東京国立近代美術館

photo by @miyuki.wedding_cafe
東京国立近代美術館の基本情報
【 住所 】東京都千代田区北の丸公園3−1
【アクセス】東京メトロ東西線「竹橋駅」 1b出口より徒歩3分
【営業時間】10:00-17:00(金曜日・土曜日は10:00-20:00) 休館日:月曜日(祝休日は開館し翌平日休館)、展示替期間、年末年始
【 料金 】一般500円 大学生250円
東京国立近代美術館
が含まれる観光マップ
ミュージアムショップやレストランも充実!東京国立近代美術館
日本各地に美術館はありますが、その中でも最大級の規模を誇るのが東京国立近代美術館。
明治の後半以降に作られた近現代美術の殿堂として、日本だけでなく世界から大きな注目を集めている場所です。
収蔵品の数は一万点を超え、絵画や彫刻だけでなく、版画や写真などの分野でも豊富な展示を誇っています。
その中には原田直次郎の「騎龍観音」や萬鉄五郎「裸体美人」、横山大観の「生々流転」といった美術ファンなら一度はこの目で見たいと思う重要文化財なども含まれています。
今日の富士山
静岡は晴れの朝です。富士山側のソラは白っぽいソラが広がり、富士山は見えません。富士山の絵をお届けします。絵は、横山大観「或る日の太平洋」(1952年
東京国立近代美術館蔵)。 pic.twitter.com/xvkqZ3McBz— うさぎ (@Hatch_Rin) August 24, 2020
近現代美術に興味のある人だけでなく、アート初心者でも楽しめる美術の殿堂、それが東京国立近代美術館です。
東京国立近代美術館へのアクセス
東京国立近代美術館へのアクセスの最寄りは東京メトロ東西線の竹橋駅、または東京メトロ東西線・半蔵門線九段下駅が最寄りです。
距離だけでいうと竹橋のほうが近くになりますが、九段下を利用した場合には北の丸公園を通るため、四季折々の植物を楽しむこともできます。
途中には日本武道館や科学技術館など、東京を代表するスポットもあり、東京観光の一環に組み込むなら九段下駅を利用するとよいでしょう。
東京国立近代美術館の外観とギフトショップ
さて、東京国立近代美術館は四階建ての建物です。
設計は谷口吉郎が担当、大きな屋根と柱、梁の形は日本のモダニズム建築の代表とも言われています。
また多くな屋外彫刻はイサム・ノグチの作品。
ピロティに設置されたベンチからは、緑の美しい前庭とともに、この彫刻作品を鑑賞することができます。
東京国立近代美術館 工芸館の彫刻
・遷移
・からみあった柱
・風の韻 pic.twitter.com/ebmodS7I6C— K&T&K@固定ツイは夢番地💤 (@harunatyper) January 31, 2018
東京国立近代美術館常設展。その他にも添付画像の作品が良かった。作者はメモってなくてわからず。また、これはやはりイサム・ノグチ庭園美術館に行ってからのことだけど、彫刻がわかるようになってきた気がする。益々する。みなぎる生命力、朽ちない永続性、具象の体現。とか言って彫刻の写真はない。 pic.twitter.com/Td0S3mNyyg
— yuichi nakasone (@sonechiko) June 13, 2020
また1階にはミュージアムショップがあります。
こちらでは展覧会のカタログや目録、ガイドブックなどとともに、オリジナルグッズが人気を集めています。
特に東京国立近代美術館のミュージアムショップはそれだけを目的に訪れる人も多く、単に美術館併設のショップの枠を超えて、多くの人気商品を生み出しています。
定番は「絵画織」のブックカバー。
先日、菱田春草展(東京国立近代美術館)に行ってきた。グッズ売り場にブックカバーがあったので買ったのだけど、文庫サイズにしてはかなり大きめ(続く) pic.twitter.com/qj4JrLOQUA
— ichihajime 市村肇 (@ichihajime) October 19, 2014
群馬県特産の桐生織の伝統工芸士が独自に開発した技法で、ブックカバーの行面に様々な絵画が織り込まれています。
また、絵画モチーフのペンも人気商品のひとつ。
持ち手の部分に所蔵の作品をモチーフにしたイラストが描かれています。
竹内栖鳳「海幸」、小茂田青樹「虫魚画巻」、古賀春江「海」など、近現代のアート好きにはたまらない一品です。
森正洋のデザイン陶磁器も隠れたヒット商品。
日常で使いやすい器をテーマにデザインされた陶磁器は機能的でシンプルですが、目立たない部分には工夫があふれ、さすがの一流デザインであることを感じさせます。
そのほか、伝統工芸である「注染」に鏑木清方「明治風俗十二ヶ月」の着物の柄をあしらった手ぬぐいや、これからアートの知識を深めたいという人にぴったりな「国立美術館アートカード」など、日本人だけでなく海外からの観光客にも大人気のグッズが勢ぞろいしています。
