根津美術館

photo by @chibi_maruchan59
根津美術館の基本情報
【 住所 】東京都港区南青山6−5−1
【アクセス】地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 〈表参道〉駅下車 A5出口(階段)より徒歩8分/B4出口(階段とエスカレータ)より徒歩10分/B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分、都バス渋88 渋谷~新橋駅前行 〈南青山6丁目〉駅下車 徒歩5分
【営業時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)展示室 / ミュージアムショップ /庭園 / NEZUCAFÉ 休館日:月曜日・展示替期間・年末年始ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日
【 料金 】[特別展]一般1300円、学生(高校生以上)1000円 [企画展]一般1100円、学生(高校生以上)800円
根津美術館
が含まれる観光マップ
表参道にある大人たちの都会のオアシス「根津美術館」ってどんなところ?
東京都内には多くの美術館があります。中でも根津美術館は、表参道というおしゃれに敏感な人も多く集まる流行最先端スポットに位置しながら、本格的な庭園を持つしっとりとした趣きある美術館のひとつ。そんな都会のオアシスのような「根津美術館」を紹介します。
根津美術館ってどんなところ?
根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎氏による日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられました。
山梨県に生まれ、若い頃から古美術に興味を持っていた喜一郎氏は、明治29年(1896)東京に本拠を移すと、実業家、政治家として活躍する一方で茶の湯にも傾倒するようになり、美術品の収集にもより夢中になりました。
2019年2月17日 日曜日 13:16📷#根津美術館
庭園の入口見事な敷石の分かれ道
左右にはみ出た横石は自然に足を止める仕掛けかな
深山に詫びた建物が見えて来た
姉妹だろうか元気に歩く2人が目の前を横切って行った
「お茶室に 紅白の梅 行き過ぎて」#日本庭園 #根津嘉一郎 #根津嘉一郎 #茶室 #東武鉄道 pic.twitter.com/jggSxfCbEC— Andiamo!空の彼方へ (@taku_oikawa) March 10, 2019
根津美術館庭園は、東武鉄道の創始者根津嘉一郎が造園 江戸時代河内国丹南藩高木主水正の下屋敷があったところです。
この青山に7,000坪の庭園があるのは驚き🎵池もあり石像、茶室、舟茶室もあり、散策には数時間かかります❗ pic.twitter.com/gCupUCHILL— 藤麿呂 (@mukyuuwoou) March 2, 2019
そしてそのコレクションを「衆と共に楽しむ」ことが初代嘉一郎の願いでした。その遺志を継いだ二代目根津嘉一郎が、昭和15年に財団を創立し、翌年根津美術館を開館するに至りました。
平成18年から3年半をかけた大規模な新創工事で、以前の新館を建物免震の収蔵庫への改築、新たな展示館(本館)の建築なども行われました。
財団設立当時は4,643点だった所蔵品の数は、平成28年3月末の時点で、7,420件に。中には、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品94件が含まれています。
根津美術館の基本情報
開館時間
午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
展示室 / ミュージアムショップ /庭園 / NEZUCAFÉ
休館日
月曜日・展示替期間・年末年始
ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日
所在地
〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
TEL
03-3400-2536
入園料
特別展
一般:1300円(1100円)
学生【高校生以上】:1000円(800円)
コレクション展
一般:1100円(900円)
学生【高校生以上】:800円(600円)
*( )は20名以上の団体
*小・中学生以下は無料。
*受付で障害者手帳を提示すると、ご本人様と同伴者1名様まで、団体料金にて入館できます。
荷物が多い場合は、1FまたはB1Fにロッカーがあるので利用しましょう。各階へ行くエレベーター、ベビーベッド、車椅子用トイレも完備されているので、どなたでも心地よく鑑賞することができます。
根津美術館へのアクセス
