御霊神社

御霊神社の基本情報
【 住所 】神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
御霊神社 ~江ノ電と踏切と鳥居:目指せプロ級のベストショット!~
御霊神社は鎌倉の坂の下という地にある神社です。
神社の創建は未だに明らかになっていませんが、鎌倉という都市の歴史的な背景や成立を踏まえると、およそ平安後期であると推察されています。
元を辿れば、関東系の平家・平氏の中の5氏の霊を祀った神社であるとの謂れがあり、五つの霊「五霊」から転じて「御霊」との俗称を得たと言われます。
時代の変遷の中で、御霊神社は上述5氏の中の「鎌倉氏」一柱のみをお祀りする形態に変化しました。
この御祭神こそが「鎌倉権五郎景政(かまくら ごんごろう かげまさ)」で、鎌倉地方の発展に大きく寄与した同氏に地元の人々は特に親しみを込め、御霊神社を「権五郎神社」と呼ぶ様になりました。
こちらの神社が愛される理由は、先述の「鎌倉是政」を巡る勇猛果敢で高潔なエピソードと、そこから生じた「学業成就」「必勝」「眼病平癒」などの霊験があるからなのですが、一方では「鎌倉でしか会えない風景」がある場所として広く認知されています。
御霊神社の社地の南側直ぐを、江ノ電の線路が東西に横切っています。
参道から神社へアプローチする場合は、江ノ電の踏切を越えて、そして鳥居をくぐるという不思議な風景に出会えます。
参道側からは「江ノ電と踏切と鳥居」が、御霊神社境内からは「鳥居越しの江ノ電と踏切」が撮影できる事になり、このワンショットを収めるために沢山の人が訪れます。
映画やドラマなどで度々ロケ地として用いられている他、鎌倉散策番組でも頻繁に取り上げられます。
また、鎌倉観光のポスターやパンフレットの中でも、鎌倉の印象的な場面として取り上げられることが多い場所です。
御霊神社は社殿を左右から包み込む様に咲く桜が綺麗な場所としても有名な他、鳥居周辺は紫陽花が見事で、花と神社、江ノ電を絡めた写真の名所でもあります。
その時期は周辺もカメラを構える人で混雑します。
御霊神社は鎌倉江の島七福神の1つでもあります。
神社へのアプローチには「鎌倉江の島七福神」の幟が立っていて、アクセスも分かりやすいです。
鎌倉江ノ島七福神は1つの参礼ルートとして確立されており、江ノ島の弁財天、長谷寺の大黒様を筆頭に、ここ御霊神社は「福禄寿」です。
鎌倉江ノ島七福神は専用の色紙に「8つ」の御朱印を頂きます(弁財天が2箇所あるためです)。
台紙は各社務所で頂くことが出来ます。巡礼地が全て江ノ電沿線で、1日で完結できる事、また期間限定のものではなく、フルシーズン対応な事から、特に鎌倉が2回目、3回目という方々に好まれている様です。
御霊神社には、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている特別なお祭り「面掛行列」があります。
御祭神の鎌倉是政の命日である9月18日に同社の例大祭が執り行われ、その中で実施されています。
この神事は元々は鶴岡八幡宮で行われていた舞楽面による面掛行列だったのですが、明治以降にこの御霊神社に神事として引き継がれました。
この他、御霊神社の社地内にある石上神社の例祭が、毎年「海の日」に執り行われています。
御霊神社の参道は海に向かって伸びていますが、古の時代、神社の前の海には大きな岩礁があり船の往来を妨げ、海難事故を多数誘発したとされます。
そこでその岩礁の一部を切り崩し海上へ引き上げて、海上交通の平穏を願いました。
その時の切り出された石が石上神社の御祭神となりました。
例祭では、神輿を担いで海に入り、海の神様に感謝し、海で命を亡くされた方の霊を沈めます。
神様に捧げるお赤飯を海に流すことから「御供流し」の名でも知られ、地域の方や観光客の方々も、その珍しい神事を見にいらっしゃいます。
参拝情報
御霊神社は神社ですので、境内は24時間いつでも入れますし拝観料などもありません。一方、神社の境内にある「宝物殿」は開館が9時で閉館17時。入館料100円という設定です。
御霊神社へのアクセス
御霊神社のアプローチは江ノ電の「長谷駅」もしくは「極楽寺駅」からとなります。
この近辺へ観光でお越しの方は江ノ電のフリーきっぷを活用されている方も多いでしょうから、ご都合の良い駅を利用されると良いでしょう。
長谷駅から
長谷駅起点の場合、長谷寺や高徳院(鎌倉大仏)を拝観した流れになると思います。地図上ですと、御霊神社に東側からアクセスできるルートがあり、確かにここも利用できるのですが、御霊神社の醍醐味を味わえない上、神社に「横道から入る」という失礼な形になってしまうので、ここでは鳥居をくぐって行く正当なルートをナビします。特に初訪問の方は参道を目指してください。