館内の展示
さていよいよ美術館の中に入りましょう。
1階は企画展のギャラリーです。
1,300平米という広いギャラリーでは、毎回異なるテーマで国内外の美術作品を展示する企画展が年に4~5回のペースで開催、マティス、クレー、ゴッホ、ゴーギャンなどモダンアートの巨匠、横山大観、東山魁夷、藤田嗣治ら日本人の有名作家といったビッグネームの大規模な古典をはじめ、個性的な作品が並ぶ現代美術展、時代や社会の時流を反映したテーマ展など、多岐にわたる展示が行われています。
東京国立近代美術館で熊谷守一の企画展を鑑賞。初期の作品は人生と相まって暗い物が多い。だんだん年齢を重ねて、自分の画風を確立していく様子がよく分かる。とても良くて図録も買った。 pic.twitter.com/V0T1Oq1aO1
— 夜はねむし (@sukanpin117) February 17, 2018
2019.11.1 から始まった
東京国立近代美術館 企画展
窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
The Window: A Journey of Art and Architecture through WindowsFlyer, Poster, Ticket, Book
デザイン担当しました。Bookは、田村奈緒さんに手伝って頂いてます。https://t.co/jx27XjpAHM pic.twitter.com/FxSDEKoyuy— 田部井美奈 (@mina_tabei) November 6, 2019
なお、企画展ギャラリーへの入場には企画展のチケットが必要なので注意してください。
2階から4階までは、所蔵品のギャラリーです。
1万点を超えるコレクションから選ばれた作品が並ぶ、日本最大の所蔵品ギャラリーです。
4階の展示室から12の展示室が続き、日本の20世紀初頭から現在に至る作品が並んでいます。
また、海外作品も約200点展示、年に何回かの入れ替えがあり、特集展示やキュレーターによるトークといったイベントも行われ、来るたびに新しい発見があることでしょう。
さらに東京国立近代美術館の所蔵品ギャラリーの特徴のひとつに、写真撮影が可能ということがあげられます。
もちろん営利目的での利用、フラッシュ・三脚などの使用などの制限もありますが、ルールを守れば誰でも申請や手続きなく撮影が行われる場所はめったになく、美術やアートが開かれたものであるべきだという東京国立近代美術館の志を感じることができます。
所蔵品ギャラリーは4階からスタート、明治の終わりから昭和のはじめ、戦後から昭和の中頃まで、昭和の終わりから今日までといった時代に沿った展示物とともに、写真や映像、日本画、テーマから見る小企画といった様々なジャンルの展示もあって見ごたえバツグンです。
また3階には「建物を思う部屋」という展示があり、こちらでは東京国立近代美術館が増改築される以前の、誕生当時の空間をしのぶことができます。
また4階には「眺めのよい部屋」と名付けられたスペースがあります。
こちらは美術館の最上階に位置し、都心の真ん中を一望できる展望休憩室。
大きな窓が設置され、皇居の豊かな自然と、丸の内の巨大なオフィスビル群、そして東京の空を眺めることができます。
ここは東京の中でも知られざる絶景のスポットとしても知られていて、特に日の落ちるのが早い冬の夕暮れや、夜20時まで開館されている金曜の夜には、他では味わえない風景を堪能することができます。
ちなみにこの写真が東京国立近代美術館の休憩室。
空間を撮る時はスケールがわかるように人を入れなきゃ!と、わざわざ私が座っているところを撮ったw
うん、私がデブだということを改めて認識したw pic.twitter.com/nPtQgJDtjx— mikenekonote (@222mikeneko) February 5, 2020
東京国立近代美術館の展望休憩室「眺めのよい部屋」。皇居を中心に東京のパノラマビューを一人占め。 #TravelsMW #旅MW #MuseumWeek #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/vLE0AjmneS
— 【公式】東京国立近代美術館 広報 (@MOMAT60th) June 24, 2017
レストラン「ラー・エ・ミクニ」
東京国立近代美術館の大きな目玉のひとつがレストラン「ラー・エ・ミクニ」。
フレンチの三國清三氏がプロデュースしたレストランで、ここでは「芸術と料理」をテーマにしたフレンチとイタリアンの融合が楽しめます。
東京国立近代美術館内の「ラー・エ・ミクニ」でランチ☀🍴 pic.twitter.com/z5UWAXdJmD