公共交通機関を使って根津美術館へは地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車、いちばん近いA5出口から徒歩約8分です。A5出口を出たら右へ。ブランドショップが並ぶみゆき通りをずっと進み、根津美術館前交差点を渡った場所にあります。また、バスでも行くことができます。駐車場も9台まで止めることができます。
所在地
〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
TEL
03-3400-2536
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車
A5出口(階段)より徒歩8分
B4出口(階段とエレベータ)より徒歩10分
B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分
都バス渋88 渋谷~新橋駅前行
〈南青山6丁目〉駅下車 徒歩5分
趣きのある建物について
2009年に作られた本館は、現代日本を代表する建築家隈研吾氏のよって設計されました。和の家屋を彷彿させる大屋根が特長です。
根津美術館、建物もまた美しい pic.twitter.com/2Vlc3b8kOy
— muroi (@morizaw) July 7, 2013
根津美術館やばめ。(笑) 建物きれい pic.twitter.com/e0aEKeMSHC
— かつ (@Katsu_627_) October 20, 2015
地上2階・地下1階の3階の構造で、延べ床面積は約4000㎡。エントランスからホール、そこから続くスペースには、絵画・書蹟、青銅器、茶の湯の美術など6つのギャラリーがあります。しっとりとした大人の雰囲気の中で、鑑賞できる空間になっています。
また作品の鑑賞に適した調光を可能にする最新技術を取り入れているそうで、光の明暗だけでなく、太陽のような白い光から和ろうそくの暖かな光まで実現できる照明を用い、作品にも鑑賞者にも快適な施設になっています。
2009年のロゴも刷新
根津美術館の現在のロゴは、ドイツ人デザイナー、ペーター・シュミット氏によって2009年に新しくデザインされたもの。中国漢時代の碑文から採字した隷書体の館名、英語のNEZU MUSEUM、頭文字のNとMを意匠化したシンボルマークには、「燕子花図」をはじめとする屏風や竹のイメージが重ねられているそうです。
和の伝統を感じさせながらモダンな印象のあるロゴは、いまのそしてこれからの根津美術館そのもの。世界のすぐれたデザインに贈られるレッド・ドット・デザイン賞を受賞しています。
選りすぐりのコレクション
根津美術館では、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品94件をふくむ7,420件(平成28年3月末の時点)を所蔵。ジャンルは絵画、書蹟、彫刻、金工、陶磁、漆工、木竹工、染織、武具、考古と多岐にわたり、日本・東洋古美術を中心に幅広い作品が所蔵されています。
また初代根津嘉一郎氏が茶の湯をたのしむなかで集めた茶の道具の数々もコレクションされています。また、初代嘉一郎没後に購入された作品、篤志家から寄贈された作品も多数。私立美術館でここまで作品寄贈が多いのは珍しいらしく、根津美術館への信頼の高さを表しているといえます。
同時開催「花時の茶事」、名物裂手鑑(掛け軸の表装などに使った裂の残りなどをアルバムに貼り込んだもの)と伯庵茶碗。春にふさわしい、花などにちなむ茶道具を集める(根津美術館)。 pic.twitter.com/ND6dtfqej0
— 青野 尚子 (@najapan) February 21, 2020
本日特に待ち時間なくご入館いただけております。燕子花図と夏秋渓流図のほか、行楽を彩った蒔絵の提げ重、初夏を彩る茶道具も。展示室3は愛らしい金銅仏に展示替えしました。#根津美術館 pic.twitter.com/sxPxt96rNu
— 根津美術館 (@nezumuseum) April 13, 2017
気になる展覧会はホームページでチェック
根津美術館では、1,2ヶ月ぐらいの期間で展示内容が変わります。そのどれもが大人が満足できる一流のものばかり。テーマ展示や見られるNEZUコレクションもそれに合わせて入れ替わります。
「今度これ行こう」と思っていても、いざ行こうと思った時には終わっていたなんてことがないよう、ホームページでスケジュールをチェックしておきましょう。根津美術館は、毎回展覧会をお知らせするポスタービジュアルも素敵です。ぜひそちらもチェックしてみてください。
東洋の花鳥表現の展開をたどる展覧会「美しきいのち」が根津美術館で開催(~11月4日)https://t.co/bsYCWPWFne pic.twitter.com/n1shCjDPUQ
— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) September 30, 2019
