東慶寺

東慶寺の基本情報
【 住所 】神奈川県鎌倉市山ノ内1367
鎌倉にあった自由への扉「東慶寺」
アクセスと、縁切寺と呼ばれたお寺について
「東慶寺」は、かつて縁切寺として幕府から認められていました。
現代とは違って、男女の力には大きな差があった江戸時代。女性はいったん夫と決めた男性の元を、自分の一存で去ることなどは簡単に許されないことでした。
それに反して男性は女性よりも簡単に三行半を書くことができたのです。
女性はどうしても夫の元を去りたいと思ったら、「東慶寺」へと駆け込むことで、その思いを遂げたといいます。
「東慶寺」の他にもうひとつのお寺が幕府公認の縁切り寺として、上野国新田郷にある満徳寺(現在は群馬県)が認められていました。
「東慶寺」へのアクセスはJR横須賀線の北鎌倉駅から徒歩で4分くらいです。
お寺の駐車場はありませんので、近隣にある有料駐車場を利用してください。
拝観時間
2017年3月1日より拝観時間が変更になります。
通常8:30~16:30、冬季(10~3月)8:30~16:00
注意
境内は撮影自由ですが、堂内は禁止です。三脚の使用も禁止です。
拝観料
大人200円/小・中学生100円
休み
なし
基本情報
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1367
TEL 0467-33-5100 / FAX 0467-22-7815
E-mail: info@tokeiji.com
「ショップまつがおか」松岡宝蔵内に併設(入場無料)
営業時間:午前9時30分~午後3時30分
定休日:月曜日(祝日の場合は開店)
「東慶寺ギャラリー&ショップ」東慶寺正門すぐ右手(山門手前、入場無料)
営業時間:午前10時~午後4時
定休日:月曜日(祝日の場合は開店)
縁切寺とは
どのような場合にも例外が認められることはありますが、女性からの離縁が許されなかった時代の例外として、縁切寺は女性が自由を求めて駆け込んだのです。
この「縁切り」の所以は、千姫にあると言われています。徳川家康にとって千姫は孫娘。その孫娘と豊臣家との縁を切るために尼寺の満徳寺に寺入りさせました。
その後千姫は本多家に嫁ぐことになります。こうして千姫の離縁を成功させたことで、徳川幕府の威を背景に満徳寺は縁切り寺として強い力を持つようになります。
さらに千姫が養女とした、のちに東慶寺の天秀尼となる秀頼の娘を守るべく、東慶寺にも満徳寺と同じように縁切寺としての力を持たせることになったのです。
離縁状
江戸時代には夫婦が分かれるときには離別状を届けていました。
離別状は別名、去り状(さりじょう)、あるいは暇状(いとまじょう)と呼ばれていました。
さらに庶民の間では、その形式をそのままに「みくだりはん」とも呼んでいました。
「みくだりはん」というのは、3行半の中に離縁についての文言が書かれているものです。
三行半の中に書かれている内容は、夫婦の名前を書いて、その夫婦が別れることになったことや、一旦離別したからには誰と再婚しようとも意義をとなえませんということでした。
字がかけない江戸の庶民の間では、この形式だけを真似て紙に3本線を引き、次にその線の半分ほどの線を加えて三行半(離縁状)としました。
現在の「東慶寺」
東慶寺では600年の長きにわたって、女性が自由の扉を開くために駆け込んできたのです。
明治になって、縁切り寺の寺法は認められなくなり、その後は禅寺として世界的にも有名な寺となっていきます。
禅寺となった今も、たおやかな尼寺だった当時の面影は、寺のそこここに残っています。
縁切り寺としての風情だけでなくパワーが残っているせいか、多くの女性がいまも悪縁を切り、良縁を得ることを願って参拝しています。
また、東慶寺は鎌倉の観光スポットとしてもたいへん有名です。
日本では世界からの観光客が右肩上がりで訪れるようになっていて、東慶寺にも外国からの観光客が多く訪れるようになってきました。
ここ数年は東南アジアからの観光客も増えてきています。
文化財
歴史のある「東慶寺」にはたくさんの文化財が残されています。
彫刻としては釈迦如来坐像・香薬師如来像・水月観音菩薩半跏像・聖観音菩薩立像。
他にも絵画や書、蒔絵。縁切り寺としての歴史を物語るのは、日記帳・寺法・三行半などです。
花の寺としての「東慶寺」
「東慶寺」は花の寺としても愛されているお寺です。
梅、ハクモクレン、アジサイなど、それぞれに美しく咲いて観光客を和ませてくれます。
秋になるとヒガンバナやコスモスが咲き、紅葉が鎌倉の木々に映えます。
鎌倉ではたくさんの観光スポットがありますが、中でも「東慶寺」は女性に人気のあるところです。