長谷駅を降りたら、江ノ電に沿って伸びている細い道に沿って歩きます。江ノ電の線路を右に見ながら進みましょう。道は徐々に江ノ電の線路から離れていきますが突き当たるまで道なりに真っ直ぐです。突き当たりは丁字路になっていて、ここを右へ折れると正面に御霊神社の鳥居が見えています。鎌倉七福神の幟が目印です。駅からゆっくりゆっくり歩いても10分あれば到着します。
極楽寺駅から
極楽寺駅下車後、駅を背にして左へ向かいます。駅の目の前には御霊神社への案内矢印も出ていますので、迷うことはありません。少し行くと赤い橋のかかった三叉路になりますが、橋を渡らないで直進します。切り通しを通過し(感覚的には”一山超える”印象になるはずです)て下って行くと、ある一角だけ賑やかなのですぐに気が付きます。左手に「力餅家(江戸時代から300年続く鎌倉でも有名な老舗です)」という和菓子屋さんがあり「御霊神社へはここで曲がってください」という案内もきっちり出ています。鎌倉七福神の幟も立っています。ここを左、あとは真っ直ぐです。極楽寺駅からですと、到着まで、やや起伏のある道が続きます。サクサク歩いて15分程度を見込んでください。
バス・車
御霊神社は周辺道路が狭いため、バスが入れません。最寄りバス停は結局、江ノ電の長谷駅付近になってしまいます。自家用車に関しても同様で、御霊神社至近まで来るには来られますが、神社さんは駐車場を有しておりません。結局、長谷駅周辺か海側に出てパーキングを探す事になってしまいますので、ご注意頂きたいと思います。
御霊神社訪問レポート
御霊神社は存じ上げていましたが、江ノ電車内から何度も見ていただけでした。
初訪問は、知人の外国人とその友人を連れての鎌倉散策でした。
平日の午前中、朝一番で向かった為、人も片手で数えられる程度しかいませんでした。
神社の鳥居の目の前を路面電車が走り抜けるという光景は外国人にとっても興味深い様でした。
神社自体は非常にコンパクトで、お参りをするとおしまいなのですが、緑が豊かで落ち着いた印象です。
そこに踏切の音が鳴り出すと「来るぞ…」とワクワクする、ちょっと不思議な場所です。こういう場所はなかなか無いですね。
アクセスの項で記載した「力餅家」さんは、1個から購入出来る和菓子も沢山あります。
店内の雰囲気もどこかレトロで鎌倉散策「らしさ」満点でした。
お店の佇まいを見ているだけでも旅情を掻き立てられるというか、老舗の空気感が嬉しくなります。
購入品を店内で頂く事は出来ません。近隣で立ち食いしている方もいらっしゃいましたが、私たちはちょっと足を伸ばして由比ヶ浜の海岸で頂きました。
海を見ながら和菓子を頂くというのは、日本人にとってもどこか不思議で面白い感覚です。
踏切付近のちょっと異世界な組み合わせの写真、美味しい和菓子と、SNSウケも抜群の神社です。
江ノ電が来るのを楽しみに待って、写真を撮って…を何度か繰り返すにしても、そう長い時間滞在する訳では無いと思いますので、長谷駅周辺の訪問地に是非とも絡めて足を運んで頂きたい、オススメの神社です。
とはいえ、ここは「納得の一枚」が撮れるまで根を下ろしてしまいそうな場所ですので、時間が過ぎてしまいますね。
[wdi_feed id=”943″]
御霊神社のSNSでの口コミ
浅草神社宮神輿… 昨日の、御霊入れの儀ではお飾りがあったようです。 明日の渡御のために、新門さんが(戦闘モードに? )仕様変更中です ! pic.twitter.com/GwhhUtmFs0
さあ、6つ目は、本町にある御霊神社⛩ なんか会社きたみたいやなぁ(笑) pic.twitter.com/tRYOrXqePr
「英雄・英霊」って言葉で、靖国神社(大朝鮮帝国神社)の御霊を封印してる。明治以後に創られた言葉。朝鮮人にすり替えられた明治天皇も英国元帥。「日雄・日霊」「大和魂・大和霊」に変えて日本人の封印を解け! 二礼二拍一礼も封印の参拝。「合… twitter.com/i/web/status/1…
I'm at 御霊神社 in 鎌倉市, 神奈川県 swarmapp.com/c/64q3ERSArDL
平家と幼帝の御霊を拝んだら次はいよいよ本命・義経くんを励ましに!ということで、最後は赤間神宮から3.6km先の【大歳神社】へ。 合戦前、義経くんが戦勝を祈願し桑の矢を射ち込んだ地に建てられた神社。 勝った側なのに源氏側を祀る戦跡… twitter.com/i/web/status/1…
御霊祭(1) . まつり ひかり . 御霊神社(上御霊神社)の お祭りです pic.twitter.com/m94TC8IjqN
京都に行ってからしばらくたったけど、このリズムが頭から離れないんだよね。 上御霊神社 京都 御霊祭 渡御の儀 youtu.be/MvZR6ClITFU @YouTubeより
桓武天皇の弟、早良親王(崇道天皇)の御霊をこの地に祀った神社ですね。平安京に遷都するにあたり行き違いが起こりました。 桓武天皇の長男、平城天皇は早良親王のため 奈良の曽祖父の山荘だった跡地にある白豪寺から見下ろせる所に崇道天皇社… twitter.com/i/web/status/1…