— 広島県人 (@sukipanpan) December 22, 2015
東京国立近代美術館の中の
ラー・エ・ミクニ
ランチの前菜
ゆったりとした素敵な時間を過ごせて幸せだった pic.twitter.com/7oZ2O1jsu3— abc (@jkabc) November 9, 2019
ランチには「ピッコロ」「グランデ」の2つのコースがあり、どちらでも本格的な、またほかにはないメニューを堪能することができます。
ディナーには2種類のコースのほか、記念日や大切な時間のためのアニバーサリーコースも用意され、きっと特別な演出で思い出に残る時間を楽しめるはずです。
また、皇居の四季の自然を楽しめるテラス席もあり、東京のど真ん中だとは思えないきれいな空気と静寂が経験できる貴重な場所になっています。
東京国立近代美術館の分館
さらにここで終わらないのが東京国立近代美術館です。
東京国立近代美術館には分館としてフィルムセンター、工芸館の2館があります。
工芸館は大日本帝国陸軍の近衛師団司令部庁舎を改修した建物で、こちらは本館から徒歩圏の距離にあります。
染織や陶磁器、ガラス、漆工、木竹工など、工芸や工業デザイン作品を中心に3,300点を収蔵しています。
常設展だけではなく、個性的な企画展も行われ、工芸に興味のある人には欠かせないスポットです。
こちらの作品の中には非常に希少なものも含まれ、また鑑賞しやすいような配慮が各所になされている美術館です。
一方、映画好きには見逃せないのは「フィルムセンター」。
こちらは、日本で唯一の国立の映画に関する施設です。
/#松竹映画100周年 #ちょろ松 厳選👀
\
Q. 東京国立近代美術館フィルムセンターに保存されている最も古い日本映画は❓
A. 1899年『紅葉狩』歌舞伎座の裏で撮影🔽 松竹映画アーカイヴ
松竹の映画製作の歴史 Part1 〈日本と松竹の映画の歴史〉https://t.co/OiFNwV3W6l#松竹キネマ #映画 #松竹 pic.twitter.com/p089NXZ6D5— ちょろ松【松竹】 (@choromatsu_pr) May 19, 2020
戦前のコレクターが個人的に収集したフィルムなどの映画コレクション「みそのコレクション」を中心として、ポスター、スチール写真、脚本など、映画関係の重要な資料が数多く収蔵されています。
それら貴重な作品の上映や講演会、シンポジウムもしばしば行われているので、映画好きの人はぜひチェックしておくといいでしょう。
場所は京橋と少し離れていますが、ぜひ足を延ばしていただきたい場所です。
日本の近現代アートを語る上で欠かせない東京国立近代美術館。普段とは違う東京に触れたくなったときには訪ねるのにぴったりの場所です。
東京国立近代美術館のSNSでの口コミ
【重要文化財の秘密】① 東京国立近代美術館 〜5/14 明治以降の絵画・彫刻・工芸の重要文化財指定作品の展覧会。当時は”問題作”が、どう評価されて重要文化財となったのか? 年表パネル、個々のエピソードも記載のキャプションなど、作品… twitter.com/i/web/status/1…
東京国立近代美術館はパウル・クレーの作品を15点所蔵していて、今、その全てが鑑賞できます(5/14まで)。今日はオンラインでの対話鑑賞の担当日。春にちなんだ作品が 多く展示されている中で、どの作品にしようか 思案した末、パウル・ク… twitter.com/i/web/status/1…
ついでにやってた「東京国立近代美術館七〇周年記念展 重要文化財の秘密」から一個だけ友人の入れ知恵を紹介。 『ゆあみ』 新海竹太郎 石膏の作品。 頭部は日本的、身体は西欧的。常設展には同じ作家の銅像があってその修作とかかもしれな… twitter.com/i/web/status/1…
和田 三造 わだ さんぞう 1883–1967 《南風 なんぷう》 1907(明治40)年 東京国立近代美術館 pic.twitter.com/6F2NI91c37
なお三菱一号館美術館の「芳幾・芳年」展の公式図録は、東京国立近代美術館の「重要文化財の秘密」展とあわせ、銀座 蔦屋書店の店頭でお取扱い中です。図録の中もご覧頂けます。チラシもお配りしておりますのでぜひお持ち帰り下さい。🍀 pic.twitter.com/PndcXq3Vqa
Kって文字ある(白目) KはKANAZAWAのKか(白目) そんな「ウは宇宙船のウ」みたいな(?)(白目) 国立工芸館 外観はこんな感じ ちなみに当初は東京国立近代美術館工芸館が正式名称だったらしいけど今は正式名称も国立工芸館… twitter.com/i/web/status/1…
