3月に京都観光するならココ!おすすめの観光スポット20選を一挙公開

出所:https://www.amanohashidate.jp/spot/amanohashidate/
3月と言えば、ひな祭りや初期の桜、春の訪れなどイベントが多くあります。京都は有名な観光地であるがゆえに、1年中イベントを行っていると思われがちですが、その時期にしか見ることのできない展示会やイベントが多くあります。お寺や神社の参拝においても「3月の楽しみ方」がありますのでチェックしてください。
観光地を知り尽くした筆者が、京都の魅力を伝授!知っておくとお得な情報も多くありますので、ぜひ最後までご覧ください。
3月の京都の気温とおすすめの服装
例年の京都の平均気温は7~9℃ほどであり、まだまだ肌寒いです。特に朝晩は冷えるので真冬同様の防寒対策をする必要性があるでしょう。
冷え性がある方は、指先や足先を冷やさないように手袋の着用や「もこもこ」の靴下を履いて外出するのがおすすめ!
部屋の中にいても暖房が必要となることの方が多いので、旅行で京都を訪れる方はコートやジャケットの準備が必須です。
3月は冬から春に変わる寒暖差が激しい時期でもあるため、初旬と下旬では気温が異なります。
初旬、中旬、下旬のそれぞれでおすすめの服装をご紹介しますので、参考にしてください。
初旬(平均気温)おすすめの服装
3月初旬の朝晩は気温がマイナスになることもあるため、重めのコートやマフラー、ニット、厚いジャケットの準備が必要となります。
日中は、平均6℃ほどですが、20℃前後まで上昇することもあるため、長袖のセーター1枚に分厚いジャケットなどのコーデがおすすめ!
冷えが気になる方はブーツの着用や、厚めのソックスを準備しておいてください。
中旬(平均気温)おすすめの服装
初旬と比較すれば暖かくなるものの、まだまだ肌寒い日々は続きます。
朝晩は0℃前後まで冷え込むことがあるため、防寒対策は必要です。暖かい日であれば20℃を超えることもあるため、外出前に調べてから適した服装で観光されるのが良いかと思います。
長袖の服にジャケットまたは暑すぎないコートなどの服装がおすすめ!
20℃に合わせて半袖でも良いと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、朝晩のことを考えると、少なくとも上着は必要です。
下旬の気温(平均気温)おすすめの服装
下旬になると、朝晩をのぞき気温が20℃前後に安定してきます。
そのため、日中の外出の際は長袖に薄毛のジャケットや、アウターを軽めにする、セーター1枚などでも対応できるようになります。
夜景を見に行く方や夕食を外で食べることを想定されている方は、上着があったほうが安心です。
3月に行きたいおすすめの観光地20選
京都の観光地を知り尽くした筆者が、3月に行きたいおすすめの観光地20選をご紹介します。
ネットでは知ることのできない情報や、おすすめの観光の仕方、見どころなどに着目していますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら

出所:https://tango-jersey.co.jp/pasture/
「ミルク工房 そら」は、ジャージー牛を育てている牧場で、バターづくりや乳製品を使用したピザづくり体験ができるとしてお子様にも大人気の観光スポットです。
都会から観光に訪れる方は特に、あまり牧場を目にする機会がないので新鮮な感覚を味わうことができます。
ただ、体験は1年中行っているわけではなく、4月、5月、8月は一部開催していない日にちがありますので注意してください。
冬の寒い時期を超え、活発になった牛を身近に観察、触れ合うことのできる3月のシーズンが最もおすすめです。
牧場の中にはジャージーアイスや飲むヨーグルト、ミルクジャムなどの販売を行っている施設もあるので、お土産ショップとしてもご利用いただけますよ!
【アクセス】 京都丹後鉄道 久美浜駅よりタクシーで10分
【営業時間】 10:00~17:00(定休日:木曜日)
【 料金 】バターづくり体験540円、ピザづくり体験1枚1,850円
【公式サイト】https://www.tango-jersey.co.jp/
2.伏見稲荷大社

photo by @happy.sayuri
稲荷神社の総本宮である伏見稲荷神社は、京都観光の名所スポットの1つ。
家内安全、商売繁昌のご利益があるとされており、外国からの観光客が訪れたい京都の観光スポットでも1位に輝いています。
「キツネ」が稲荷神社の象徴であり、神社を歩いていると鍵や巻物を咥えているキツネに遭遇します。
四ツ辻(ヨツツジ)という高台から京都の町が一望できますので、ぜひ足を運んでみてください。
3月下旬には桜が開花することもあるので、いち早くみることができますよ!
【アクセス】 JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
【営業時間】 終日参拝可能
【 料金 】無料
【公式サイト】http://inari.jp/
3.天橋立

