岩国城

by http://www.jalan.net/kankou/spt_35208af2120008938/
初代藩主吉川広家が慶長13年(1608年)に築城した横山城。幕府の一国一城令によってわずか7年で廃城になり、昭和37年に再建されたものが現在に見られる岩国城です。桃山風南蛮造りという全国でも珍しい造りをした山城で、展望台から臨む景色には古い街並みや錦川に架かる錦帯橋、瀬戸内海に浮かぶ島々、四国の山並みと壮大な眺めを望めます。日本100名城にも選定されています。
岩国城の基本情報
【スポット】岩国城
【ふりがな】いわくにじょう
【 住所 】山口県岩国市横山
【アクセス】山陽自動車道岩国ICから車で7分→ロープウェーで3分→徒歩で5分JR山陽本線岩国駅からバスで20分(錦帯橋方面行き)→「錦帯橋」下車から徒歩で10分→ロープウェーで3分→徒歩で5分
【営業時間】9:00~16:45。定休日は12月16日~31日
【 料金 】大人260円、小人120円 ※ロープウェー利用の場合別途料金、セット券あり
[wdi_feed id=”3659″]
岩国城のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
山口のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
