東京国立博物館

photo by @lunareclipsenzm
東京国立博物館の基本情報
【 住所 】東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館
が含まれる観光マップ
緑に囲まれた東京国立博物館。博物館好きの人もそうでない人も、一度は行っておきたい!
都民の憩いの場でもある上野恩賜公園。
その中には、上野動物園をはじめ、東京都美術館、国立西洋美術館などの有名な施設が並んでいます。
東京国立博物館もその中の一つで、日本最古の歴史ある博物館です。
東京国立博物館へのアクセス
JR「鶯谷駅」の場合
東京国立博物館に一番近い駅は、JRの鶯谷駅です。
しかし、東京国立博物館の入り口は正門一つですので、正門に行くために遠回りしなくてはならず、地図で見た感じよりはかなり歩かなければならないことに注意してください。
まず、駅の南口を出たあと、左に曲がり、寛永寺第一霊園を右手に見ながらまっすぐ進みます。
すると(少し道がずれていますが)十字路のような場所に突き当たりますので、進行方向はそのままでまっすぐ前に進みます。
十字路のうち、木が生い茂っているのが東京国立博物館の敷地の角ですので、それを目印にしてください。
その木が茂った角を右手に見ながらまっすぐ進みます。
400メートルほど進むと、少し太めの道(都道452号線)が左右から交差している交差点にさしかかります。
その交差点を右に曲がって少し進むと東京国立博物館の正門がありますので、そこから敷地に入ることができます。
道の途中には案内板がいくつか立っていますので、それを参考にすれば迷わずにたどり着けると思います。
京成本線「京成上野駅」の場合
改札を出て(改札は一カ所のみです)、左手側の「正面口」から駅を出ます。
出口を出て左側に進むと階段があるので、それを上ります。(京成上野駅という青い看板が目印です)
階段を上ると、右手側に次の階段が見えるので、それを上ります。
あとはその進行方向のまま、まっすぐに歩き続けてください。
上野公園は敷地も広く、細い道などもあるため、階段を上った後は敷地内の案内を頼りに進んだ方がわかりやすいと思います。
まっすぐ進むと、都道452号線との交差点にさしかかります。
都道452号線を挟んで向かい側が東京国立博物館の敷地になっています。
JR「上野駅」、銀座線・日比谷線「上野駅」の場合
JRのパンダ橋口から出て橋を渡るか、公園口から出て横断歩道を渡り、上野恩賜公園の敷地に入ります。
あとは公園内の案内板を頼りに進んでください。
東京国立博物館の主な展示室
本館
入り口である正門から見て正面に見えるのが本館です。
もともとの旧本館は明治15年に建てられたのですが、大正12年に起きた関東大震災で大きな被害にあい、昭和13年に建て直されて今の本館となりました。
歴史を感じさせる外観が特徴で、重要文化財に指定されています。
日本の美術品・工芸品や歴史資料が主に展示されています。
1階ではアイヌ・琉球に関する資料の他、漆工や刀剣、陶磁などの工芸品を見ることが出来ます。
2階では仏教美術(仏像など)、江戸時代の着物、浮世絵、能の面などを見ることが出来ます。
特に浮世絵は、教科書でも見たような有名な画家(葛飾北斎や喜多川歌麿など)の作品が多く展示されていますので、そこまで詳しくないという人も楽しむことが出来ます。
館内のところどころソファが置かれていて、休憩を取っている人も居ました。
本館の展示品だけでもかなりのボリュームが有り、足が疲れますので、適度に休憩を取るのがいいと思います。
平成館
平成館は平成11年に建てられた新しい建物です。
正門から見たとき、本館の左側に位置しています。
本館の趣のある外観とは異なり、近代的な外観となっています。
平成館は、1階が考古学的な展示が主になっていて、埴輪や土偶なども見ることが出来ます。
2階は特別展示室となっており、定期的に展示内容が変わります。
また、こちらの特別展示室は、通常の入館料だけでは見ることが出来ません。料金と展示内容は公式サイトで確認してからお出かけください。
私が行ったときは春日大社展が催されていましたが、2階の展示だけでも一周するのには結構な時間がかかりました。
特別展示室の展示が目当ての方は、本館よりも先にこちらの特別展示室を見ておくと良いと思います。
東洋館
東洋館は正門から見たとき、本館の右側に位置しています。
ここでは主に、中国を中心に、インド、朝鮮半島、エジプトなどの美術品や工芸品が展示されています。
インドやタイ、中国の仏像が展示されているため、仏像には詳しくない私でも、仏像の歴史や各地方の仏像を見比べ、楽しむことができました。
その他
法隆寺から献納された宝物を展示している法隆寺宝物館、洋画家の黒田清輝の遺言によって建てられた黒田記念館などがあります。
基本情報等
入館料
総合文化展(本館・平成館1階・東洋館)
一般:620円
大学生:410円
高校生以下、満18才未満、満70才以上は無料
特別展:平成館2階
公式サイトをご確認ください
休館日
月曜日が休館日になっています。
ただし、月曜日が祝休日の場合は、翌火曜日が休館日となります。
展示品はいつも一緒?
