旧開智学校校舎

日本で最古の小学校。松本藩の藩校は、明治維新により筑摩県学と名を改めたのち、明治5年に小学校の開智学校として開校し、明治9年に旧開智学校校舎が完成しました。和洋折衷の校舎は、中央に八角塔が風見と共に立ち、ギヤマンの窓に、玄関上にはバルコニーがある、明治時代の擬洋風建築の代表的な建物とされています。約90年間小学校校舎として使われた校舎は、現在地に昭和38年から翌年にかけて解体移転復元され、江戸時代から現代に至るまでの教育資料が展示されている教育博物館となっています。中に入ると、当時使われていた椅子や机、教科書、ノート変わりに使われていた石版などを見ることができます。校舎内には、あちらこちらに彫刻が見られ、舶来のガラスを取り入れた窓など同時の様子を垣間見ることができます。
旧開智学校校舎の基本情報
【スポット】旧開智学校校舎
【ふりがな】きゅうかいちがっこう
【 住所 】〒390-0876 長野県松本市開智2-4-12
【アクセス】松本駅からバスで「旧開智学校」下車
【営業時間】9:00~17:00、定休日は12月29日~1月3日、3~11月は第3月曜日、12~2月は月曜日
【 料金 】大人300円、小・中学生150円
[wdi_feed id=”3399″]
旧開智学校校舎のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
長野のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
