眼鏡橋

by https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/95/
眼鏡橋は寛永11年(1634年)に架けられた日本最古のアーチ式石橋。川面に映った影が双円を描くことから眼鏡橋と名付けられたと言われており、日本橋、錦帯橋と共に日本三名橋とされています。眼鏡橋の架かる中島川には石畳の歩道があり、眼鏡橋を下から眺められ、中島川護岸にはハートストーンやその近くにはIに見える石が埋められていてI♥となり、愛を願うパワースポットとして人気があります。この眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mです。昭和57年の長崎大水害で、一部崩壊しましたが、その翌年には復元され、国の重要文化財に指定されています。デートなどで、ハートの石を探すのもいいですね!
眼鏡橋の基本情報
【 住所 】長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間
【アクセス】長崎電軌 公会堂前下車、徒歩8分
[wdi_feed id=”3732″]
眼鏡橋のSNSでの口コミ
何も見つかりませんでした。
長崎のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
