葛原岡神社

葛原岡神社の基本情報
【 住所 】神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
恋に効く神社?葛原岡神社の縁結び石で恋愛祈願しよう
葛原岡神社の由来
神奈川県鎌倉市にある葛原岡(くずはらおか)神社は、歴史の教科書にも出てくる後醍醐天皇、その忠臣として活躍した日野俊基卿を祀っています。
翌元弘2年(1332年)6月3日に幕府打倒の計画の中心人物だとして、葛原岡にて最期を遂げた日野俊基卿を憂い、この地に葛原岡神社が建設されたのです。
どうして日野俊基卿を祀るこちらの神社が縁結び神社として有名なのか、それは「魔去る石」と「縁結び石」という不思議な石がある為です。
誰がいつ頃から、どんな経緯でこちらの石を祀るようになったのかは謎ですが、「魔を落とす、「良縁を結ぶ」で、全国各地から参拝者が訪れます。
葛原岡神社のご利益
建武の中興の道を開いたとして有名な日野俊基卿を開運の神様として、「開運」のご利益があるとされています。
また、日野俊基卿は生前は文章博士として優れた能力を誇っていた事から、「学問・勉学」にもご利益があります。
その他、魔去る石から「魔除け・厄除け」のご利益が、縁結び石からは「良縁・恋愛成就」のご利益があるともいわれているのです。
葛原岡神社の基本情報
参拝時間
参拝自由
御朱印・御守りの授与は9時~16時まで
拝観料
特になし
※御守りの購入時やお賽銭等は別途かかります
アクセス方法
住所:神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
車の場合
銭洗弁財天の先、源氏山公園の中程にある神社なので、ナビに源氏山公園と入力すると良いでしょう。
しかし参拝客用駐車場には10台程度しか駐車できませんから、徒歩またはバスでのアクセスをおすすめします。
バスの場合
鎌倉駅または北鎌倉駅~葛原岡神社間のバスはありません。
大船駅からバスに乗り「源氏山入口」バス停で下車、徒歩約5分程です。
電車の場合
①JR鎌倉駅の西口から銭洗弁財天ルートで徒歩約35分
②JR北鎌倉駅から葛原岡ハイキングコースで徒歩約30分
葛原岡神社の見どころ
1:まずは本殿で参拝
鳥居をくぐり、少し進むと魔去る石と縁結び石が見えますが、まずはその奥の本殿にて参拝を済ませましょう。
本殿のすぐ横には昇運の神龍があります、とても見事な石彫りで、100年以上こちらにあるようです。
2:魔去る石
葛原岡神社の入口、鳥居のすぐそばには魔去る石と呼ばれる、とある石があります。
こちらは「魔が去る」という言葉が転じて「勝る(まさる)」という意味が込められており、幸運を掴める石だともいわれています。
自分の魔、つまり厄を祓いたいと思ったら、こちらの魔去る石に「不運が断ち切れますように」と願いつつ、杯を当てましょう。
魔去る石に杯が当たってその杯が割れれば、貴方の魔は去ったとされます。
杯はなかなか硬さがありますから、何度か思いっきりぶつけないと割れてくれません。
割れるまで何度でも投げていいので、スッキリ割れるまで思いっきり投げてください。
杯が割れるとかなり気持ちがスカッとしますからおすすめですよ。
3:縁結び石
魔去る石の近くにある縁結び石では、貴方の良縁をお願いする事ができます。
まずは社務所にて縁結びの御守りを授かり、赤い糸のついている五円玉を貰いましょう。
その五円玉を縁結び石のしめ縄へ結びつけてください。
この時に好きな人がいる場合はその人との良縁を、好きな人がいないなら運命の人に出会えるようにと願いましょう。
こちらの縁結び石にて祀られている大黒様は、縁結びの神様としても有名です。
御神体の木像は二宮尊徳邸内にあった楠で造られたとされており、更に縁結び石である男石と女石である事から「良縁を結べる」と評判なのです。
魔を落とした後には良い縁を導けるようにとこちらに参拝しておけば、貴方にもきっと幸せな縁が結ばれるはずです。
また、好きな人がいない場合、良縁といっても恋愛だけではなく、人間関係全般の良縁が結べるのだと考えて参拝すると良いでしょう。