根津美術館で「酒呑童子絵巻」。展示数たった3点の豪華な展覧会。伊吹山系の酒呑童子絵巻のドラマティックさたるや! 住吉弘尚の絵巻は大部分が公開され、繊細美麗な絵巻世界を堪能できる。少年期の酒呑童子が比叡山の僧侶たちとともに帝の前で鬼踊りを披露する場面、その躍動感と不穏さ…すごくいい。 pic.twitter.com/VB40n9rzzd
— 黒織部 (@kurooribe) January 22, 2019
オアシスのような庭園
世界のブランドショップが集まる流行最先端スポットにありながら、日本的な本格庭園を持つのも根津美術館の良さ。入館者なだ誰でも自由に散策することができる、まさに都会のオアシスです。
嵐の前の根津美術館庭園。 (@ 根津美術館 庭園 in 港区, 東京都) https://t.co/mIO1hfjNjl pic.twitter.com/GGJfVnr9Vf
— あきら (@_aquira) October 11, 2019
寄り道して根津美術館の庭園を散策🌿
〜3 pic.twitter.com/nau6HR6jKC— ビューティーレッド (@sakuraebisuki) January 11, 2019
石畳を進むとここが東京の真ん中とは思えないほどの景観。初代根津嘉一郎氏は、作り込みすぎずなるべく自然の状態を好んだようで、深山幽谷の趣のある庭園に田舎家風の建物や茶席を作り、「庭園講評会」を開いたりもしたそう。そんな初代の想いを引き継いだ緑豊かな庭園になっています。
鑑賞後はカフェでひとやすみ
庭園内にあるNEZUCAFEは、ずっと居たくなる心地よさ。大きなガラス越しに庭園の緑を眺めることができます。
根津美術館は、開館と同時に入り、まずカフェに直行するのが良い。日本庭園を臨むNEZU CAFEの空間を独り占めしながらコーヒーやお茶を楽しむことができる。肝心の展示は、カフェで一服してから楽しむぐらいの余裕が大切。東京の喧騒に疲れた方には、心からお勧めしたい根津美術館の過ごし方。 pic.twitter.com/Ux2mmOrp3U
— 田中 友貴(Yuki Tanaka) (@y_tanakarchi) April 6, 2017
オリジナルブレンドのコーヒーの他、スイーツやパイ、サンドイッチ、ニース風サラダなど、美術館のカフェではめずらしいくらいメニューも大充実。ここを目的に訪れてもいいぐらいです。美術鑑賞や散策の合間に、とっておきの時間を過ごすことができます。
昨日は根津美術館のカフェでランチ!
写真はミートパイとハンバーグセット。
カフェからお庭の紅葉も眺められて久しぶりにゆったりまったりの休日を満喫できて楽しかった〜😀 pic.twitter.com/cQ4drCtHOM— あたQ! (@Qcyama_pom2) December 2, 2019
根津美術館のねずカフェ行ってきた。オイシイお庭イイ建築イイ最&高 pic.twitter.com/PemjhcFpSx
— かなまる (@hideodaisukiman) November 4, 2019
最後はミュージアムショップもチェック
展覧会図録や所蔵コレクションの絵葉書などの定番アイテムはもちろん、根津美術館らしいオリジナルグッズもそろいます。
コレクション同様、洗練された大人なラインナップで家のインテリアにもなじみそうなものが多いです。「燕子花図」や根津美術館の新しいキャラクター、古代中国の青銅器「双羊尊」をモチーフにしたものなどが、人気の様子。来館の記念に、ぜひのぞいてみましょう。
根津美術館でのお土産。
夫に「使う頃は時季外れでは!?」と言われたけど、とっても素敵だから夏でも使います😁#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/zs8z7EMm0e— masa_giorno (@masagiorno) April 21, 2017
友人が、根津美術館で燕子花図屏風のグッズをお土産に買ってきてくれた。私と見に行く予定だったが、体調を崩した為、別の方と言って貰った。心遣いに感謝。 pic.twitter.com/eQFrTZ0Ibu
— ゆーこ (@Brevitate_Vitae) May 13, 2015
お土産。根津美術館の売店あがるわぁ pic.twitter.com/TRTeNB5tDN
— えれもみ (@eremoremo) June 17, 2018
茶室の貸し出しも
根津美術館では、庭園内の4席の茶室の貸し出しも行っています。表参道の庭園でお茶会なんて、きっと根津美術館だけではないでしょうか。お茶会以外にもいろいろな使い方ができそうです。
「GALLARDAGALANTE(ガリャルダガランテ)」のお茶会@根津美術館・茶室 https://t.co/r0SkHisY7Z pic.twitter.com/P6keQhM6DP
— アパレルウェブ Apparel-web (@apparelweb) April 29, 2017