上御霊神社に写真を投稿しましたinstagram.com/p/Cdy_GXkv6Yx/…
御霊神社の御朱印帳めちゃいいやん 実家帰ったら買いに行こう pic.twitter.com/aehmTMv06R
【心霊】50年前に閉鎖された廃寺で起きた心霊現象【心霊一人調査】 youtu.be/pCHwEh5icQI @YouTubeより @binchuu_TV 様の新作動画です。 最恐王国、福岡にあるそうです。 廃寺、廃神社… twitter.com/i/web/status/1…
@a_yumi0425 鎌倉の御霊神社の様です!
三社祭⛩ 御霊入れの儀 三年振の三社祭⛩ワクワクします🤗 場所: 浅草神社 instagram.com/p/Cdx7OehJk02/…
本日は浅草神社の御霊を神輿にお移しする「本社神輿神霊入れの儀」が行われ、明日から3年ぶりに三社祭が行われます pic.twitter.com/ipvD9Bv9Jo
@piyokopiyo7 昔の友人が大物開業医先生になられましたもので…わたくしは下御霊神社さんのお祭りでも行こうかなと…
アメブロを投稿しました。 『鎌倉七福神巡り 長谷寺 御霊神社』 #アメブロ #大型犬 ameblo.jp/kum5524i/entry…
横浜ポンタ君「投手戦で横浜優勝」 横浜市 御霊神社(相模御霊神社) pic.twitter.com/rauWote25Q
京都ぶらり女の1人旅 京都 下御霊神社・下御霊祭 5月22日 blog.goo.ne.jp/ta0725/e/5cf92… instagram.com/p/Cdx0WvDpPuw/…
在宅に神棚がもしあるなら 天照大御神と氏神様をお祀りするのが基本です。稲荷御札は置かない方がいいです。神社も稲荷を祀らているオススメな神社さんは、ならまち御霊神社はオススメ。何故なら神様が御本尊だから。稲荷は入って左側にあり正面が神様だから安心。
個人的にDコースが良いなって思った 全コースあるけど鶴岡も良し,稲荷も良し,御霊神社も良さげ ああいうところは雰囲気が最高で見てると気持ちが昂ってくる
【早良親王】桓武天皇の弟/崇道天皇/長岡京/藤原種継暗殺に関わったとされる/上御霊神社 下御霊神社/藤森神社 #kyoto
前身 招魂社 靖國神社 此処に招かれた魂を英霊と言います 今の日本で英霊の方々に顔向けできる人間 何人居るんですかね 魂を重んじるのが本来の日本の姿 大和魂とは英霊の方々の御霊に恥じない生き方をする者の事を言う pic.twitter.com/uaTib4YaxF
御霊入れが済んだ浅草神社の三社神輿 #三社祭 #浅草 pic.twitter.com/nhWUcHkE4A
奈良市ならまちの御霊神社に参拝。 月替わりの5月の御朱印と四神の朱雀の切り絵五条をいただきました。 #奈良 #御霊神社 #月替わり御朱印 #皐月 #切り絵御朱印 pic.twitter.com/yEj60FdocZ
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
神社にて・御霊祭の還幸祭の神輿 zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
渡御を終えて神社にて・御霊祭の還幸祭の神輿 zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
@happy_cranio おぉー御霊神社✨️はじめて聞きました‼️調べたら御祭神、瀬織津姫さまなんですね~うぉおおお
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
御霊祭の還幸祭の神輿・御霊神社さん zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
神社にて・御霊祭の還幸祭の神輿 zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
神社に戻って・御霊祭の還幸祭 zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
京都・御所南 ひとつのおさらさんの お昼ごはん🍚 隠岐の島のアジフライ🐟 旬のおばんざいと 炊き立てごはん🔥 穏やかな京町家で 美味しくいただきました😋 下御霊神社の御神酒札🍶 大きくて目立つんよなぁ😆 久しぶりの神輿やね🏮… twitter.com/i/web/status/1…
神社に戻る宮司さん・御霊祭の還幸祭 zakohbou0480.seesaa.net/article/488210…
時間に余裕があるのなら、江ノ電の各駅間を歩いてみるのもいいだろう。JRなどと比べて距離が短い(ような気がする)ので駅二つ分くらいは余裕だ。 長谷―極楽寺駅の1駅分なんか歩いている間に御霊神社や成就院などの観光スポットに寄りやすいのでオヌヌメしちゃうぞ!