4:縁むすび絵馬
葛原岡神社には、縁むすび絵馬といって丸くて可愛いハートの形をした絵馬があります。
更に良縁を手にしたいと思っているならば、是非こちらの縁むすび絵馬にも祈願してみましょう。
5:恋みくじ
良縁を願う人々に人気の神社である事から、恋愛を占う恋みくじもあります。
「運命の人と結ばれますように」と願いを込めつつおみくじを結んでおく事で、ご利益があるかもしれません。
6:可愛い御守り沢山あります
さくら貝御守といって鎌倉の海岸で採れたサクラ貝を奉製した良縁願いのお守りや、縁結び鈴、縁結び御守があります。
とても可愛らしい見た目の御守りですから、特に女性にはおすすめです。
また、ムクロジの木は無患子や無患樹、木患子といった漢字をあてる事で「子が患わ無い」という意味があるとして、むくろじ御守もおすすめです。
お子さんの御守りに、もしくは妊婦さんへの御守りにも良いでしょう。
7:御礼参りの折鶴
葛原岡神社に参拝して良縁が結ばれた、祈願が成就したならば、御礼参りの折鶴を捧げましょう。
社務所で「お礼参りの為の鶴を折りたいのですが」と伝えると、「おりがみさま」という和紙を授与してもらえます。
このおりがみさまで鶴を折ってお礼を伝える事で、貴方の良縁も末永く続くでしょう。
8:自然がいっぱいの境内
境内は緑豊かな場所で、春や初夏には歩いているだけで爽やかな気分になれる程です。
秋には紅葉した木々が美しく、冬は雪の降り積もり境内が幻想的な場所でもあります。
鎌倉旅行の際に時間が空いたら立ち寄ってみるのも良いですよ。
葛原岡神社での注意点
1:アクセスはバスかタクシーがおすすめ
車でのアクセスはあまりおすすめできません。
一応駐車場はあるものの、平日でも他の参拝者によりすぐに埋まってしまうからです。
また、最寄り駅から徒歩でアクセスする場合、片道30分以上はかかってしまいます。
天候の丁度良い日にのんびりと散歩気分で向かうのも良いですが、その場合は歩きやすい靴で行きましょう。
一番おすすめなのはバスで神社付近のバス停まで行く事です。
バス停からは徒歩数分なので、体力のない方でも安心でしょう。
バスの時間が合わない場合は、駅からタクシーに乗りましょう。
観光客の多い神社でもありますから、予め事前予約をしておいてタクシーで向かう事をおすすめします。
2:夜はおすすめしない
社務所は夕方で閉まってしまうものの、参拝自体は何時でも大丈夫です。
しかし山の中の方にある神社ですから、あまり遅い時間、特に夜間の参拝はおすすめしません。
特に最寄り駅から徒歩で向かう場合は、ハイキングコースを通っていても危ないのです。
人気も街灯もあまりない道を夜間に歩くのは止めましょう。
葛原岡神社周辺観光スポット
1:ハイキングコースを歩いてみよう
葛原岡ハイキングコースは始点が北鎌倉駅から徒歩約10分程の浄智寺です。
こちらには三体仏像や鐘楼門もありますから、鎌倉観光の際には是非立ち寄ってみてください。
浄智寺の脇道から裏山へと上っていき、山道へと入ります。
山道といっても、整備されておりますから山中で迷ってしまう、という心配はあまりありません。
しかし想像よりも体力を使うハイキングコースなので、スニーカーに身軽な装備で行きましょう。
浄智寺と葛原岡神社間の休憩ポイントとして、天柱峰という所があります。
標高はおよそ100m程、普段なかなか運動をしない人にはここで体力の限界がきてしまうでしょう。
ここまでくれば葛原岡神社までは後約300m程、道を下っていきます。
てくてく歩いて行くとこもれび広場に到着します、お疲れさまでした、葛原岡神社に到着です。
広場ではお弁当を食べている人もいます、貴方も何か軽食を持っていってそこで食べて休憩しましょう。
2:鎌倉 小町通り
折角鎌倉まで来たのですから、帰りには鎌倉小町通りで食事をしたり、お土産を買いましょう。
こちらは鎌倉駅東口~鶴岡八幡宮まで、若宮大路の西側辺りを走る、食べ歩き等で観光客に人気の通りです。
かまぼこ鎌倉揚げのあさひなでは、その場で摘まめる美味しいかまぼこを買えます。