ブランド創立10周年の「まとふ」が根津美術館の茶室で茶会を開催 http://t.co/cParC8ty4o pic.twitter.com/eFJpsfxo3d
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) May 20, 2015
表参道で優雅なひと時を味わうなら「根津美術館」へ
ファッションの街、表参道にあるオアシスみたいな大人の場所。お買い物のついでに立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。
表参道で最先端の流行に触れた後はぜひ根津美術館へ。いまとは異なる時代に生まれた、日本や東洋の美しい芸術品に触れてみませんか。
目と頭に心地よい疲れを感じたら、庭の緑をながめながらひとやすみ。最後は、チェックしておいた人気のレストランでディナーを。
一日を通して一流に触れる、これって表参道での理想的な過ごし方かもしれません。
根津美術館のSNSでの口コミ
@missg2020_no2 オルセーは私も大好きです。ニューヨークの MOMA、Met(ropolitan)、 ボストン美術館も。ルーブル美術館はまだ初心者でコメントできません(たぶん永遠に無理)が、世界一かも。東京は西洋美術館… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館、いいですよ。 南青山の喧騒を離れたところにあって、建物のエントランス、お庭が素敵です。東京に両親が来たら連れていきたい美術館です。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/971269501
お昼過ぎに入館で、閉館時間が午後4時なのであっという間だったよ。 他にも兼光の太刀の細かな乱れ刃が素晴らしかったし、聚楽第屏風や雛道具や茶道具、能面も。 個人的には根津美術館に見に行けなかった… twitter.com/i/web/status/1…
I'm at 根津美術館 - @nezumuseum in 港区, 東京都 swarmapp.com/c/5Vt2QA5Z68p
@ciel_tokotoko はじめまして。 懐かしいワード『根津美術館』『向田邦子』で思わず反応してしまいました。 学生時代に向田さんの小説は良く読みました。あの事故から40年なんですね。コロナ禍で思うように美術館にも行かれず、とっても寂しいです。 突然に失礼しました。
根津美術館のLED照明 denken-3shu.jugem.jp/?eid=286
美術館を出て、せっかくなので根津神社にお参りに。 雨の日はまずいのでは、と思って検索してみたら、邪気を洗い落としてくれるとか神様が天気悪いのによく来たね、と思ってくれる(ほんまかいな)とのことでまずくはなさそうだ。 「お化け階段」… twitter.com/i/web/status/1…
私はこのコロナの時期にふだんなかなか行けなかった美術館を見たいと思っていて 東博とかきっと空いている 山種、根津、三菱、出光、民藝なども見たい たくさんの宝物の詰まった国、それを見ない手はない 外国の現代美術も良いけれど…こんなに宝物がある国はそんなにないよ…
@katana_case_shi 日本の刀剣愛好は歴史的に刀身重視ですね。外国人は日本の刀身だけの展示に?みたいです。拵は世界的にも凄い漆工と金工の技の塊だが過小評価な気がします。根津美術館でやってた刀装具の花鳥風月展や江戸のダン… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館「きらきらでん」展、日本と東洋の螺鈿漆工品の展覧会、おなじ貝と漆を使いながら、画題や表現、技術がまったく違うことを体感できました。なぜか日本の作品に共感するのは日本に生まれ育ったからか。 nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/…
@mineliar800 わかるー!わたし岡本太郎ガチャ回しがちwww鳥獣戯画はかわいいから仕方ないです!集めたくなる魅力……!あっ、あと根津美術館も好きです🤗🙏
【根津美術館(東京)】 #日本庭園 #日本庭園好きな人RT pic.twitter.com/1uwMkEySAl
根津美術館の「きらきらでん」に行った。工芸では、蒔絵と螺鈿が好きなんだ。✨✨🐚🐚 #根津美術館 pic.twitter.com/nJOYM9vkKh
山種美術館で東山魁夷からの根津美術館できらきらでんでした。 螺鈿細工に興味を持ったの、確実に正三位の槍の影響。 pic.twitter.com/2HxAHN7YXL
@Aoni_Rakugaki 根津美術館とか奈良国立博物館に展示してある杯ってああやって呑むのか
@Albus_Anguis 根津美術館、2月、3月、4月行くよ!