平成館2階の特別展は、定期的に内容が変わります。
また、総合文化展の中でも、さまざまな特集が定期的に組まれており、特集コーナーの展示内容が変わります。
例えば、2017年の2/21に訪れたときには、ひな人形の特集が行われていました。
どのような内容の特集が行われているかは、公式サイトの「年間スケジュール」のページの「特集」で確認することができます。
一日で全部回れる?
東京国立博物館は、その建物一つ一つが大きく、展示物もとても充実しています。
全館まわることは可能だと思いますが、ゆっくり丁寧に見ていると、一日のほとんどが終わってしまうと思います。
また、足もかなり疲れると思います。
私も、どうしても全部はじっくりと見ることができず、一部は歩き見で流したり、回るのを諦めたりしてしまいました。
どこに何が展示されているかは、公式サイトである程度事前に確認することができます。
全部回ろうと思って行くよりは、事前に自分が回りたい場所や、興味がある展示物をチェックして、効率良く回る方がいいかもしれません。
どんなものが展示されているか知りたい
展示物を事前チェックしたい方や、東京国立博物館は遠くて行くことができないけれど、どんな展示品があるのか見てみたい、という方におすすめなのが、こちらです。
ここでは、絵画や美術品、工芸品などを画像で見ることができます。
カテゴリー分けされていてとても見やすいです。
実際に博物館で見たけれど、もう一度じっくり見たいという人にもお勧めです。
デジタルライブラリーでは、和書や洋書を画像で見ることが出来ます。
実物のページを手でめくることはできませんが、デジタルライブラリーは画像ですので、表紙から中身まで、1ページずつ見ることができます。
江戸時代の出版物など、とてもカラフルで、見ていて楽しいです。
博物館は楽しい!
博物館へは小学校の頃しか行った記憶がない、勉強のイメージしかない、という方も多いかと思います。
博物館はちょっとハードルが高くて行きづらいという人もいるかもしれません。
しかし博物館、特に大人になってからの博物館は、意外な発見も多く、楽しいものです。
歴史に詳しい人は、展示物から当時の様子を想像して楽しむことが出来ますし、歴史に詳しくない人も、展示物の美しさや造形のおもしろさを楽しむことができると思います。
東京国立博物館は、子どもにももちろんおすすめですが、大人の方にこそおすすめしたいと思います。
[wdi_feed id=”114″]
東京国立博物館のSNSでの口コミ
破墨山水図(はぼくさんすいず) 指定名称:紙本墨画山水図 雪舟等楊筆,雪舟自序・月翁周鏡等六僧賛 1幅 紙本墨画 148.6×32.7 室町時代・明応4年(1495) 東京国立博物館 A-282 1cc.jp/i2obal
@Niko00099 東京の国立科学博物館行った時圧巻されました…!!私も理系あまり好きじゃないんですけど、見るのはとても楽しいですよね✨✨
@0120kouichi @zappa_taku2 あら、残念! 先日、かずみちゃんが予約なしでも東京国立博物館には入れたそうですから、もしかしたら🆗? あ、でも土曜日はむずかしいかな🥲
その憧れは、美味しさでなく 【さて、牛車の文化があったからこそ生まれた意匠に「片輪車」があります】 東京国立博物館 - 1089ブログ tnm.jp/modules/rblog/…
【定期POST】『安元御賀記』は群書類従巻529『隆房集』は宮内庁陵部蔵写本、『艶詞』は群書類従巻480、『平家公達草子』は松本記念本、東京国立博物館本、宮内庁陵部蔵本を底本とし、かなは適宜漢字をあて清濁分かつなど読み易さを考慮し編集いたしました。
東京国立博物館、特別展のチケットが4枚付いて5000円のプレミアムパスが無くなり、3枚付いて7000円の友の会しか選択肢が無くなりましたね。覚悟はしていたが、大幅値上げである。3月末までにプレミアムパスを確保しないと pic.twitter.com/vtyVQb5CgL
東京国立博物館と凸版印刷、VRコンテンツ「洛中洛外図屛風」を「アノニマス ―逸名の名画―」と連動で上演 - VRonWEBMEDIA(ヴイアール・オン) vron.jp/2021/01/15/ano…
刀剣見聞録:2017年7月の東京国立博物館の常設にいた刀。伝わるかわかんないけど「一番好きな食べ物はオムライス!!!」言ってそうな刀だった(*´-`) pic.twitter.com/7mrgm7pQY4
PDFがスマホでは開けない…Σ(゚ロ゚;) 東京国立博物館 - トーハク tnm.jp/modules/r_free…
一遍上人伝絵巻 巻第七(いっぺんしょうにんでんえまき まきだいなな) 指定名称:絹本著色一遍上人絵伝 法眼円伊筆 1巻 絹本着色 37.8×802.0 鎌倉時代・正安元年(1299) 東京国立博物館 A-10944 1cc.jp/ugy3xu
東京都では絶滅したクロシジミ 博物館ではこんな貴重な標本が沢山保管されています。 80年前の井の頭公園は本種の生息地でした。60年以上前は国立市でも本種の生息地がありました。 博物館の資料から過去から現在の自然史の変化が読み取れま… twitter.com/i/web/status/1…
