報拡充申請
日本最大級のSNS映え観光情報サービス。SNSの様々なデータを分析し、インスタ映え、ツイッター映え、定番スポットを地図上に表示。大手旅行会社である日本旅行やH.I.S.とも協業し、フォトジェニックスポットマップも提供。観光ガイドでは紹介されない、知る人ぞ知るニッチなスポットもカンタンに探せ、各スポットの特徴が3秒で分かる。