根津美術館前日までの1時間ごとの予約だけど来てよかった…螺鈿の展示も綺麗だったNEZUCAFEもこんな空いてるなんて #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/ULwFEyFAXE
開催中の展覧会から、パナソニック汐留美術館「香りの器 高砂コレクション 展 」、根津美術館「きらきらでん」、国立歴史民俗博物館「アイヌ文化へのまなざし-N.G.マンローの写真コレクションを中心に-」を紹介します。… twitter.com/i/web/status/1…
今年初の美術館巡りは根津美術館でした 日光浴お散歩気持ちよかった( ´ ▽ ` ) 明日からお仕事頑張ろ〜 おやすみなさい💤 pic.twitter.com/jQ2U5V1gr2
久しぶりの根津美術館できらきらでんをたっぷり堪能🥰 螺鈿が角度で色彩と輝きが違うからずーっと魅入ってられる😳✨ 繊細な漆塗りに木彫りの曲線美もうっとり🤤印籠が可愛かったなあ😍 竹藪🎋エントランスの光のさし方が美しい✨🌞 庭園🍂も庭… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館の後、伊勢半さんの紅ミュージアムに行ってきました。今や京都にも残っていない本物の紅花から作る小町紅を取り扱っている老舗のミュージアムでございます。 私世代なら色付きリップのキスミーシャインリップ、お若い方ならヒロインメイ… twitter.com/i/web/status/1…
\pick up review/ アーティゾン美術館 琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術 --- ここ二年ほど根津美術館に行けていなくて、だから絶対に行きたかった。とりわけ好きな夏草図屏風はなかったけれど、久々に光琳に触れら… twitter.com/i/web/status/1…
東京都道413号赤坂杉並線 延長 11.628km 通称は表参道~原宿駅付近が表参道、代々木公園交番前~環八井の頭が井の頭通り。 根津美術館前~南青山七丁目に支線がある。 西永福~浜田山駅前で14号に重複している。 和田堀給水所付近は急カーブがあるなど道路規格が低い。
よく行くところ 三越本店 日本橋高島屋 銀座三越 ミッドタウン 高輪のピーコック 白金のクイーンズ伊勢丹 紀伊国屋青山本店 東急本店 恵比寿三越 新宿伊勢丹 目黒アトレ 恵比寿アトレ 新丸ビル オアゾ 六本木ヒルズ 上野松坂屋 根… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館の楽しみは南青山の広大な庭園。多分春と秋が一番美しいのでしょうけど私は冬の庭も好き。空が澄んでるし人が少ない。😅 小鳥の囀りも耳に心地よいです。菖蒲の池には氷が張っていました。カフェも貸切状態でのんびり過ごせました。 燕… twitter.com/i/web/status/1…
NEZU CAFE 根津美術館、併設のカフェ。 東京都港区南青山6-5-1 根津美術館内 #カフェ #カフェ好き好きの人RT #行きたいとおもったらRT #RTした人全員フォローする
青山の根津美術館にきた! 公園かってくらい庭園広かった pic.twitter.com/wc2W20Sw3o
久々に根津美術館に来たけどいいですね。消毒済みの音声ガイド貸出(有料)もあって嬉しかったです。 あと、根津美術館グッズもしばらくみない間に増えてる…?今回はきらきらでんに展示されていた「紫陽花蒔絵文箱」のポストカードを購入。根蒔絵… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館で開催中の『きらきらでん』展へ。日本の螺鈿をはじめ中国・朝鮮半島・琉球の様々な地域と時代の螺鈿が揃っており、光具合も様々。片岡華江による螺鈿技術記録で制作工程や道具も知ることができます。螺鈿のきらめきは是非肉眼で! 要事… twitter.com/i/web/status/1…
有給で念願の根津美術館!館内がとても素敵だった〜庭園はかなり広く、所々に石像があって、人がほぼいないのと夕方で薄暗いのもあって少し(いや、かなり)怖かった pic.twitter.com/xCBcSOIaES