出所:http://www.amanohashidate.jp/spot/
日本三景の1つである天橋立は、京都の観光で外すことのできない観光スポットではないでしょうか。
ゆっくり散策するのも良いですし、展望所から一望することもできます。
徒歩で渡ると約60分かかりますが、天橋立観光船を利用すると約12分で堪能することができますよ!
春に向けて木々が花を咲かせる準備をしているのを一望できるスポットでもあるため、自然が大好き、絶景が大好きという方は、ぜひ足を運んでみてください。
【アクセス】 京都丹後鉄道 天橋立駅から徒歩すぐ
【営業時間】 終日可能
【 料金 】 無料
【公式サイト】http://www.amano-hashidate.com/030kasamatu.html
4.南禅寺

photo by @mayopppe_
南禅寺は京都五山の上の別格の寺で格式が高いです。3月の終わりには桜の咲き始めを一望することができるスポットの1つとして多くの観光客が訪れます。
拝観、座禅をご希望の方は事前の予約が必要になるので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。
お寺観光を目的とされている方は、南禅寺を抜けて哲学の道を通ると銀閣寺に辿り着くことができますよ!
休憩スポットの喫茶店でお茶をしながら桜の木を眺めることもできるので、まったり観光したいという方におすすめです。
【アクセス】 東西線 蹴上駅下車徒歩10分(案内板があります)
【営業時間】 終日参拝可能
【 料金 】 無料
【公式サイト】http://www.nanzen.net/index.html
5.清水寺

photo by @k.e.i.k
桜、紅葉の名所として知られている清水寺ですが、お寺が大規模であることもあり、回り方を考えなければ名所を見逃してしまうことも!
昼から夕方にかけて足を運ぶのであれば、高台になっている西門からの夕日は見たいですね。
夕日に照らされた桜のつぼみや咲き始めの花を一望することのできる絶景スポットです。
夜になると、ライトアップされ一風違った美しい風景を眺めることもできます。安産、子育ての神仏はお祀りされている「隋求堂胎内巡り」(ズイグドウタイナイメグリ)がおすすめ!
観光名所とはいえ、人込みあふれることはめったにないので、ゆっくりと観光できるかと思います。
【アクセス】 JR京都駅から市バスで約15分
【営業時間】9時~17時
【 料金 】 拝観料400円
【公式サイト】http://www.kiyomizudera.or.jp/
6.金閣寺

photo by @akira._0211
室町幕府3代将軍である足利義光が建設した世界遺産「金閣寺」は、京都を代表する観光名所の1つ。
正確な名称は「鹿苑寺」(ロクオンジ)ですが、金閣寺と呼ばれることの方が多いですね。
内部にコースがいくつか用意されていますが、40~50分はみておかなくてはなりません。
お寺の写真だけでなく、春には桜並木の写真も撮るかと思いますので時間に余裕をもって行動したほうが良いかと思います。
門を抜けてすぐの鐘楼(ショウロウ)で鐘を打つ、樹齢600年以上の盆栽を眺める、鏡湖池(キョウコチ)に映った金閣寺を撮影する「逆さ金閣」など写真撮影も見所も満載です。
【アクセス】 京都市営バス 金閣寺前下車すぐ
【営業時間】 終日」参拝可能
【 料金 】 無料
【公式サイト】http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html
7.渡月橋

photo by @dai45photo
渡月橋は、桜や紅葉の名所として知られているスポットの1つ。海外からも多くの観光客が訪れます。
3月下旬の桜が咲き始める頃、渡月橋直下の水面に映し出される桜の木を撮る方も多いです。
駅からも近いので、お年寄りの方や小さなお子様にも楽しんでいただけますよ!秋には紅葉もあるので、気に入ればぜひ足を運んでみてください。
【アクセス】 阪急嵐山線嵐山駅より徒歩5分
【営業時間】 終日可能
【 料金 】 無料
8.平安神宮

photo by @moriyahiroaki
平安神宮の神苑では、ヤエベニシダレザクラ、枝垂れ桜など300本以上の桜を見ることができます。
春には神苑無公開の時期がありますので、その機会に足を運んでみるのが良いかと思います。
近隣には、宿や美術館、動物公園などがありますので、一緒に観光してみてはいかがでしょうか。
ゆっくり歩くと30~40分ほどかかりますので、途中で喫茶店によって休憩を挟む方も多いです。
【アクセス】JR京都駅から市バスで30分
【営業時間】 8:30~17:30
【 料金 】拝観料金600円
【公式サイト】http://www.heianjingu.or.jp/
9.平等院