金沢の美工芸大の創設の地でもあったらしい(白目) そういう場所に、自分の知らない建物があった 国立工芸館 東京都の東京国立近代美術館工芸館を金沢に移転させたもので、建物は旧陸軍第九師団司令部庁舎と旧陸軍金沢偕行社の建物を移築し… twitter.com/i/web/status/1…
東近美 玉堂は企画展「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」で5月1日まで 芳文は「所蔵作品展 MOMATコレクションコレクション展」で5月14日まで展示しています。 twitter.com/momat_museum/s… pic.twitter.com/0eYVLFQXDN
東京国立近代美術館を掲載中。 美術館の口コミはMuseumNavi museumnavi.com/museums/16 #美術館 #芸術 #アート #口コミ
東京国立近代美術館の「重要文化財の秘密」公開されてた時は酷評された作品が月日が経ち評価がかわり重要文化財へ指定されるって面白いよね。あとね「特集:修復の秘密」がめちゃくちゃ面白いー。絵の修復の過程とか知らない事ばかりで興味が尽きな… twitter.com/i/web/status/1…
【日本の名美術館】東京国立近代美術館・・・明治時代後半から現代までの近現代美術作品を随時コレクション・・・momat.go.jp
3/31を心穏やかに向かえることができたので、東京国立近代美術館の夜間開館へ🌸ゆっくり絵も桜も見ることができて良い金曜日。 pic.twitter.com/lbH81wgGBH
3月も最後の日になりましたね。 年度始めは土曜日だから多くの方のスタートは4/3からになるのかしら。 画像は川合玉堂『行く春』(東京国立近代美術館にて) 舞台は長瀞、桜の花びらが舞っています。 朝ドラ #舞いあがれ も感動の最終回… twitter.com/i/web/status/1…
先週土曜日から今日まで1週間、3年前の4月に死去した亡父の墓参メインに休暇をとり上京帰省していました。 皇居お濠端にある東京国立近代美術館の『重要文化財の 秘密』展ほかを観られたことと、何年かぶりに東京で満開の桜をみられて、大満足… twitter.com/i/web/status/1…
I'm at 東京国立近代美術館 - @momat60th in 千代田区, 東京都 swarmapp.com/c/jk4Oq1aapkO
2024年2月上旬~ 4月上旬(予定)中平卓馬展(仮称) 東京国立近代美術館 artagenda.jp/exhibition/det…
I'm at 東京国立近代美術館 - @momat60th in 千代田区, 東京都 swarmapp.com/c/3HvzeBJC2Hb
東京国立近代美術館で5月14日まで「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」開催中🌸関連書籍として、ミュージアムショップで『リアルのゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの』(土方明司/江尻潔企画・監修、木本… twitter.com/i/web/status/1…
国宝ハンターだけど、この重文はとても見応えある。昨日の新国立博物館/ルーブルより断然好み。 作品により展示期間のズレがあるのであと2回くらい行かないといけない。 東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密 - 東京国立… twitter.com/i/web/status/1…
東近美で『肉屋の女』劇場版を発表中です。丸亀のMIMOCAでは3面版を発表中なので見比べても面白いと思います。 2022-3所蔵作品展 MOMATコレクション 東京国立近代美術館所蔵品ギャラリー 2023年3月17日(金)-5月… twitter.com/i/web/status/1…
【重要文化財の意義を再考する】 bijutsutecho.com/magazine/news/… 東京国立近代美術館で明治以降の重要文化財作品で構成される史上初の展覧会「重要文化財の秘密」が開催中。 社会の変化や国外からの視点などを通じて、時代… twitter.com/i/web/status/1…
コンテンポラリーアートみにきた (@ 東京国立近代美術館 - @momat60th in 千代田区, 東京都) swarmapp.com/c/jTl4ONUEbfD
重要文化財の秘密:東京国立近代美術館70周年記念展/6止 菱田春草「黒き猫」 写実と装飾、見事な一致 /東京 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