@chari_kon 根津美術館大好きな美術館の一つです!学生の頃は年間会員になってました😊😊お庭素敵ですよ!展示も尾形光琳の屏風に感動しました🥺💓国宝。
え~ここすごい素敵✨ 根津美術館ってとこみたいなんだけど、南青山にこんなオアシスがあるなんて…! 行ってみたいなあ🥰 庭園きれい…! このページのパノラマの画像、とても良い!春か秋に行きたいな!… twitter.com/i/web/status/1…
先程のツィートに写真を付けるのを忘れた。会場内は撮影NG。向田さんの生原稿や旅行時の写真、愛用の服等が展示。 食器は民芸のようなぽてっとしたものを好まれたよう。ウェッジウッドなどもあるけれど素朴な感じのものが選ばれていた。… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館で螺鈿をじっくり味わった後、青山の裏道を久しぶりにゆっくり散歩。スパイラルへ。「向田邦子 没後40年特別イベント いま、風が吹いている」 あの飛行機事故から40年… 彼女が脚本を手掛けたドラマ好きだった。エッセイも。『父… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館、螺鈿の特別展やってるのか いきてぇな
わー、根津美術館、螺鈿の展示なんや…美しい…これは行きたいかも pic.twitter.com/nyMone5mm7
根津美術館庭園でカワセミが飛んでいる。 pic.twitter.com/fTnmkIhUix
きらきらでん @ 根津美術館 pic.twitter.com/R9Tby53Htm
今日は根津美術館に行ってきたんだが、帰り道に格闘技ファンとしては気になる看板が笑! pic.twitter.com/HX5TfLS75f
根津美術館のカフェ、焼き菓子つけたらパックだったけど、ユーハイム!!!って知り合いにあったみたいな反応しそうになった pic.twitter.com/uvLyl6NyLw
美術館に行く時は必ず併設カフェに寄ってます。美術館とカフェはセットです。 東京都現代美術館 2階のサンドイッチ 根津美術館 NEZU CAFE 弥生美術館 港や 山種美術館 Cafe椿 #画像4枚上げて200RT目指す pic.twitter.com/NAlWv5BJbL
1番が神奈川県(横浜中華街)2番が群馬県(草津温泉)3番が東京(根津美術館) #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/969917887
螺鈿細工を見に久々に根津美術館へ pic.twitter.com/dQq5ElDwFq
おはようございます☀ 懐紙は、根津美術館蔵の尾形光琳筆「梅図」 はやく梅の季節になるといいな。梅の香りっていいよね🥰 pic.twitter.com/ZOF5A6JaMx
根津美術館にはオンライン・ショップが無く、出版物の購入は現金書留でしか受け付けてもらえないので、面倒に思い、暫く迷っていたのですが、どうしても読んでみたい図録があったため、昨日重い腰を上げて郵便局へ行き、送金してきました。無事に届きますように🌀
根津美術館が螺鈿やってるのか。それか、すみだ北斎美術館行くかなぁ。
お疲れ様です。 京橋エドグランの地下の中央区観光情報センターで、「企画展 きらきらでん」のチラシを見つけました。 開催期間は、2021年1月9日㈯〜2月14日㈰ 会場は、根津美術館 指定予約制… twitter.com/i/web/status/1…
いおりさんと根津美術館とサントリー美術館に行って参った、サントリー美術館写真OKなのビックリ pic.twitter.com/b8gXuvj4o6
根津美術館、きらきらでん。ぴかぴかではなくきらきらの螺鈿、しっとりとしたアジアン工芸の粋。《桜螺鈿鞍》やさまざま香合など360度から眺め回すことができ、見る角度や高さによってグラデーションが変わるのも楽しくて息が漏れるばかり。そし… twitter.com/i/web/status/1…
根津美術館の庭園を散策して、 庭園内にある NEZU CAFE さんで、 ショートケーキとコーヒーなう♪ カウンターの窓越しに、ビオトープがあって、鳥とかが近くで見れるようなカフェってないかな〜…などと夢想。 場所: 根津美術館 instagram.com/p/CKQIjF_HFcE/…
東京のスポットを
ジャンルから探す
おすすめ記事





もっと写真を見る