平治物語絵巻六波羅行幸巻(へいじものがたりえまき ろくはらぎょうこうのまき) 指定名称:紙本著色平治物語絵詞 1巻 紙本着色 42.2×952.9 鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館 A-9976 1cc.jp/ckkugm
東京都道452号神田白山線 延長 4.482km 池之端一丁目~上野駅前で403号と、上野駅前~北上野で国道4号と、白山上~白山下で301号と重複している。 上野公園内において国立博物館前で渡る道路は当路線である。 ルートは?マークに似ているが、重複のため別の道路の印象を持つ。
国立科学博物館 東京の上野にある博物館。3箇所に分散し上野にあるのは本館。日本館と地球館があり、日本列島の地質、生物、自然や科学技術などの資料・標本が展示されている。屋外にはD51やシロナガスクジラ、L-4Sも展示されている。 pic.twitter.com/lcymxv0joS
孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう) 指定名称:絹本著色孔雀明王像 1幅 絹本着色 147.9×98.9 平安時代・12世紀 東京国立博物館 A-11529 1cc.jp/gmtb9y
国立科学博物館いって、無印良品ホテルとまって、シズラーいって、東京駅から帰ってくるツアーしたい。
桃山展は東京国立博物館だったのです…やはり見に行きました…刀剣の展示…三日月宗近…さすが天下五剣…うつくしかったです
十六羅漢像(じゅうろくらかんぞう) 指定名称:絹本著色十六羅漢像 16幅 絹本着色 95.9~97.2×51.8~52.2 平安時代・11世紀 東京国立博物館 A-10946, A-11085 1cc.jp/phwhmm
東京国立博物館の友の会の内容改訂、中々に残念では御座りますが、時勢柄已む無しとも。
地獄草紙(じごくぞうし) 指定名称:紙本著色地獄草紙 1巻 紙本着色 26.9×249.3 平安~鎌倉時代・12~13世紀 東京国立博物館 A-10942 1cc.jp/cmqeue
~陣太刀長光~ 将軍足利義輝から織田信長を経て徳川家康に授けられ、現在は東京国立博物館に国宝として所蔵されている名刀を、現代屈指の刀装飾が心注いで復刻した豪壮華麗な名刀。 威力:★★★☆☆ 価値:★★★★★ 部類:名刀 pic.twitter.com/gMucMNRWkr
東京国立博物館。博物館で初詣の牛たち。牛の根付代表はやはり友忠。 pic.twitter.com/H6NehENHbU
「博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり」展 @東京国立博物館 国宝「片輪車蒔絵螺鈿手箱」 取手も車輪! #東京国立博物館 #博物館に初もうで #蒔絵螺鈿 #Bura_Bi_Now instagram.com/p/CKEW1DXrh4R/…
千手観音像(せんじゅかんのんぞう) 指定名称:絹本著色千手観音像 1幅 絹本着色 138.0×69.4 平安時代・12世紀 東京国立博物館 A-10506 1cc.jp/kq0hqr
【サイト更新しました】東京国立博物館と凸版印刷、VRコンテンツ「洛中洛外図屛風」を「アノニマス ―逸名の名画―」と連動で上演 vron.jp/2021/01/15/ano…
虚空蔵菩薩像(こくうぞうぼさつぞう) 指定名称:絹本著色虚空蔵菩薩像 1幅 絹本着色 132.0×84.4 平安時代・12世紀 東京国立博物館 A-10498 1cc.jp/xgspes
#金原亭馬久 「強情灸」2020年 東京国立博物館平成館大講堂 ~家族揃って楽しめる正統派落語で初笑い!金原亭馬生の一門会より金原亭馬久が、江戸っ子の強情っぱり噺「#強情灸 」を。 【Amazonビデオ配信開始!】… twitter.com/i/web/status/1…
トーハクで清朝の書画やってるということは趙之謙が拝める……2月からか~ 1月末までは蘭亭序が色々…… 東京国立博物館 - トーハク tnm.jp/modules/r_free…
餓鬼草紙(がきぞうし) 指定名称:紙本著色餓鬼草紙 1巻 紙本着色 26.9×380.2 平安~鎌倉時代・12~13世紀 東京国立博物館 A-10476 1cc.jp/lgufds
最後に、 これだけ言わしてほしい! 上野動物園は、 東京都の運営。 国立科学博物館は、 文部科学省の運営である。 台東区にある教育学術施設の、 年齢対象の区分が2016年の 江戸川区と同罪! 学術共有の対象年齢を、 狭める… twitter.com/i/web/status/1…
@marimiya0982 @limboussole 有難う御座います キーホルダーは2019年の東京上野の東京国立博物館でやっていた正倉院展のガチャガチャ景品でずっとつけています 鏡の螺鈿細工(印刷)のキーホルダーなんですが気が… twitter.com/i/web/status/1…
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る