神社に戻る牛車・御霊祭の還幸祭 zakohbou0480.seesaa.net/article/488203…
I'm at 下御霊神社 in 京都市, 京都府 swarmapp.com/c/gXgAs2z7G5W
大阪に来たので、「御霊神社⛩」に来てみました✨💕✨💕☘️🌈来れて良かった✨感謝🙏 pic.twitter.com/NBAFU5mbSy
【えのでん】江ノ島電鉄線の略称で使われることが多い鎌倉用語。鎌倉駅―藤沢駅間を走り、地元住民や観光客の足となっている。長谷・腰越・江ノ島など観光スポットを巡るとき便利。民家や神社の間をすれすれで走る。例:満福寺、御霊神社
今日は日野富子の命日。明応5(1496)年、57歳。 八代将軍足利義政の正妻となり、息子の義尚を将軍職につかせるべく、応仁の乱を引き起こす(発端が上御霊神社)。 経済感覚に優れ、この乱を終息させたのもまた富子のお金の力とも。… twitter.com/i/web/status/1…
@soraironet 御霊神社はねこさんが名誉宮司さんで、 インスタもあって、フォロワーさん限定の ねこ印のある御朱印もいただけるんですよ。 (すごい猫好きでもありませんが…(笑) でも、可愛い御朱印なのでいただきましたけどね。
上御霊神社に写真を投稿しましたinstagram.com/p/CdwVnOaPwAX/…
帆柱稲荷神社⛩が再建されます。御霊入れの神事があり 今年一年かけて再整備されます。 instagram.com/p/Cdv4MA_Pyqn/…
昨日は上御霊神社のお祭り、御霊祭でした。 今年は3基ある神輿のうち廣末の1基のみが巡行してました。 午後7時過ぎ、上御霊神社へ戻ってきた末廣…迫力ある神輿の差上げ! 廣末の『えらいちゃっちゃ、えらいやっちゃ』の掛け声で境内は盛… twitter.com/i/web/status/1…
上御霊神社の御霊祭の現場レポート!歴史も規模も壮大! - らくたび 代表 山村純也 voicy.jp/channel/1134/3… #Voicy
長谷寺→御霊神社→小動神社→江ノ島神社 小動(こゆるぎ)神社は、会社の氏神様 です。御霊神社で江ノ電300系の御朱印を頂き😌江ノ島神社の三女神様、江ノ島大師では、本堂に上がりお参り出来ました。明日からも頑張れそうです😆 #江ノ島… twitter.com/i/web/status/1…
◆オガタマノキ◆ オガタマとは「招魂」の意味。 神社は神様の御降臨を仰ぐのにオガタマノキを使うことがある。また天照大神が岩戸屋に隠れ、世界が闇に包まれた際、アマノウズメノミコトがこの枝を持って踊り、天照大神を外へ誘い出したという。… twitter.com/i/web/status/1…
3年ぶりに神輿が京都御苑練り歩く sankei.com/article/202205… 上御霊神社(京都市上京区)の御霊祭還幸祭が18日、京都市内で営まれ、稚児や牛車に先導された神輿(みこし)が氏子地域や京都御苑を練り歩いた。
神奈川のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事
もっと写真を見る