photo by @rio_iwasaki
平等院は藤原頼道が建設した寺で、世界遺産に登録されており、京都に観光にきたら外すことのできないスポットの1つとして、終日多くの観光客で賑わっています。
鳳凰堂の拝観は、20分ごとに1回50人までとの制限があるため、3月下旬の桜の咲く時期や秋の紅葉シーズンは待ち時間が発生する可能性もあります。そのため、開館直後の時間の拝観がおすすめ!
朝と夕方では、雰囲気が異なりますので、近くに宿泊される方は2回訪れるのも良いかと思います。
【アクセス】 JR奈良線宇治駅から徒歩10分
【営業時間】 8:30~17:30
【 料金 】 大人600円、中高生400円、小学生300円
【公式サイト】http://www.byodoin.or.jp/ja/index.html
10.京都タワー

photo by @c_h_iiiiii
京都の町を地上131メートルの展望台から眺めることのできるスポット。
市街地を360度見渡すことができるので、お寺の位置や町の雰囲気を知りたいという方におすすめ!
夜景を楽しむことのできるバーや、ブュッフェ、京都の土産を購入することのできるショップなどもありますので、ぜひ足を運んでみてください。
特に、3月下旬の夜、バーからみる夜景はライトアップされた夜桜を眺めることができるスポットであるとして予約が殺到します。
おいしいお食事とお酒を堪能しながら夜桜を満喫してください。
【アクセス】 JR京都駅から徒歩2分
【営業時間】 9:00~21:00
【 料金 】大人700円、高校生550円、小中学生450円
【公式サイト】https://www.kyoto-tower.co.jp/
11.高台寺

出所:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000150273/
春と秋のシーズンに行われる境内のライトアップが魅力的な高台寺は、秀吉の妻・北政所「ねね」が建てた寺です。
自然豊かな境内の真ん中に寺があり、寺に向かう間の橋からは「古」を感じながら池や山を眺めることができます。
おすすめは日が落ちて暗くなった時間帯。3月下旬には桜のつぼみや咲き始めた桜の花を堪能することができますよ!
【アクセス】 JR京都駅より市バス(東山北大路バスターミナル行)で20分
【営業時間】 9~17時
【 料金 】大人600円、中高生250円
【公式サイト】http://www.kodaiji.com/
12.平野神社

出所:http://www.hiranojinja.com/
お花見の名所として知られている平野神社には、400本以上もの桜の木が植えられています。
「平屋の夜桜」とも言われており、夜にはライトアップされるので、小さなお子様からご高齢の方まで桜を満喫することができますよ!
平野神社は「良縁」、「安産」のご利益があるお寺として、お花見と共に拝観される方も多くいらっしゃいます。
近隣にカフェもありますので、歩き疲れたら休憩を挟んでも良いかも知れませんね。
【アクセス】JR京都駅から市バス(衣傘校前)下車 徒歩3分
【営業時間】6:00~17:00
【 料金 】無料
【公式サイト】http://www.hiranojinja.com/
13.宝鏡寺 春の人形展

出所:https://www.jalan.net/kankou/spt_26102ag2130013069/photo/?screenId=OUW3701
宝鏡寺は「人形の寺」とも呼ばれ、春と秋に伝統的な人形展を開催しています。
華やかな衣装と、琴の音色が響く人形展は、宝鏡寺でしか楽しむことができません。
参加は事前申込制となっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。先着100名限定です。
屏風や襖絵(フスマエ)などもみることができますので、ぜひ足を運んでみてください。
【アクセス】 堀川寺ノ内 徒歩1分
【営業時間】 10~16時
【 料金 】大人600円、子供300円
【公式サイト】http://hokyoji.net/
14.平岡八幡宮 花の天井

出所:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000189869/photo/?screenId=OUW3701
平岡八幡宮は、44種類の「花図柄」をみることのできる「花天井」が魅力的な最古の八幡宮です。
約200種類もの花を鑑賞することもできることから、多くの観光客で賑わっています。
花の天井は3月中旬から5月中旬までの期間のみとなっているため、足を運ぶのであれば、桜の綺麗な3月下旬から4月上旬が理想的ですね。
【アクセス】 市営バス 平岡八幡前(徒歩3分)
【営業時間】 10:00~16:00
【 料金 】 拝観料800円
15.大徳寺 総見院 春季特別公開