思い通りにならない恋に悩む女性や、夫に愛想をつかした女性などが訪れて、胸の内をそっと語り掛けていたり、ギャラりーに並べられた江戸時代の駆け込み寺の歴史を眺めながら、もう一度自分のこころに問いかけていたりします。
縁切り寺は悪縁を切るのと同時に、再出発を誓うお寺でもあります。
過去のいろいろな辛い経験を活かして、新しい人生を進んでいこうとする女性の背中をそっと押してくれるようなやさしさがあります。
そうして、新しく始まった人生に感謝してさらなるしあわせを願うために、お礼参りに来る女性もたくさんいます。
「東慶寺」の他にも北条時宗が開基した鎌倉観音札場第33番の「円覚寺」や北条時頼が開基した「建長寺」、また鎌倉と言えばその中心ともいえる「鶴岡八幡宮」など、見どころがたくさんあります。
鎌倉のお土産として有名な「鳩サブレ」は鎌倉八幡宮のすぐ近くが本店です。
早朝坐禅会
朝早い時間に座禅をすると、早朝の空気に洗われて、気持ちが透き通るような心地よさがあります。
参加希望の方は初めての場合は6時20分までに行って説明を聞きます。
毎月第4日曜日、参加費は1000円。本堂で行われ、座禅のあとには茶礼があります。
日曜坐禅会
初めての方は15:00~16:00。二回目以降または早朝坐禅会経験者は16:15~17:00。毎月第4日曜日、参加費は500円。本堂で行われます。
写経
正座をして心を込めて一字一字お写経をすると、集中して書くことで心が浄化されるような気持ちになります。
東慶寺では、毎月数回開催しています。電話かe-mailで予約をして詳しいことを聞いてから参加します。
TEL 0467-33-5100
E-mail: info@tokeiji.com
他にも香道・茶道・挿し花などの体験教室があります。
年中行事
1月:1~3日大般若 於円覚寺 詳しくは円覚寺に問い合わせ
3月:春分の日春の彼岸総供養法要 午後2時より本堂にて法要 (檀信徒対象)
4月:8日花祭り 午前11時から午後2時まで 本堂前にて花御堂のお釈迦様にお参りができます
5月:第3金曜向陵塚例祀
7月:1日施餓餽大法要(檀信徒対象) 午後2時より本堂にて
9月:十五夜十五夜 観月会 午後5時半読経 詳しくはお知らせページをご覧ください
9月:秋分の日秋の彼岸総供養法要 午後2時より本堂にて法要(檀信徒対象)
10月:9日覚山尼開山忌(東慶寺開山)
10月:27日前田青邨筆塚 筆供養 午前11時 筆塚の前で筆の供養・読経
11月:1日釈 宗演毎歳忌(東慶寺中興開山)
12月:31日除夜の鐘 午前0時より鐘楼にて「除夜の鐘」を撞くことができます 入山料 1人200円
[wdi_feed id=”960″]
東慶寺のSNSでの口コミ
@shibachami 東慶寺は、大地の再生に力を入れている様です。 徐々に雰囲気が変わって来るかもしれませんね😊 長寿寺のシャガは境内から見ても、かなり横長なので、構図は難しそうです😅
@shibachami 梅や桜が終わると紫陽花までの東慶寺は空いていますね。 海蔵寺、私にしては久しぶりで、しだれ梅もユキヤナギも見逃したのは初めてかもしれません☺️ 長寿寺のシャガ、健在でしたね😁 妙本寺や長谷寺で咲いているのに全然だったので、だめかと思いました😅
@shibachami この季節になると行きたくなります😊 東慶寺にも行きたかったのですが、夕方になってしまって残念です😢
お花が美しい寺社をお花の種類で紹介していきたいと思います。 今回はあじさいです。 鎌倉には、長谷寺や明月院、東慶寺のような紫陽花寺と呼ばれるお寺さんがあります。 他にも、高幡不動(都内)や極楽寺(静岡)、三室戸寺(京都府)、千光寺(福岡) 等が有名でしょうか。
「大乗起信論」を著した仏教学者鈴木大拙は、東慶寺に松ヶ岡文庫を創設し、研究生活を送った(写真は円覚寺から見た東慶寺)。 pic.twitter.com/YIjezlCiiD #kamakura #鎌倉
はぁぁ 水月観音様にお会いしたい。 行きたいなぁ、東慶寺。 行けるかなぁ。入院の前に。 pic.twitter.com/ayvMa33MVi
正解は「東慶寺」でした! 女性から離婚できなかった封建時代に、駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として有名です。 かつては男子禁制の寺として、寺への出入りが厳しくチェックされていましたが、戦後は花の寺として境内が整備され、現在では… twitter.com/i/web/status/1…