中沢 弘光 なかざわ ひろみつ 1874–1964 《夏》 1907(明治40)年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館 pic.twitter.com/rEcHpkrO8E
【探訪】永井紗耶子さんが見た「重要文化財の秘密」展 東京国立近代美術館 “世界の潮流”と向き合った近代日本の巨匠たちの姿。新しい視点を手に入れながら楽しめます、と永井さん。 artexhibition.jp/topics/feature…
村上 華岳 むらかみ かがく 1888–1939 《日高河清姫図 ひだかがわきよひめず》 1919(大正8)年 絹本着色・掛軸1幅 東京国立近代美術館 pic.twitter.com/FPc8kprlcH
Photography Today 写真の現在-距離の不在(2冊セット) - NADiff Online nadiff-online.com/?pid=165584018 - 1998年に東京国立近代美術館にて開催された展覧会図録。 学芸員の増田玲… twitter.com/i/web/status/1…
東京国立近代美術館所蔵 オノサト・トシノブ 細かく分割された作品も良いけどこういう作品が私好きかも。 ちなみに白い方は現在展示中です。 pic.twitter.com/5i8XEp7KfY
これは是非とも購入(*^_^*)「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」公式図録 | まいにち書房 mainichi.store/items/72166372 #BASEec @art_no_mori_より
MOMATサポーターズ(友の会) - 東京国立近代美術館 年会費5,000円。近美含む各館の所蔵作品展が無料。企画展無料は一回のみ。国立工芸館は金沢だしなあ……。そもそも所蔵作品展は破格に安いし企画展とセットで見られてしまうので… twitter.com/i/web/status/1…
こちらは、斎藤豊作さんの《夕映の流》という作品なのですが、昨年東京国立近代美術館の常設展で名も作品名も知らずになんだか惹かれて撮影しました。西洋美術館のブルターニュ展の最後にこの作品と再会し、びっくりしました。まさか、ここでまた会… twitter.com/i/web/status/1…
6/13から東京国立近代美術館で開催予定の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」、めちゃくちゃ楽しみ。フライヤーが可愛い〜〜〜〜! pic.twitter.com/HECvd9gSq9
佐伯祐三展@東京ステーションギャラリー 以前、東京国立近代美術館の常設を取材したとき、研究員の方が「佐伯のなかでも、いい佐伯」とおっしゃった《ガス燈と広告》も出ていた。今回、他の作品とくらべて見たとき「たしかに」と思った。 pic.twitter.com/yEYwqVUFrN
プロスペクティブ(奥行き)の 作意が都会的。 窓も情報化が現代的。 近代日本は、内に灯(アカリ)を保つ。 色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO 東京国立近… twitter.com/i/web/status/1…
「このあと画家が美味しくいただきました」 - 名画と描かれた食べ物展 - っていう企画展をやらないかな。今回,アーティゾンと東京国立近代美術館の画像みなおしてて,ふと思った。ミュージアムのレストランで,描かれた作品のメニューを出す… twitter.com/i/web/status/1…
東京国立近代美術館。 美術館の春まつり❣️ 3/17-4/9 500円^o^ 桜の絵と現代美術です、 めっちゃ良かった➖。 980円位⁉️ pic.twitter.com/vjlJV8L7O2
東京国立近代美術館では現在、重要文化財の秘密を開催中。すてきなお着物でいらしている方も多いです。美術館は九段下駅や神保町駅からも歩いて10分ほど。千鳥ヶ淵も歩いて行けますよ🌸 9:30から17:00まで開館。金土は20時までの… twitter.com/i/web/status/1…
「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が富山県美術館で開幕しました! 棟方が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富山の3都市をめぐる展覧会。青森県立美術館での開催(7/29-9/24)を経て、10月6日か… twitter.com/i/web/status/1…
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る
