三芳野神社(お城の天神さま)

by https://www.jalan.net/kankou/spt_11201ag2130011736/
平安初期に創建されたと伝えられ、川越城築城によって川越城の中に取り込まれてしまい、旧川越城の天神曲輪に位置するようになったことから「お城の天神さま」と呼ばれるようになりました。普段は領民の参詣はままならず、参詣が出来た時でも行く時は簡単に入れたお城でも、帰る時には機密保持のために厳しく調べられとされています。それが童謡「通りゃんせ」になり、天神さまへの参道が歌詞の舞台になったと伝えられています。
三芳野神社(お城の天神さま)の基本情報
【スポット】三芳野神社(お城の天神さま)
【 住所 】川越市郭町2-25-11
【アクセス】東武バス:小江戸名所めぐりバス T7|博物館前 徒歩2分。イーグルバス:小江戸巡回バス E9|博物館美術館前 徒歩2分
三芳野神社(お城の天神さま)のSNSでの口コミ
埼玉県川越市の三芳野神社。 川越城跡の向かい。 童謡『通りゃんせ』の歌詞の発祥の地。特に帰りは怖くなかった。 猫だらけ。 pic.twitter.com/i5e35zkUgB
♪通りゃんせ 通りゃんせ♪ 通りゃんせ♪のお歌の発祥地、三芳野神社⛩に行ってきました。 天神さまの公園は天神さまのお花(白梅)が花盛り。小さな子供達が遊んでいました。 pic.twitter.com/VbBxUGbLZ0
通りゃんせの唄 発祥の地 【川越 ⠀三芳野神社】 pic.twitter.com/QWeWCxDdLe
暖かい…春の日に…すこし足をのばして…ほら…梅が咲いてる…三芳野神社 pic.twitter.com/KedbwHhdt5
埼玉のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