おはようございます😄雨足が強いですね💦お足元に気を付けてお出かけ下さい🙏 instagram.com/p/CNn1voaDS26/… #鎌倉 #北鎌倉 #東慶寺 #浄智寺 #写真好きな人と繋がりがたい #カメラ初心者 pic.twitter.com/FcTWhTwo6M
昨日は うっすら陽射し⛅️に 誘われて 北鎌倉東慶寺へ。 紫色のかわいい花を 咲かせる イワタバコの葉が 早くも崖を 埋め尽くしていました。 5月には開花しそうな勢いです😊 帰り道は シトシト雨と一緒に 楽しく歩きました😢 pic.twitter.com/A3GnHOP5yA
山号を松岡山(しょうこうざん)→松岡→証拠→証拠を出してみろ!→統計です!→東慶寺(縁切り寺の別名)
アメブロを投稿しました。 『【男子禁制の縁切り寺、救いの手伸ばした『東慶寺』』 #アメブロ #北鎌倉駅 ameblo.jp/love-7358/entr…
親と別れ燃える大阪城から救われ7歳で出家 東慶寺20世天秀法泰尼 会津四十万石改易事件は東慶寺の特権が強く認められるようになった歴史的事件であり 天秀尼は一身をかえりみず女人擁護の寺法を守ってその権利を主張した 一女人の身で寺法を… twitter.com/i/web/status/1…
#駆け込み寺 東慶寺は八代執権北条時宗の妻覚山志道尼によって開かれた尼寺で五代用堂尼以降は「松ヶ岡御所」「比丘尼御前」と呼ばれた格式の高い寺 夫の横暴に泣く女性救済のための「縁切寺法」が定められ多くの女性が救われた 東慶寺に駆… twitter.com/i/web/status/1…
堀主水は、城主の非を幕府に訴える為妻なえとともに会津を出奔した 明成に追われ主水は高野山に逃げ、なえは東慶寺に逃げだ 主水の引渡しを受け斬殺した明成は次に東慶寺に対し主水の妻なえの引渡しを迫った 怒った天秀尼は養母千姫を通じて徳川… twitter.com/i/web/status/1…
東慶寺のコスモス(秋)はきれいだ。他にも紫陽花(夏)、彼岸花(秋)など季節を通して多くの花が楽しめるぞ!あと浄智寺が近い。
東慶寺は北鎌倉駅から徒歩数分の寺で、北条時宗夫人による開創。尼寺としての歴史は明治35年頃まで続き、駆け込み寺、縁切り寺と呼ばれ多くの女人を救った。花の寺として知られる他にも小林秀雄など多くの文化人の墓があることも有名だ。縁切り...試してみるか?
@eichan10206532 うわあ🥰いいなあ 紫陽花で有名なお寺?あるのよね 東慶寺も行きたい
東慶寺、明月院と海蔵寺を参拝して来ましたが 桜とツツジの端境期なので花の種類が少ないのが残念でしたが、いい散歩になりました。 #TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/HNKUa1Pz9m
アメブロを投稿しました。 『佳きご縁に繋がる♡東慶寺・北鎌倉【艶色№448】』 #アメブロ #神奈川県 ameblo.jp/benio-24/entry…
誰も居ない🌿東慶寺🙏 pic.twitter.com/pcg1RMLGQz
@ayano01go26 中華街には疎いのですが、中華街周辺が良いのではないかと。 鎌倉へ行くなら、北鎌倉駅から浄智寺(たしか武曲の)へ行って(けっこう歩く)、帰りに東慶寺のわきのカフェで休むくらいしか時間がないような気が…。
@_shibakichan いきやすくはないですが鎌倉の松岡山東慶寺 が、昔からの縁切り寺です tokeiji.com
早朝に 円覚寺と東慶寺に 円覚寺は 初めて行ったけど 素敵すぎました pic.twitter.com/fvRYI03iFk
@AnemoniaAnemoni 元気に通ってはって何よりうれしいですね。良き良き 忙しくされてるのに聞いてくださってうれしいです、ありがとうございます❤️ アネモネさんも東慶寺がお好きなんですね~、 花盛りの鎌倉、いいでしょう… twitter.com/i/web/status/1…
@uo0PCriAOaAOSEG ありがとうございます! 徒歩5分の学校へ、毎朝お兄ちゃんお姉ちゃんと元気に通ってます。ここらの子どもたちのランドセルもカラフルで、面白いですねえ。 ポッドキャストも聞きました。オレも東慶寺は好き。… twitter.com/i/web/status/1…
おはようございます😄鎌倉の桜も散り始めて(4月3日)いましたね🤔instagram.com/p/CNdiFUzjvc8/… #鎌倉 #北鎌倉 #東慶寺 #桜 #写真好きな人と繋がりがたい #カメラ初心者 pic.twitter.com/LrZEijt4DT
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る