ロールいなりのお店であるはんなりいなりでは、ちょっと変わったお稲荷さんを食べられるのです。
食べる事が好き!という人にはとてもおすすめな場所でもあります。
正し、土日は観光客だけではなく地元民で賑わう地なので、人混みに要注意です。
葛原岡神社で恋愛祈願しましょう
葛原岡神社には魔を去る石、そして良縁を結んでくれるご利益のある石があります。
ご祭神は開運、学問の神様である事から、運を切り開きたい、勉学精進したいと思っている人にもおすすめです。
周囲には自然の他、鎌倉のメインストリートもありますから、1日遊べる場所でしょう。
是非葛原岡神社で恋愛祈願をし、そして鎌倉で楽しい想い出を作ってくださいね。
[wdi_feed id=”966″]
葛原岡神社のSNSでの口コミ
今日は暑かったー💦 鎌倉駅から銭洗弁財天、葛原岡神社まで散歩してカラオケで休憩。駅前の通りも歩きたかったけど、断念して帰ってきました😅娘と二男は初カラオケ(迷った挙句にガンダムSEED熱唱…)で凄く喜んでたからまぁ良かった! 道中… twitter.com/i/web/status/1…
源氏山へ向かう途中、葛原岡神社にお邪魔したので pic.twitter.com/t1GE0151CJ
何故か私の鎌倉行きの日だけ雨が降って寒くて行きも帰りも非正規ルートの道を辿って散々だったけどめっちゃ来てよかったと思えたのが葛原岡神社です pic.twitter.com/WfPS7rAewG
葛原岡神社の紫陽花もいいよぉ😊 pic.twitter.com/nNBi6TWhzl
葛原岡神社 甲羅干し日和😊 pic.twitter.com/S2RXvVMKKp
@natore3rd 鎌倉大仏さんが近くにありますし1度は!って思いますよね!源氏山公園でしたら、パワースポットの銭洗弁財天さんや葛原岡神社さん、佐助稲荷さゆがあります!ちなみに葛原岡神社さんの前に休憩スペースがあります💪 夕方頃… twitter.com/i/web/status/1…
@donndennbuku 繊細な花ですから、それらしく撮るのは難しいですね✨ ユリノキは、背が高過ぎるし💦 葛原岡神社近くのユリノキも大きいです😄
鎌倉に行ったときに可愛いお店を発見。鎌倉の海岸で採れた桜貝を使ったアクセサリー。これがまた綺麗なんだわ😊葛原岡神社には御守りで桜貝が使われてる。美しい御守りで人気らしい。ピアスほしいなぁ〜 pic.twitter.com/l34QBEBfRZ
葛原岡神社脇の紫陽花 pic.twitter.com/f54NmFATRT
葛原岡神社と源氏山から、お金持ちを夢見て銭洗い。 可愛い色の紫陽花に出会えた。 pic.twitter.com/KIvuDx6hV5
【鎌倉散歩 寺院&神社シリーズ no.141】「巽神社」 鎌倉駅から横須賀線に沿って、今小路を北へ進むと、801年に坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に創建したという小さな神社があります。最初は葛原ヶ岡にあり、1049年に源頼義が改修・遷… twitter.com/i/web/status/1…
葛原岡神社、北鎌倉駅から行くと軽く登山になるので運動靴推奨。普通に危ない。 鎌倉駅方面からならそうでもないのかな? pic.twitter.com/9Cw9uNynrg
6/18のサイクリング⑤ 東慶寺で縁切りを祈念したなら、次は縁結びだろうってことで、葛原岡神社に行きました フォロワーの皆さんが悪縁から解き放たれ、良縁に恵まれるよう祈念しました🙏 魔去ル石(まさるいし)に盃を投げつけて割ると… twitter.com/i/web/status/1…
帰ってきたよー 8:00に出立、12:00に帰宅 サイクルコンピュータの不具合で、正確には分からないけど、総距離30km以上、漕いでたのは約2時間 今回のコースは、茅ヶ崎→江の島→由比ガ浜→鶴岡八幡宮→東慶寺→葛原岡神社→ブッ… twitter.com/i/web/status/1…
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