出所:https://www.jalan.net/event/evt_233076/
総見院は、織田信長を弔うために秀吉が建設したお寺です。重要文化財にも指定された織田信長の公木像を眺めることができます。
歴史がお好きな方もそうでない方も、楽しむことができるので、京都市内に立ち寄った際は、ぜひとも足を運んでいただきたい名所です。
春限定で公開されているため、それ以外のシーズンには決して立ち入ることのできない場所ですので、お寺内の花見と一緒に観光されてみてはいかがでしょうか。
【アクセス】 JR嵯峨野線「二条駅」から206系統の市バス「大徳寺前」徒歩5分
【営業時間】 10:00~16:00
【 料金 】拝観料600円
16.相国寺 春の特別拝観

出所:https://www.shokoku-ji.jp/about/
足利義光によって建設された相国寺の「春の特別拝観」では、重要文化財に指定されている法堂や浴室が公開されます。
見どころは、法堂内にある「蟠龍図」(バンリュウズ)です。円に囲まれた龍の縁で手を叩くと、反響し鳴いているように聞こえることから、この名がつけられました。
春のシーズン以外では公開されていないため、3~4月にかけて拝観する観光客が増えます。
【アクセス】 地下鉄鳥丸線 今出川駅から徒歩8分
【営業時間】 10:30~16:30
【 料金 】 拝観料800円
【公式サイト】https://www.shokoku-ji.jp/
17.隋心院 はねず踊りと観梅

photo by @happy.sayuri
隋心院は、美女といわれた小野小町の遺跡がある寺院です。
古風な風景や、情緒あふれる趣のある空間を楽しみたいという方におすすめ!
伝統的な踊りと230本もの梅の木を眺めることのできる「はねず踊りと観梅」は、春のみの公開となっているため、ぜひ足を運んでみてください。
休憩所で販売されている「ぜんざい」もコクがあり非常においしいと評判です。
【アクセス】 小野駅から徒歩5分
【営業時間】 9:30~16:30
【 料金 】 拝観料500円
【公式サイト】http://www.zuishinin.or.jp/
18.真如堂 涅槃図公開

出所:https://shin-nyo-do.jp/about/art/
3月限定で、127種類もの動物や魚類が描かれた涅槃図が公開されます。
「釈迦の死を悼む」様子をあらわしているとされており、その数は日本最多といわれています。
涅槃図のことをあまり知らないという方であっても、現地の案内人が説明をしてくださるので、安心ですね。
拝観者は「花供曽あられ」を受け取ることができます。
【アクセス】地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩20分
【営業時間】 9:00~16:00
【 料金 】1,000円
【公式サイト】https://shin-nyo-do.jp/
19.市比賣(イチヒメ)神社 ひいなまつり

出所:https://www.jalan.net/event/evt_234140/
市比賣神社は、祭神が全て女神の神社。厄除けや安産、家内安全などに強いとされており、観光として、多くの女性が訪れます。
中でも魅力的なのは、3月3日に行われる「ひいな祭り」です。着付けの実演や平安貴族の遊びなどが披露され、美しく、華やかな舞台となります。
毎年、当日は混雑が予想されているため、神社の周辺を狙って宿泊施設を探す方もいるのだとか。
小さなお子様から大人まで楽しんでいただくことのできる神社です。
【アクセス】京阪電鉄本線 清水五条駅より徒歩3分
【営業時間】13:00~16:00
【 料金 】参観券1,000円
【公式サイト】https://www.ichihime.net/
20.三十三間堂 春桃会

photo by @rikait15
春桃会は、毎年3月3日に行われる「無事息災を祈願する会」です。
三十三間堂には、国宝である千手観音坐像や重要文化財にも指定された千手観音立像など1,000体を超える像が立ち並んでいます。
この日のために遠方から駆けつける方も多く、メディアや地元住民も集います。女性には桃のお守りが授与されるので、気になる方は足を運んでみてください。
【アクセス】京阪電鉄本線 七条駅 徒歩5分
【営業時間】9:30~15:30
【 料金 】無料
【公式サイト】http://sanjusangendo.jp/s_1.html
まとめ
3月におすすめの京都の観光スポットについてご紹介しました。
筆者の主張をまとめます。
・3月初旬、中旬はまだ肌寒い!防寒対策をしっかりとしよう
・京都の観光名所はお寺や神社だけでない!牧場やタワー、天橋立なども観光してみよう
・期間限定のイベントも多いため、事前に要チェック!
上記を踏まえて、京都観光を心行くまでお楽しみください。
![]() | ユタ州で人気のオススメ観光スポット30選! |
![]() | 秋田観光の外せない定番スポット18選 |
![]() | 神保町駅のおしゃれなカフェ20選♡~知らなきゃ損な隠れ名店まで紹介~ |
![]() | 2021年版千葉観光のおすすめスポット43選! |
![]() | 6月の東京観光はどこへ行く?観光スポットベスト20と気温に合わせたおすすめの服装も紹介します! |